■9/2、妙解寺を訪ね急な階段を上り下り歩き回って、また膝を痛めた感じ。
その後、某お寺で二時間ほどお上人様のお話を伺ったが、その折の正座も応えている。
■9/6、図書館行き、先日沢山のコピーをとった際、一二枚抜けていたものがあった。
その一つが「細川同族天草長岡家系譜」、昨日・今日とタイピングしてUP。
また「錦嚢移文」はデジカメ撮影なのだが、六枚ほどピントぼけ、これまた再度の撮影をする。
ブログでご紹介した細目の「未」部分に書き込みをしなければならない。
■参勤交代の立田構口から花畑御殿に至る道筋が判らないでいたが、「有吉文書」から、観音坂を
経て慶安坂を通っている事が確認できたのだが。その間の順路がはっきりしない。
資料をみながら城内の古地図と見比べているが、今一ピンとこない。
方向転換して新たな資料を見つけようと思っている。
■上田家から委託された「上田久兵衛に関する文書」をスキャンして、このサイトで公開しようと思っ
ている。粗方は、「肥後藩士上田休兵衛先生略傳並年賦」(鈴木 登 熊本地歴研究会 1928年)、
「幕末京都の政局と朝廷肥後藩京都留守居役の書状・日記から見た」( 宮路正人 名著刊行会)
で知ることができるのだが、それ以降の久兵衛の動向を知る上で貴重な資料であると考えている。
膨大な量であり、これまた何時UPできるのか保証の限りではない。
その後、某お寺で二時間ほどお上人様のお話を伺ったが、その折の正座も応えている。
■9/6、図書館行き、先日沢山のコピーをとった際、一二枚抜けていたものがあった。
その一つが「細川同族天草長岡家系譜」、昨日・今日とタイピングしてUP。
また「錦嚢移文」はデジカメ撮影なのだが、六枚ほどピントぼけ、これまた再度の撮影をする。
ブログでご紹介した細目の「未」部分に書き込みをしなければならない。
■参勤交代の立田構口から花畑御殿に至る道筋が判らないでいたが、「有吉文書」から、観音坂を
経て慶安坂を通っている事が確認できたのだが。その間の順路がはっきりしない。
資料をみながら城内の古地図と見比べているが、今一ピンとこない。
方向転換して新たな資料を見つけようと思っている。
■上田家から委託された「上田久兵衛に関する文書」をスキャンして、このサイトで公開しようと思っ
ている。粗方は、「肥後藩士上田休兵衛先生略傳並年賦」(鈴木 登 熊本地歴研究会 1928年)、
「幕末京都の政局と朝廷肥後藩京都留守居役の書状・日記から見た」( 宮路正人 名著刊行会)
で知ることができるのだが、それ以降の久兵衛の動向を知る上で貴重な資料であると考えている。
膨大な量であり、これまた何時UPできるのか保証の限りではない。