慶長五年正月、徳川家康から証人を要求された忠興は、三男忠利(十五歳)を江戸へ送る。松井康之は嫡男興長以外に男子がなかったため、妻の甥沼田与次郎光次に松井政之の名を与え証人とした。この人の其の後が気になっていたのだが、「於豊前小倉御侍帳并軽輩末々共ニ」にある「長岡主膳(本名松井)五百石」の記載に気付いた。その後の侍帳を見ると、「慶安元年真源院様御代御侍免撫帳」に「佐渡守証人領千石 長岡主膳」とある。間違いない。沼田与次郎光次は松井政之となり、豊前に帰り長岡主膳と名乗り、千石の大身になっていた。忠利と同年代の人と思われるが、慶安元年(1648)の侍帳に名前があるところをみると、当時は64・5歳だろうか。今のところ他の史料にその名前を見出すことが出来ないのだが、ご子孫は居られないのだろうか。
goo blog お知らせ
ログイン
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
カテゴリー
- 展覧会(182)
- 自分史(29)
- 色・いろいろ(29)
- ご挨拶(309)
- 熊本地震(176)
- 花押(45)
- 先祖附(325)
- 人物(307)
- イベント(43)
- 講演会(54)
- 熊本史談会(168)
- 論考(75)
- 年表(8)
- 地図散歩(132)
- 史料(2027)
- オークション(530)
- 保存(17)
- 旦夕覺書(46)
- 有吉家文書(84)
- 家紋(109)
- 俳句(86)
- 古写真(26)
- 木下韡村日記(5)
- 細川小倉藩(550)
- 恕斎日録(鶴崎編)(1)
- 私の本棚(6)
- 創作(9)
- 細川家譜(167)
- 小川研次氏論考(28)
- 沼田家文書(11)
- 寿賀廼舎日記抄(36)
- 言葉(12)
- 催し物(7)
- 熊大永青文庫研究センター(1)
- 掃苔(10)
- 爺の遠吠え(4)
- ニュース(1)
- 堀内傳右衛門覺書(27)
- 歴史(2587)
- 侍帳(11)
- 恕斎日録(39)
- 書籍・読書(1075)
- 新聞(115)
- 熊本(846)
- 徒然(2585)
- 随想(9)
- memo(115)
- 些事奏論(22)
- 建築(23)
最新コメント
- 時松智弘/■元田永孚と井上毅
- 津々堂/■約束が反故になった書状
- 楠/■約束が反故になった書状
- 津々堂/■清田家にて
- 緒方可奈子/■清田家にて
- Masahiro Matsuno/荒木攝津守村重子孫--熊本に於ける二つの流れ
- 名無し/■財津一郎氏逝く
- 津々堂/■何とか手に入れたい論考
- ぴえーる/■何とか手に入れたい論考
- 津々堂/■大友一族・細川家家臣清田家の系図
バックナンバー
ブックマーク
- 肥後細川藩捨遺 - 管理人のメインサイト。
- 九州の雄・肥後熊本五十四万石を、237年にわたり統治経営した細川家の歴史と業績をご紹介するサイトです
- goo
- 最初はgoo