goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

風、強っ!そんじゃパン焼きだな

2025-04-13 10:01:04 | 食べ物
春は名のみの風の寒さよ、って歌にもあるだろ、この季節、日差しはこぼれてきても、外はねぇ、おぅ寒っ!

なにを甘えたことを!って跳び出して行く歳じゃないさ。イネの種蒔きを1週間後ろにずらしたからね、まっ、そう慌てるこたぁないさ。ぽかぽかの春が巡ってきたら、外仕事に掛かろうぜ。

だからって、昼間っからぽけぇっと韓ドラ見たり、本読んだりゆとりの老人気取れる俺じゃなんだよな。
時間が空いたら、さぁ、なんか有効に過ごさなくっちゃ!って、どこまでせっかちで世知辛いのさ。

で、何する?

こういう時の一番の暇つぶし、いやいや、コスパの高い時間活用法は、パン焼くことなんだよな。

先週は菓子パン焼いたから、今日は、食パンか?いや、ブラウンブレッドがいいかも。手間暇かからず、焼けば2~3週間の昼飯カバーできるぞ。こんな気まぐれに対応するために、材料はちゃんと仕入れてあるのよ。
ベーカリスタってショップのお試し雑穀パンセット。



うん、いいな。

シードミックスと焦がした全粒粉と香り高い雑穀の三袋がワンセットになってる。これにはるゆたかブレンド600gと炊いたごはん2杯分を加え、塩とイースト加えて捏ね上げ焼き上げる。

オーブン付きレンジ新しくしたので、それなら、発酵から焼き上げまですべてお任せだ。ただし、下火は弱いので、温度は高く、時間は長めね。

材料計って、捏ねて、発酵させて焼く、なっ、簡単だろ。



焼いてる間は、別の作業できるしな。

夏に塩漬けした丸ナスの塩出しとかやっておこうか。
冬前に造った南蛮漬け好評売り切れ、これを補充しよう。

重石が不十分だったので、上の方はカビが出てしまった、が、まっ、大量にあるから、大胆に捨てて、残ったナスをプラ樽に入れて水を張る。塩分強いから、水を換えつつ3日間くらいかな。



よしっ、気にかかってた仕事、二つも出来たぜ。
うん、これで今日は無駄なく過ごせた。
この軽~い達成感がか細~い元気の源なんだよ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘夏三変化!

2025-03-06 10:14:46 | 食べ物
水俣の甘夏、届いた。
患者さんたち、頑張って作り続けてるんだな、最近、あまり応援できなくって、済まん。

せめて、頂いた丹精の賜物・甘夏は無駄にせず頂戴するぜ、って、それ口から出まかせだから。
酸っぱいものは、苦手なのよ、もう、皮を剥いて身を口に入れるところを想像しただけで、もうダメ!勘弁して、って拒絶状態なので、生食は甘夏大好きの神さんにお任せってことで。

こっちは、せめて、加工品作りで務めを果たそうか。

まず、四つ割りして、中の袋も剥いで身を取り出す。そう、マーマレード作ろうってのさ。種、後で一緒に煮詰めてペクチン出させるから捨てないで。

外皮はせん切りにしてから2回煮出して苦みを流し去り、剥いた実に合わせ、砂糖も加えて煮る。あっ、種は小袋に入れて後で取り出し易いように。

外皮は少なめにしたので、まだとろっとしたくらいだけど、こんなもんだろ、で出来上がりと認定。
うーん、ちょっと柔らかかったかな、パンに塗るっていうより上に流すって感じ、まっ、いいでしょ。



マーマレード材料から漏れた外皮は砂糖水で煮詰め、2日ほどそのまんま置いて十分糖分をしみ込ませて乾かせば、オレンジピールの完成。そのまんま保存してお菓子やパンの材料にしてもいいんだが、作ったものの思ったほど使わず去年のものが冷凍庫に出番待ちなんで、今年の分はすべてチョコレートを掛けて、オレンジピールチョコにした。なんか、この名称、そのものズバリでまるっきりロマンを感じないな。




皮を漬け込んだ濃厚砂糖水は、マーマレード1瓶放り込み、ゼラチン加えて、ゼリーね。



よしっ、これで甘夏加工シリーズ完了だ。あとは、美味しく食べるだけ。

オレンジピールチョコ、いけるぜぇぇぇ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いかん!写真撮り忘れた

2025-02-24 11:06:27 | 食べ物
またもや、だぜ、写真の撮り忘れ。
新しい菓子パンにも挑戦したってのに!

いつだって、最初は意気込んでるのさ、よしっ、工程ごとに記録しておくぞ!ってね。

が、いざ作業にかかると、すっかり忘れちまうのさ。何故だ?

そりゃ次から次とやることが追いかけて来るからだよな。生地捏ねれば、発酵までの間に、フィリングの準備しなくちゃならんだろ。
今回で言えば、レーズンクーペは、干しブドウとクランベリー湯がいてラム酒に浸し、クルミに火を通す。
シナモンロールはシナモンシュガーの準備。ドライフルーツ&クリームチーズだと、ドライパイナップルとアンズを湯通しして、柔らかくしたクリームチーズに砂糖を混ぜ込む。
何と言っても今回の目玉は、リンゴとサツマイモのフィリング。下ごしらえ大変!あっ、いかんサツマイモ多過ぎた、仕方ねぇ、スイートポテトも作っちゃえ!なんて、しっちゃかめっちゃか動いてたら、おっ、昼飯の時間だぜ。
忙しい今日は、もう、素ラーメン!で勘弁ね。
ネギくらいないの?って文句言うなよ。

発酵終わって分割・成型に入れば、もう、膨らんで来る生地との追いかけっこ、違った、追いかけられっこ。
レーズンクーペは、発酵室に入れず室温発酵で時間をずらす。だってなぁ、今回小麦粉で2キロだぜ、全部菓子パン!仕上がりで80個!
そう、息子一家に送ってやろうってちっと頑張ったのさ。

無我夢中!で分割、丸め、形作り、終われば、一息の間もあらばこそ、焼き上げの工程に入る。艶出し卵塗って、オーブンへ。旧式のガスオーブンだから、火加減もつきっきりで調節。天板4枚48個焼き上げたところで、レーズンクーペの成型。やれやれ。

と、流れるように仕事が進んで一段落って聞こえるだろうが、すでに4時間ぶっ通しの立ち仕事、宅配便の受付時間も迫って来るし、焼いて冷まして袋に入れて、・・・
もはや、完全に写真撮影は頭から消えてなくなった。

最後のレーズンクーペを焼いて、団扇で扇いで急速冷却、粗熱取れたら、包装して、米、味噌、醤油、野菜他の発送品の一番上にそっとつぶれないように焼きたてパンを置き、荷造り完了。
急げ、集配場所に!
おう、荷物集めの軽トラ待っててくれたぜ。
大きな段ボール1個、23キロも!渡して、ふぇ~忙しかった!

あっ、今回も写真撮れなかったぜぇ!
まっ、いいか。

でも寂しいから前回の写真載せておくか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスの南蛮漬け、いざ食卓へ!

2025-01-09 10:34:07 | 食べ物
漬け上がったぜ、丸ナスの南蛮漬け。

夏場収穫し続けた樽2杯の丸ナス、その半分を塩抜きして、そのまた半分を水切りして砂糖と唐辛子で漬け込んだ。



どれどれお味の具合は?

うーん、水抜き不十分で、味薄過ぎ、塩漬けの塩分が表に出てきちまうなぁ。
もっと砂糖!もっと唐辛子!か。

ええい、1キロまるっと入れちまえ、砂糖の甘さで塩味をマスキングするんだ。
唐辛子も甘唐辛子なので、色は着いてるけど、辛みはほとんどない。
中辛も少し足したいところだが、神さんは辛いのは苦手、この混ぜ具合は微妙だな。

それにしても、大量のナス!

常温で放置できるのも2月いっぱい、それまでに食い切れる?
無理だろ、そりゃ!
どうする?

酒粕・辛子漬けも作るとしても、とても1カ月やそこらで食べきれる量じゃないし。と、なると、先に漬け込んだ南蛮漬けは、すぐに食べる分だけ残して後は冷凍保存だな。
新鮮なナスが取れ始める夏前まで楽しめる。が、

冷凍庫の満杯を如何せん?

冷凍トマトを取り出して、ケチャップまたはトマトソースに加工して瓶詰、ストーブ焚いてるうちなら、煮込みは上に乗せておくだけ。

うん、素晴らしきストーブ暮らし。

畑の実りを大切に生かし切るってのも、頭使うんだぜ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月、出会いあり!

2025-01-03 11:25:57 | 食べ物
うれしい出会い、驚きの出逢い、新たな遭遇!世界が変わる予感!
なんと美味しい出会い、だったことか!

はぁぁぁ?

人じゃないんだなぁ、パンなのさ。
まっ、世界が変わるは大袈裟だけど、
この先、我が家のパン食事情が変わるのは間違いない。
感動の美味しさ!

って、勿体ぶりやがって!

雑穀パン!出逢っちまったのさ。

正月、餅、餅、餅で疲れたし、ちょいパン食も入れようか。
いつも通りのごはん食パン焼いて、到来品のデニッシュ食パンと、うーん、もう一品あってもいいなぁ、正月だし。

ライ麦パン?なんてのもいいが、モルトやらサワー種とか取り寄せて工夫してみたものの、なんかなぁ・・・

何故か目に留まった製菓・製パン材料店のページ。
えっ、雑穀パンのお試しセット?
ライ麦じゃないの?

焙煎した小麦粉と、オーツ麦フレーク、麦芽粉、ヒマワリ種、小麦グルテン、トウモロコシグリッツ、ゴマ、小麦ブランなんかの雑穀のひきわり、



それに、ブラウニッシュって、オーツ麦・ひまわりの種・ごま・亜麻仁の4種をブレンドした香おり豊かな雑穀フレーバー、



それと焙煎した小麦粉、



それぞれが200g袋に入ったセットなんだ。

雑穀パン、昔、都会暮らししてたころ、食べた記憶がある、が、そこそこの味だったような気も・・・

でも、1セット1000円とお買い得だし、作って口に合わなく立った、持て余すほどできる量じゃない、ものは試しの中級者向き、行ってみるか。

我が家パンとなると、やっぱりごはんは欠かせない。
届いた原料すべて入れるとして炊き立てごはん一杯、それと強力粉も200g加えよう、理由は?感だよ、感。

あとは塩を全材料の2%で16gとドライイースト3%24g、ぬるま湯は40%くらいかな、まっ、固そうなら足すし、柔らかすぎたら小麦粉足しゃいいんだ、気軽にね。

ごはんはいつも通り、ぬるま湯とともにフードプロセッサーでトロトロおかゆにして、これを塩、イーストをませ込んだ材料に流し込み、あとは捏ねるだけ。

どんなに頑張って捏ねたところで、ふっくらするようなパンじゃないから、適当に練り合わせればいいか、とは思ったが、いくらかでもグルテン出してふんわりさせられれば、って食パン同様、300回叩いた。

発酵室で2時間発酵させたら、形を作る、ったって、まとめて2本の棒状にするだけ。固めの生地にしたから、だれる心配ない。
天板に乗せて、今度は新しく買ったオーブン機能付きレンジで35度1時間発酵、このへん適当、まっ、気長に待った方が、香りがなじむかな。



さて、元旦の遅い昼飯、って言うより間食に、パン三品、バターと手作りジャムはリンゴとブルーベリー。



薄めに切って、バターを塗って、一口?

おっ、行ける、これは行ける。香ばしい雑穀と焙煎小麦の香り、残った穀物の粒粒の歯ごたえもよろしい。噛みしめるごとに様々な味わいが滲み出て来る。

ライ麦100%のような色合いだが、あのような癖は少ない。でも、酸味は少しあってもいいかもしれない。次回はヨーグルトで捏ねてみてもいいかも。

バターだけでなく、ジャムとの相性も悪くない。クリームチーズなんかあればさらに良し。

うん、これはいいものと出会った。これから先、我が家の定番になること間違いなしだぜ。

こいつぁ春から縁起がいいぜぇ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする