(慶應二年)二月
二月一日 晴、朝の気色打ち曇り、よな降り候。飯後美霽。坂本出羽宅年始且つ歓びに立寄り年玉遣し候。
二日 曇、朝後より雷声にて大降り。今日より彼岸に相成り候。
三日 晴、塔迫天満宮遷宮御座候。大神楽執行、同夜子供踊興行致し候。見物人多し。
四日 初午、斉藤始、平町中組、上組祭座相勤め候。富納稲荷例の通り執行、昼後より雨降り候。
五日 雨降り。富納年始に打廻り候。昼後より住吉え参り止宿致し候。
六日 朝まで雨降り、四つ頃晴にて引き取り候、夕方なお又降り出し候。
七日 雨、後迫才右衛門家移り候にて御祈祷執行相頼み候、竹藪を開き屋根構えして普請致し候。
八日 社日例の通り神酒上り、両大津とも。北風にて寒く相成り雨は降り申さず。赤塚弥三郎家内残らず参籠。
九日 晴、風寒し、宮内御両所様当所御遠乗り、騎馬百匹余りと申し候。昼頃一しきり霰降り候寒し。
十日 朝雪降り候、冴え返り薄氷張り候。赤塚下り宿。
十一日 風寒し、終日同じ。
十二日 美霽、太守様御遠乗り、馬七拾匹ばかりの由。風寒し、朝薄氷。
十三日 長閑なり。
十四日 曇、八つ頃より雨降りになる、夜は風強し。
十五日 小雨降り、昼後より雨止み、影踏(踏絵)例の通り、夕方酔人少し、同夜六つ半頃大早二駕棹下り候。
十六日 曇、夕方宇野同道にて大矢野見舞い呑み方。
十八日 晴、西岡、宇野を頼み桜山にて櫨継ぎ候にて花見がてらに参り候処、上田一家内、西岡老母、岡田後家等と花見に参り、もろ
ともに酒呑み候。桜山盛りにて会所勝手を始め外に大勢花見之れ有り、夜に入りて宇野に立寄り大勢呑み方致し候。
桂友輔家内残らず参籠仕り候にて、なお又拝殿にて神酒披露あり。
二十日 鶏鳴頃より雨少し降り、朝大風に相成り、四つ頃より静かになる。昼後大早二棹下り暮れより雷声にて大雨降る事長し。
二十一日 雨やみ候えども風起り候、曇。
二十ニ日 晴、陣内願成就の操り興行、下し風起り暮より少し強し。
二十三日 曇、風強く相成る、北目の水踊興行雨天にて二十六日興行。
二十四日 手島新五兵衛本席仰せ付けられ候にて八郎助同道にて歓びに参る。八つ頃より雨降る。
二十五日 雨風、昼頃より小降りになる。
二十六日 晴、昼後大早二駕下る。
二十八日 晴、石工理三郎に神石上げ方頼み候。