goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

『侍タイムスリッパ―』こう来たか!

2025-04-30 10:33:43 | 映画・ドラマ
やっと見られたよ。
ドラマ・映画タイムは1時間半までって、決めてるもんでね、2時間超えの映画見ようと思ったら、あれこれやり繰り必要なのよ。

その工夫の一つ、風呂(薪)焚きの時間短縮!徹底的に煙突掃除したからねぇ、うほっ、速ぇ、速ぇ!20分短縮できたぜ。風呂釜の点火時間も早めて、さらに20分稼いで、

よっしゃ、今夜こそ見るぞ!『侍タイムスリッパ―』
アマゾンプライム、ありがとう!
おっと、ネタバレありなので、注意!



幕末の侍が現代の映画撮影現場にタイムスリップって、設定は聞いてたから、ほうほう、それなら、本物の侍が作り物の時代劇に戸惑いと違和感沸騰で、行き違う、そのすれ違いから、江戸と現代の隔たりが浮かび上がって、コミカルなシーンと時代批評を生み出す、って、まぁ、タイムスリップものの常道を予想していたんだ、が、

さっさと裏切られちまったねぇ。この突如出現した会津武士、さっさと自分の境遇を理解しちまった。映画だか舞台だかの宣伝ポスター見て、140年後の時代に来てしまったってことをね。

えっ、それでいいの?侍としての、それも幕末の志士としての強烈なアイデンティティはどこにしまってしまうの。ついさっきまで暗殺せんとぎらつかせてた目はどこにいってしまったの。

救ってくれたのが、時代劇映画の女性助監督、放浪の末倒れたところがお寺さん。なるほど、この設定が効いてくるわけだ。
お堅い会津武士なのに、意外にもすんなりと現代に同調していくんだよな。おにぎり飯の白さに感動し、ショートケーキを超高価な菓子とありがたくいただくなど、なんて、素直に?生まれ変わり、現実に溶け込んで行く。

無骨者の己に出来ることは、剣術、それを生かすために、飛び込むのが殺陣の切られ役。尊敬する師匠にも出会い、めきめきと腕を上げ、注目度急上昇。
なるほど適応力旺盛で人懐こい古武士かぁ、これは新しい。
ここまでが前半。

ここで終わったんでは、タイムスリップものの亜種、程度のインパクト、日本アカデミー賞に輝くはずはない、って思っていたら、

うおっ、幕末暗殺決行の場で、切り結んでいた相手の長州藩士も同じ場所にタイムスリップしてた!これは、意表を突く展開ってやつだぜ。

しかも、長州侍の方は、30年前にこちらに来ていて、さらに、しかも、同じように切られ役から出世して今では有名俳優になっていた!って、さすが、もう、思い付き頼り、やりたい放題!うーん、韓ドラ、例えば『トッケビ』、『財閥家の末息子』に迫る自由奔放さだぜ。

こうアイディア飛躍させれば、次は両者の時代劇対決!だろうな。
140年前、敵味方として刃を交わした相手が、時代劇で対決する。さすがに物わかりよく順応性抜群の会津っぽにも、過去のいきさつが浮かんできて、折角の大抜擢にも心浮かぬ日々が続くが、二人の思いの齟齬が逆に緊迫感を孕んだシーンを生んで行く。

いよいよ、クライマックスの決闘シーンの撮影。
その前日付け足されたシナリオから、会津鶴ヶ城の壮絶な落城の有様を知ってしまう。もし、時代を跳躍することなければ、会津藩士として、己もその惨状の中に倒れていたことだろう、女、子どもまでも戦い散った同胞の姿が浮かび、時代劇にうつつを抜かす自分に別れを告げる。

会津武士の選んだ、生き直す道とは、・・・



さすがに、これ以上のネタバレは申し訳ないよな。一気に盛り上がり、二人に凝集する緊迫のシーン、これは見ものだぜ。

2時間超、大いに楽しめた映画、さすがだなぁと感心しつつ鑑賞タイムを終えたが、翌日思い直してみると、

うーん、最後のシーン、会津と長州、二人の武士が「二人とも精一杯生きた」って言葉で和解。
その時は、いいよ、いいよそれでいい、って優しく納得したんだが、果たしてそうなのか?

精いっぱい生き抜けば、すべては許されるのか?
明治維新の神格化も限界を迎えつつあり、幕府方への理解も深まって、両者の相対化、まぁ、どっちも可能性はあったよな、も進みつつある今となっては、精いっぱいで仲直りも可能な気もするが、

これが、朝鮮独立運動の義兵や3.1で決起した若者たちと弾圧した総督府の将校だったらどうだ?原爆で焼き殺された広島、長崎市民と今も投下を否定しない飛行士ならどうだ?

いや、幕末争乱にあっても、抹殺の犠牲となり、遠く北海道にまで終われた会津士族と、徹底的な絶滅を明治だ官軍指揮官、だれだったか?との間はどうだ?

歴史は、精いっぱい生きた、で手打ちできるもんじゃないってことだぜ。
その時代にあっては、一人一人、己のなすべきことと信じて命を掛けたとしても、歴史の検証の中で、犬死だったり、逆賊だったり、場合によっては罪人として弾劾されることだって大いにあり得るんだ。

一生懸命、命令に従ったナチスの若者たちも、戦後執拗に罪科を追及されたし、今や、ガザで虐殺行為を繰り返すイスラエルのシオニストの兵士たちも、いつか必ず、歴史の場で厳しく断罪されるはずだ。

歴史は、人々の善意や誠実ささえも否定し尽くす。その覚悟を持って生きたいって思うのだ。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょぃ残念、『東京サラダボール』

2025-03-21 10:07:07 | 映画・ドラマ
期待して見たしねぇ、
毎回、泣かされたしねぇ、
在留外国人の暮らしぶり、新鮮だったしねえ、
彼らの文化にも教わるもの多かったしねえ、
何より、辛い異国でも頑張って暮らす人間って視線はとても良かったしねぇ、
主役二人もとても敵役で、社会からのはみ出しコンビが、「こぼれかすヒーローズ」になるって設定も、全然、泣けたし。
あぁ、そうそう、同性愛者の主人公ってことも、うん、逃せない。

大久保の雑然として賑やか街中からは特有の臭いさえ立ち昇っていた。新宿歌舞伎町の描写も、田舎者にゃ、へぇ、今じゃこんなだぁ!って懐かしさと驚きでみせてもらった。
回ごとに紹介される各国のお勧めグルメも楽しみだった。ベトナムのバインミーなんて、もはや準主役だったじゃない。



すでに65万人とも言われる東京在住の外国人、無視して済む時代じゃない、もちろん、嫌って、追い出すなんてできっこないし、すべきじゃない。

そんな、今の問題、このつい先の課題を、彼らと寄り添う、というより共に歩む立場で優れたドラマが描かれたことに大きな意義がある。

と、まぁ、一般的な高評価で、よいしょしたあとで、物足りなかった点は?

後半、物語が外国人から離れて、警察官の不祥事とそれに巻き込まれた誠実な若手警官二人の友情、いや愛情物語に入ってからは、ちょい、首傾げることが多くなっちまったなぁ。

ほぼ仕掛けが見え見えだったこと、つまりストーリーに捻りがなさ過ぎ、あぁ、この人が悪徳中国人とつるんだのね、それ知って熱血刑事が追及したら、逆に脅されて自死に追い込まれる、マスコミへのリークを庇うために、自ら罪を被ったわけでしょ、うーん、まぁ、見透かせるよね。

そのくせ、やたら、悩み、苦しむシーン描写の長いこと、多いこと。はっきり言っちゃえば、冗長。
せっかく主人公二人、特に、レタス頭が軽やかないいキャラしてたんだから、重い過去も象徴的に一点集中でさらっと描いた方がテンポが上がって良かったと思んだ。



ボランティア、という中国青年、の生い立ちや違法行為にかける思いとか、背後関係とかもっと描いて欲しかったし、裏切った悪徳刑事を殺すシーンも、レタスの救命行動を描きたいばっかりに、ボランティアがどうしてすぐ捕まるよなうへましてんのかもわからない。返り血浴びて立ち尽くしてる悪党って何よ?それも死に装束みたいな真っ白な衣装で!もっとしたたかだろ、人身売買組織の一員なら。

悪徳刑事にももう少し物語があっていいんじゃないの?情報欲しさ、功名狙いで人身売買組織に引き込まれたってのも、在り来たり過ぎだよな。せめて違法風俗の中国人女性との切ない愛憎が組織に利用されたとか。

何より、後半、日本人の友情・愛情物語に寄って沿ってしまったところが、一番の難点なのかも。このドラマの一番の魅力、在外外国人の苦悩と逞しさ、を捨てて行っちまうことになったから。

まとめ。ちょい足りない部分、それは展開のスピード感とストーリーの捻り、そこを主人公の悩みとかに逃げてしまってるところだろうな。
で、これが結局、韓ドラに敵わない点でもあり、韓ドラを越えてる点でもあるんだと思う。

ただ、時折挟まれるグッとくるセリフ、これは聞かせどころだったけど。
瀕死の悪徳刑事を見舞ったレタス頭が、許すもんか、死なせない、生きなきゃダメ、生きて償いをするの!なんてシーンは、彼女の命への優しさと正義感をない混ぜにした素晴らしい表現だったけどね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマプラ、Good Job!『東京サラダボール』

2025-03-18 09:40:08 | 映画・ドラマ
昨日はぐっすり眠れたぜ、アマプラ(アマゾンプライム)のお陰で。

なんだ、なんだ?意味わからんぞ。

素晴らしいドラマに出会えたからか、いや、そういうこじゃないさ。面白く夜を心地よく過ごさせてくれるドラマならネトフリにだってたっぷりストックされてるぞ。

出会えたラッキー!じゃなくて、

見逃した!ヤバッ、ってドラマをアマプラがきちんとバックアップしてくれてたってことよ、絶賛したいのは。

NHKドラマ10『東京サラダボール』



これは、もう、今時にゃ必見、必涙、必笑、そんな言葉あったか?まっ、それんな新語をでっち上げてしまうほど感動的なドラマだってこと。
まだ、1話、2話を見ただけなんで、内容については、すべて視聴終了した時にじっくり書く、として、一言だけ、タイトルの言われ

「東京は人種のるつぼ、じゃなくて、サラダボールなの」

うーん、鋭い!野菜たちが適度に居場所を保ちしつつ、それぞれの持ち味を主張する、外国人、65万人?とともに暮らす東京の知恵が詰まった言葉じゃないか。

白状する、NHKは「グレーテルのかまど」と「ドキュメント72時間」以外一切見ない。あっ、たまに「ピタゴラスイッチ」とサッカー日本代表の試合とかもか。

ともかく、あのニュース報道のあくどさ、何なんだ!あの政府御用達の切り取り報道は!自民党の悪政をここまで長引かせてる一因は、間違いなくNHKの政府広報番組にある。もちろん、民放はもっと見ないんだけど、たまに『報道特集』だけで。

ドキュメントタリー部門はともかく、その他は、どうせ!って小ばかにして視線を向けることさえなかった。が、

その過ちを正してくれたのは、「マイノリティ・レポート」!



そのエンタメコーナー?で、辛・淑玉と北丸雄二が激賞してたのが、この『東京サラダボール』、これまでのテレビドラマの最大傑作!とまで褒めちぎってたからね。

こりゃ見なくちゃならんよ。

と、気合入ったところで、はたと気づいた、もうNHKの放映、終わってんじゃん!ガーン!!NHKの見逃し配信って有料だよな、なんだよ、受信料毎月払ってんのに、うーん、もう。

ところがだ、なんとアマゾンプライムで全話見られるっていうじゃないか!
偉い!賢い!素晴らしい!これぞ、サブプライムだぜ。

こういう気くばり、ぜひぜひ大切にして欲しいよな。見逃した名作をリバイバルするってアマプラの得意分野だったもの、テレビドラマでもその路線、しっかり守り切って欲しいよな。

ネトフリにしろ、アマプラにしろ、オリジナル作品てのも大事だけど、こうやって、テレビやマイナーな映画界で地道に作られた作品にも、視聴の機会を与えて行く、そこから新しい才能が大きく羽ばたいて行くって流れ、あって欲しいぜ。

と、『東京サラダボール』に追いつけたこと、それを可能にしてくれたアマゾンプライムに謝辞を呈して、さっ、今夜も続きが楽しみだ!

と書いて、終わりにしようと思っていたら、なんと!
『侍タイムスリッパ―』、日本アカデミー賞受賞のあの超話題作



がアマプラで配信だってよ!3月21から、って、おっ、『東京サラダボール』の後はこれで決まりだな。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする