ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

東北中から支援者集まるれいわの選挙=~大石田町議選~

2023-10-31 17:26:08 | 地域文化
遅れちまったぞ、やべえやべえ!
高畠=大石田、片道2時間と踏んだが、山形市内での渋滞を計算に入れなかった、だめじゃん。
駅前近くの選挙事務所、到着9時30分!あらあら始まってるよ、出陣式。

あれれ、芳賀道也議員が応援演説してるよ、へぇ。国民民主に近い立場なのに。れいわ主催の鈴木宣弘先生の農業問題講演会にも来て勉強してたしなぁ、れいわの力を認識し始めてるのかな、って、これは好意的な見方。来るべきご自身の選挙のために、非自民系市町村議員に顔売っておこうって腹積もり、って言い過ぎかな?

おぅおぅ、集まってるよ支援者!30人近いか。
地元でも信頼厚いんだな、二藤部冬馬さん。そりゃそうだろう、町の現状に強い危機感を抱いて、中学校英語教師の職を投げうって議員になった人だもの。すでに当選1回の実績を持ってるしね。改選を求めて2回目の町議選、先の選挙踏襲で無所属で出れば楽なのに、敢えてれいわ新選組として立候補!世直しへの強いこだわりが迸ってるじゃないか。

どんどん進む過疎化、高齢化、今年の結婚はわずか3組、危機感は否応なく彼を煽り立てて、出陣表明では感極まって涙ぐむシーンもあった。誠実な人柄、政治実践への強い意欲、これ以上、この町に相応しい議員はないな、って言うより、勿体ない!ごめん、大石田町。
候補者の第一声に耳を傾けつつ、よくよく集まった支援者を見渡すと、あれ、ピンクのジャンバー、ピンクのキャップ、な、なんだよ、れいわのボランティアの方が多いんじゃないか。
司会者も仙台の人、応援演説はなんと青森の次期衆院選比例区候補者だったりして、8割方れいわ支援者。すげぇなぁ、さすがれいわ新選組だぜぇ。県内はもちろん、遠くは青森、岩手、宮城からぜひとも手伝おうと集まってきてるなんてな。
頼もしく嬉しく感じる一方で、もっと地元の支援者が欲しいところだよな、っ
て寂しく不安も感じた。
出陣式終了後、街宣車2号(青森メンバー車)に便乗させてもらって町内くまなく手を振って回ったが、いやぁ、出て来るのは年寄りばっかり!若手には外仕事してる職人さんと数人出会っただけだった。それでも飛び出して挨拶を繰り返す二藤部さん、彼の優しさがにじみ出ていた。愛されてるよなぁ、ばあちゃんたちに。
それにしても、住み手がいなくなった住居も所々見られたし、何より、朽ち果てたまんま放置されている廃屋やたら多い。もちろん、スーパーもコンビニも1軒もない。すぐ隣の尾花沢にあるからいいさ、ってことなのかも知れんが、そんなんじゃ若者が定住しようって気にならないよな。
これは容易でないなぁ、二藤部さんが危機意識に駆られるのもよくわかる。
これはもう、彼に最高位当選してもらって、ぐいぐい引っ張ってもらうしかない。
ただ、彼が議員としてリードするとしても、それを地元で支える若手が集まって来ないことには難しい気がする。今日、告示日当日は平日だから、若い衆はみな勤めに出払ってるんだろう。必要と考えれば、どこへでもすぐに飛んで行って手助けする二藤部さんの献身性と行動力からすれば、高齢者、若者問わず、周囲に集まって、町の再生に力を発揮するグループがいるんだろう。
それにしても、昼過ぎても、立候補者ポスターが貼られていない候補者が二人もいた、なんて!ここらにも町の停滞が滲み出てるよなぁ。
なんか、田舎は一括じり貧ってわけじゃなく、町や地域によって格差が歴然として存在する、これ、今回得られた新らしい認識だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真剣に走ったっ!手賀沼エコマラソン

2023-10-30 12:03:59 | ランニング
なにっ?これまでは不真面目に走ってたのか?
そういうわけじゃない、いつだっていっぱいいっぱいさ。
でも、スマホで写真撮るとかってなんかゆとりある走りだったんだ。
だが、今回は違う。
制限時間ってやつが立ちはだかってやがったからね。お遊びしてる暇なんてないのさ。目いっぱい持てる能力をフルに使い切らなきゃハーフ2時間30分以内にゴールなんてムリ、ムリ、ムリィィィ!
スマホはもちろん、消炎スプレーとか、痙攣防止の漢方薬とか、塩飴とか、少しでも目方のあるものはすべて追放!これだけありゃ走れるって最小限度の装備、ってつまりウエアとシューズのみ、でレースに臨んだ。
キャップだっていらん!って、荷物からも外したら、あっちゃ雨降りだぜ。し、しまったぁ!
ええーっ、天気予報、いつ変わったんだよ。一切備え無し、どうするよ、会場まで歩くつもりなんだぜ、30分も。そりゃ走り始めりゃ多少の雨なんて、おう、火照った体に心地よい、ってなもんだが、雨に歩けば、なんてロマンを気取っちゃいられない。
コンビニで傘買うか?それともビニール合羽の方が?どっちにしても使い捨て、およそ非エコだよな、嫌んだなぁ。
出掛け、もしやと思って、ホテルのフロントに聞いてみた、貸し傘とかってないの?帰りに必ず返しに寄るからさ。
やったぜ、あるってよ。助かった!
お陰でびしょ濡れでの会場入りは免れたが、スタートまでの1時間をどう過ごす?雨宿り場所はすでに満員、

葉の落ちた桜の木の下で雨宿り?

意味ねぇぇぇ。
荷物預けるタイミングだよ、問題は。
トイレ少なくって、めちゃめちゃ並んでる、ってか、今どき男女共用簡易トイレのみって、あり得んだろ。トイレ待ちが15分、スタート地点に達するのに10分と読んで、スタート40分前に行動開始。
トイレ、荷物預けまでは予定通りだったが、スタート位置に行くまでの道筋が大混雑!申請タイムに従いA~Fのブロックに並ぶんだが、そこにたどり着くのが大渋滞。整理係がたった一人、はぁ?ほとんど聞き取れないハンドマイクで指示してるだけ、はぁ?はぁ?あとはお婆さんたち?がプラカード持って立ってる。はぁ?はぁ?はぁ?
こっちはFブロックだから、どうせスタートは遅れるはずってあまり焦ることなかったが、前のグループじゃ必死で人波をかき分けてスタート地点向かう人、続出、かわいそうに、前の連中はタイム狙ってはすだもの。だいたい、スタートゲイトが見えない!てのがあり得ない。
やきもきしても仕方ない。スタートライン超えたら頑張るしかないぜ。
不安の種、制限時間だけじゃない。
体調、大いに不良、不安要因あり過ぎ。
一つは膝の痛み、これは忙しかった農作業の短期的後遺症。膝から腿へふくらはぎへ、痙攣発生?なんて嫌だぜ。でも、これは経験あり。
未知との遭遇、いや、死との遭遇かも、あるかもしれない!って、大袈裟だけど。
最近、胸に圧迫感があるんだ。常にってわけじゃなく、かと言って、襲撃の予兆もつかめない。心臓か?違うなぁ、希望的見方でもあるが、不整脈とか息苦しいってこと一切なし。この胸の違和感抱えながら、これまでも何度か長い所走ってるから、大丈夫さ、苦しくなったら、救護テントに飛び込みゃいいんだしな。って、体に関しちゃいたって楽天的な俺なのさ。
とは言っても怖いものは怖い。膝と胸に意識を集中しつつ真剣に走った。なっ、真剣になるしかないだろ。
思いがけず出走者多くて、どこまでも集団ばらけず、ペースは7分前後、これだと制限時間内、無理だよなぁ、ってまっ、そんときはそんときさ。初回収、いつかは経験するんだし、と、走り続けるも、胸の不発爆弾も静止状態を保ってくれてる。なっ、心臓じゃないだろ。行けるかも。
5キロを過ぎた辺りで、調子が出て来た。追い風だしな、沼のほとりの平坦路、これこれ、坂道なしってのがここを選んだ理由でもあったのさ。ペースは6分30秒前後からお、おい、10秒まで上がったぜ、久しぶりぃ、が、大丈夫か?後半に大失速するんじゃないか?
バテバテになって7分台に落ちるのはどの地点からだ?足と呼吸に問いかけつつも、なんか、落ちないぞ。6分30秒を保ててる、いいぞ、いいぞ。
前を行くランナー追い越す時、そのTシャツのロゴ、「走り楽しんでるかい!」って掛け声かけたくなったが、抑えて、抑えて。
いいのか、こんなんで?あまり辛くないぞ。残りの距離を呪文のように唱え続けるのはいつも通りだったが、ペースが落ちることもなく、ゴール!

ネットタイムはもちろん、6分プラスのグロスタイム(号砲鳴ってから、スタートするまでの待ち時間も含む)でも、制限時間を楽に突破できた。
走り終わった後の足の痙攣も無かったし、雨も上がって、颯爽と、とは行かないが、帰路についた。おっと、ホテルに傘返してからね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三宅裕司は育てる立場になってたんだ!

2023-10-29 07:52:38 | 演劇
スーパーエキセントリックシアター、あれっ、劇場で見るのは初めてかな。
三宅裕司の劇団だ。

次々に笑いを引き出す技は見事なもんだな。天才ボケ?小倉久寛との掛け合いはもう笑いの教科書だ。オープニングド派手なアクションで緊張感漂わせた後、掛け合い漫談をかなり長くやって会場の空気を十分に温めて、一気にスーパーエキセントリックだ。これができるから凄いよ、羨ましいねぇ。
時折挟む内輪ネタ?二人の出会いの頃の失敗談を互いになじりあったり、昔からのファン層にはたまらない。もちろん、小倉久寛の曰く言い難いおとぼけが三宅以上に笑いを取ってたことは言うまでもない。
これまでもそうだったんだが、三宅は突っ込みつつ笑いのポイントを引き出す役割を担ってる。今回もたくさんの出演者たち、30人はいたなキャスト、に分け隔てなく機会を与えていて、なんか、ここの舞台そのものが、オーディション、あるいは新人のお披露目の意味合いを持ってるような感じだったなぁ。
欽ちゃんのコントの教室?だったかなぁ、シリアスドラマの役者を欽ちゃんがしごく、ほらNHKでやったやつ、あれに似てる、なんてちらっと思ったりして。
若手なんかもばんばん抜擢して笑いのシーンを作ってるんたが、うーん、やはり不発か、湿気って線香花火ってところだな。
彼らもそうだが、俺にとっても、またとないチャンスだ、この際笑いのエッセンスを盗みたいと、ぎりぎり集中して見ていたつもりだったんだが、昨夜の睡眠不足と劇場探しの無駄歩きのせいで、きっちり脳に刻み込むまでは行かなかった、残念。田舎者には池袋はもう魔界です。ハローウィンの異人たちが街を埋め尽くしていたし。
も一つ惹きつけられたのはダンス、なんとやっちまったぜ、袈裟着けた坊さんたちが袈般若心経を踊りまくる、こりゃもううなるしかない、おうおう!だな。照明も音楽もフルサイズのサービス、いいなぁ、こういうの好きだなぁ、やりたいなぁ。女優陣のアクションダンスも、頑張て!って声掛けたくなった。
若手を育て、劇団の若返りを目指しているらしく、今回はアクションが重要なテーマ。オープニングは、二階あり、階段ありと立体的な舞台設定を縦横に使い切って、若手男優総出のはつらつアクションシーン、これでもか!まだやるか?このセット、このわずか5分だけ限定!贅沢。
ラストはタイマンの決闘シーン、さすがに二番煎じはそっぽ向かれると思ったんだろ、次から次の屋台崩し!いやぁ、盛大にやるなぁ、セットはすべて壊したし、二階からの真っ逆さまなんてのもある特別大サービスだった。裏でセットしたり片付けたりのスタッフさん大変だったろうな。
前半はミステリーの伏線張りと笑いの乱発。岸田の霊が取り付いて「経済、経済、経済」とか政治風刺も盛り込んだり、ギャグにつながるキャラクターをこれでもかと登場させたり、そこは全力疾走、緩みなしだった。
が、アクションはやはり、長い!映像作品でもっと迫力満点の戦い見慣れてるからね、舞台上での生身のアクションは敵わないよな。これは素直に映画に譲るべきだろう。
このドタバタ喜劇をどうまとめるか?ここが難しいところで、最新AIと人細胞再生技術の奪い合いがストーリーの大筋、それにさらにテロ犠牲者の残された息子が平和な世界実現のために戦いを挑む、って仕組みにしていたんだが、ここはどうにも、取って付けた感じが強く、ちょい、白けたね。ドタバタはドタバタらしく終わった方がいい。あまり大上段に振りかぶると、見る側じゃ引けてしまうってもんだぜ。まっ、ここで納得する観客もいるんだろうけど。
睡眠不足と疲労のダブルパンチのせいもあって、幕が下りるのを待ちわびたりしちまって、ごめん熱演の役者たち、スタッフの皆さん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何年ぶりだ?

2023-10-28 21:01:47 | ランニング
観劇&マラソンセットツアー。コロナ前以来だから、もう5年くらいになるか。
去年再開したマラソン遠征は県内酒田、行って帰って、芝居見物はなし。
そうだ、板橋シティマラソンが最後だった。
あんとき前日に見た舞台はひどかった。手作り気球で太平洋を超えるのが夢って、おいおい風船爆弾かよ?ミステリーを気取っちゃいたが、途中すぐに仕掛けはバレバレ、小劇場の窮屈な座席で3時間近くって、拷問だろ、レース5時間切れなかったら、呪ってやるぅ!
ってほど腹立ててたんだが、幸い緊縛地獄の疲労は左程でもなく、めでたく5時間切ることができた。
さて、今回だ。
只今、新幹線の中、福島までは鈍行で頑張って、宇都宮までは新幹線。そこからまた在来線に乗り換えて池袋を目指す。そう、週末パスての使ったケチケチ旅行、健在だぜ。
見る芝居はスーパーエキセントリックシアター、だと思う。うーん、この空白の5年で意欲も大きく減退してるんだ。まっ、ほんと久しぶりの観劇、満足行く芝居であってくれ。
泊りは柏。以前霞ヶ浦マラソンで泊まったことのある格安ホテルだ。なんで柏か、って、それは近くに味よし雰囲気よしの居酒屋があったから。コロナでつぶれてなきゃいいけど。
で、翌日手賀沼ハーフマラソンだ。

制限時間2時間半、ここが問題だ。マラソン始めて10年、ついに途中回収されるかもしれない。体調も不良、事前トレーニングも不足。さて、どうなることか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャラ立ちが凄い!?

2023-10-27 11:02:08 | れいわ新選組
れいわ新選組の「増税ダメ💛絶対デモ」、途切れることなく続いてるぜ。
土日は盛岡、青森と東北の都市を回り、少ない人数ながらも気勢を上げた。で、昨日は上野だぜ!

東京は3回目?!渋谷だろ、銀座だろ、この上野、残るは新宿か。いや、池袋ってのもあるなぁ。いやいや、今週は南東北シリーズ、石巻といわきだから。
ともかく、山本太郎の言葉通り、「諦めるな!」ってことだ。
上野のデモの解散地点、突如ミニ集会!演壇に立ったのはくしぶち万里。コールは「Free Free GAZA」だった。

7000人を超す死者を出し、さらに地上作戦まで開始されているガザ、いち早く日本の政党として声を上げたのはれいわ新選組だったってこと、知っておいてくれよ。大石あきこは即座に反対集会を立ち上げたし、イスラエル大使館に抗議文を手渡しに行った。党としての声明文も間髪を入れず公けにされた。
パレスチナでの虐殺止めろ!のコールも銀座デモから加わった。
消費税廃止、増税反対の身近な主張をリズミカルにコールしつつ、ガザについても声を上げる、この姿勢、ほんとに信頼できると思う。
おっと、話が逸れた。
ここでの話題は、れいわ新選組の主要メンバーのキャラ立ち?が凄いってことだ。それぞれ得意の、いや、ここぞ命と賭けている分野がくっきりしてるって話しだ。
山本太郎の消費税廃止への集中、庶民の暮らしと命は言うまでもない。くしぶち万里は国際NGOの経験を活かし、世界的な課題に敏感に反応しているし、大石あきこの主戦場は大阪、何より維新反撃だ。経済政策等の立案を担当する中の人は長谷川ういこ、グリーンニューディールなどの積極財政の理論的主柱になっている。飲食店経営者の顔も持つたがや亮はインボイス反対に全力投入だ。
地方にも、奥田ふみよのように中高生と連携してブラック校則との戦いを進める人がいる。アイドルからの転身をバネに明るさと逞しさを振りまくやはた愛もいる。
なっ、それぞれが自分のこだわりの政策分野にしつこく食らいついているだろ。これがれいわ新選組の魅力の一つなんだよ。
大手メディアは意図的にかどうか、れいわを無視し続けてるので、こんな個性的で実力十分のメンバーの存在は、支持者以外には知られていないが、いつか、その縛りが解ければ、各分野で一気にブレーク必死だぜ。
れいわという新しい運動が斬新なキャラを次々生み出して行っているってことだ。
それは、支持母体の意向に右顧左眄して議員の椅子にしがみついている他の政党との本質的な違いだし、政治家に求められるものが大きく変わりつつあることの表れでもあるだろう。
さっ、皆さん、ツイッター(X)をちょいと覗くだけでいい。かつてない政治の潮流を見ることができるから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする