蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

あるじは信長

2010年11月03日 | 本の感想
あるじは信長(岩井三四二 PHP)

表題通り、信長の部下を主人公にするシバリの短編集。次の2編が面白かった。

「頼うだるお方」
桶狭間の合戦の信長の近習:佐々内蔵助の視点から描く。内蔵助は佐々一族の傍流だが、信長に取り立てられて仕えている。
「本家ではものの数にも入らない厄介者でも、信長は一人前に扱ってくれる。そればかりか友のように肩を組み、ともに往来を歩いた・・・そんな信長のためなら命を投げ出しても惜しくはない」と、内蔵助はつぶやく。
後講釈っぽいけど、領地安堵ではない信長の人心収攬術を短く言い当てている。

「右筆の合戦」
右筆を主人公とする小説を初めて読んだ。この短編によると、主人から知行を与えられても右筆が手続き書類を作らないとその効力は生じなかったらしい。
日本のお役所の源流を見るようだが、右筆に気にいられないと(つまり筆耕料という名の賄賂などを贈らないと)いつまでたっても書類作成をしてもらえなかったというのも、そっくり(?)。
また、右筆は書面を書くだけではなく、主人が発令した命令を矛盾なく実現するための知行区分けの細かい部分の調整も仕事のうちだったそうで、勝ち戦の後の褒賞が乱発されると大変な仕事量になったらしい。こんなところも現代の官僚に似ているような。

「天下を寝取る」と「裏切り御免」は、陰惨な結末で、後味が悪かった。著者らしくない感じがした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする