goo blog サービス終了のお知らせ 

津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■細川小倉藩(143)寛永三年・日帳(七月十九日~廿ニ日)

2020-02-07 07:08:59 | 細川小倉藩

                       (寛永三年七月)十九日~廿二日

         
         |     十九日
         |               (衆脱ヵ)(矢野)  (米田是門)         両人

本丸ニテノ談合  |一、御本丸ニ而ノ御談合、御家老三人、利斎・與右衛門殿、御奉行衆、御横目衆三人、他国ゟ米・大
         |                         〃
他国ヨリノ雑穀輸 |  豆之外ハさこくノ分ハ入候而可然の由ニ而、入可申ニ相きわまり候事、
入ハ可      |
河口番へ通知   |一、右ノ通、川口御番へ申渡シ、指帋遣候事、
鷹師ノ女門出切手 |一、御鷹師衆ノ女御門出切手之儀、被相尋候間、御年寄衆へ被得御意候処ニ、右ニ御門番衆へ書落遣候
         |  間、御年寄衆ゟ切手御出シ可被成旨候事、
         |
         |                (元明)
留守居等へノ触方 |一、御留守居衆ノ御触無之ニ付、住江甚兵衛・高田九郎右衛門被相尋様子、御年寄衆尋申候処ニ、何も
         |  四与ノ頭衆ヘノ触状ニ、御与中へ被仰触候ヘとの儀ニ候ハヽ、何時もわきへの触被成間敷候間、
         |  御年寄衆まてへ、何へも可被仰触之由、申入候ハヽ、可被仰触候由候、
米田是季米ヲ町ニ |一、監物殿百石御米御借用可被成由候へ共、遅り候付、町ニ而御借被成候而、御米ハ御借有間敷由候
テ借ル      |  事

         
         |     廿日
         |

中小性賄所    |一、中小性之衆賄之所ニ、松山小兵衛・角喜兵衛付置候処ニ、小兵衛上方へ御用候而、差上せ申候、
         |  其替ニ宮木五郎助を付申候事、

         
         |     廿一日
         |

長崎へ飛脚    |一、御鉄炮衆弐人、長崎へ飛脚ニ遣候、桑主殿与ノ坂本喜介、山内勘兵衛与之白石五右衛門、右両人
         |  ニ上方ゟ成被下候、御書幷我々ゟ之状共、其外式ア少輔殿方々之状共持せ遣候事、
         |一、当三月ニ、江戸へ五人連ニ而参候御鉄炮衆ノ内ニ、松岡久左衛門与ノ池辺七兵衛、江戸ゟ京へ御
         |  使ニ罷上候処ニ、御国へ御使ニ御■下被成候由ニ而、 御書持下ル、但、七月十六日ノ御日付ノ御
         |  書か、同廿一日ニ下着候也、
落黒鴨ヲ鷹ノ餌ニ |一、くろかも壱つ、ひかしのためいけニて、死候て居申候を見付候由ニて、高見與兵衛所ゟ持せ差上
渡ス       |  候を、川井権丞へ、御鷹ノ餌ニ被仕候へと申遣候也、

         
         |     廿二日
         |

小堀長左衛門   |一、林弥五左衛門与之小堀長左衛門と申仁、弥五左衛門被申付候由ニて、登城仕候、是ニ壱人加、
         |  (豊後玖珠郡)
         |  小田村へ可遣也、
日損之談合    |一、日損之御談合、御年寄衆御登城被成、米田與右衛門・矢野利斎・御横目三人、御奉行両人ニて有
         |  之事
         |                                         (胴)
取逃ノ小者ヲ様斬 |一、真下喜左衛門小者取にけ仕候を、当町ニ而とらへ、今朝せいはい仕ニ付、御腰物二而一とうをた
ニス       |  めし候事
         |七月廿三日
         |一、御荷舟加子壱人五左衛門と申者、江戸にて当年六月三日ニ病死仕由、鏡善右衛門申来候事、

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■身近にある託麻が原戦跡 | トップ | ■鍋奉行 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。