津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■井田衍義・垣塚しらへ 郡府舊記 二十(7)

2018-08-16 12:04:10 | 史料

 六六三
一延寶八年御土免極様之事、従前々御如法十ヶ年免之高免
 を御土免ニ相極可申候、然共内證之譯ニは御惣庄屋了簡
 も可有之候、此所を今少上ヶ此所ハ下ヶ申度と存候譯も
 有之候ハヽ能々下地を讃談仕、御郡奉行衆え可申達候、
 其上ニて可然様御沙汰可仕候
一御土免相極秋ニ至りて日損・水損・風損・蟲入・穂枯等
 有之候得は御土免を戻り候事ニ付、當年之秋御蔵納ハ只
 今下地を明細ニ究申事難成ニ付右之通申付候、然上は當
 秋右之様なる損毛無之處ニても御土免ニ御受不成と申所
 候ハヽ、如望秋ニ至秋免ニ仕替可申事
一御土免ニ申付置一村ニ百姓之内壹人御土免御受難成と申
 候共、是又如望秋毛ニ仕替可申候、此上ニても只今御土
 免ニ御受仕候事迷惑と申は秋免ニ可申付候、此談は此中
 より御蔵納も同前之儀ニ候、土免如何と存候村は如望秋
 免可申付候事
 右之通候間可被得其意候、御惣庄屋中へ此趣堅可被仰付
 候、御内檢へハ此方より申渡候得共、萬事各為御存書加
 相渡申候、已上
  延寶八年二月十六日    御郡頭 野田 與兵衛
                   高原小右衛門
                   牧野安右衛門   
   此節御内檢四十人相増都合七十人ニ被仰付候事

 六六四
一元禄七年御土免之事、當御土免之事、去秋以來御郡奉行
 中へ十ヶ年以來之秋免を見合、其内ニて五ヶ年以上御土
 免通候所を上ヶ候様、尤通候村或ハ近年段々御免上り候
 村、又ハ十ヶ年之内二・三ヶ年抔御土免之通候村々ハ上
 ヶ不申候様、此節御免上り候村々御郡左之通
  高貮朱   高五朱三毛貮毛餘 高貮朱九毛四毛餘  高貮朱餘
  玉名郡   山本郡   山鹿    上益城
  高壹朱三毛  高壹朱二毛    高六朱五毛   高貮朱六毛貮毛餘
  下益城   八代郡   葦北    阿蘇谷
  高四朱貮厘三毛餘
  南郷
 右上り米高合四百五拾石餘 御蔵納高
                壹朱五厘
  飽田郡 詫麻郡 宇土郡 菊池郡
  合志郡 小國・久住 野津原 鶴崎
 右御郡之儀は鶴崎往還筋別て夫仕多、或は近年打續キ不
 作之もの多、追々御免上り候所々今度御免上り不申分

 六六五
一享和十二年御免方之儀ニ付御達之事、御給知方之儀正徳
 三年之秋より御役人しらへ被仰付、御土免之儀は其砌御
 土免とハ唱不申御積免と唱申候
一右御積免之儀、給人より土免を極置被申候所々ハ其御土
 免を用、土免極無之分ハ御給知自分/\相極被申候、年
 々之秋免を三ヶ年・五ヶ年・十ヶ年撫、又ハ三ヶ年程も
 相續を極、或ハ三ヶ年ほと見合其内高免を用ひ、右之通
 ニて諸御郡共ニ御積免極有之と相聞申候 
一御積免右之趣ニて相極申候へハ、一郡之内ニても極様段
 々不同有之様相見申候 
一右積免と申唱、初年より二・三ヶ年程も相續、其以後右
 御積免を自然と御土免と唱來候事 
 右御土免極様之儀、右之通撫を以相極候様ニと御書を以
 被仰付候儀ニても有之哉

 六六六
一享保十五年御免方之儀ニ付申談之事、御免方之儀又々申
 談候趣は近年相續作並悪敷餘計之御免下方有之、正徳三
 年御給知御役人しらへ被仰付、御給知村々五ヶ年七ヶ年
 撫免仕又ハ十ヶ年之内高免を見合相極、御蔵納御給知撫
 四ッ六歩餘之御土免ニ成申候、去々申年迄十六ヶ年之間
 一ヶ年も通り不申、年々下り方有之、右年數之内享保三年
 之御免大躰ニ有之候得共御土免ニは下り申候、近年之作
 並とハ乍申下方心得悪、通り方毛上之内少劣有之候得ハ
 御損引を願、田畑下見等之儀ニ付てハ紛敷儀御座候へ共、
 坪數多く委細改候ニ不申様子も御座候間、毎歳御損引高
 多く御座候哉と奉存候、何とそ當年より先つ御土免より
 四五歩程も御下ヶ被下、一向受免ニ被仰付候てハ如何可
 有御座候哉、御近領ニも響キ申程之損毛ニて御座候ハヽ
 損毛も可被仰付候、大抵之損毛ニては曾て損引不被仰付
 談及御沙汰候は勝手次第ニ取揚等仕、御免付ては御郡奉
 行衆幷御内檢も出在及不申候ハヽ、人馬之立方萬事夫仕
 も滅可申候、左候ハヽ莫大之夫仕滅惣躰御役人出在繁候
 得は、何歟諸出米銀多ヶ様之儀付ては紛敷儀も御座候様
 相聞申候、御郡奉行衆より稠敷被申付事ニは候得共、今
 以下之所も御座候由、ヶ様之入割夫仕之滅方等之儀得       扌偏に乄=締
 斗御惣庄屋共へ申聞、先四五ヶ年受免ニ被仰付候ては如
 何可有御座哉、村ニ寄甲乙御座候様可相聞候得共、御役
 候ハヽ人しらへニ成申砌より少宛之甲乙御座候、此儀御
 しらへ大概ハ相知レ可申候へ共、極り不申儀を外向へ洩
 申儀も如何敷押移申候、偖上納方夫仕等ニも萬事しらへ
 申儀も數多可有御座と奉存候、則去々申年迄之御免下り
 御土免より指引書付懸御目申候、然レ共末下方へ不承儀
 ニ候へハ受方如何程可有御座哉、右之通ニは申談候得
 共、受免之儀下方受合候て其通無被相違相濟候へは成程
 宜可有御座と奉存候、乍然若變なと有之作並悪敷御損引
 不仕候て難叶毛上之節、村々百姓共受免ニは御受合仕候
 得共、ひたと御免ニ逢不申毛上ニて迷惑仕候間、是非御
 損引被仰付被下候様ニと願出候ハヽ、受免ニて候間曾て
 御損引難成と押て申付、自然下方納得不仕騒立申様子抔
 は有之間敷哉、左様之所ハ押付置申儀も難成御損引仕せ
 候ては御免通方相成候所も有之、受免ニて下り居申候ニ
 付、御國中不殘惣御損引之姿ニ成、却て大分之下り方抔
 ニ相成り申間敷哉、左様之所は新規之仕法ニて右之通成
 行申候と之唱ニも罷成可申哉と奉存候ニ付、達ては不得
 申上候

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■寛永十七年の忠利

2018-08-16 06:41:31 | 歴史

                 熊本城・八代城の大雨被害を江戸の光尚に書き送った書状(熊本大学付属図書館貴重資料展・近世熊本城の被災と修復・解説目録から引用)

 寛永十七年の史料を読むと、今年の気象を窺わせるような状況が見えてくる。
天草島原の乱後体調が芳しくなかった忠利は、十六年三月にようやく参府している。十七年五月に西国大名に暇が与えられ、忠利も十八日に江戸を発ち、六月十二日に熊本に到着している。
帰国を知らせる方々への書状で、忠利はこの年の異常な暑さを伝えている。
ところが八月に入ると十三日から十六日にかけて異常な雨が降り続いた。その雨で御城の本丸東側の石垣が孕み危険な状態にまでなった。
父・忠興の居城八代城でも被害が出ている。広範に雨が降ったことが窺える。
その八代の事も含め、忠利は幕府への報告や作事の許可を得るべく奔走している。
又、白川と河尻の加勢川とを繋ぐ運河(?)の掘削も願出て許しを得ている。ただしこちらは軍事的理由で頓挫したようだが・・・
健康にもさほど心配なく過ごしている忠利の日常が窺える。

十八年に入り状況は一変することになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする