goo blog サービス終了のお知らせ 

津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

ヤフーオークション--只今1,500円

2010-08-18 15:28:33 | 徒然
 「肥後人名辞典」がヤフーオークションに出品されている。絶版の本だし「日本の古本屋」でも見受けられない貴重本なのだが、現在1,500円。幾らまで高くなるのか興味深い。今日の22時ころまでのようだが、チャレンジしてみるか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡宗保とその一族

2010-08-18 09:57:15 | 歴史
 今般埼玉在住の柏木様より「郡宗保」の一族に係わるレポートをお送りいただいた。
お許しをいただき其の全文をご紹介する。
細川忠興の側室(松之丸)が郡宗保女であり、その女古保が松井興長の室となった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■郡宗保の養父郡兵太夫良興〔又は平太夫宗弘、兵太夫正信〕について

郡兵太夫は、初め三好家臣攝津内領主松山新助に屬していましたが、後に足利義昭に随ったのでしょうか、元龜二年八月二十八日攝津國白川河原合戰にて和田惟政の軍奉行として出陣し、山脇源大夫重信に討たれました。「茨木市史」によると、領民が哀悼して郡主從六十人の塚を築き、茶臼塚、馬塚と稱して毎年三月二十八日は郡、下井の有志による佛事が營まれているそうです。郡邦辰様におかれましては、今に墓參を欠かされない由、誠にゆかしい限りと存じます。

なお、郡兵大夫に實子が二人あったようで、長子郡彌源は父戰死の時、能き働がありました。次子郡彦兵衞は鳥取池田家に仕へ、其子郡又右衞門は池田吉泰代に浪人となり、伏見に居住して宗伯と號しましたが、家跡は絶えたようです。

■郡宗保の實父伊丹安藝守親保の子女について

○長子伊丹勘左衞門
  伊丹親永の遺子伊丹親興を後見して足利義昭に從ふ。永祿十二年一月六日六條堀川本國寺合戰
  にて討死す。其女は父討死後叔父郡宗保に養はれ、豐臣家臣萱野彌三右衞門源長政に嫁す。

○次子伊丹左近大夫   川家臣。

○長女、伊丹十一右衞門〔後に改名加藤九左衞門〕に嫁し、嫡子伊丹彌右衞門〔田家臣〕、次子
  郡太兵衞〔有馬家臣〕を生む。

○三子郡甚十郎宗保 郡兵太夫養子。叙任從五位下主馬首。
      息女が細川忠興の側室・松之丸殿 女・古保は細川家重臣松井興長室

○次女、初め伊丹左太郎重定に嫁し、後に加藤又左衞門重に再嫁し、嫡子加藤圖書吉成〔田家
  臣〕、次子田美作守一成〔田家臣〕を生む。慶長二十年五月二十一日死す。

      黒田蔵人(伊丹正重・角助)
              豊前時枝城主・時枝平大夫二男。はじめ黒田孝高に仕。致仕後福島家に
              仕えるも福島家信州転封により牢人、大坂にて細川忠興に召出さる。
              室・加藤重徳女 寛永十八年六月八日没
        蔵人の細川家仕官に関する忠興の執心振りを示す文書が「細川家文書」に残されている。
        「望まれて・・黒田蔵人--2」として、2008-09-22のブログでご紹介した。


○三女、餘田源兵衞重政に嫁し、田家臣郡正太夫慶成妻、田家臣村尾八郎右衞門入道意安妻を
  生む。

○四子伊丹次郎左衞門〔一に次郎右衞門〕  池田家に仕へ、子孫備前池田家中にあり。


■郡宗保の實母郡左京亮光成〔攝津國嶋下郡太田の内五荷庄山中蒲山城主〕の子女について

○長女、伊丹安藝守親保に嫁す。

○次女、餘田肥後守に嫁す。
  餘田肥後守に四子三女あり。長子餘田新右衞門。次子餘田治部少輔。長女、宿久若狹に嫁す。
  次女、吉田左助に嫁す。三子餘田源兵衞重政入道眞齋。四子郡安右衞門。三女、小河三八に嫁す。
  餘田重政は初め荒木村重に從ひ、後に豐臣秀吉に仕ふ。細川三齋へ千石にて罷出づべき處不調。
  元和年中有馬豐氏方にて先知千石を給せらる。老後筑前にて女婿郡正太夫慶成の扶助を受く。
  無子跡絶。   余田半兵衛(300石)なる人物が細川家に仕え、明治に至っている。関係不明。

  郡安右衞門は母方の名字を名乘り、後に紀州川家にて大小姓組三番に屬し、五百石知行す。
  其子郡庄内、和歌山にて死す。跡絶。

○長子郡兵太夫

○三女、小河兵部に嫁す。
                                    以上
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川小倉藩・御用覚書之帳--元和九年六月(6)

2010-08-18 08:17:06 | 歴史
     ■六月廿日 晴天

    小崎太郎左衛門ニ、町奉行衆、川請之者同心にて参、被埒明候へと、申渡候
一、田川川請之ニ兵衛、田川郡ニて商ノ米、川口出様之事、惣さし紙ヲ被下候様ニと理ノ事

    右、同申渡ス也
一、同小倉川口二て、材木上ケばの事

    ■■■■■■■■野瀬少左衛門申付候也
一、高月之山路人留之事

    翌日、河五郎右衛門尉(河喜多正直)へ様子申談候
一、平野喜左衛門殿御ふちかた、二月分五人(五十人)扶持本切手にて、御算用ニハ立候へとも、米
   ハ御代官手前ニ在之由候、并最前ノ遠(違)尋之事、十月・霜月分ハ不残被請取候、十二月・正
   月、両月ノ八十人ふちノ内、壱人ニて十五人ふち御取候事

一、呼野・採銅所金山、人ノ出入ノ御談合ノ事

一、長崎よりノ飛脚、申ノ刻ニ参着

   (平田)彦三ニ申付也
一、採銅所金山へはかり(秤)の事

   右田ニ申付候也
一、同銀見ノ事

   つるかけの小舛迄遣候也
一、斗舛小舛ノ事

   村田忠右衛門・渡辺清兵衛申付候、米はかり御昇衆一人申付候也
一、米奉行ノ事

   御掃除ノ弥右衛門ニ、明廿二日未明持参候へと、状ヲそへ■相渡也
一、制札ノ事、五枚可申付也


    ■六月廿一日 晴天

   御掃除ノ弥右衛門ニ、明廿二日未明持参候へと申付、状ヲそへ相渡也
一、採銅金山へ、水かへ桶三つ調、遣事

一、御馬ニ罷下御鉄砲衆、佐分利兵大夫与後藤七左衛門・寺尾左介与大冨左兵衛

   (河井)権丞ニ申渡、明後廿三日ニ、出船仕候筈ニ申定候
一、御餌指ノ清助、巻網持せ、差上せ候事

一、緒方忠右衛門、よびニ遣事

   けんニ引合、申渡也
一、川口ノ御番ノ内、北村三右衛門、粟野二右衛門尉かわりニ申付候也

一、右之御番ノ者居申所二、棒弐本申付、可遣事

   御小人ノ助五郎ニ相渡、廿四日ノ薪船ニ差上せ候
一、御参内之時之次第ノ書物、上せ候事

一、山田市左衛門開ノ事   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬天愛人

2010-08-17 08:22:10 | 熊本
 「敬天愛人」の言葉は、西郷隆盛の特許みたいに思われている方が居られるかもしれないが、然に非ずである。

昨日の甲子園での、夏の高校野球九州対決「九州学院:鹿児島実業」は、稀に見る好試合だった。九回裏の鹿児島実業の反撃は見事といっていい。九州学院もよく持ちこたえた。これが勝利へつながった。熊本勢の久しぶりの快挙にTVの前で釘附け状態の時間を過した。おめでとう~

 さて頭書の「敬天愛人」、これは九州学院の校訓である。キリスト教(日本福音ルーテル教会)系の学校であるが故である。 www.kyugaku.ed.jp
来年は創立100年を迎える「九学」だが、ベスト8とはいわずもっともっと上を目指して華を添えて欲しいものだ。 がんばれ九学・・  (ちなみに二人の息子の出身校である・・・・)

 追記:8月17日準々決勝で優勝候補の東海大相模と戦い、敗戦と成りましたが・・・良く頑張りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川小倉藩・御用覚書之帳--元和九年六月(5)

2010-08-17 08:03:11 | 歴史
     ■六月十四日 晴天 風吹 当番小篠次太夫

   拝領ノ御茶参候事
一、御ひろ間御番衆、道家次右衛門・中村茂介・雑加源左衛門、両三人

一、西村半兵衛むすこ半介、今日より御番仕候事
 (侍帳ではこの半介なる人物は確認できない・・・・)

   右弐人、忠左衛門召連被越候事、十五日二新籠へ入候也
一、中津より、不破忠左衛門もの惣左衛門・御中間與七来候事

一、吉田より被下、六月五日之 御書、同十四日之夜(ママ)


     ■六月十五日 晴天 風吹 小篠仁保太兵衛 (小篠とあるのは当番の間違いか・・?)

一、(上田)忠蔵長崎へ被参ニ付、手伝壱人申付事

一、右同船之事

一、御六様(細川光尚)御供替衆 御門番両人  粟野仁右衛門尉 妻子共ニ
                              野村弥右衛門尉 妻子共ニ
                     御賄人両人 吉田弥左衛門尉
                     御飛脚使十人
                     御かい物横目衆両人
                     御掃除坊主ワかき者両人
                     年より候者御物書壱人

一、吉田より六月五日之 御書、同十四日之夜 (十四日の記事と重複している)

   御拝領之御茶参候事
一、御ひろま御番遠坂越後・冨嶋猪兵衛組

一、御てつほう袋、はくのおきやう之儀、吉田より被 仰下候ハゝ、其様子安(場)仁左衛門尉・
  (上田)忠蔵方へ申渡候

   桜田藤右衛門を以、 御なへ殿へしん上仕候也 (御なへ殿・・細川興秋女・南條元信室)

一、城尾村之庄屋次右衛門■■田中ニ死候て居申由候て、黒鴨壱つ持参候事
   
一、中津(ママ)


    ■六月十六日 晴天

   御大わきさし宜貞、御腰物大道、何も筒落候也
一、(国遠)道倫小者久次御成敗候事 (此の時期よく見掛けられる「試し切り」の記事である)


    ■六月十七日 晴天

一、嶋田甚大夫船下着候、吉田よりノ御奉行衆折帋来候事、 公方様、去八日二京被成 御着之旨、
  申来り候

   
    ■六月十八日 晴天

一、浅山清右衛門尉罷上ニ付、急用ニて無之ハ、今日者不承候

一、上田忠蔵、平戸へ御使ニ、午ノ刻ニ出着(船ノマチガイカ)


    ■六月十九日 晴天

一、浅山清右衛門尉、丑ノ下刻ニ出船仕候


  

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関ヶ原前夜―西軍大名たちの戦い

2010-08-16 12:33:20 | 書籍・読書
関ヶ原前夜―西軍大名たちの戦い (NHKブックス)
光成 準治
日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川小倉藩・御用覚書之帳--元和九年六月(4)

2010-08-16 10:15:16 | 歴史
     ■六月十一日 晴天 当番小篠次太夫

   五つ岡田茂兵衛、五つ風計五兵衛ニ渡候事
一、ちんこ(沈香カ)、十のほせ候事

   手嶋茂太夫ニ渡ス事
一、しない十七本、内 五つ、つは(鍔)有之、御鑓木刀六本、内壱つ・御薙刀 壱つ・かきやり

   箱、三つ岡田茂兵衛、三つ風計五兵衛、壱つ手島茂太夫ニ渡候事
一、御能道具、箱七つのほせ候事

   金子喜左衛門先例可被存候間、先例の■く可被申付と、書状遣事
一、江口喜左衛門・林六左衛門・渡辺孫右衛門船二、御米つミのほり候ニ付、大坂川入ノ時、上荷
   船うんちんノ儀、理申候事

   藪小吉(政直)・井戸圓(亀)右衛門組へ、御茶参候、おくノ御番桜井又兵衛・こうり・ゑさん(恵山)へお茶遣候事
一、吉田より、被下候御茶、何も今日口切、たへ候事

一、河村弥右衛門尉下着■仕候

一、民ア殿(小笠原長之)中津より、夜前御戻り候事

一、吉田より拝領ノ御壷ノ口切り、御城ニ相詰候者共、無残御茶給申候、御番衆ニも御茶遣候事


     ■六月十二日 晴天暁ニ雨ふり候 当番浅山清右衛門尉

   御船頭衆岡田茂兵衛・風計五兵衛・手嶋茂太夫、此三そうニつミのほせ候事
一、さうめん(素麺)ノ事、杉ノ箱ニ入、箱数拾也

   右同
一、あたらしきかき帋拾枚うけ取、右ノそうめん箱つゝミ候て、のほせ候事

   御拝領之御茶参候事
一、御ひ■ろま御番衆、清左衛門殿(坂崎成政)・(後藤)又一郎組(ママ)

   
一、おくノ御番衆、藤崎言斎

   雨ふり出船不成事、東風つよく、旁出船なく候事、十三日之朝
一、御供替拾一人出船候事、          出船候事

一、式ア殿・民ア殿・又右(小谷又右衛門)・(矢野)利斎へ拝領ノ御茶進候事

一、中津より、不和(破)忠左衛門下人之事、申来候事


    ■六月十三日 晴天 当番仁保太兵衛

   拝領之御茶参候事
一、御ひろま御番衆、小宮内殿(小笠原長良)・小谷又右組、又、おくノ御番、福万(吉山福満)・酒斎

一、小御上様御煩ニ付、御薬師見斎御上せ候ニ、御加子入と候て、四十人、又、御浦加子六人御
   やとい候て遣候へ共、不入由候て、今晩御もとし候、御加子之内三十五人もとり、五人ハ上方
   へ御のほせ候由候、浦加子六人ハ在所々へもとり申候由候事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の熊本日日新聞から

2010-08-16 08:16:51 | 書籍・読書
 著者は八代市立博物館「未来の森ミュージアム」の学芸員・島津亮二氏である。今日の熊本日日新聞が詳しく紹介している。
ちょっと値段が高いのが難点だが・・・


小西行長―「抹殺」されたキリシタン大名の実像 (史料で読む戦国史)
鳥津 亮二
八木書店

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閑話休題「よみがえり」

2010-08-16 08:13:21 | 徒然
 「雑式叢書」に次のような「達」が記載されている。

    【一九七】
      一、病死之者二日二夜之内ニハ、よみかえり候儀稀二有之事候、
         既二此度合志郡久米村之者、五十四歳之男大病相煩候處、
         先月晦日之暁、致病死、翌朔日之夜葬儀候節ニ至よみかえ
         り、追々服薬等二て彌蘇生二相成候、然處、當時下方之風
         俗二て病死之者、早速不取置候得は、其家ハ不及申脇々よ
         りも不埒之様ニ相唱候處より、しきりに差急候儀、其心得
         違之事候條、以来取置不差急、時刻を考、葬候様可示置段、
         「在中并寺社支配えも達」
         五ヶ所町え及達候事
            右天明二年九月日帳


      大変興味深い「達」ではある。
        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本の宇喜田家

2010-08-15 20:57:57 | 歴史
 七月の「熊本史談会」の例会で、いつも講師をお願いしているS氏から、宇喜田氏のご子孫が熊本に居られるという話を伺った。浮田というお宅があることは承知していたが、どうやらこの方の事らしい。
いろいろぐぐっていたら、「閑人贅言」というサイトに行き付き、その中に次のような「会報」が発行されていることを知った。ここに浮田尚家氏の「熊本宇喜多家?のルーツを探る」という論考が掲載されているらしい。ぜひとも手に入れて拝読したいと思っている。

『宇喜多家史談会会報』第35号(2010年7月)
      ・大西泰正「これからの宇喜多氏研究のために」
      ・矢吹壽年氏「関ヶ原後日譚」
      ・浮田尚家氏「熊本宇喜多家?のルーツを探る」
      ・岡田昌也氏「史料紹介」(三~六)
      ・山重十五郎氏「物語直家記伝」(七)
      ・石渡隆純氏「宇喜多直家公の墓」
      ・無料公開講座と宇喜多フェスのご案内
      ・編集後記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消息いろいろ・・(了)

2010-08-15 08:36:35 | 歴史
【九五一】
一、小笠原美濃殿御家老職被仰付、平野九郎右衛門殿御中老職被仰付候段(文政七年)九月十一
   日御達之事

【九五六】
一、三淵永次郎殿儀病気ニ付依願御役儀披遊御免、座席御格之通御留守居大頭同列被仰付候、此
   段觸支配方へも相知可申旨御用番被申聞候條、左様御心得、御支配へも可被相知候、以上
       (文政八酉年)三月三日             御奉行中

【九五六】 抜粋
一、御留守中御城代長岡内膳殿被仰付候、(三月七日)御達之事
一、溝口蔵人殿儀、御中老職被仰付候段三月十五日御達之事

 文政八年は参勤の年であるが、齊樹は健康がすぐれず春の頃から出立が再三にわたり引き伸ばされてきた。秋に至り漸く出立、十二月二日江戸着く。七日の夜から発熱、疱瘡であると見立てられた。廿一日には酒湯にはいるなど快方ニ向かうかと思われたが、その後「不軽容躰」となる。
【九六八】 抜粋
一、太守様御所労御療養不被為叶、去ル(二月)十二日被遊御逝去候段御到来有之、奉恐入候、依
   之諸事穏便可被相心得候、此段觸支配方へも可被相觸候、尤此觸状可有判形候、以上
      二月廿三日                  奉行所

【九七七】
一、殿様(齊護)先月(三月)廿九日御用番水野出羽守様於御宅、諦観院様(齊樹)遊御願置通御
   養子被仰付、御遺領御相續被仰出旨被仰渡候段御到来有之、奉恐悦候、依之即日より太守様と
   奉穪候、此段為被奉承知申達候條、觸支配方えも可被達候、以上
      四月十二日                  奉行所

【九八〇】
一、太守様去ル四日依召細川熊之允殿(齊護実弟・行芬)名代細川喜十郎様御同道、御登城被遊候
   處、只今迄太守様え御内分(宇土支藩三万石)之通熊之允殿え相續被仰付旨、御用番青山下野
   守様被仰渡候由申来候、此段為承知申達候、觸支配方えも知せ置可申旨御用番被申聞候條、以
   下例文
      四月廿四日                  御奉行中

【九八二】 抜粋
一、平野九郎右衛門病気ニ付御役御免、御留守居大頭同列被仰付、朽木内匠殿御中老職被仰付候段、
   四月廿八日御奉行達

【九八六】 抜粋
一、太守様去ル九日就御元服御歓勤之儀、別紙書付之通可及達由従御小姓頭申来候間、寫之差廻
   候條、左様可被相心得候、以上
      五月廿五日                  御奉行中
                 (以下略)
 齊護は文化元年九月十六日生まれ、遺領相続時は二十二歳である。ちなみに宇土支藩を相続した行芬は七つ年下である。

【一〇二三】
一、溝口蔵人殿依願御役御免、御留守居大頭同列被仰付、郡九郎太郎殿御中老被仰付旨、八月九日
   御達

【一〇三一】 抜粋
一、服部太門願之通御役御免之御達、十二月七日
一、杉浦仁一郎御奉行本役被仰付候段、十二月廿一日御達
 齊樹の死去後、江戸藩邸に於いては一橋家(室・蓮性院の実家)からの養子受け入れが検討されたようだ。熊本に在った齊茲の意向により齊護を養子とすることが決められ、杉浦仁一郎が僅か八日で江戸へ登り江戸藩邸にその旨が伝えられた。血脈の相続がなされた一番の功臣と称えられた。

【一〇三二】 抜粋
一、細川楽眞老(文政九年)正月十五日死去ニ付、今日一日御穏便之段、二月十一日御達
 宇土細川家七代立禮(本家相続・齊茲)の同母弟・孝應の事である。兄・立禮が本家を相続したあと、宇土支藩を相続した幼い立之(四歳)の後見役を勤めた。

                          (了)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川小倉藩・御用覚書之帳--元和九年六月(3)

2010-08-15 08:35:53 | 歴史
     ■六月六日 晴天 当番浅山清右衛門尉

一、浅山清右衛門御召ニ付、万御談合候て、終日長間ニ相詰申候

一、伊賀殿米之儀、又左衛門所へ尋ニ遣飛脚、未之刻ニ罷帰候


     ■六月七日 晴天 当番(仁保)次太夫

一、善光寺・宇佐両所之御茶屋御作事之事

一、山奉行衆ニ在〃竹子、時分候間、被見廻候へと、申渡事

一、御船大工林太郎左衛門と、中津ノ御船大工善右衛門と借米之出入、下候て、噯候て相済候由
   ニて、噯申候者之書物持参候を見届、書物戻し申候也

   一楽之返事ヲうつし候て、遣候也
一、御かき鑓のかきの直段、一楽より返事ニ、京ノおいのをうと申かぢハ、弐十目宛仕候、それニ
   付、米壱石と書付上候ヲ、八斗ほと候貸米遣候と覚候由、被申越候也

一、御馬屋衆七人不足之事

一、御中間抱候て、上方へ上せ候事

   六月九日ニ、米銀之切手調、遣候、小源五二渡候事
一、狩野是斎子へ、大学へ御銀子五枚被遣候事、御米も十九石弐斗被遣候事
 狩野家は祖母の実家である。この資料によると、初代是斎(太郎右衛門)に小源五なる男子があったことが判る。太郎右衛門は寛永十六年正月に死去しているが、外孫の同名・太郎右衛門(松山次郎太夫男)が家督している。小源五は死去したものと考えられる。我先祖につながる新しい発見である。

     ■六月八日 晴天 当番小篠次太夫

一、矢野少右衛門、未刻ニ出船仕候、■是二ハ言上迄ニて、奉行衆へノ状ハ不遣候也

一、大叓之覚書之儀ニ付、今日も終日御年寄衆御長間御詰候
 この「大叓之覚書」とは何だろうといろいろ調べているが、まったく判らないでいる。

一、中川四左衛門罷下候付、被成下 御書、御茶拝領仕候事

   御舟加子四拾人、六月十日ニ、中津へ遣申候事
一、中津より、小御上様(三齋妾)御煩ニ付、御医師之御用ニ、御加子之儀申来ルり(ママ)、民ア殿
  (小笠原長元)二て返事仕候、御飛脚亥之刻ニ戻し申候

     ■六月九日 晴天 当番浅山清右衛門

   中津公所之浦加子、六人被申付候へと、栗少介・杉與九郎へ、同前申渡候事
一、中津より上方へ、小早被差上候ニ、御加子六人御やとい被成度之由、式ア殿(松井興長)まて、
   中津六人之御留守居衆より被申越候ニ付、式ア殿より、六月十日之夜八つ時ニ、次太夫所迄
   承候事

一、(国遠)道倫小姓(ママ)

     ■六月十日 晴天 当番仁保太兵衛

一、長崎へ之御使ニ、返事調、相渡、明十一日之未明、可参由申渡事

一、式ア殿、中津より、夜前御戻候由事


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閑話休題「月代二題 + 1」

2010-08-14 10:45:39 | 徒然
 「度支彙函」に「月代」に関する話題がある。「消息いろいろ」と前後する部分があるがご紹介
しよう。

 【八九七】
    一、風邪流行ニ付、諸御役間詰之面々長髪被成御免相老段、御用番被申聞候條、
      左様可被相心得候、以上
         (文政四年)正月廿二日         御奉行中
    よほど寒い年で有ったのだろうか。「月代」を剃らずともよいというお触れである。当時風邪をひく事は命にもかか
    わる事であったから、このような処置が真剣に検討されたのであろう。私にとっては初見の資料である。


 【九六八】 抜粋
    一、今度之御凶事(藩主齊樹死去の事)ニ付、御家中之面々何レも月額剃不申、長髪ニ
      て居申ニて可有之候、御科中家来/\ハ夫ニ不及候(以下略)
         (文政九年)二月廿三日
    こちらはよく見られる事例である。藩主が亡くなると月代を剃る事を禁じられる。不思議な服喪の習慣である。

 
 母方の祖母の話だが、親族の某が明治の断髪令に相当反抗したらしいが、とうとう断髪して総髪とした折、「頭がのぼせてたまらぬ」といっていつも扇子で扇いでいたという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消息いろいろ・・(五)

2010-08-14 08:56:13 | 歴史
【七九九】
一、松井式部殿、山城と改名願之通被仰出候、此段觸支配方えも知せ置可申旨、已下右同断
     (文化十一年)亥六月十八日            御奉行中

【八〇〇】
一、篤姫様御事、此節御前様養女ニ被遊候ニ付、右之段御用番之御老中様え先月廿一日被遊御届
   候、依之御中老以上、篤姫様と可奉穪旨被仰出候段従江戸申来候條、奉得其意、觸支配方え
   も可被達候、以上
      亥六月十七日                    奉行所
こちらも「あつ姫様」、齊樹の末娘である。生母が亡くなったのであろうか齊樹の室・紀姫が養女とし、後宇土支藩細川立政との婚約
が調ったが、文政七年江戸にて死去、十四歳。


【八〇一】
一、邰姫様御事、一條関白様え御再縁組御願被遊御指出置候處、九月廿四日御願之通被仰出候段
   御到来有之、奉恐悦候、此段被奉承知申達候條、觸支配方えも可被相知候、以上
      文化十二年亥十一月朔日             奉行所
【八〇二】 抜粋
一、邰姫様、先月六日江府御發輿、同廿四日京都御着、同日一條関白様より御結納御祝儀被進、
   同廿五日夜御婚姻被成御整、君號被進、邰君様と奉穪候段御到来有之、重畳奉恐悦候、此段
   為被奉承知申達候條、觸支配方えも可被相知候、以上
      亥十二月十四日                  奉行所
一、邰君様御儀政所様と奉穪、就君様・政所様御順之儀、表向二てハ政所様・就君様、御内輪ニ
   てハ就君様、政所様と被仰付候、此段觸支配方えも可被相知候、已上
      文化十三年子正月晦日              奉行所
峯、芳、延、邰と度々改名し、松平出羽守(斉恒)とは不縁となったが、一條関白忠良の廉中となった。文政七年薨去・年三十二。

【八〇六】
一、長岡帯刀殿病気ニ付、依願隠居被仰付、松井山城殿家督相續被仰付、八代之御城御預長岡之
   穪號被遊御免、諸事帯刀殿家督之節之通被仰付旨、今日於御前被仰渡候、此段觸支配方えも
   可相知旨、御用番被申聞候條左様可被相心得候、以上
      子六月廿五日                    御奉行中

【八二〇】
                   口上書
                             嶋田嘉津次殿
  右ハ兼々持病不被相勝、老衰も相加御役難相勤、直ニ隠居被仰付、嶋田八郎兵衛儀家督相續
  被仰付候
                             小笠原美濃殿
  右ハ御中老職被仰付候
  右之通ニ付、觸支配方えも相知せ可申旨、御用番被申聞候條左様御心得、觸支配方有之面々
  ハ可被相知候、以上
      (文化十四年)三月廿三日             御奉行中

【八三六】
一、職五郎殿先月二日夕より少御腹痛御熱候も被成御座、同八日より御両足御■(馬ニ夫)上御
   浮気被為見、其後御食量も御乏敷御出来不出来ニ被為在候處、次第ニ御容躰被差重御療養無
   御叶、同十九日巳刻御死去之段到来有之奉恐入候、依之御國中諸事穏便ニ相心得、繕作事等
   は明後三日迄可被相止候、此段觸支配方えも可被相觸候、以上
       文政元寅五月朔日                奉行所

【八四二】
                   口上書
一、細川和泉守殿(立之・細川齊護実父)病気之處養生不被相叶、先月十八日死去之段申来候、依之今
   日より日數三日諸事穏便相心得、此段觸觸支配方えも可被達候、以上
      (文政元年)七月四日                奉行所

【八四七】
一、細川與松殿(立政、後宗家齊樹養子・齊護)従太守様御預被為置候通、先月九日和泉守殿遺領相續被
   仰出候段、江戸より申来候、此段觸支配方えも相知せ可申旨、御用番被申聞候條被奉承知、觸
   支配方有之面々は可被相知候、以上
      (文政元年)九月廿五日               御奉行中

【八七九】
                   口上書
一、長岡圖書殿隠居刑部殿病気之處、養生不相叶今夕死去ニて候、依之明日諸事穏便相心得、觸
   支配方えも可被達候、以上
       四月廿一日                     奉行所

【八八五】               
                   口上書
一、於宇土細川哲之允殿病気候處、養生不被相叶今晝死去ニ付、今日一日諸事穏便可仕旨被仰出
   候、尤太守様・濱町様来ル十二日迄御忌中ニ付、其内は諸事慎可被罷在候、此段觸支配方えも
   可被達候、以上
       九月三日                       奉行所
 細川哲之允 齊茲(濱町様)の末弟、興章・左膳、朽木家の養子となるも病身の故を以って実家に帰る。

【八八九】
                   口上書
一、長岡監物殿(米田家九代是睦カ)儀依願家老職被遊御免、桐ノ間詰被仰付、席之儀は是迄之通被仰付
   置、尤大組之儀思召を以御預被置旨被仰付候、此段觸支配方えも相知可申旨御用番被申聞候條、
   左様相心得、御支配方へも可被相知候、以上
       文政三年辰十月五日                御奉行中
 藩主の居館「御花畑」には、「御家老間」「御一門間」などの部室がある別棟がある。ここに「桐之間」があり家老OBの詰所であっ
 たことが判る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛蚊症です~ぅ

2010-08-13 18:43:39 | 徒然
 一昨日の大分行きの長時間の運転ででちらちらしていた右目が、どうやら本格的飛蚊症になったようです。瞬きをすると、綿屑のようなものがすーっと中央から右へ流れて行きます。パソコンの前に5~6時間陣取っていますから、目の疲れからかももしれません。非常に不愉快な状況です。
これにかこつけて、「ブログをお休み」と相成るかもしれません。(・・・・と煙幕を張っておきます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする