津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

細川家の御医師について

2007-10-15 15:35:12 | 歴史
 お問い合わせをいただいたので、細川家御医師について記す。松本寿三郎先生の「熊本藩における医師」によると、宝暦年間の医師の数は、御医師12名、外様御医師50名、御郡医師11名、その他御郡医師並・直触医師などがいた。医師会が発行する書籍から「肥後藩の医師制度」をみると次のように有る。
<士席医師>
・御匙御医師 君矦の診察をなす者、いわゆる侍医。
・御次御医師 君矦の次の間に伺候する。時に御匙医師に代わって診療をなす。いわゆる近侍医。
・外様御医師 御花畑御番並に駆付受持、野方御供、御連枝様御供、御手当受持、調練出役、武芸並に大砲打方御覧の節詰方、御花畑御礼の節書詰、両御祭禮御桟敷詰、両御寺神護寺往生院詰方、公儀御役人衆止宿の節詰方、御刑方出役。後に再春館勤務。
 右の通任務が外務めのため、前二者の「奥向き」に対して「外様」という。以上知行取りである。
・御次御中小姓御医師 家格は知行取の次に位する。御中小姓と同格であって扶持米取。任務は御次医師と同じ。
・外様御中小姓御医師 任務は外様御医師の通りである。

その外次のようなものが有る。
・御裏御医師 ・御裏御中小姓御医師 君矦の夫人をはじめ大奥の婦女を診察する者。御次の席にある者より命ぜられる。
・御留守居(御中小姓)御医師 君矦、江戸にある際は熊本にある御次のもの、君侯在国の際は江戸にある御字のもの。
                         
<軽輩医師><町医師><在医師><浪人医師>等については省略する。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都大原三千院・・・ | トップ | 球磨焼酎 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご維新前後の医師古賀未伯について (逸見駿河守一族の末裔)
2007-10-19 17:35:40
医師会発行の書籍とはどのようなものでしょうか。幕末から明治初期の医師古賀未伯様について調べております。どんな事でも結構です。情報があればお教え下さい
返信する
細川藩  (堀絅子)
2022-02-23 22:06:07
細川藩の医師に高木という人がいたとネットで知りましたが
その二女に末という女性がいます。
神風連に関連の加々見十郎の子孫にあたる加々見重太郎に嫁いでいます。私はその子孫になります。
高木末、嫁いでのちの加々見 末の生涯をとても知りたく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (堀様)
2022-03-04 08:43:05
細川藩における諸資料におきましては、例えば先祖附などにおきましては、当主の事績のみが書かれており家族に関する記載は皆無といって良いと思います。
私は女性の結婚に伴う姻戚関係を色々調べて居りますが、家系図が残るお宅はほとんどなく、追跡は不可能といって良いのが現状です。加々見家につきましてもあまり資料を持ちませず現時点ではご期待に応えられません。
ただ今後とも十分注意をして何らかの資料の発見を見ましたらご報告申し上げたいと思います。
返信する

コメントを投稿