ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

最高の宣伝活動?『アーダコーダと魔女ナンダ』中学校公演

2012-08-18 10:23:46 | 教育
 中学生に子どもミュージカル?これはなかなか手強いぞ!

 中学生ったら、斜に構える年頃だし、自分の持ってる価値にやけにこだわる年頃だし、そのくせ高校の格差なんてことには結構敏感だったり、もちろん、食育なんてことにはほとんど興味ないだろうし、・・・・・・

 そんな難敵相手に『アーダコーダと魔女ナンダ』を上演するって言うんだから。あの被りもの見て、馬鹿にすんじゃないか?栄養の基本を問うクェスチョンタイムなんか、ふざけるなって怒るんじゃないか?不安はいっぱい!心配もしこたま!

 でも、やっぱり受けた。頼まれて断るってこと、スケジュール調整不能以外になかったことだし、逆に中学校だからこそ、やってやろうじゃないの!って気負いもあった。そりゃそうだ。公演が上手くいけば、これ以上の宣伝はないからね。

 農業高校の生徒集め苦戦が続いている。置農くらいに様々な場面で活躍してみても、生徒の様子が格段に良くなってきてはいても、地域の評価って奴はかたくななんだなぁ、これが。中学の先生や中学生の学校選びの基準は何か?それは偏差値、点数、ただこれだけ。そこでどんな教育が行われているか、そこでどう生徒が伸びるか、なんて関係ない。輪切りの学校選択は今も根強く持続している。

 だからこっちもあの手この手で生徒獲得を目指しているわけだが、これがなかなか思うように行っていない。そんな中で、直接中学校に乗り込んで全校生徒(今回は1,2年生+3年の一部)相手に、これが置農だ!って見せられるわけだから、これはなんとしたって利用しない手はないじゃないか。

 実際、2年前に演劇部の中学校公演が好結果をもたらしたこともあるのでなおさらだ。2年前はM中学校。学園祭のプレイベントとして全校生徒の前で大会作品『Catch & Row』を上演した。これが殊の外の成功で、数百人の中学生が食い入るように見てくれたし、その後片づけやミィーティングの様子など見た生徒や先生方に、これが置農か!と従来のイメージを覆す印象を与えることができた。なに?思いこみだろう?って。違う違う。実際、その後M中からの新入生は大きく増えたし、中学の校長先生からも、あの公演で生徒の置農を見る目が変わりました、と言ってもらえたんだ。

 ってことだから、今回も置農の現実をしっかり見て貰いたい。そんな強い気持ちで引き受けた。ただ、問題は食育子どもミュージカルだってことだよ。これ、小学生対象に作ってるからね、主役は森の魔女たちだし、森のムシケラたちや乙姫様やケーキやドーナッツ、串団子、ついには腸内細菌まで登場するはちゃめちゃぶりだから、このナンセンスを頭が固まりかけている中学生に通じるか?すぐに下向いたり、居眠りしたりする奴ら出てくるんじゃないか?最初から馬鹿にする奴だってきっといるだろうしな。

 でも、思いがけない観客の対応だった。まず、ほんどの顔がしっかり舞台に向き合っていた。それと子ども相手のクエスチョンタイムにもおすおずながらも手を挙げて付き合ってくれた。腸内細菌の応援歌では一緒に立ち上がって拳を上げてくれた子までいた。いやぁ、有り難かった。生徒たちの躾の良さ、それと子どもミュージカルが通用したってことに大いに満足した。

 その背景には、文化祭で学年ごとの演劇に相当力を入れているってことがあったようだ。数ヶ月後には自分たちも舞台を作る、その参考にしようって気持ちが多くの生徒にあったんだろう。これ、素晴らしいことだ。やっぱり演劇が身近なものになるには、自ら演じる場があるってことが一番なんだよな。

 今回、置農演劇部を熱心に呼んでくださったS先生は、以前いた中学校の卒業生が置農演劇部で大きく成長した姿を見てくれていたそうだ。そして、進路指導では常々置農に入って演劇やりなさい!って言っていてくださったということだった。そう、こういう人たちをこういう見方をたくさん作るってことが大切なんだ。で、今回、少しはそんな宣伝ができたんじゃないかと思う。来年度、この中学校からの受験生増えるといいんだけど。



 

Photo




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大会作品『壁20XX』脚本完成まで後半歩

2012-08-14 22:46:54 | 演劇
 今年の大会作品があと半歩ってとこまで来た。思いがけず、アイディアが吹き出して、良い作品に仕上がりそうだ。

 タイトルは『壁20XX』。そう近未来のお話しだ。登場するのは少年たちと婆さんたち。ええーっ?暴力と愛にあふれた作品になった。こんなの書いたことないから、ちょっと気持ちいい。

 テーマは格差社会と汚染。でも、かなりエンターテインメント性の強い作品だ。部員たちはきっとおもしろがってくれると思う。と、言うことは高校生には受ける?ってことかな。でも、審査員にはどうかな?なんせ姥捨て山とか地霊神とか出てくるのでね、リアリティがどうのこうの言われると辛いかもしれない。

 方法的には、これまでやったことのなかった語りを入れてストーリーを展開したことと、音楽を重要な要素として取り入れようとしていること。それもギンギンのハードロックだ。この辺もお年寄りの審査員には嫌われるかもしれない。でも、いいんだ。やっぱり常に新しいもの作っていかないとね。自分が納得できるもの作らないとね。

 台本書きながら、ふっと思った。結局高校演劇作品では、日常ものはほとんど書かなかったなってこと。大部分が広い意味でファンタジックな世界だった。菜の花座作品が日常リアルを目指した、その反動なのかもしれない。ただ、その非日常性が、どうも一般受けしない域にはみ出してしまうってところに、評価されない欠陥?があったんだろう。後は、ファンタジーにリアルをまとわせられなかった力不足。

 今回の作品も途方もない。見捨てられたリゾートホテルが姥捨て山になってるという奇抜さ。そこをどう観客の心に突き刺すか、後は演出の力量ってことかな。と言っても、僕が演出するわけだけれどね。

 60分、観客を息つぐひまなく引っ張り回し、そして、最期は重いものがずしんと届くような仕上がりにしたいものだと思う。明日はじっくりと最期の仕上げ部分を書き直す。愛する者を自らの手で死に至らしめねばならない男の苦悩を丁寧に書き上げよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆って休みなんか?

2012-08-13 21:35:59 | 暮らし
 お盆休みだ。夏休みに入ってまるまる1日休んだのはわずかに1日。その他はほぼ全日フル稼働が続いた。土日は特に忙しく、午前、午後の2回公演がほとんど当たり前になってしまった。さらに、紅大豆本舗の活動もある。先週は山形県青少年夢と創造へのアイティアコンテストなんてのがあって、プレゼン作りに追われた。生徒たちのガンバリで30万円ゲットできた。紅大豆スイーツの方も、毎週届けるたかはた地産館の他に、こまつ市やら山形空港イベントやら注文が引きも切らない。そうそう、置農チャレンジショップぼーのからの注文もある。なので、このお盆休みは本当に本当に貴重なんだ。

 骨休め?とんでもない!リフレッシュ?まさかでしょ!台本書きですよ、台本。与えられた5日の休みで、最低でも演劇部の大会作品を仕上げたい。できればシニア演劇の台本にも目途をつけたい。精神的には追われまくりの毎日が続いている。

 しかも、さんなね仕事は他にもある。薪作りだ。昨年は仕上がった薪を購入して大変な散財をしてしまったので、今年は素材の丸太(1間長さ)を森林組合から購入して自分で刻むことにした。こいつを45センチに切ること。これを夏場にやってしまわないと、大変なことになる。秋も多分この調子で休みはないし、朝仕事はもう無理だし、夏までに切らないと薪は乾かないし、暖房なし、あるいは石油ストーブのみなんて冬はなんとしても避けたいから、このお盆休み?に頑張るしかない。

 と言った有様なので、お盆期間中の暮らしはこうだ。朝、6時半頃起床と同時に田の畦草刈り、朝食後午前中は台本書き。昼食を済ますとすぐにチェーンソーを持ち出して薪切り2時間。終了後シャワーを浴びてパソコンに向かうが、眠気に勝てずそのまま居眠り30分。ウソ!一時間。いかんいかんと目をこすりつつ台本書きで夕食まで。夕食、テレビで時間を費やしさらに台本書きに専念。と、まあ、こんな本も読めない、映画も見ない潤いのない毎日が続いているわけなのだ。

 それでも、今年は息子夫婦はじめ誰も訪ねて来ないので助かっている。この上、そんなお接待まで持ち込まれたら完全にぶち切れだものね。こんなお盆って、まったく並みでない。でも、そのことに密かに満足している僕がいるんだなぁ。台本が書けりゃ、贅沢言わないよ。で、大会作品だけど、なんとかラストのクライマックス一歩手前までたどり着いた。かなり面白い!と僕は思っているけど、さあてね。


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャレンジ!食の甲子園

2012-08-10 21:57:40 | 地域文化
 世の中甲子園ブームだ。漫画甲子園に俳句甲子園にスイーツ甲子園、だから食の甲子園だって当然ある。ただちょっと、ほほーっなのが、これ山形県が主催だってことかな。農業を大切にしていこうという姿勢がくっきりと出ていて悪くはないね。ちょっとマイナーって感じはあるけど。

 で、置農でもいっちょこれ貰っちゃおうかって話になった。そうそう簡単な話じゃないってことはわかってるけど、食文化の伝承とか、地域食材の利用とかが審査基準となると、これはやっぱ紅大豆本舗の出番じゃないかってことで、本舗メンバー+2でチャレンジすることにした。

 一学期間、いろんな料理を試してきたが、あれでもないこれでないと試行を繰り返すうちに、締め切りが迫ってしまった。夏休み明けの27日必着、十分時間あるじゃない!なんてとっても言えない。なんせ、盆明けには農業クラブの東北大会控えているからね。なんたって、こっちが本命、盆明けはこちらに全力投球と決めている。となると、料理を決めて応募の準備を整えるのは今日しかない。盆前でなにかと忙しかったけど、半日掛けて料理の仕上げに取り組んだ。

 これがなかなかの難題で、ほぼ狙いは定めてあったとはいえ、完成にはほど遠い状態にあったから、今日はかなりぎりぎり追い詰められた気持ちで面と向かった。

 しかし、久しぶりこともあって失敗続出!煮豆は焦がす、豆腐はがちがち、芋煮の新しいアイディアは不発と4時を回っても、一品も完成しない。でも、ここで諦めると、お盆のさなかに再挑戦ってことに成らざるを得ない。こればっかりは避けなくちゃならん。だって、たった5日の休みは台本書きと決まっているのでね。

 生徒も奮い立たせ、僕自身も気持ちを持ち直し、材料を仕入れ直して二度目の挑戦。これが思いの他の仕上がりで、なんと規定の三品すべて完成してしまった。一品目は言わずと知れた紅大豆豆腐。ただ、これだけじゃ芸がないから、とろろ芋の雲に浮かぶ満月に見立てた。


Photo

  
 二品目はつくね。山形地鶏と紅大豆の煮物を組み合わせてみた。味はこれが最高。大量に作ったのだが、生徒があっという間に平らげてしまった。






Photo_2



 そして、最後は山形名物の芋煮。でも、これもひと味も二味も工夫をこらした。まず、意表を突いて白みそ仕立て、そこに紅大豆の豆乳も加えて、こってりまったりの芋煮に仕上がった。







Photo_3




 ということで、こんな一膳に仕上がった。生徒のアイディアと僕のアドバイスと、両者のコラボレーション。はてさて、書類審査突破なるか?!またまた楽しみが増えたなぁ。






Photo_4




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国大会?おいおいおい!

2012-08-08 19:09:55 | シニア演劇
 シニア演劇学校の課外講座として、鯨エマさんに講演していただいた。鯨さんは今旬の人だ。シニア演劇全国大会の仕掛け人として全国を飛び回っている。今回のお話しも、全国大会に出ませんかというお誘いが半分くらいだった。昨年初めて?開催されたシニア演劇全国大会は会場が東京、全国から16の劇団が集まってそれぞれ自慢の舞台を披露し合った。その時のビデオなどを見ながら、シニア演劇の可能性について熱く語っていただいた。

 参加者は菜の花座関係2人を入れても8人と大変少なく、鯨さんには申し訳ないことをしたが、今、いかに多くのシニアの人たちが演劇に向かっているかをつぶさに知ることができた。

 講演終了後、場所を移して懇親会を持ったが、そこでは演劇学校生徒の皆さんが大張り切り、来年6月の全国大会は絶対見に行こう、いや、どうせ行くなら出演しようと気炎を上げていた。とりわけ男性3人は超乗り気、今すぐにも参加申し込みをしたい、くらいの勢いだった。

 僕の方はと言うと、別に自信がないということではないが、まだ台本執筆にも取りかかっていない状態で、とてもとても来年の全国大会なんかまで視線が届かない。まずは、今回欠席の皆さんのご意見もお聞きして、ということで、先延ばしさせてもらった。11月25日の公演をやり遂げることが何よりで、とてもその先のことなど考えられないという状態だ。

 それどころか、まずは高校演劇大会作品の台本を仕上げることに四苦八苦、今日の演劇部生徒講習会でも生徒のミニステージを見ながら、パソコンを広げていた。お盆明けが絶対の完成期限、精神的にかなり追い詰められつつある。それが終わってシニアの台本、その後が菜の花座、と一ヶ月の間に3本を書き上げねばならない。しかも、その間に農業クラブ東北大会でのプロジェクト発表で全国を狙うという大仕事も抱えている。ついでに言うと食の甲子園エントリーなんてこともある。

 うーん、教職最後の年とはいえ、間口広げすぎたかな、なーんて、今更悔いたところでもう遅いんだよな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする