「論。謂依自法至息諸惡行 述曰。謂於自身生自尊愛。増上於法生貴重。増上二種力故。崇賢重善。羞恥過惡。謂作是意言。我如是身乃作諸惡。彼法甚好次依用之。即雖依周・孔之書皆名貴法。世禮儀故。然以刑防惡如國法律。即是後文世間愧攝。」(『述記』第六本下・八左。大正43・435a~b)
(「述して曰く。謂く自身に於て自を尊愛することを生ず。増上と法とに於て貴重することを生ず。増上との二種の力の故に、賢を崇し、善を重じ、過悪を羞恥す。謂く是の意を作して言く、我是の如きの身を以て乃ち諸悪を作んとや。彼の法甚だ好し。須らく之を依用す、即ち周孔の書に依ると雖も、皆法を尊ぶと名づく、世の礼儀なるが故に。然るに刑を以て悪を防ぐ、国の法律の如きは、即ち是れ後文の世間の愧に攝む。」)
前回も述べていますが、慚の心所は、「自と法とを尊し貴する増上に依って」と説かれています。これが因になります。自と法との二種が述べられていますが、この自と法は、法に依って明らかになった自(わが身。自身)と、自が法を証明しているのですね。自と法が離れてあるものではないということです。法に依って明らかになった自に於て自身を尊し愛することができるということなのです。そのことが法を貴び重んじることになるのです。増上は自と法にかかります。自と法との増上縁に依って、「賢と善とを崇重する」という果が生じてくるのです、果が因となって過悪を羞恥するという慚(愧)心を生みだしてくるのですね。この恥じる心が、恥じることのない心を対治し、諸々の悪行を止息させ、人間として生まれてきた意味を回復させてくれるのですね。「自と法との増上に依って」「恥じる心」が生じてくるということが大事ですね。自己中心的なものではないということです。自己中心的思考における恥じる心は、恥じる心をも利用します。慢心なのです。
「君子は周して比せず」(『論語』・君子は誠実で親密であり、一部の人だけにおもねらない)という、孔子等の思想は、世の礼儀であり、法を尊ぶという意味では、大変に重要な教えというものである、仁・義・礼・智・信という儒教の教えも大切な世の規範となるものであるということを述べています。しかし悪を防ごうとする抑止力となる刑法は世間的なものに他ならず、愧に摂めるべきものである、という。
(参考)
「仁義礼智信」とは儒教でいう五常の徳(人間が守らなければいけない5つのルール)といいます。
「仁」 思いやりの心 憐れむ心がやがて「仁」になる
「義」 世のためになる人としての道 不善を恥じ憎む心がやがて「義」になる
「礼」 礼儀正しいことはもちろんで謙虚、感謝の心 へりくだり人に譲る心がやがて「礼」になる
「智」 正邪を正しく判断すること 善いこと悪いことを論じる心がやがて「智」になる
この「仁義礼智」を体の四肢になぞらえて、四端(したん)といいます。
これに
「信」 嘘をつかないこと 信念・信条
を加えて五常の徳と説かれています。