津々堂のたわごと日録

わたしの正論は果たして世の中で通用するのか?

■肥後の魚住氏

2020-10-24 14:00:37 | 侍帳

 「新・肥後細川藩侍帳」の改定作業の中で、現在「魚住氏」でうろうろしている。
播磨屋さんの「武家家伝  魚住氏」によると、魚住氏は「播磨国明石郡魚住」に住していたとされる。
細川家には三つの流れの魚住氏があるが、三流とも播磨との関係は見て取れないが、いずれにしてもその出自はそうなのであろう。

一つの流れは青龍寺以来の「魚住市正昌永」を祖とする「魚住万之允家(南東31-18)」と「魚住格助家(南東31-19)」である。
     市正昌永  若州逸見一族にて、家老相勤候、逸見駿河守没落已後、於青龍寺被召出、御知行
           百石被下候、其砌丹後御拝領、国人御取鎮之御人数不足之御様子ニ付、逸見の家
           来残居候者共相催し、罷越相勤候処、御懇之御意被成下候、高麗陳其外所々御陳
           之御供仕、相働、追々御加増三百石被下、御鉄砲十五挺御弓十五張の頭被仰付候、
           豊後木付ニ被差越、於彼地働申候、豊前御拝領之節、木付并数度戦功之為御褒美、
           御知行千七百石御加増、都合二千石ニ而御郡代、御留守支配相勤、病死

いま一つは丹後以来の「魚住加賀(右衛門兵衛)」を祖とする「魚住勝門助家(南東31-21)」「魚住武兵衛家(南東31-20)」「魚住太郎家(南東31-22)」の三家である。
     加賀(右衛門兵衛) 
           丹後にて被召出御知行三百石被下候、此節(立石表於鑓下)之御加増千七百石都
           合二千石被仰付名を加賀と改被下、御鉄砲五十挺御預被成候、其後病死

        木付に於ける戦功に対し黒田如水から右衛門兵衛への感状 (綿考輯録・巻十五)
            一昨日之御働、手柄之段、松佐州・有四郎右御物語候、於拙者満足不過之候、
            今日爰元相済候而、明日其地参、面を以万々可申入候、恐々謹言
               九月十五日                    如水軒 書判
             魚住右衛門兵衛殿 参御宿所

          右衛門兵衛(加賀)の御子孫にはご厚誼をいただいており、黒田如水の感状を家宝としておられる。

     魚住太郎家の9代・勝熊(源次兵衛・勤)三百石・御鉄炮頭
     魚住 勤  名は勤、初名は良之、又眞郷と云ひ、源次兵衛と称す。世禄三百石、
           藩に仕へ鉄炮頭となる。林櫻園に学びて国体の学を修め、又剣槍及び射を善くす。
           我が藩に於ける古勤王の巨頭たり。威信の際に於て勤王党一方の領袖として国事
           に盡瘁せり。明治十三年九月歿す。年六十四。墓は上益城郡白旗村にあり。
           遺著山陵遥考あり。明治三十五年一月従四位を贈らる。 

あと一家どちらの流れにも属さないと思われる「魚住助左衛門家(南東31-23)」もある。郡代などを勤め200石。

付けたし:
さて、NHKのアナウンサー・魚住優氏(福岡局)は女優・浅野温子さんの一人っ子で、父親は作詞家の魚住勉氏であり、勉氏は熊本のご出身、ご先祖様はどちら様なのか、いまだ手掛かりが掴めずにいる。
ファミリーヒストリアで取り上げてもらえないかしら・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■欲しいけれど・・場所がない

2020-10-24 09:00:13 | オークション

             新訂寛政重修諸家譜!全26巻揃い!続群書類従完成会!本体は美本!

              

 まだ4日を残しているから、現在の入札価格は問題にならないが、調べてみると他にも出品されていて60,000円とある。
「欲しいけど・・場所がない」とタイトルに書いたが、「場所もないけど・・金がない」が本心である。
全26巻、これが本棚に並んでいると心豊かになるだろうし、調べごともチョイと済んでしまう。
同様の調べ事をするには、車の免許を返した今図書館に出かけるのも大いに難儀である。
好きな本に囲まれて過ごす生活は、夢のまた夢である。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(385)寛永六年・日帳(閏二月廿六日)

2020-10-24 07:21:35 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永六年閏二月)廿六日                

         |       
         |     廿六日  加来二郎兵衛
         |                                           (国東郡)
         |一、続二右衛門尉大坂ゟ罷下候、江戸ゟ御飛脚二人罷下候を乗せ、中津へ参候処、日和悪敷二付、伊
         |  美ゟ御飛脚ハ上り、一昨日中津へ参由、さ候て、右二右衛門も、昨浅中津へより候ヘハ、はや御
         |  飛脚ハ中津を仕廻、罷出候由承候二付、罷戻候年にて、登城申候事、
         |                   (与脱)
飛脚江戸ヨリノ旅 |一、佐分利兵大夫与矢津少介・伊藤金左衛門村上次左衛門江戸ヲ壬二月十五日ニ出、中津へ壬二月廿
程        |  四日ニ着、小倉へ廿六日巳ノ上刻ニ着申候事、
江戸ヨリノ来状覚 |一、御飛脚ニ参候、御書之覚
         |         (松井興長室、三斎女)
         |  一、御書一通 御こほ殿持せ進之候、
         |            (長沢顕長室、沼田清延女)
         |  一、御自筆ノ御書一通 いよ殿へ、黒瀬九郎右衛門ニ渡、
         |  一、御書    一通 修理・兵庫へ、
         |  一、同     一通 清半入へ持せ進候、
         |  一、同     一通 春木金大夫へ、
         |     (左)  (同重政)
         |  一、長岡佐膳殿ゟ右馬助殿へ御状一通持せ進候、
         |     (三淵之直)  
         |            (烏丸光賢女)
じゆくわう院   |  一、じゆくわういんゟ御ねゝ殿へ参御ふミ、黒瀬ニ渡候事、
         |   (吉田浄珍)
         |  一、盛法院ゟ式ア殿へ状持せ進候事、
         |     (辰珍)   (小笠原長元)
         |  一、津川四郎右衛門殿ゟ備前殿へ状持せ進候事、
         |          (加々山可政)        (竹原)
         |  一、竹原少大夫より主馬殿・三宅勘三郎・以凡ヘノ状遣、
古舟廃毀ト決ス  |一、河田八右衛門・矢野勘右衛門ゟ、使にて被申越候ハ、古舟之儀こわし申ニ相談相究候間、御奉行
         |  一人可被下由、被仰越候事、
         |          (弘光)
         |一、乃美市郎兵衛ゟ深野次郎右衛門ヘノ状持せ遣事、
京都借銀払ノ目録 |一、京都ゟ、御借銀のもくろく江戸へ差上申候ヲ、爰元ニて御覧被成、目録と少相違申候間、引合
相違アリ引合ヲ命 |  可申旨被仰下ニ付、右之もくろく粟野伝介ニ渡、右之様子とも申渡事、
ゼラル      |
江戸ヘノ飛脚   |一、杉山藤兵衛与清原又介・続亀介与河口加右衛門、此二人今晩江戸へ遣、江戸逗留ノ筈ニ遣由、小
旅費       |  頭申候、但、中之遣銀片道分可遣由、申渡候事、
         |一、右之御飛脚のせ上り候小早之御船頭石井又左衛門登城申候事、     (昭光)
三斎書状     |一、右之御飛脚両人ニ、 三斎様ゟ御返書しぶかミ包壱からげ、一色木工・槙島云庵、両人ゟ坂崎清
         |  左衛門殿と有之状壱つ、貴田権内ゟ寺嶋主水ヘノ状壱つ相渡候、
         |                      (松野親英) (町)   (小篠)                 し
光尚付侍臣ノ切米 |一、我々両人ゟ 御請ノ文箱壱つ、金子喜左衛門ゟ織ア・三右衛門・次大夫へ 御六様衆御切米さ引
差引ノ書付    |  の書付先日遣候、相違有之ニ付、重而申遣状壱つ、江戸御奉行衆三人へ状壱つ、野田小左衛門へ
         |  ノ状壱つ、右両人ニ相渡候事、
白蓮花ノ根    |一、寺嶋主水へ、白蓮花ノ根事、上林甚助ゟきりかミニ状ヲそへ、上せ候事、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川家家臣略系譜との違いを調べる。

2020-10-23 12:49:27 | 展覧会

 先に ■「侍帳」の本当の数で、「細川家家臣略系譜」の数として次のようにご紹介した。
細川家家臣略系譜は、永青文庫に「先祖附」が存在する諸家の名簿でもある。

    知行取                       小計1,149家

      南東五六・27家 南東五七・36家        小計  63家
      南東五八・62家                小計  62家
    茶・鷹・馬  南東五九・24家            小計  24家
    一代御中小姓  南東六〇・29家 南東六一・30家   小計  59家
    十代相族寸志  南東六二・15家           小計  15家
                              合計1,372家  

T家所蔵の「肥後旧藩士禄名籍」によると、御中小姓が省かれているが、大凡の数からするとあまり変わらないことになる。
    旧知人数      515人
    新知 同      460人
    蔵米          30人
    擬作        240人
    中小姓
    寸志          47人               合計1,315人

この「肥後旧藩士禄名籍」は公になっていない史料だが、特記といったものはないものの、幕末期の確かな記録として貴重である。
現在これを「新・肥後細川藩侍帳」改定版に反映させる作業を行っている。
これが上の「細川家家臣略系譜」とどう異なるのかを調べ上げてみようと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■祥展堂さんのツイート

2020-10-23 08:44:26 | 徒然

 偶然祥展堂さんのTwitterに紛れ込んだ。どうやら古文書を取り扱っておられるらしい。
記事を読んでいくとそれぞれが大変興味深い。下の写真、「『柿』または『柳』か思案中。」等というたったそれだけのコメントがツイートのだいご味だろうが、「うんうん」と納得させられる。(さてどっちだろうか)

       画像

肥後藩士・岡田摂蔵の書写文書なども紹介されている。
又古文書の勉強も、熊本限定ではダメだな~と思ったりさせられる。すごく勉強にもなり、見逃せないツイートである。

                       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(384)寛永六年・日帳(閏二月廿五日)

2020-10-23 06:42:11 | 展覧会

                      日帳(寛永六年閏二月)廿五日                

         |       
         |     廿五日  安東九兵衛
         |

大阪城普請惣銀ノ |一、御年寄衆ゟ、夜前両人ともニ被召寄候間、参候処ニ、式ア殿・頼母殿・監物殿被仰候は、去年大
算用       |
         |  坂御普請惣銀の御算用、住江四郎兵衛・佐田吉左衛門尉仕上候を、安東弥次右衛門尉・河北九太夫
銀子ノ欠立ツ   |  両人に承届候処ニ、銀子のかん立候、今又悪敷銀を請取申ニ付、つかわれ不申候而、右両条つ
悪敷銀ヲ請取ル  |
両条ニヨリ算用ニ |  かへ有之儀ニ候、是は如何仕たる儀ともにて可在之候や、惣中ノわまへになり可申ニ成儀にて可
ニ支障アリ    |  有之候哉、またハ四郎兵衛・吉左衛門尉両人ノ手前ゟ弁可申儀ニて候やと、御年寄衆被仰せ候間、
ソノ決済法 惣弁 |  先例も可有御座候、先例無御座ニ、惣わきまへニ成申候ハヽ、例ニもなり、大銀の時如何可有御  
ヘノ先例ナシ   |          (米田是季)
         |  座候や、幸、大坂へ監物殿被成御座候間、先にて此段被■聞召届、かん立候而も、又悪敷銀取置、
         |  其主ニ
         |  〇払さき戻シ申儀も不相成時は、惣様損ニ可被成と被仰定候ハヽ、如何程かん立候とも、又あし
         |   〃〃〃
         |  き銀取置、損立候とも、可被成御立儀と奉存候由、申候処ニ、其御約束も無之候、またかん銀、悪
銀奉行ノ弁へ   |  敷銀惣様ゟ聞たる例も無之候間、銀奉行わきまへニ可仕通ニ相極候事、則中神與兵衛ニ、式ア殿
         |  座敷にて、そのまゝ被仰渡候事、惣銀の儀は與兵衛次第と冣前被仰出候間、私とも申儀は在之間敷
         |                                  (ママ)
         |  通、此儀被仰聞候へと、即刻御三人へ申候処ニ、先例も有之やと、無之やと御尋ニ候、與兵衛も
         |  銀奉行弁ニ成可申儀と、右ゟ存候と申置候事、
         |    主                     くろさき
永嶺左ニ衛門父子 |一、桑原殿与永嶺左二衛門おやこいさかいにて、〇筑前口人留の所ニ参懸り候、御番衆召連参候を、
諍ヒ倅出奔    |                       〃〃
黒崎口ニテ捕ハレ |                          (寄脱)        (沢村吉重)
入牢中発病ス   |  籠ニ御入置候処ニ、煩申候ニ付、主殿預り申度由、御年衆へ御理申候、大学殿も同前ニ被仰、我
与頭預リヲ願ウ  |  等共両人ニも御申候間、とかく御年寄衆御分別次第にて御座候、私ともさしづ無之通申候処ニ、
ソノ処置     |  此儀も右銅座にて、御年寄衆煩之様子、預り人の儀如何可在之やと被仰聞候間、尤せかれの儀、
         |  其上煩申儀ニ御座候間、御預候而 御前如何可有之やと被思召通、私とも分別ニ 御前之儀推量
         |  不罷成候、尤各様御分別ニも 御前之様子は相申ましきと存候間、さし当り煩之儀ニ御座候
         |  間、籠ゟ御出シ候て、被成御預、重而被立 御耳、其時出スましき物を出シ候と被仰出候時、御
         |  後悔無之御分別被成候か、其まゝ被召置、籠にて養生被仰付候か、此儀は何共私ともさしつニ不
ソノマゝ養生セシ |  罷成候間、しかと御分別可被成通申候処ニ、所詮被成にくき儀ニ候間、其まゝ置、養生御させ被
ム        |  成ニ相究候事、
         |                              (き脱)
免ノ吟味城中ニテ |一、金子喜左衛門尉被申候は、御免ノ吟味、御城にてハ何とも仕にく儀にて候間、服部九郎左衛門
ハ仕難シ     |  尉同心仕候而、加藤新兵衛やとにて、御免之吟味をも仕度存候由被申候、一段可然候間、其通ニ
         |  被仕候へと申候事、
秀林院塀ノ修繕ノ |一、秀林院ゟ、使僧にて被仰越候ハ、御寺のへいひかへ柱被仰付、忝存候、左様ニ御座候ヘハ、又廿
追加ヲ乞ウ    |               (土 居)
         |  間ほところひ申候ヲおこし、つちいおち申候て、下地まてにて御座候、如何被仰付可被下やと被
         |  申候、心得申候、追而可申付由申候事、
呼野金山門番妻子 |一、辻九右衛門登城にて申候ハ、呼野御金山の御門番被仰付、参候処ニ、私一人参候而居申候ヘハ、
同伴ノ可否ヲ伺ウ |               (春木)
         |  めしたべ可申様も無御座候、金太夫被申候ハ、とく/\妻子引越候て可然由、被申候、如何可仕
         |  や、妻子引越候而も、又 殿様御下向之時、罷出候ヘハ、少身物にて何共成かね申候由申候、
妻子ヲ引越サシム |  返事ニ、万事不自由ニ候ハヽ、まづさいし引越候へ、重而御用之時ハ、其時何とそ申付やうも可
         |  有之候間、引こし候へと申付事、
         |                                    (隆重)
村上隆重下明邸ニ |一、沢村大学殿ゟ、御使にて被仰越候ハ、拙者下屋敷へ今日参候とて見申候、村上八郎左衛門尉下屋
大風ニヨル潰家ア |  敷ノ内ニ、今度の風ニつふれ家弐つ三つ有之と見え申候ま、御うらせ候か、左なく候ハヽ、御台
リ   家奉行ニ |  所へ、御薪ニ成共御払わせ候而可然由、被仰候、返事ニ、左様之儀家奉行ニ申渡、見苦敷無之
処分セシム    |  様ニ被仕候へと、申付候由、御返事申候事、
藤本勘助身内ノ掛 |一、藤本勘助登城ニ而被申候ハ、猪左衛門兄久次と申者、尾張国ニ罷居候へ共、一両年爰元罷下居申
人ノ仕官願    |         候而  
         |  候、我々ニ引合〇被申候ハ 殿様御下国被成候ハヽ申上、相当ニ被 召遣被下候様ニと被申候
         |  事、



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■京兆家・典厩家・野州家

2020-10-22 10:53:36 | 展覧会

 今日の「細川小倉藩」でご紹介した細川七左衛門については、長い間一族ではあろうがどういう人物なのか謎であった。
ある方の情報で今年の3月11日、下記の系図をお示しした。
         ■細川之系図「典厩家細川藤賢の子が清左衛門、その子が七左衛門と出雲」

典厩家とは代々の人(全てではない)が右馬助を名乗ったため、 「馬寮の長官を務める官職、左馬頭・右馬頭(従五位下)の名称」の唐名からそう称したとされる。
典厩家は細川宗家の京兆(左京大夫・右京大夫の唐名)家の10代持之の弟・持賢を初代とし藤賢は4代目である。

肥後細川家は藤孝(幽齋)が和泉守護家とされるが、典厩家系・七左衛門と肥後細川家の関係は、それぞれの家系を京兆家3代頼春まで10代余遡らなければならない遠い/\一族である。
この親子二代三人を忠興・忠利が豊前に迎え入れた。「細川小倉藩」の記録に時折名前が登場するが、清左衛門は小倉で亡くなったようだが、清左衛門は熊本入国後離国したらしい。弟・出雲については詳しいことは判らない。
一族の栄枯盛衰が見て取れる。

さて系図上からすると、和泉守護家の細川藤孝(幽齋)の後は、息・幸隆が継ぎ、そののちは細川刑部家がついだとされている。(ウイキペディア)

藤孝の息・忠興は細川奥州家を継承した。陸奥守を名乗った家柄から奥州家とされるが、忠興は「自分は父藤孝とは違う大外様である」といっている。(綿考輯録)奥州家はまさに足利将軍家の大外様の家である。

はっきりしている事は、藤孝(幽齋)、忠興、忠利と肥後細川家の流れは一本の「清らかな流れ」として今日に至っているということである。

                                     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(383)寛永六年・日帳(閏二月廿二日~廿四日)

2020-10-22 06:16:39 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永六年閏二月)廿二日~廿四日                

         |       
         |     廿二日  石本三郎
         |

寛永四年奉公帳ニ |一、頼母殿ゟ、寛四ノ御奉公帳ニ、与中之判形御取候て、御上申をうけ取置候事、
判形       |
         |  細川典厩家5代藤賢の嫡男・藤次の男
細川七左衛門家ノ |一、細川七左衛門尉殿ゟ被仰候ハ、主家作事被 仰付被下、忝奉存候、左様ニ御座候ヘハ、棟上ノ祝
作事棟上ノ祝ハ忠 |  ニ大工衆ニ酒をたへさせ度候間、米をかし候様ニと承候、 殿様ゟ御作事被仰付上ハ、棟上ノ
利ノ命ニヨル故無 |  祝御無用之由、返事申候事、
用        |
         |   (興相)
牧興相大風ニ城ヲ |一、牧左馬允殿ゟ、使者ニ而被仰候ハ、殊外大風ニ候、後城内なとハ少も損不申候哉と被仰候、少も
案ズ       |  損不申由、返事申候事、

         |       
         |     廿三日  加来二郎兵衛
         |                                       繕   付

小倉城矢倉ノ狭間 |一、高見與兵衛登城にて申候ハ、私居申御矢倉之さまの間、紺や之雨風ニ損シ申候間、〇被仰可被下
風雨ニ損ズ    |       (河田)  
         |  由申候間、八右衛門ニ其通可申由、申候事、
         |一、中川四左衛門登城にて申候ハ、呼野へ可参由被仰付候、畏存候と先日申上候、私おや八十ニ及申
         |  候が、以外相患申候、見すて候而参候もなけかしき儀ニ御座候、如何被也可被下やと申候、其段
         |  ハ堀江勘兵衛ニ被申、五日三日はおそく候而も不苦由被申候ハヽ、其分ニ被仕候へ、又勘兵衛分
         |  別ニも不成由被申候ハ、重而此方へ可被申由、申遣事、
         |   (元信)室・細川興秋女・なべ
         |一、南条左衛門尉殿ゟ、使者にて被仰越候ハ、昨日ハ殊外大風吹申候、御城内損シ不申候哉、次ニ御
         |           (氏久)
         |  無心なから、此状田中猪兵衛所へ遣申候間、大坂便次第被成遣可被下由、被仰越候事、
         |                           〃〃
京ノ蒔絵屋来ル  |一、蒔絵屋久兵衛京ゟ罷下候、御家具不残出来仕由、京衆ゟ添状持来候事
         |  (京都郡)
矢山牧山ノ月毛子 |一、矢山ノ御牧山月毛子うミ候へ共、月不足馬にて候ニ付、子ハ死申候由、申来候事、
ヲ産ムモ月不足ニ |
ヨリ死ス     |

         |       
         |     廿四日  石本三郎
         |

角木百本ヲ買入レ |一、河田八右衛門登城ニて被申候ハ、角木百本かい申度候、惣積之衆ニ申候ヘハ、中国ゟ可参候間
タシ  豊後橋ノ |  まち可申由被申候、豊後橋之橋柱くさり申候間、立そへ仕度候、如何可仕候而可然哉と被申候、
柱朽損ニ立添   |         (粟野)(豊岡)  
         |  左様之儀も伝介・甚丞ニ談合可被申通、申候事、
         |一、吉田縫殿助ゟ、使にて被申越候ハ、問小左衛門尉茶御渡候而被下候様ニとの儀ニ付、則縫殿内岡
         |  崎八右衛門ニ、上家共ニ渡ス也、
宇佐郡借米奉行母 |一、八木田丹右衛門母相煩申候間、しかと付居申、煩之様子をも見申度由申候、左様ニ御座候ヘハ、
ノ看病ニ暇ヲ願フ |  今程宇佐郡御借米奉行仕候間、其間ノ御隙を被下候様ニと、松本彦進を以被申候事、
         |          持、追懸、
         |一、御年寄衆言上ノ状〇竹内七郎右衛門ニ渡させ候御船頭中靏弥吉也、
免ノ吟味ニヨリ城 |一、服部九郎左衛門登城ニ而被申候ハ、来ル廿禄日ゟ御城御番にて御座候、御免吟味被仰付候か、如
番ハナルマジ   |  何可仕哉と被申候、御免御吟味ノ上ハ、御番ハ被成間敷由、申渡候事、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■知らないうちに

2020-10-21 19:34:27 | 徒然

 先日の「麒麟がくる」では、知らないうちに細川藤孝が青竜寺城主になってましたね~。
片岡鶴太郎演じる摂津晴門もいかにも曲者の感じを好演していて良い役者だなと感じました。

ところでこの大河2月いっぱいの放映との事で、途中を端折ることもないようで、安心しました。
そして、私のうっかりでしょうが、明智玉(ガラシャ)にあの芦田愛菜.さんが決まったらしいですね。
どなたが演じられるのか気になっていましたが、あの聡明な愛菜さんはうってつけの適役だと思いますね。
初登場が待たれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(382)寛永六年・日帳(閏二月廿日~廿一日)

2020-10-21 06:58:54 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永六年閏二月)廿日~廿一日                

         |       
         |     廿日  石本三郎
         |

三斎書状忠利宛  |一、今日江戸へ差上候御小人ノ名ハ孫介・長兵衛、二人ニ 三斎様ゟ越中様へ被進候 御文箱一つ、
痰ノ薬      |             (竹原)
         |  我々ゟノ言状ノ文箱一つ、以凡ゟ被上御痰の薬ちいさき杉箱一つ渡遣候事、又我々ゟ江戸御奉行
         |  衆への状二つ遣候事、
         |一、橋本惣右衛門、堀江勘兵衛ニ付、御金山へ遣、
金山門番     |一、辻九右衛門儀ハ御金山御門番ニ遣、
         |一、明日竹内七郎右衛門乗せ上り候御船頭河村喜左衛門ニ、後藤又一郎ゟ寺嶋主水方へ遣被申銀一
         |  包、又しふかミ包壱つことつて上せ候事、
請取       |                           右銀請取上り候、      (黒印)
         |                               河村喜左衛門〇
江戸へ上ル物数  |一、七郎右衛門便ニ江戸へ上候物之覚
         |    ( 唐  冠 )                ( 煎 )
         |  一、たうかむり一つ、 一、青木葉のせんし物一壺、
         |     (団   扇)  
         |  一、唐うちわ一本、  一、かわりひさけのせんし物一つほ、
         |      (鼓)
         |  一、御鞍ノ箱二つ、
         |  一、御こし物六腰、
         |              (鰤)
         |  一、ぶり塩引、
         |    (くじら・鯨)
         |  一、ぐしらノほり/\、
         |     (細魚)
         |  一、干さより
         |  右分を二駄ニ仕、江戸へ上候、飯田才兵衛方へ、やとゟ遣被申銀八十五匁在之を遣、但、御奉行
         |                 (魚住)                                    (飯田)
         |  処への状内につゝミ入遣、様子ハ伝左衛門所へ二郎兵衛所ゟ申遣、伝左衛門所ゟのたひも遣、才
         |  兵衛方へ遣銀、後ニ七郎右衛門ニ直ニ渡遣候、
         |              (喜左衛門)(新兵衛)
光尚付侍臣ノ切米 |一、御六様衆御切米さし引の帳、金子・加藤ゟ、竹内七郎右衛門便ニ火調下候事、
差引ノ帳     |
         |        括 楼 根 かろこん
括楼根      |一、林隠岐ゟ、くわつろこんノ粉之由、しふかミ包壱つ上ヶ被申由、右ノ七郎右衛門ニ渡、差下申候事、
         |   (長泰)       
平野長泰ヨリ預金 |一、平野遠江様ゟ御預之金銀の請払もくろく、二郎右衛門・伝助・甚丞判形有之ヲ、才兵衛殿へ遣わ
銀ノ請払目録   |  候、状之内ニつゝミ入、七郎右衛門ニ下事、
惣積奉行ノ加判  |

         |       
         |     廿一日  加来二郎兵衛
         |

竹内七郎右衛門途 |一、竹内七郎右衛門尉、大坂にて四日程逗留仕候而、きる物以外誘申度候、其上親類なとも御座候、
中大坂滞在ヲ願ウ |  逢申度候由被申候、此方より申候ハ、色々御用之儀とも申候、殊ニ御腰物なと参候儀にて候間、
四日ヲ三日間トス |  三日程御逗留被候て、江戸へ御下候而可然候段、申渡候事、
         |
金山定手伝任命  |一、下田源右衛門・中河四左衛門尉・橋本惣右衛門尉、此三人御金山定手伝ニ申付、堀江勘兵衛ニ渡
         |  遣候事、又山田五郎兵衛・宮木五郎介両人をもよひよせ、右同所ニ加遣候事、
間小左衛門上納銀 |一、間小左衛門尉、上納銀于今事済不申候間、急度埒明候様ニ可被仰付由、吉田縫殿方ニ申渡候、町
済ズ       |  ノ年寄其外諸親類共ニ、妻子共御預置可然申候事、
         |
日向へ舟作ニ行キ |一、日向へ御舟作ニ参候三人の町人、上納銀之埒も御明させ候様ニと、右同人へ申渡候事、
シ町人ノ上納銀  |
         |一、はぶや忠兵衛上納銀米可被取立由、右同人へ申渡候事、
         |   (ママ)
鋳銭ノ算用ノ催促 |一、鋳銭之さん用仕上候へと可被申付由、右同人へ申渡候事、
         | (紀伊室郡)                                           (材)
熊野へ材木買ノ算 |一、熊野へ御材木買参候橋詰兵右衛門、手前御さん用さいそく可被仕由、才津惣兵衛ニ申渡候事、
用ノ催促     |

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■秋の展覧会

2020-10-20 15:00:48 | 展覧会

チラシ 熊本県立美術館

10月3日(土)~12月13日(日)

 

ポスター 熊本県立美術館・細川コレクション展示室

細川コレクション展 細川コレクション展示室
9月18日(金)~11月8日(日)
 
チラシ画像オモテ 熊本県立図書館「くまもと文学歴史観」

企画展「絵図が語るくまもと」

―熊本県立図書館 絵図コレクションから―
10月8日(木)~11月30日(月)
〈休館日:毎週火曜日(※11月3日は開館)、10月30日(金)、11月4日(水)、11月27日(金)〉
 
 
 
肥後の里山ギャラリー開館5周年記念 松井文庫展 ―松井文庫の風雅― 肥後の里山ギャラリー
会期: 2020年8月3日(月)〜 10月31日(土)
時間: 9時30分〜16時30分
休館: 日曜・祝日

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(381)寛永六年・日帳(閏二月十八~十九日)

2020-10-20 05:59:41 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永六年閏二月)十八~十九日                

         |       
         |     十八日  加来二郎兵衛
         |

江戸ヨリノ飛脚ノ |一、芦田與兵衛与矢野清右衛門・続亀介与安東市右衛門、江戸を閏二月三日ノ申ノ下刻ニ出、大坂へ
旅程       |  九日ノ未ニ着、十六日亥ノ刻ニ国東ノいミへ着、同十七日辰ノ上刻ニ中津へ着仕由、右両人申
         |  候、但、爰元へハ昨日ノ下刻ニ着、江戸への御飛脚ハ二日申付、昨酉ノ下刻差上せ候也、
三斎返書     |一、竹内吉兵衛与今池作兵衛・友田二郎兵衛与藤木清大夫、両人昨夕上せ、江戸へ遣、 三斎様御返
上早飛脚打賃銀  |  書ノ御文箱一つ、我々ゟ御請之文箱一つ、又江戸御奉行衆へのそへ状一つ持せ遣、上ノ早飛脚な
増銀十匁  早打 |  ミノたちん銀ノ外ニ、一人ニ付拾匁宛増遣候、子細ハ中津ゟ早打可申付旨被 仰下候、つねノ上 
上々ノ早打ニテハ |  
ナシ       |  飛脚と申候而も、江戸ゟ大阪迄六日七日ニ着仕様ニ候、さ候ヘハ、上々ノ早打にてハ無之ニ付、
         |  右分ニ申付、遣候事、
下関ヨリ返サル欠 |一、式ア殿ゟ、西村太兵衛を以被仰越候ハ、中国ヨリ戻候科人之儀、昨日も御三人御談合被成候処、成
落者成敗ニ決ス  |  敗ニ極候間、然上ハ、一日も置候而不入事候間、御こし物なと前廉より其心得仕置き候へと披仰越
様斬ノ用意ヲ指図 |  候、得其意存通、返事申候事、
サル       |
江戸へ上ル刀剣六 |一、本庄郡兵衛登城にて被申候ハ、江戸へ上り申御腰物数六口御座候、今日箱壱つニ入、したゝめ申
口        |  候由被申事、
地震屋作事ハ三月 |一、御地震屋御作事ハ何時分ゟ取付被申候や、江戸への御請ニ可申上由、矢野勘右衛門・河田八右衛
明日ヨリ始シム  |                          (ママ)
         |  門ニ申候ヘハ、下地こしらへ申儀ハ、此中御小やにてこし置申候間、三月朔日ゟ取付可申間、御
         |              (矢野)
         |  請ニも右之分ニ可被仰上由、勘右衛門被申候事、
         |一、竹内七郎右衛門明後日のり上候、御船頭ハ河村喜左衛門也、
         | (豊後国東郡)
安岐浦継船番交替 |一、安岐浦御番かわり之儀、式ア少殿御登場候而御談合申候ヘハ、宗像山三郎遣可然由、被仰候
ノ談合      |  事、
         |一、阿野新右衛門尉登城にて申候、此中御暇被下、在所へ罷越候而、今日罷帰候由にて、登城申候
         |  事、
伊藤金左衛門長屋 |一、伊藤金左衛門尉屋ニぬか俵御座候而、それニ火付候而、焼上り申候ニ付、侍集あらまし御本丸
糠俵ニ出火 家中 |  登城被仕候事、
大方本丸ニ登城ス |
びやうの湯へ湯治 |一、吉田助右衛門尉登城にて申候は、林理右衛門尉相煩申候、御国ノ内ひやうノ湯へ湯治仕度之由申願        |  候、如何可有御座候やと披申候、此方よりノ返事は、北村次右衛門尉煩故、ひやうへ湯治被仕
         |  候、御家老衆被仰候而、右之通ニて候間、御家老衆へ被参候而、右之様子被申、湯治被仕候様ニ
         |  可被申由、申渡候事、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■侍帳改定と冨尾園墓地

2020-10-19 17:48:18 | 侍帳

 史談会の資料作成などで数日「侍帳改定」の作業がストップしていた。
昨日の日曜日は完全休養、今日は図書館に出かけようと思ったが、左ひざ痛がひどくて断念。

 墓地情報を侍帳に反映させようと思っているが、これはなかなか難儀、いろいろ資料を読みながら各お宅の侍帳に書き込む。
I 家の墓地が富尾園墓地崇城大学グランドの真裏)であったという情報を書き込んでいないことに気づき、確認のため資料の山をかき分ける。
間違いなかった。高田Drの遺品「北部地区文化財調査報告書」をようやく見つけて確認すると「大里・林・余田・清成・樹下・八並・田尻・上田・稲津・橋爪・富田・崎村・平野・西村・蒲田」の諸家が集中している。
大分以前当地を訪ねたことが有るが、こんなにたくさんのお宅の墓地は発見できなかった。場所が広範に広がっているのか。
これらのお墓が現在も存在しているかどうかを確認したいが、バスの便もあるのでいつか出かけようかとも思う。
まずは、侍帳に仮に書き込みをした。2年で済ませたいと考えたが、現況むりだな~と思いつつある。
いつものいい加減さで、機嫌を2022年いっぱいに延長しようと思う。

言い訳「かかりっきりだと他に何も出来ない」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(380)寛永六年・日帳(閏二月十七日)

2020-10-19 06:45:47 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永六年閏二月)十七日                

         |       
         |     十七日  石本三助
         |

上方ヘノ音信   |一、大坂へ上り申御小早、御船頭ハ田中作兵衛ニ、 三斎様ゟ 烏丸様へ被進 御文箱壱つ、幷貴田
三斎ヨリ烏丸万等 |  (政時)
ヘノ状      |  権内所ゟ 三斎様御蔵奉行小野吉右衛門・吉田忠左衛門へ遣被申状、我等共ゟ、右両人衆ヘノ
         |  状、両がい、寺嶋主水へ遣申状、相渡申候事、
         |
         |一、大学殿ゟ、御使ニて被仰越候ハ、江戸へ上ヶ可申と申文箱、御使相のび申候ハヽ、右之文箱此方
         |  へ返し可申由、被仰越候ニ付、御使ニ相渡申候事、
町人闕所物ノ取立 |一、金子喜左衛門被申候ハ、東魚町吉右衛門御闕所物取立申付候内、銀米之間ニ、米ハ月ニ壱わり付
米銀ノ利分    |  と有之候も御座候、銀子ニ付ニ五分つゝノ利分と有之と御座候間、右之利分のことく申付、取立
         |                            (作法)
御作法ノ如ク   |  可申哉と披申候、返事ニ、年々ノ利分付申候事ニ候間、御さ方のことくニ被申付可然由申候事、
湯治願      |一、市丸作内登城にて被申候は、北村次右衛門煩ニ付、湯治之儀御年寄衆へ相尋申候ヘハ、御国内に
国内ハ請人ナシ  |  ての湯治にて候ヘハ、請人なしニくるしかるましく候由被仰候、他国ヘノの湯治にて候ハヽ、請人
他国ヘハ請人ヲ要 |  入可申との被仰様にて候ヘハ、びやうノ湯へ参候儀ニて候間、請人なしニ参候へと、可申候由被申
ス  びやうノ湯 |  候、返事ニ、御年寄衆右之被仰分ニて候ヘハ、無申事候間、早々湯治被仕候様ニ可被申由、申渡
         |  候事、
千手新左衛門鶴ノ |一、千手新左衛門尉、今迄靏を心懸申候へ共、ふあしく候て、打不申候ニ付、 御印を金子ニ渡、上
札ヲ返上ス    |  候事、
         |        御伽衆 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
松野道遊下着ス  |一、松野道遊唯今罷下候由にて、登城被仕候、 御意被成候は、近々御暇之沙汰候へとも、此比又左
忠利小倉城作事ノ |  様之沙汰も無之候、多分暮ニ御暇出可申かと 思召候、御意之旨、道遊被申候、又爰元御作事之
様子ヲ便宜毎ニ報 |  様子、便宜ことに何ほと出来仕候由、言上可仕之旨被申候事、
告スルヲ命ズ   |
         |一、式ア殿へ被成遣候 御書壱通、則道遊持参被申候事、
忠利書状家老等五 |一、式ア殿・頼母殿・監物殿・修理・兵庫殿、五人ニ宛被下候 御書壱通、則同人渡、式ア殿へ持参
人宛       |  被申候事、            〃
         |                   (立成)
         |一、御船頭南喜右衛門大坂ゟ披罷下候、道家左近右衛門のせ上り候由、被申候事、
         |一、跡部太左衛門・山岡吉左衛門・御大工喜助・九左衛門、江戸ゟ今日被罷下候事、
         |                                    (林隠岐)
         |一、高見猪介ゟ、御用之由候て、書状林隠岐所へ祐念ニ持せ、又おく納戸衆より、おき所へ之状も祐
         |  念ニ持せ遣事、
         |一、式ア殿・頼母殿・監物殿・修理・兵庫、五人ニ当被下候 御書は、太左衛門・吉左衛門ニ渡、式
         |  ア殿へ持せ進之事、
大坂へ上着ノ米大 |一、大坂ゟ下ル御米・大豆・小豆上着分のもくろく壱つ、京都御借銀ノもくろく壱つ、以上弐つ、粟
豆小豆ノ目録   |  野伝助ニ相渡候事、
大坂ノ米大豆小豆 |一、大坂御米・大豆・小豆ノ双場付、右両人ニ渡候事、
ノ相場付     |
         |                          (長泰)
京都借銀ノ目録  |一、飯田才兵衛・永良長兵衛ゟ、奉書被差越候、様子ハ平野遠江殿金銀御預分御返弁被成候、然所ニ
平野長泰ヨリノ預 |                    候処ニ、   候ハ
金銀ヲ返弁ス   |  不被成御預銀子三十貫目御返弁可被成由権平殿被仰御請覚も無之銀ニ候間、御うけ取有間敷由被
長勝銀子三十貫目 |                         〃〃
ハ覚モナキ故請取 |  仰通、具成書状在之候事、
ラズ       |

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「麒麟が来る」の後には

2020-10-18 15:30:46 | 徒然

 今日の麒麟が来るには、また摂津腫門という悪役として片岡鶴太郎が登場するらしい。
「軍師官兵衛」では鼻の頭を真っ赤にさせて小寺政職役を怪演してくれたが、また好演してくれるだろう。
今井宗久役の陣内孝則など、思いがけない俳優陣の起用も面白い。
NHKの大河ドラマは今年は珍しく、欠かさずに拝見している。

ところで「麒麟が来る」の後には、引き続き、NHK・Eテレの日曜美術館など如何ですか・・・・

     日曜美術館 アートシーン “永青文庫名品展”  20時45分~21時00分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする