津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

下冷泉家と細川家家臣・藤懸氏 

2009-04-09 21:48:58 | 歴史
 藤懸氏といえば田邊城攻撃軍のなかに、藤懸三河守が在った事が思い出される。
その孫・藤懸蔵人(惣左衛門永勝)は細川家に召し出されて御物奉行等を勤めた。
  (五百石・於豊前小倉御侍帳)(御物奉行衆五百石 肥後御入国宿割帳)
  (御買物奉行衆五百石 真源院様御代御侍名附)(五百石 真源院様御代御侍免撫帳)
  (沢村宇右衛門組・御物奉行五百石、江戸勤番ノ時ハ八木百石被下之 寛文四年六月・御侍帳)

さてこの蔵人の内室は冷泉為将女であるが、いろいろな処でその資料を見かける。

  (1) 藤掛蔵人内儀 百石  (於豊前小倉御侍帳)(真源院様御代御侍免撫帳)

  (2) 藤懸蔵人内儀消息  細川家文書・御印之物より
       藤懸蔵人内儀へ米拾俵遣候間可相渡者也
           寛永三年十二月廿八日     tadatoxi(忠利印)

  (3) 藤懸蔵人女共消息 熊本縣史料近世編第二p273 三家老宛忠興書状
       藤懸蔵人女共ニ母儀逢度由申越候間國を出候儀者何様ニも出候へと申遣候間
       蔵人所へ可被仰遣由申遣候蔵人次第ニ切手遣のほせられ候ハヽ舟可被申付候
       謹言
           (寛永十四年)十月廿八日          (忠利)

  (4) 藤懸蔵人むすめ消息 細川家文書・御印之物より
       今度御暇被遣候御女房達衆之覚
           (前略)
       しほ 是者藤懸蔵人むすめにて候故蔵人所へ御かへし被成候
       右之衆何も御暇を被遣候、就夫当年之御切米無滞急度被相渡所々へ罷帰候衆は
       何も人を添其外海陸共ニ造作申付可遣旨被仰出候間、被得其意可被申付候、以上
            寛永拾八年六月廿二日       fosocawarocu(光尚印・六) 
                                   林太郎四郎(花押)

  (1)(2)は、その御内儀の扶持に関するものだが、冷泉家に対する援助だとも思われる。
    某資料によると、冷泉家の家禄は180石とある。
  (3)(4)は、その娘についての情報であるが、(3)によると娘は江戸にでも居たのであろうか。
    その娘に逢いたい一心の母心が伺える。(4)の、娘・しほは光尚正室彌々に召仕えていた
    ものと推測できる。彌々の死去に伴いお暇が出され、蔵人の許へ帰されたのであろう。

          田邊城攻撃
           藤懸三河守---土佐守---蔵人・・・・・・・・・・・・・・・・→細川家家臣・藤懸氏
                            ∥
                        +---●
                        |
   冷泉為純---+--為勝===為将---+===為景・・・・・・・・・・・・・・・・→下冷泉家
           |
           +--教勝
           | 藤原惺窩(日本朱子学の祖)
           +--惺窩---為景(為将養子)
           |
           +--為将(為勝養子)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
          関連サイト
             冷泉家   ja.wikipedia.org/wiki/冷泉家
             細川(下冷泉家)氏  www2.harimaya.com/sengoku/html/hoso_reizei.html
             藤原惺窩  ja.wikipedia.org/wiki/藤原惺窩
             藤掛氏   ja.wikipedia.org/wiki/藤掛永勝
    
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 閑話休題「丹羽亀之允言上之... | トップ | 四郎との まいる  (一) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿