ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

小学校の田んぼ、今年は中止!

2020-06-02 08:33:55 | 教育

 そうだろうな、つい昨日、再開したばかりだもの、田植えなんてやってられんよな。今までの授業の遅れ取りもどすのだって容易じゃないんだから。残念ながら、準備した苗は行き場なし、結局、廃棄処分ってことだぜ。

 多分中止だろうな、と半ば諦めつつも、「いや、田植えはしなくっちゃ!」って意欲見せてくれるかもしれないって思って、種まきのやり直しも含め、学校田分も、心入れて用意してきたんだが、まっ、これもまた、コロナ迷惑、コロナ被害の一コマってことだぜ。

 例年並みに余所より早く田植えが終わっていれば、この余り苗たちも縁つく先もあったんだろうが、いや、ないない!ポット苗なんて面倒で農家は見向きもしないさ。手植えに便利だからこそ、小学校から頼みにされてたんだからな。

 勿体ない、コシヒカリ20枚、満月モチ8枚!種播き直しして、けっこういい苗に仕上がってたのにな。

 そのまま、田んぼに下ろしてやれば、見事な実りに行きつくはずなのに。名残りおしさもひとしおだが、柔な未練でいつまでもハウスに置いておくわけにはいかない。空いたハウスには、トマト温室、メロン温室の役割が待っている。

 トマトなんて、ポットから溢れ出して、早いとこ畑に移してくれよって悲鳴上げている。残酷なようだが、ブルーベリーの株回りでマルチになってもらおう。田植え終われば、畑が待ってる。カボチャの移植も第2弾、大豆、小豆の種蒔きも今週中だ。田植え機械の洗浄と整備もさっさと済ませて、早いとこ畑仕事モードに移らんとな。

 で、それが終われば、いよいよ、除草月間に突入なんだぜ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演メモ、極秘公開!

2018-05-14 08:33:17 | 教育

 極秘って、ここに載せたら、秘密でもなんでもないじゃんか。

 置賜地区の国語の先生たちに講演、頼まれたんだ。菜の花座やってるから、何か国語に関わる話し、できんじゃないか?ってことだ。以前にも講演したことがあって、その時は、体と言葉ってテーマで、先生たちにダンスさせちまった。体の有り様と感情って深いところでつながってるってこと、知ってもらいたくってね。

 それから10年、くらいかな?まさか、今度もダンスレッスンってわけにゃいかんさ。1時間10分って短い割り当てだが、しっかり話をさせてもらおうか。

 大して中身のない話しになるから、せめて準備は万全にって、当日配布のレジュメと自己紹介文を作ってみた。年取ると図々しくなるもんで、自己紹介はめったやたら都合のいいことばかり、なにもかも書き出した。2度の大学生活もパン屋修行も、関わった地域活動、(「豊かな」食を求める会、たかはた共生塾)のことなんかも書いた。数少ない受賞歴や著作についてもこの際網羅。ついでにフルとハーフのマラソンベストタイムも記録した。A4、1枚を超える分量、事務局が適当に端折ってくれるだろう。さすがに、あまりにいけしゃーしゃーとしてるから、ここには載せない。

 講演のポイントは3点。一つは菜の花座の紹介。ここはそのまま、公開しちまおう。

Ⅰ 菜の花座の紹介

①   活動の概略

・旗揚げと来歴

    フレンドリープラザ演劇学校(校長:井上ひさし)1期生が修了時に旗揚げ

    置賜農業高校演劇部OGが加わる

    シニア演劇学校修了生が参加

    評判を聞き入団する者、増加中

    現在、20歳から73歳まで20名ほどで活動中

    多彩な団員たち:介護士、家事手伝い、青果会社現業、薬剤師、病院事務、本屋、外資系企業管理職、

    ナメコ農家、高校教員、会社社長と専務夫婦

    退職シニア・元幼稚園園長二人、元小学校教諭、元中学校教諭、元看護師、元アジア各国派遣エンジニア?

・年に2回~3回の定期公演

    今年19年目、41回目の定期公演

    昨年、川西中学校芸術鑑賞、秋田県三種町公演

    作品は河原のオリジナル脚本

・コント大会

    高校演劇部やアマチュア劇団と競演

    菜の花座、チームに分かれ舞台に立つ

・出前公演と各種舞台出演

    「認知症サポート講座」コント

    芸文祭、ねほだれ大会、たかはた踊り祭り

・シニア演劇学校のサポート

    1期1年で修了。6年間で37人。

    スタッフで支援、助演も

②   作品の傾向

・「たっぷり笑い、ちょっぴりほろり」

    『にゃん婆と時之助』不妊治療された金なし雄ネコの野良ネコ修行

    『不幸せくらべ』両親の離婚で別居した姉妹、互いに不幸を競い合う

    『決められない!』優柔不断の女4人の織り成すオムニバス芝居

・歴史と社会に切り込む

    『山棲み』山奥に隠棲する者たちのこの世への怒りの告発

    『お遍路颪』秩父蜂起を陰で支え、翻弄された女たちの本音

    『女たちの満州』満州開拓民のための花嫁学校

    『予兆 女たちの昭和序奏』現在稽古中 7月16日(月)公演

     昭和6年、満州事変の勃発とともに、一気に戦争礼賛へとなだれ込む世間 

     必死で抗った婦人雑誌女性記者たちの戦い

     フェイクニュースがいつの間にか、「真実」へとすり替わって行く時代を描く

・大衆演劇を取り込む

     『流れ旅 匂うは紅』旅回り一座に飛び込んだ青年は特高警察に追われる身 

     権力にも金にも屈しない女座長の心意気

・コント 「笑いは菜の花座の皮下脂肪?」

     降り込め詐欺防止のコント

     認知症者サポートコント

     時代や政治をおちょくるコント

     その他、多数

 と、これ全部話したら、それだけで1時間は飛ぶな。だから、レジュメにして、後で読んでもらっても役立つようにってことで、かなり詳しく書いた。

 次のテーマは講演タイトル「自分と出会う」。まっ、ここがメインってことになる。

Ⅱ 自分と出会う

①   役に出会う

・作者と役者は離れ離れにスタートする

  どうしてこうも下手に読むんだ!

・演出は未知の世界への案内人

  時代背景、人物像の説明から⇒ほとんど歴史の授業

・役者は未知の人生を手繰り寄せる

  セリフにこもる思いを知る

  その思いを込めて発語する

   ⇒説明のためのセリフにだって、感情は滲む

・繰り返しは成り切りへの道

  たった一つのセリフでも何十回と

  役柄の心を自分の心に移り住ませる

②   役者はいろんな人生、いろんな心を手に入れる

 ・Kさん

     旧家の嫁として、しっかり者のお姑さんの下で、忍耐の暮らしに耐えた 退職を機に、抑えていた自分を解き

     放ちたいと、演劇の道へ 弾けた役がやりたい 見かけと違う華やかで癖のある役を!

       ⇒キャバレーの女給(昔の時代の話しです)

やり手の女詐欺師、

自惚れ屋のシャムネコとか

     嬉々として役作りに励む

     演劇の中で、もう一度人生を生き直している

      埋もれていた自分と出会う喜び

・Hさん

     シニア演劇から入って、今や菜の花座の花形女優

     多彩な役柄をこなす

    ⇒関東大震災で息子を亡くした旅一座を仕切る女座長 踊りも立ち回りも

     自意識過剰な売れない役者

     夢叶わなかったキャバレーダンサー 歌もダンスも

     

     借金取り立ての下っ端ヤクザ

     生むたびに子猫を殺されて雄ネコ恐怖症になった魅力的な黒猫

       「黒猫のタンゴ」のダンスは拍手喝采

     満州に流れてきた売春婦

     不倫に走り、その負い目から過激な行動に身を晒す明治の女

極めつけ!

     大正の伝説、19回の結婚を経験した元新聞記者、元講談師、元女優、元・・・・

     時代をはるかに突き抜けた女、新庄幽蘭 

    『予兆 女たちの昭和序奏』 ついに講談も披露

 役はどれも崩れた女 地の彼女とは縁遠い

 だが、「こんな役合ってるのかも?」

 多分、これまで意識して来なかった自分を発見

 芝居として他者の人生を生きることで、隠されていた性格や願望や好みを見出し、

 新しい仕草や言い回しなど自己表現も発見していく

 三点目、事務局からの要望は、授業で使える演劇活用法。これについては、言葉の多義性を学びつつ、コミュニケーションの在り方を考えるワークショップを考えている。残り15分程度の配分、果たしてどこまで納得してもらえるものになるか、もう二晩、じっくり想を練ることにしよう。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背伸び歓迎!高校生

2017-05-09 09:03:07 | 教育

 置賜農業高校の演劇部から離れて丸4年、15年間の顧問時代、ずいぶん好き勝手させもらったなぁ。部員の生徒たち、振り回されて大変だったと思う。年に50回以上も公演するとか、午前と午後で別会場、しかも別演目なんて、大衆演劇劇団並みのしっちゃかめっちゃか、ってあり得ない!

 定期公演の大作主義もその無茶通しの一つ。常に2時間を越す作品に挑戦し続けて来た。野田秀樹とか永井愛とか、究極はシェークスピアの「真夏の夜の夢」にまで恐れ多くも食いついた。そこは高校生だから、演技や舞台の仕上がりとしちゃ、苦笑してしまう部分も多かったが、世の力作、名作に立ち向かうんだっていう心意気はたっぷりと感じさせてくれたし、演じ切った部員たちの達成感は半端じゃなかったはずだ。

 そのがむしゃらの伝統は今も生きているようで、今年の定期大会は中島かずきの「ロストセブン」、劇団新感線初期の代表活劇だ。白雪姫と7人のこびとに題を得た、滑稽無比、かっこ良さ抜群、難解さも散りばめた作品だ。もちろん、上演時間は2時間を軽く超える。

 実はこの作品、8年前に演劇部で上演している。やりたがりの僕が演出し、どでかい鏡作らせたり、20人以上の出演者の衣装も準備させたり、殺陣を一緒に工夫したり、高校生の熱気に煽られるようにして夢中で仕上げたことを覚えている。今回は、部員自らが演出して上演したいってことで、現顧問から相談があった。

 高校生の引き出しは少ない、台本を読んで面白いと思っても、それを舞台に再現するには、感性のみならず様々な技量が要求される。舞台ならではの約束事やテクニックってもんも多々ある。顧問もそこが悩みで、例えば、森のシーンを生木を立てて作るなどと、無茶で効果薄の方法を提案してきたりする、と悩んでいる。

 そうか、それなら先輩たちの舞台を見てみるのもいいんじゃないか?記録のビデオあったはずだけど。それが、どうにも見つからないと言う。おかしいなぁ、8年前なら間違いなく記録しているはずなのに。上演作品はできるだけビデオにして、出演者に配るか、せめて部室には保存するようにしてきたはずなんだが。

 我が家の保存ディスクをチェックしてみても、たしかに存在しない。そういえば、この作品をDVDに焼いた記憶もまったくない。でも、データは間違いなくあるはずだ。古いハードディスクをチェックしてみたら、あった。忙しさにかまけて、保存だけで済ませてしまったんだ、きっと。

 さっそくパソコンでビデオ制作。なんせ、2時間半の超大作、1枚のディスクでは収まらず、前編、後編分けて2枚組のDVDに仕上げた。

 せっかく作った貴重な記録ビデオ、今回の公演の参考に活用してもらうのは当然として、先々演劇部の財産として残してもらおうと、ディスク表面にカッコイイシーンの書き込みも施した。

 さっ、先輩たちががむしゃらに取っ組んだ様子、しっかりと胸に刻んで、新しい舞台を創造してくれ。だからって、感心することなんてない。リスペクトしてくれなくたって構わない。ふん、こんな程度かい!って高を括って、俺たちゃもっとすげー「ロストセブン」を見せてやるぜ、その高慢ちきで突っ走れ。そうやって精一杯背伸びできるのが、高校生ってもんなんだからさ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごはんパン作り、子供ら、うんめぇぇぇ!

2015-08-08 11:57:42 | 教育

 今年も頼まれた、ごはんパン作り講習会。米沢平野土地改良区が主催する「みずとくらしの歴史発見」の一環としてごはんパンを子どもたちと作って欲しいとの依頼だ。随分力の入った取り組みで、パン作りの前後には、ダムや水管理施設、農場、畜舎など、盛りだくさんの見学が分刻みで組み込まれている。お金もたっぷり注ぎ込まれているようで、引率の職員の他に県の農業関係職員やら学童保育の先生方やら、子どもたちに劣らぬ人数が付き従っている。今回の参加児童は、南陽市沖郷小学校の学童クラブの子たち30名。

 昨年は高畠町和田地区の研修施設「ゆうきの里さんさん」で行ったので大変だった。まず、狭い、暑い、極めつけはオーブンの性能が劣悪。二回目の今年は引き受ける条件として置農の施設を利用することを提案した。設備も整っているし、広さもたっぷり、何より窯が良い。一度に天板4枚が焼けるし、熱の回りも均等だし、温度設定もきっちりしている。勝手知ったるかつての仕事場、どこに何があるかないか、すべてお見通しなのも好都合なのだ。置農を利用することになり、温室や畜舎の見学もコースに組み込むこともできた。担当者には願ってものことだったのではないだろうか。

 ごはんパン作りに与えられた時間は、11時50分から30分間で生地こね上げ、昼食休憩と温室見学の後、13時25分から13時40分の15分で分割・成形、二次発酵中は畜舎に行ってきて、帰って来た時には焼き上げておく。熱々を試食して、残り一個は袋に詰めてお持ち帰り。すべて合わせて3時間20分だ。きついぃぃ!

 こう限られると、子どもたちがやる部分を十分に吟味しておかなくてはならない。材料は班毎にすべて計量しておく、ただし、入れるものがわかるように、容器も別々だ。一番の問題は、ごはんをフードプロセッサーでペースト状にすりつぷす工程だ。ここはとりわけ時間がかかるから事前に済ませておかねばならないが、かといってすべてやってしまうとごはんそのものが目にとまらない。ごはん使ってんだからねぇってことを目で見て納得してもらわないと意味がない。そこで、一班分だけ取って置いて子どもらの前で実演することにして時間を節約した。

 あとこね方、分割、成形の実演も最小限度にとどめ、子どもたちにできるだけ任せる。少しくらい膨らみ悪くても、形がいびつでも、自分で作った方が満足度も大きい。一人2個の割り当てのうち一つはきちんとしたクリームパン、もちろんクリームは手作りカスタードクリーム。もう一つはナッツやらチョコチップスやらレーズンやら、自由に使って思い思いのパンを作ってもらう。ここがパン作り講習のクライマックス!アンパンマンやら渦巻きパンやらオリジナルパン製作に没頭する。昼食時、駄々をこねていた子もそんなこと忘れたようないい笑顔で創作に取り組んでいた。そう、こういう笑顔があるからパン作り講習は止められない。たとえ、公演の翌日だって!

 焼き上がったパンを口いっぱいに頬張り、うめぇぇ!美味しいぃ!満足の笑顔がはじける。最後の一言、これご飯が入ってんだからね、ごはんパンだから美味しいんた゜からね!難しいこと言うことなし。ごはんがパンになる!これだ覚えもらえば講習の目的達成だ。

 午前中の時間押しをしっかりカバーして、ほぼ予定通りの時刻に戻してパン作り終了。やっぱり仕事は一に段取り、二に準備だなぁ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる?入試倍率

2015-02-27 09:45:22 | 教育
 県立高校の入試倍率が発表された。おっ、なんと!置農、高いじゃん!食料環境が1.39倍、おお!他の二つの農業系学科も定員には満たなかったものの悪くない。置農全体でならすと定員を5人オーバーってことになる。まっ、普通、第二、第三志望を他学科で応募するから、試験で5人が落ちることになる。選考で外れる5人には同情する。頑張れ!でも、学校、あるいはその教員としては、正直歓迎なんだよなぁ。だって、落ちるかもしれないってわかれば、必至で勉強するだろう、合格した時の満足度も高くなるし。置農入れて良かったぁ!って素直な気持ちで入学してくれるってことだもの。

 退職して2年経つていうのに、未だこの関心の深さ、入試倍率って受験生と保護者だけが気にするものじゃないんだ。高校の教員も大いにきにしている。中でも序列で下位にある学校の場合はなおさらだ。少子化だから、年々受験生の数は減っていく。それに合わせて県の教育委員会も学校の整理・統合を進める。序列だけが問題になるわけじゃないけど、定員充足率の低い学校ほど整理の対象になりやすいわけだ。だから、戦々恐々とする。

 農業高校はさらに分が悪い。農業そのものがつまはじき状態で、後継者なんてほんと数えるほどしか必要とされていない。入ってくる生徒の圧倒的多数が非農家出身だし、進路希望も農業系以外だ。望まれてもいないのに存続させる意義あるのか?って常に槍玉にあがるってことになる。だから、農業高校の、中でも農業教員の危機意識は高いんだ。

 どうしたら魅力在る学校になるか?農業を職業としてでなく人間教育として生かすにはどうすればいいのか?それ以上に中学生が行きたくなるような魅力的な高校にするにはどうしたらいいのか?農業教員の頭の中には常にこのことが渦巻いている。

 カリキュラムにある内容はもちろんだが、教えなさいと決められたものだけやってたって、生徒の心はつかめない。まして、受験生の気持ちを引きつけるなんてとても無理だ。だから、探る!夢中で取り組む!高校の魅力を発信するにはどうしたらいいか、考えて実践する。

 小松駅の無人化を阻止するために、町の活性化を進めるプロジェクトに生徒・教師・地域住民一体になって取り組む。地域の特産品紅大豆の普及を図るため、独自の加工品の開発を目指す。他にも、地域の自然環境保全活動に加わったり、猿害防止を地域農家とともに考えたり、ほとんどの生徒・教員が、何かしら地域に貢献できる活動に取り組んでいる。部活動だって負けてられない。演劇部がその好例だが、ホッケー部はじめ運動部も文化部も活発に活動してできれば実績を上げたいと願っている。

 そんな活気がようやく地域の中に、中学校に浸透してきたってことだ。それが今年の高倍率につながった。元気な置農!なんかできそうな置農!今、地域では置農の評判は鰻登りだ。置農に活気が戻って地域社会も生き生きしてきた、あちこちで聞かされる。

 これから子どもの数はますます少なくなる。従来の評判や序列にあぐらをかいて殿様商売してればいいって時代は終わりだ。学力上げればそれでいいってわけにはいかない。生徒たちが、そこで学んで良かったと深く納得できる学校、それが求められてるって思う。

 って、なんかマジな教育論になってしまったけど、言いたかったのは、先生たち、入試倍率、すっげー関心持って見てるってことと、中でも農業高校はそうなんだよ、ってこと言いたかったんだ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする