唯識に学ぶ・誓喚の折々の記

私は、私の幸せを求めて、何故苦悩するのでしょうか。私の心の奥深くに潜む明と闇を読み解きたいと思っています。

阿頼耶識の存在論証 滅尽証(23)第五・経言無属難(9)雑感

2018-05-06 10:57:47 | 阿頼耶識の存在論証
 連休最終日、皆さんはどのようにお過ごしのことでしょうか。
 滅尽定は、仮定のこととしてしか話せませんが、滅尽定において初めて散乱粗動し間断がある前六識が波立たないことになるのでしょう。六識が無くなるわけではなく、五識が転じて成所作智・第六識が転じて妙観察智という智慧となって働いてくるのでしょう。真宗では信心の智慧と表されていると思うのですが、この信心の智慧は何を依り所として生起してくるのか、この問題に答えているのが、細意識ではなく、散乱粗動し間断の無い、無覆無記である第八識なのでしょう。第八識が増上縁依となって我執が破れてくるわけでしょう。そして第八識は無漏であるけれども、有為の世界に身をいただいた時、有漏の根拠として前六識に影響を与えてくる。この身をもって私たちは日々の生活をしているわけでしょう。ですから生活全般が第八阿頼耶識の現行の相ですね。第八識と第八阿頼耶識の葛藤の中で世界を認識しているのが事実ではないでしょうか。
 いのちは有漏と無漏の二つの要素を持っていると思われます。
 有漏の種子が三界・五趣・四生を選んでこの身の誕生がある、生まれたということと、生み出されたということ。そして有漏の種子に気づかされて、初めてお蔭様、私のいのちは頂いたもの、預かっているもの、何を預かっているのかというと、有漏から無漏へ、迷いから目覚めへ転ぜよといういのちを預かっている。
 ですから、阿頼耶識は流転と還滅の根拠になると教えられているのですね。すべてはここから始まる始発点なのですね。終着駅は始発駅という歌がありましたが、始発駅が終着駅ではないんですね。還る処をもって始まる処を得ているわけでしょう。
 所縁の外界が人生を左右するのではなく、所縁の外界を作り出している流転の原点が阿頼耶識にあったと知るべきでしょう。見分行相=阿頼耶識。見分行相が投げ出した環境が所縁の相分ですね。ここに気づかされたのが信心の智慧だと思います。認識が逆転するわけですね。滅尽定とはこういう世界ではないでしょうか。
 本科段である経量部の主張を論破される護法菩薩との対論はまさしく阿毘達磨。

阿頼耶識の存在論証 滅尽証(22)第五・経言無属難(8)

2018-04-30 15:51:17 | 阿頼耶識の存在論証
 『述記』の釈から、「此の定(滅尽定)をも無心定と名くが故に」と、経量部の末宗の転計(末計)を破斥しましたが、ここで経量部からの反論がでます。
 それは、第八識の問題です。護法さんが立てられるは八識別体の論法から云えば、滅尽定でも第八識が存在するというのは有心定ではないのかということです。
 『述記』の釈を読んでみます。
 「述して曰く、初に心有りというを破する中文分かって三とす。
 初に名に違するを難じ、
 次に理に違するを難じ、
 後に意趣を結す。
 此れは即ち初なり。」
 本科段は初の「名に違する」ことを批判してきます。つまり、
 「此れは計を牒して此れは理に応ぜずと非す。此の定を亦無心定と名づくるが故に。故に知りぬ、第六識有ることを得ず。此れは並びに二家の『摂論』と及び『成業論』とを對勘するに、義更に違うこと無し。而も彼救して言く、無心定と名づくとも汝は本識無きに非ずというが如し。今無心定と名づくとも何ぞ意識有りというを妨げん。解して云く、我が無心定と名づくることは麁動の識無きを無心と名づく。即ち是れ六識倶に無しという義なり。汝有心定と名づくることは何を説いてか以て無とするや。」 
 ここまでが経量部の末計からの反論になります。
護法の論破は、「此れは計を牒して此れは理に応ぜずと非す。此の定を亦無心定と名づくるが故に。故に知りぬ、第六識有ることを得ず。」(経量部の末計の主張を表して、第六識が存在することは理にかなわないと非難しているのです。なぜならこの滅尽定は無心定と名づけられることからもわかるのである。)
 これに対して「彼救して言く」と、経量部の末計からの反論として、護法自らが経量部の救済措置として、次のような反論がでるであろうと予測して、尚論破することになります。
「無心定と名づくとも汝は本識無きに非ずというが如し。今無心定と名づくとも何ぞ意識有りというを妨げん。」と。汝(護法)の主張となんら変わりはないのだというわけです。
 無心定といってもそれは汝が主張されているように、本識がないということではないと云われていることと同じであって、第六意識という麁なるものではなく細なる六識が存在し、この細なる六識は大乗が掲げる第八識が存在するのと同じを述べているのと違わない。従って、我々の主張に誤りはない(瑕疵はない)のである。もし瑕疵があるというのであれば、汝の主張にも瑕疵があることになる、という反論ですね。
 ここから護法の論破が出されます。「解して云く」と。
 (私が無心定と云っている場合の無心とは、麁動の識が無いことを無心と述べているいう。麁動の識とは六識のことであり、六識が無いということを以て無心という。)
 麁動とは、心が定まらず動揺している状態で、六識の行相は麁動であり、所縁の境(相分)に於いて必ず労慮(ろうりょ)を起こすと述べられています。境を実体化して執着を起こし心が散乱麁動するわけですね。この麁動の識が滅尽定では消滅することは大小共許の認識である。
 ここで経量部からの再反論です。
 「汝有心定と名づくることは何を説いてか以て無とするや。」
 滅尽定でも消滅しない細なる六識が存在するなら無心定ではなく有心定となってしまうと論破されるが、滅尽定でも消滅しない第八識を立てられる主張もまた有心定なのではないのか。どのような理由で無心と云われるのか?という反論です。
 次科段につづくのですが、経量部と護法の細なる六識の解釈が違うのですね。経量部は細なる第六識も六識に含めて解釈をしているのですが、六識は滅尽定では消滅するというのが共通の理解なのです。経量部の主張に矛盾が生じてきます。護法は細意識は六識以外の識でなければならないとして第八識を立てられるのです。ここが第八識が存在しなければならないという根拠になります。大切なポイントです。

阿頼耶識の存在論証 滅尽証(21)第五・経言無属難(7)

2018-04-24 22:10:22 | 阿頼耶識の存在論証
 総結の文が閉じられまして、第四に経量部が「心が有る」という主張を論破する科段になります。名に違する難。理に違する難を以て論破し、後に意趣を結びます。
 滅尽定にあって、種子を保持する識が存在しないと言うのであれば、滅尽定から出た後に識はどうして生ずることができるのかと論破された経量部が再度反論してくるのです。
 それは、滅尽定にあっても、六識は滅しているが、種子を宿している第六識が存在するので、識が身に離れず、滅尽定から出た後には識が生ずるのであると主張します。この主張に対して護法は再度論破してくるのです。
 「若し謂く、此の位には第六識有るをもって、身に離れずと名くといわば、亦理に応ぜず、此の定をも亦無心定と名くるがゆえに。』(『論』第四・五左)
 (もし言うのであれば、この滅尽定においては第六識(種子を保持する識)が存在するので、識が身に離れないというのであれば、その主張も理にかなわない。何故なら、この滅尽定は無心定とも名付けられるからである。)
 滅尽定は無心定とも云われているんですね。そうしますと、滅尽定において種子を保持する第六識が存在すると主張するのは間違っていることになります。有心定になるからです。
 一応ここまでにしておきます。多分疑問が生まれていると思います。護法正義が説かれる、種子を保持する第八識が存在するのは、有心定ではないのかと。ここは『述記』の釈に耳を傾けたいと思います。次回にします。

阿頼耶識の存在論証 滅尽証(20)第五・経言無属難(6)

2018-04-15 11:07:34 | 阿頼耶識の存在論証
 第四は、以量成有識難(イリョウジョウウシキナン)を説明します。
 以量は推論です。成有識は第八識が存在することを明らかにしています。つまり、第八識が存在するという推論を以て経量部の主張を論破する科段になります。
 「然も滅定等の無心の位には、有心の位の如く、定んで実に識有るべし、根と寿と煖とを具して、有情に摂めらるるが故に。」(『論』第四・五右)
 (しかも滅尽定等の無心位の中においては、無心位の中にいる有情は、有心位のように必ず実に識があるであろう。有情は五根と命根と体温とを備えいるからである。)
 滅尽定の位にあっても、もっというならば、有余涅槃の位に在っても生きている。有為の世界に生きている有情なんですね。生きている限り、たとえ六識が滅したとして、そこに存在する有情は識も寿や煖等のように実に身を離れないものである、ということなのです。
 本科段は有部の主張や経量部の主張をまとめて論破しているわけです。
 有部に対しては、「従って、識も寿や煖等のように実に身に離れないと認めるべきである。」
 「滅尽定の中の有情に、もしまったく識が存在しないというのであれば、それは有情ではなく、瓦や瓦礫のようなものであって、有情ではないであろう。」 
 「たとえ六識が滅しても、第八識が滅尽定の中に存在しないというのであれば、滅尽定の中に存在する有情の根と寿と煖とを執持するのであろうか。それはあたかも死屍のようなものである。そこには寿等は存在しない。もしそうであるならば、滅尽定から再び出た後には識が生起することは無いはずである。」
 と論破し、
 経量部に対しては、種子論から論破をして本科段に至っています。能熏・所熏の熏習するもの、熏習されるところの蔵識がないならば、すべての識が滅したら再び識が生起することは無いという点からの論破なのです。
 結論として、
 「斯の理趣(リシュ)に由って滅定に住せる者には、決定(ケツジョウ)して識有って、実に身に離れず。」(『論』第四・五右)
 (このような理趣(道理)によって滅尽定に住する有情には必ず第八識が存在して実に身に離れないのである。)
 生きているのは、恒に外からの情報を内なる存在の根拠である蔵識が任運に(差別することなく)受け取り、第八識は、受け取った情報を常に最新の情報に置き換えて外に発信していくという機能を持っているわけですね。それは、私が生きていることは、内外の情報が私の内なる第八識を所依として発信されているということなのです。

 ここで問題となるのは、第八識の所依と、第七識の所依、つまり増上縁依(倶有依)です。染と浄の根拠を論証してくるのですが、このことは第十理証で染浄証として説明されます。簡単にいえば迷いと目覚めの根拠が第八識に宿されているということなのです。

阿頼耶識の存在論証 滅尽証(19)第五・経言無属難(5)

2018-04-08 21:23:21 | 阿頼耶識の存在論証
 第三は、余非受熏等難です。
 受熏処の問題です。種子を熏習する場所はどこなのかが問われています。
 「諸の色等の法は、識に離れては皆無しといい、熏を受け種を持すということも、亦已に遮してしが故に。」(『論』第四・五右)
 (諸々の色等の方は識に離れてはみな存在しないといい、熏習を受けて種子を保持するということも、また既に否定されているからである。)
 本科段は経量部の根幹をなす色心互熏説を論破することになります。
 色は身体的要素
 心は精神的要素といっていいと思います。熏習の解釈の相違に目を向けますと、私たち日頃の考え方にも大きな示唆を与えていると思います。たとえば,香料と衣服を一緒に置くと,その香りが衣服に移り,衣服にもともとなかった香りが残るように,あるものの性質が他のものに移行することを熏習といいますが、この場合,衣服に残った香りに相当するものを習気 (じっけ) または種子 (しゅうじ) と云われ、この考え方は、外界の物質と人間の心とが日常互いに熏習し合うとする経量部の色心互熏説に内含され、経量部は阿頼耶識は必要はないと主張しています。それに対し大乗仏教の唯識説では、身体的行動,言語のうえでの行動、精神的な思考のすべてのものが阿頼耶識に種子を残すとされます。
 経量部の色心互熏説の主張を論破しなければならない必要があったのですね。そして色心互熏説の誤りを正すことも必要であったわけです。
 しかし、これらの問題は、種子の六義の持種証において明らかにされており、ここで言われることは既に遮せられている(否定されている)ことである、というわけです。

阿頼耶識の存在論証 滅尽証(18)第五・経言無属難(4)

2018-04-08 00:53:24 | 阿頼耶識の存在論証
 今回は、第二の論破、無体非因儀難(ムタイヒインギナン)という、体が無い存在は存在の因とはなり得ないという点からの論破になります。
 「過去と未来と不相応法とは、実有の体に非ずということ、已に極成してしが故に。(論』第四・五右)
 (過去と未来と不相応法とは実有の体ではないことはすでに部派仏教の間でも認められているからである。)
 このことは既に破斥したことでもあるわけです。
 過去は現在に影響を与えてはいますが、すでに過ぎ去った存在なのですね。また当来の未来は、未だ来ない存在です。また不相応行法とは、縁に依らずに存在するものではなく(つまり実体として存在するものではない)実有の存在を生じる因とはなり得ないと論破しています。
 何故ここで過去を取り出して経量部は反論するのかという問題が出てきますが、滅尽定で六識が消滅するけれども、滅尽定から出た後には、消滅する以前の種子が次の識の因となるんだと反論しているわけです。
 ですから護法は過・未は無体であると。過去も未来も、不相応行法もすでに実有の体ではないと説き終わっているので再論はしない、また部派の間でも無体であることは認められているのです。

阿頼耶識の存在論証 滅尽証(17)第五・経言無属難(3)

2018-04-06 21:19:31 | 阿頼耶識の存在論証
 お知らせです。今月の正厳寺様での講義は、旭区仏教会の花祭りイベントのため中止とさせていただきます。聞成坊様主催の講義は13日(金曜日)午後二時八尾別院にて開講です。よろしくお願いいたします。
 第三は、経量部の根本の主張を論破する科段になります。
 この論破が四つに分けられて説明されます。
 『樞要』より、
 (1)無因果不生難(因が無ければ果は生じないという点からの論破)、
 (2)無体非因儀難(体が無いものは現行の因とはなり得ないという点からの論破)、
 (3)余非受熏難(第八識の他は受熏処ではないという点からの論破)、
 (4)以量成有識難(推量を以て第八識が存在するという護法の正義を述べる)。
 今回は、第一の無因果不生難について述べます。
 「又若し此の位に種を持する識無くんば、後の識いい種無くなんぬ、如何にしてが生ずることを得る。」(『論』第四・五右)
  (またこの位(滅尽定)に種子を受熏し相続する識が存在しないならば、後に生ずる識(滅尽定から出たのちの識)には種子が無いことになる。種子から現行が生起するのであるから、種子が無いのなら、どうして現行が生起することができるのか、出来ないはずである。)
 生存の生起は種子を因として衆縁を待って現行の果が生まれるのですね。また現行の果は受熏処でもあるわけですから後の現行の為に因としての種子を保持することになります。これが同時因果の方程式ですね。
 まず初めに、経量部も種子説を立てていますから、経量部の種子説が何故間違っているのかを問いただしているわけです。
 経量部も種子から現行することを説いているのですが、、問題は滅尽定において、すべての識は滅すると主張している点にあるわけです。ここで、経量部は有部の主張と違にするところは、滅尽定から出た後も識が存続することを認めている点にあります。滅尽定においてすべての識は滅すると主張し、尚且つ後の識が存在すると認めていることの矛盾が生じるわけですね。「その識はどこから生まれたのであろうか、生まれるはずがないであろう。」と論破しているのです。

阿頼耶識の存在論証 滅尽証(16)第五・経言無属難(2)

2018-04-03 20:30:00 | 阿頼耶識の存在論証
 後半は、有部の主張が論破される理由を挙げます。
 「諸の異熟識は、此の身を捨し已って、離して余身に託しぬる時に、重ねて生ずること無きが故に。」(『論』第四・五左)
  非常に分かりにくい文章です。ここは輪廻転生を否定していることを、有部の主張では認めることになる過失があると論破しているのです。
 直訳しますと、
 (諸々の異熟識(大乗では第八識・有部では第六識)は、この身を捨ておわって(死して)この身を離れて他の身に生まれかわる時、再び同じ身に生まれることは無いのである。)
 つまり、論破の理由は、有部の主張である滅尽定に入ったらすべての識は無くなるというわけです。しかし、滅尽定から出たら再び六識が生起すると云っているわけです。ざっくばらんにいってしまえば、亡くなった者が生き返るということです。そんなことはあり得ないと護法さんは論破しているのですが、ここには六識を超えた識、六識を根底から支えている識の存在がなければ、界・趣・生という異熟の説明がつかないと云っているのです。「阿頼耶識は断に非ず、常に非ず」また振り返って学んでいただきたいと思います。
 死有から中有の思想ですね。浄土真宗ではどのように考えられているのでしょうか。教えていただきたいと思います。
 次に経量部の主張を論破しますが、次回にします。

阿頼耶識の存在論証 滅尽証(15)第五・経言無属難

2018-04-02 22:01:00 | 阿頼耶識の存在論証
 「桜吹雪に心を重ね、散りゆく際の見事さに」
 仕事も落ち着いてきましたので、またブログを再開することができそうです。
 本科段説一切有部の主張に対する護法の第五の論破になります。初めに有部の主張の矛盾を指摘して論破します。
 「既に爾らば後のいい必ず還って生ぜざるべし、身に離れずと説くこと、彼何の属する所かある。」(『論』第四・四左)
 (すでにそうであるならば、のちの識は必ず(絶対に)還って生じないであろう。経典には「身に離れない」と説かれているが、あなたの主張にはどのような根拠があるのであろうか。根拠などありえないのではないのか。)
 滅尽定中に異熟識が無いと主張するのであれば、(既に爾らば)、滅尽定から出た後の識は起こりえるはずがないであろう(必ず還って生ぜざるべし)。
 有部が主張することは、滅尽定中では識が消滅しているのであるから、滅尽定から再びでたときに再び六識が生起することはないはずである。そうであるならば、経典に「身に離れずと説くこと」にどのような根拠があるといえるのか、根拠などないであろうという問いかけなんですね。
 経典に説かれていることは、滅尽定中であっても、滅尽定から出た時であっても、身に離れない識があって「いのち」を支えているのではないのか。それが第八識であるという根拠になるのでしょうね。
 ここで「還」の字が使われていますが、帰るのは元の居場所に行くということになりますね。帰る家があるから旅行にも行けるわけですが。家は何時でも還れるところだと待っていてくれるのでしょう。つまり、還に於いて帰が成り立つわけです。帰だけだと故郷喪失症になります。大げさにいえば出生の秘密が明らかにならんということです。出生は如より来生なのです。無分別の世界より分別の世界に生まれ出たのですね。そして分別の世界から無分別の世界に帰る、これが涅槃なのでしょう。これはね、還れる場所があることによって帰れるということなのですね。帰は還の働きによってしか帰は成り立たないのです。
 次回は、有部の主張が論破されなければならない理由を挙げます。

阿頼耶識の存在論証 滅尽証(15)第四・根寿無持難

2018-02-28 21:41:08 | 阿頼耶識の存在論証
 FBの「唯識に自己を学ぶ」において『成唯識論』第二能変を解読してきましたが、先般終了させていただきました。次回より第三能変を解読できればと思っています。ブログでは初能変を解読しております。阿頼耶識の存在論証の第九滅定証の第三まで読ませていただきました。今後は滅定証のつづきと、第十理証である染浄証を解読していければいいなと思っています。その後は、もう一度初能変をまとめるという形で復習をさせていただきたいと思います。
 今後はブログも週一の予定で更新したいと思います。よろしくお願いいたします。
 根寿無持難
 本文
 「又異熟識いい此の位に若し無くんば、誰か能く諸根と寿と煖とを執持すべき。執持するもの無きが故に、皆壊滅しぬ応し、猶し死屍の如し。便ち寿等無かるべし。」(『論』第四・四左)
 意訳
 また異熟識が此の位(滅尽定中)に、もし存在していないのであれば、何がよくこの滅尽定中の有情の寿と煖とを執持するのであろうか。つまり、滅尽定中の有情に異熟識が無いのであれば、皆(諸根・寿・煖)執持するものが無いためにこれらの諸根と寿と煖は壊滅するであろう。恰も死屍のようなものである。すなわち寿等は無いであろう。)
 参考文献(『述記』)
 「述して曰く、第四なり。此の位の中に在るときは誰か能く寿と煖とを執持する。前に三法の互に相持すと言うが故に。応に此の位には寿・煖等の法いい皆壊滅すべしと言うべし、執持する識無きが故に、猶し死屍の如くと。又此の位の中には応に寿等無かるべし、能く執持する識無きが故に、死屍等の如くと。」
 『述記』の解釈からまず問が出されて、滅尽定中では何が諸根と寿と煖とを執持(保つという意味。保持)するのか?それが異熟識であると証明しているのです。そしてですね、もし異熟識が無かったならば皆壊滅し、屍と同じになってしまう。しかし現実には滅尽定中でも諸根と寿と煖とは保持しつづけているわけです。この作用が異熟識であると論証しています。
 「三法の互に相持す」は、第五理証・寿煖識証において論証されました。
 また「死屍の如く」は、第六理証・生死証を受けています。