goo blog サービス終了のお知らせ 

蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

戦後世界経済史

2010年11月14日 | 本の感想
戦後世界経済史(猪木武徳 中公新書)

感想を書くのもおこがましいので、備忘のため、気になった箇所を抜書き。

「しかし米国の長期にわたる財政赤字とインフレは、・・・
米国のケインズ政策によって(つまり「完全雇用」政策のための需要管理によって)米国を国際収支赤字国にしながら、米ドルを世界に安定的に供給し続けるというシステムとして機能していた」(130P)


「いかなる体制下でも現場の人間は、時々刻々変化する世界の経済条件をすべて知ることはできないから、変化と不確実性に正確に対処することはできない。ところが、市場経済では、こうした変化に関する情報をすべて知る必要がないメカニズムが作動する。・・・
この相対的な重要性や稀少性の変化の指標が市場で形成される「価格」なのである。「価格」は各経済主体が知る必要のない個々の事象を捨象して、意思決定にとって必要かつ十分な情報を圧縮した形で提供する。社会主義経済はこの「価格」の担う重要な役割の理解が欠如していたことに、致命的欠陥があったといえよう」(188P)


「そもそも米国は近代保護主義の母国であった。米国という国家の誕生を見ても、関税問題がアメリカ独立革命の一大原因であった。A・ハミルトンの後進国の工業保護育成論『製造工業に関する報告書』は、決して現代と無縁な政策論ではない。南北戦争も、保護主義を唱えた北部の工業家と、綿・タバコを輸出する南部の自由貿易主義者との対立であり、北軍の勝利は、米国の保護主義をさらに強化させた。・・・
冷戦期の米国の自由貿易を基調とする通商政策は、歴史的に見てもむしろ例外的な現象であり、冷戦下の米国にとって同盟諸国の経済発展がいかに重要であったかということを示している」(301P)


「経済は、外交、公法・国内政治、社会・文化のどれよりも、統合や相互依存が一番進行しやすい領域であるが、一番不安定な統合の形態でもある。経済的な損得勘定でプラス効果がはっきりすれば、統合は確実に進行する。しかし、この損得勘定が逆転してマイナス効果がどちらかあるいは双方に発生すれば、ただちに分離が起こることもまた確かである。経済取引やコミュニケーションの量、人の移動が激しくなると、国家間の相互依存関係はもちろん強くなる。しかしこうした経済的取引が生み出す秩序形成は、二つの点で脆弱な側面を持つ。ひとつは、損得計算の符号をプラスからマイナスに変えてしまうような外的経済条件の変化が起こった場合、もうひとつは、そうした経済秩序をトータルに破壊するような政治的力が発現する場合である。このような不安定要因の動きを最小限に食い止めるには、やはり共通のオピニオンという楔、共通価値の形成、あるいは文化というセメントがどうしても必要になる」(338P)

愛しのマリーンズ

2010年11月13日 | 野球
私は、1カ月に1回くらいは球場へ見に行って、BS12の中継があればほぼ欠かさず見て、勝ち試合は残らず新聞をスクラップする、という程度には熱心な千葉ロッテマリーンズファンである。

マリーンズは決して裕福なチームではなく、特に今年はコスト削減圧力がかかったと見えて、選手も含めた日本最高級の給料を払っていた監督を(かなり無理して)クビにし、長年チームのエースだった投手(年棒もトップクラス)をほぼ無償に近い(見返りの選手があまりにも不釣合)トレードで放出し、レギュラークラスのキャッチャーをFAで出し、クローザーだった外国人投手は年棒でもめて契約せず、さらにはシーズンはじまってから有力な中継ぎ投手を金銭トレードで出した。これじゃ今年は最下位かいな・・・と思えたのも無理はなかった。
シーズン前に、他球団をクビになった、どうみてもロートル(失礼)の選手をかき集めていたのも、なんか貧乏くさくていやだった。

ところがシーズンが始まってみると、あっと驚く快進撃。
故障者が出て失速し夏場に7連敗して、ああやっぱり今年はズルズル最下位か・・・と見えたが、なんとか踏みとどまり首位に肉薄したがまた連敗。
最後の3戦で3連勝しないと3位になれない土壇場では、「勝ってください」と言っているオリックス相手にフラフラよろめきながら何とか勝ってCS出場。(岡田監督はCS絶望になったので「邪魔はしない」という物分りのよさを発揮してくれてエースを登板させなかった。あそこで金子がでたらCSに行ってたのは間違いなく日ハムだったろう。むかし、抗議で試合時間を引き延ばしてまで優勝争いをするチームにいやがらせしたロッテの某監督となんという人間性の違い!)

今年のロッテのクライマックスはCS第一ステージ第一戦9回表だったろう。8回裏4点とられて「もうあかん」とTVを切ってしまった私は深く後悔した。なんと9回表、自らクビにしたシコースキーを打って同点!(もしかしてシコの恩返しだったのか???)
これで、怒涛の勢い、里崎風にいえば台風級の追い風が吹いて、一気に日本シリーズ制覇・・・ファンからしてみると夢を見ているような結末でいまだに現実のものとは思えない。

西岡や井口の活躍はもちろんだが、ドロナワ的補強だった戦力外選手(的場、秋親、今岡、川越)も支払った給料からしたら十分すぎる働きをしたのも妙にうれしかった。特に的場がいなかったらチームは大崩れしたにちがいないと思う。

日本一になったとたん、西岡、小林と主力選手が早々に離脱表明。給料が高い彼らを引きとめようという気がさらさらないというのも、相当にさびしい(つーか、貧乏所帯に何のかわりもない(というより成績がいいと選手を出さないといけなくなる)のが悲しい)のだけれど、まあ、ファンとしては日本一でほぼ腹一杯。あと3年くらいはもちそうなので、その頃にはまた帰って来るかも・・・(やっぱり雇いきれなくなって放出した薮田は戻ってきたし、藤田も出戻りくさいし、もしかしたら小林(雅)も・・・)。

と、いうことで、今年は5年ぶりにシーズンを最後まで満喫できて幸せでした。来年は荻野、清田、岡田(もしくはイシミネ)で固めた外野(サブローはDHで体をいたわってもらう)が見れれば成績はどうでもいいか・・・という感じ。(敬称略)

ハート・ロッカー

2010年11月07日 | 映画の感想
ハート・ロッカー

イラク派遣米軍で、爆弾処理を専門に担当する部隊を描いた作品。

人物を背後から写したり、わざと手ブレさせたりと、ドキュメントタッチにしようとしているが、見ていてうっとうしいだけで、あまり効果的とは思えなかった。

ストーリーは、アメリカ軍のPRフィルムみたいな感じで、主人公のアメリカ兵がひたすらカッコ良くてスーパーマン的に活躍する。ラストもお約束通りという感じ。


爆弾を処理し終えた主人公が、緊張をほぐすために吸うタバコがなんともうまそうに見える。
というよりも、うまいタバコを吸うために、自らの生命を顧みず爆弾処理に一人立ち向かっているように見えた。これはこれでリアリティが感じられる。ビールをうまく飲むためにきついジョギングをしたりする人みたいなものか。

借金取りの王子

2010年11月06日 | 本の感想
借金取りの王子(垣根涼介 新潮社)

経営不振などの理由により、社員に自主退職を促したい会社で、その面接を請け負うコンサルタント会社の面接者を語り手として、クビを告げられる側の人々を描いた短編集。

不良社員を穏便に退職に導くのが面接の主目的だが、面接は対象部門の全員に行う必要があるため、会社がクビにしたくない、残ってほしいと思っている人が出て行かないように配慮しなければならず、その当たりがむしろコンサルとしての苦労があるところのようだ。

表題作が一番面白い。
サラ金のイケメン店長は、見かけによらない純情派で、かつて自分を教育してくれた女性店長にほれて・・・という話。
今となっては衰退産業だが、かつてサラ金の強さの原因は、本部の脅迫的な数字のツメとその反面の高収入であった、というのが本書で描かれる風景。
こうした体育会的というかマル暴的(並べたら怒られそう)な手法は、世に「成長産業」「成長企業」と呼ばれるものに多かれ少なかれ共通する特長だろう。
ある程度成長が進んだ段階で、そうした弱肉強食、儲けるためならなんでもあり、という世界から抜け出して、コンプライアンスとうまく調和するよう軟着陸できるかが、世間に認知されるか否かの別れ道だと思うが、なかなか難しくて、ここで高転びして転落していく会社の方が圧倒的に多いように思う。

あるじは信長

2010年11月03日 | 本の感想
あるじは信長(岩井三四二 PHP)

表題通り、信長の部下を主人公にするシバリの短編集。次の2編が面白かった。

「頼うだるお方」
桶狭間の合戦の信長の近習:佐々内蔵助の視点から描く。内蔵助は佐々一族の傍流だが、信長に取り立てられて仕えている。
「本家ではものの数にも入らない厄介者でも、信長は一人前に扱ってくれる。そればかりか友のように肩を組み、ともに往来を歩いた・・・そんな信長のためなら命を投げ出しても惜しくはない」と、内蔵助はつぶやく。
後講釈っぽいけど、領地安堵ではない信長の人心収攬術を短く言い当てている。

「右筆の合戦」
右筆を主人公とする小説を初めて読んだ。この短編によると、主人から知行を与えられても右筆が手続き書類を作らないとその効力は生じなかったらしい。
日本のお役所の源流を見るようだが、右筆に気にいられないと(つまり筆耕料という名の賄賂などを贈らないと)いつまでたっても書類作成をしてもらえなかったというのも、そっくり(?)。
また、右筆は書面を書くだけではなく、主人が発令した命令を矛盾なく実現するための知行区分けの細かい部分の調整も仕事のうちだったそうで、勝ち戦の後の褒賞が乱発されると大変な仕事量になったらしい。こんなところも現代の官僚に似ているような。

「天下を寝取る」と「裏切り御免」は、陰惨な結末で、後味が悪かった。著者らしくない感じがした。