蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

大黒屋光太夫

2010年11月28日 | 本の感想
大黒屋光太夫(吉村昭 新潮文庫)

江戸時代後半期、鳥羽から江戸へ藩米などを運ぶ商船の船頭である光太夫は、途中で暴風にまきこまれて航行不能になり、アリューシャン列島の小島へ流れ着く。
そこはロシアが支配する土地で、当時日本との交易開始を模索していたロシア政府は、光太夫たちを保護し、シベリアの主要都市、イルクーツクまで護送する。
光太夫は、日本への帰還を求めるが、なかなか許可されない。
あきらめかける光太夫を、ロシアの高官ラクスマンが励まし、皇帝に直訴しよう(当時、ロシアではお忍び中などの機会に直訴することは認められていたそうである。意外)と、提案する。
皇帝の夏別荘で謁見を果たした光太夫は、帰国を許され、根室経由で江戸へ帰還する。

遭難した船員17名のうち、江戸へ戻れたのは二人。アリューシャンからペテルスブルグまで慣れない極寒の地を旅した光太夫の冒険は、現代に例えるとするなら、スペースシャトルが故障して火星まで漂流した後に帰ってきたようなものだろうか。(今どきでいうと、無人機ではあるが、「はやぶさ」の往復か?「はやぶさ」も人工知能みたいなものを持っていて、地球側ではあたかも人間とやりとりしていると錯覚するほどだったらしい)

その驚異のアドベンチャーを支えたのは(政策的思惑はあったにせよ)、ロシア人の好意、特にラクスマンのとりつかれたような熱心さであった。
帰国を断念しようとする光太夫に、ラクスマンが、強く「あきらめてはいけない」と激励する場面が印象的で、作者の指摘通り、国民性の違いがあらわれていたように思えた。

もう一つ印象的な場面は、光太夫が日本へ旅立つ時、庄蔵(凍傷で片足を切断され、その後キリスト教に入信したために日本へ帰国できなくなってしまった人)に別れを告げるシーンで、やや気弱で依存性の高い庄蔵のショックと嘆きが短い言葉で的確に表現されていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする