ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

やっぱり忠臣蔵!『最後の忠臣蔵』

2010-12-31 18:20:19 | 映画

 切々と胸を打つ。赤穂浪士の義挙に連なりながら、土壇場で義士たちから離れた二人の武士の16年。生き証人として、残る家族の世話を命じられた寺坂吉右衛門(佐藤浩市)は、吉良の首級を上げた直後に義士たちと行動を別にした。脇坂孫左右衛門(役所広司)は大石の忘れ形見可音を守るべく討ち入り前夜逐電する。いずれも大石内蔵助の命による。

 武士として義挙に殉ずる願いを押し殺してひたむきに己の使命を全うせんとする二人の誠。仲間に遅れたことを恥じつつ裏切り者の汚名にさえ耐えねばならぬ脇坂の義。役所広司と佐藤浩市どちらも本当に素晴らしい。16年という歳月の重みを二人の表情や動作が見事に物語っている。

 目的を遂げ切腹して果てた者たちの晴れがましさよりも、二人の苦渋に満ち苦難に耐えた人生こそが心を打つ。今の世、義であれ善であれ真であれ、その命ずるままに命を投げ出すことなどできはしない。二人のようなぎりぎりのせめぎ合いを耐えているわけではないが、どこかで思いを抑えつつ現実を生きる私たちだ。

 圧倒的な二人の生き様に加え、可音の脇坂へ思慕とも言える恋情が切なく絡まる。16歳の娘が50近い育ての親に恋するなど無理な設定と言えなくもないのだが、これもまた役所広司の魅力が自然のものにしてくれる。今どきのイケメンの薄っぺらさとは正反対の男の美しさだ。可音の桜庭ななみもいい。娘から女へ揺らぐその危うさ、甘えと気品を兼ね備えた清冽な美しさが、隠れ住むやんごとなき姫君の身の上と一人町家に嫁ぐ身の心細さを切なく訴える。

 シーンも随所に目を見張る美しさに溢れていて見応えがあった。人形浄瑠璃の小屋で茶屋家の跡継ぎが可音を見初める場面。画面は舞台の『曾根崎心中』と行きつ戻りつしながら、登場人物の心を表現していく。その後も人形浄瑠璃はしばしば現れて、心中に上り詰める張りつめた心情が、可音と孫左右衛門の許されぬ恋、孫左右衛門のひた隠す過去と使命を暗示して効果的だった。

 風に晒してある友禅染の反物を間にしての若い二人の相聞シーン。誤解した寺坂が孫左右衛門を追いつめ、小川にかかる橋の上と下でやりとりする場面。風に揺らぐ竹林。紅葉を背に悩み歩む孫左右衛門。一つ一つが存分に吟味された美しさと意味合いを担っていた。

 これはきっと凄い作品になるぞ!きっと大評判になるに違いないと半ば興奮しつつ見つ続けた作品だったが、あれ?そうか、そうなるかとだんだんと鼻白んで行った後半が残念だった。

 一つは、可音の輿入れのシーンだ。ひっそりと出立した二人に寺坂が加わり、かつての赤穂臣下が次々にはせ参じてついには立派な行列となって豪商茶屋家に到着する。一見感動的なシーンだ。それまでの苦労が報われた孫左右衛門の心の内を思い涙が溢れる。でも待てよ。それは安易じゃないか。義士たちに遅れを取った多くの淺野家旧家臣にとって、大石たちの存在ははなはだ複雑なもものがあったのではないだろうか。一方は、義士よ、忠臣よと褒めそやされ、残った者たちは臆病者、不忠の者と誹られ後ろ指を指されて生きてきたのではないか。だから、彼ら旧家臣たちが駆けつけたのは、大石の恩義に報いるためなどではなく、この際、大石の人気に乗って自分たちへの不評を覆そうとしたのではないか?と、まあ、こんな不埒な思いを抱いてしまったのだ。だからしらけた。

 さらに気持ちが離れたのは、ラストシーンだ。可音の嫁入りを見届けた孫左右衛門は一人家に帰り、長らく慕い続けてきたゆうの捨て身の誘惑も振り切って自害して果てる。そう、そうなることはわかっていた。あそこでゆうと新しい人生に踏み出すなど、武士道精神ではあり得ない。観客だって許しはしない。義に殉ずる男の美しさ、みずからの人生もすべて注ぎ込み、16年の歳月の果てにあっても先に行った義士たちや主君への忠を死を持って全うする。その武士道精神の潔さ、凛とした美しさ、それこそがこの映画の狙いなのだから。

 何が不満なのか?結局は忠臣蔵を出ないってことなのだ。当たり前だ、だって忠臣蔵なのだから、最後の忠臣蔵なのだから。それはそうなのだ。だが、男二人の生き様に圧倒され、可音の数奇な一生に引き回されながら、どこか別の着地点を知らず知らず期待していたということなのだ。どう決着が付けばいいのか、それは私にはわからない。だが、この映画が本当に時代を画する作品となるには、これまで描き尽くされた「武士道とは死ぬことと見つけたり」であってはならない、これだけは感じていた。馴染みの美味は確かに観客を満足させる。でも、それは厳しく言えば阿るってことではないのか。マンネリの満足ではないのか。

 やっぱり忠臣蔵!これが良くも悪くもこの作品のワンフレーズコメントだ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴻上DVDで発声チェック

2010-12-29 18:18:35 | 教育

 2010年最後の稽古は、鴻上さんのDVDで発声のチェックをした。チェックって言うより、発声ってなんだろー?ってお勉強だったかな。二ヶ月ほど前に取り寄せていたものの、時間がなくて見られない、やることたくさんで使えない状態が続いていた。ここにきてようやく少しゆとりができた。

 事前に僕だけで見てその後部員たちと一緒に見ながらトレーニングをしてみた。普段僕の言ってること、教えてることと外れてると上手くないからね、まずは事前チェック。60分強のレッスンは9つのパートからなっているのだけど、①腹式呼吸の方法や大切さ、②声の響かせ方とその使い分け、③声の届け方(つまりベクトルと広がり)④声の要素ってなんだろー、⑤発声を学ぶ姿勢(=常に頂上を目指し一歩ずつ)の五つの内容になっている。

 幸い日頃から口を酸っぱくして伝えていたことばかりなので、まずはほっとした。これまでの手探りの実践の中で感じ取っていたこと、これをしっかり理論立ててくれていた。間違ったこと教えてなかった、良かった!良かった!声の響きについてはなんとなく直感してはいたが、はっきりと、頭、鼻、口、喉、胸の五つの部分に響かせる方法があると教えてくれ、しかもそのチェック方法も実践してくれていたので、これはこれから大いに使わせていただこう。

 ④の声の要素。これも極めて明快で、1,大きさ、2,高さ、3,速さ、4,間、5,音色を考え組み合わせることだと説明してくれた。そう、これってまさに、僕が教えていたこと!ウソじゃない!大きさ、高さは日頃の発声練習に組み込んでいるし、1~5の要素は演技指導の際に繰り返し繰り返し実地でやって見せてきたことだから。そうなんだ、生徒たちがせりふを読むとどうして一本調子になるか、それはこの五つの要素のそれぞれを変化を付けて使い分けられないからなんだ。同じ音程、同じ速さ、同じ間、同じ音色、自分の持っている話し方から抜けられないからなんだ。ほれ見ろ、言った通りだろ、なんて自慢はしなかったけど、この五つの要素それぞれについてインストラクターが様々やって見せてくれたので、なるほどと納得はしてくれたんじゃないだろうか。

 そして、最後のメッセージ。話しは内容とともに、その伝え方=話し方も重要だってこと、これをしっかり理解しておいてほしいな。演劇やってる人間の強みはここだから。それと魅力的な話し方を手に入れるにはたくさんの人の話し方を意識して聞くこと、そして、それを解析し、実践してみる、これにつきるって話しもとってもありがたかった。

 今回のレッスンで、漠然とあるいは実地で教えていたことが論理的な言葉として据え直してもらえた。さあ、ここまで明快に解き明かしてもらった以上、これまでみたいに何度繰り返しても同じしゃべり方しかできない!なんてことはなくなるはずだよな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞台写真でどうぞ『イーハトーボの劇列車』

2010-12-24 21:33:58 | 演劇

 ここ数日、『イーハトーボの劇列車』のDVD編集・焼き付けを、読書がてらに続けている。なんせ一枚焼くのに10分近くかかるでしょ、3時間40分の作品なので、高画質で作ると4枚必要なんだ。で、舞台制作に関わった人は25名、つまり、100枚焼かなくちゃなんない。ねっ、ちょっとした作業でしょ。

 泣いてなんていない。みんなが精一杯取り組んでくれた成果だもの、せめての記念に上演DVDくらい渡さないとね。で、DVDのカバーデザイン?しながら舞台写真見ていたら、これが結構いいんだよ。うん、なかなかのもんだって感心しているうちに、そうだ、これ見せちまおう、って思ったんだ、図々しくも!ということで、今回は舞台写真特集!

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11

Photo_12

Photo_13

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ち良く打ち上げ!町田公演

2010-12-22 21:11:04 | 教育

一日2校公演、そして、バスにて帰る。

とんでもないハードスケジュールって思えるけど、3年目ともなると、慣れた。7月の単独東京公演もあったし。まずは、無事終えることができて、安堵のため息。これがたしか30回目の公演になるはずで、いやぁ、よくぞ故障者も出さず乗り切れたもんだ。

連続の公演ならまだしも、1年通してとびとびの公演だもの、なんかあったって当たり前、いや、有って当然、そんな無謀運転をどうにかこうにかやり遂げた。

正直言うと、いろいろと障害はあったんだ。前回も代役立てたし、今回もフルキャストじゃない。それがとっても残念だけど、仕方ない。やり通せたことを良し!としよう。残るは1月の寒河江公演、これは是非、ベストメンバーで心地よく打ち上げたいものだ。

1年生を代役こ起用しての町田公演、3校目の最後は鶴川第二小学校、児童数800人弱。小さな体育館にびっしりと体育館座りの子どもたちの目が期待に燃える。

子どもミュージカルはあちこちに笑いを仕込んだ舞台だ。食育の教訓はさておき、笑ってもらえないと演じる方はたちまち落ち着かなくなる。やべー、受けねぇぞ!どうする?よし、次のギャグで絶対!なんて笑いの定点観測地点をドキドキ顔で通過しつつ観客の様子をうかがう。

ダジャレ、滑稽仕草、役者の個性、衣装やかぶり物の楽しさ、意表を突く仕掛け、ストーリーのナンセンス、方言ネタ、客あしらい、などなど手を代え品換えして、どうだこれならと迫っている。いろんな質の笑いを盛り込んでいるってことが、幼児から大人まで楽しめる秘訣なんだと思う。

小学生の場合、動きで誘う笑いが一番好評のようだ。反対に受けの悪いのは、せりふに忍ばせた笑いだ。難しいんだろうね、何気ないせりふに仕込んだユーモア、これって受け止めるには、相当の知的な感受性が必要なんだ。だから、僕としては、面白いんだけどなぁって部分がほとんど笑ってもらえないでいるわけで、これって、台本がわるいのか?なんて不安を感じたりしている。

ところが、ここ鶴川第二小学校では、このせりふのギャグが受けたんだよ。これは凄い!ここの子どもたちの言語能力はかなりだと思う。きっと普段からの読書量が豊富なんだな。作者を慰めてくれる笑いが何度もあった。もちろん、それ以外の部分もしっかりと受けていた。

あと、『無敵のジュースマン』と『ザ、ピーマンズ』の2曲とも大きな手拍子で応援してくれた。これも初めての体験だった。

そして、最後のシーンはしーんとなって、おっと!ダジャレになっちまった、命を投げ出すトマトや友を庇う捨吉の言葉に聞き入ってくれた。終わった後のひょうたん島ダンスも立ち去り難く見てくれていた。おうおうなんと良い観客であることよ。

町田最後の公演を最高の気分で締めくくらせてもらえた。感謝!感謝!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来て良かった!町田公演

2010-12-20 22:13:14 | 教育

開店無休で突っ走ってきたこの3ヶ月。その締め括りが東京町田公演だ。正直かなりお疲れモード。前日に菜の花座打ち上げ飲み会があるも、あたふたと10時には帰って早朝3時45分起床の5時出発。6時間バスに揺られて11時、本町田小学校に到着。

3回目ともなると新鮮さも希薄になるなぁ、惰性で来たって感じ、なんて思いつつ玄関前に立ったら、なんと5年生がお出迎え!一瞬にしてやる気むくむく。

校舎には垂れ幕あり窓の張り紙有りで歓迎一色。これはいいもの作らなくちゃ。代役の多い今回の公演だったが、部員たちも気合いを入れて演じきった。舞台ももちろん良かったが、盛り上がったのは送り出しのダンス。ひょっこりひょうたん島を踊った。これが大受け、5,6年生は一向に席を立とうとしない、どころか一緒に踊り出す子もいて会場は一気にテンション最絶頂!

無理矢理終了をかけた後も立ち去りがたい子どもたちが何人も。部員に抱きついて離れない子もあちこちだ。この公演はきっとこの子たちに大切な思い出として残るだろうな。

こんな感激を味わえるから、子どもミュージカル公演は止められない。明日は成瀬中央小学校と鶴川第二小学校の2カ所で公演だ。子どもたちも生徒たちも良い思い出となるよう頑張ろう、って頑張るのは部員たちだけど。Photo

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする