蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

サッカー教養講座

2018年06月30日 | 本の感想
サッカー教養講座(山本昌邦 武智幸徳 日経プレミアシリーズ)

日経新聞のスポーツランの記名記事は、ちょっとひねった視点と(一般紙とスポーツ紙とも違う)独特の言い回し・言葉遣いが特徴です。特に阿刀田寛さんの記事は、一読して誰が書いているかわかるくらい(新聞記事としては)特異です。
一般紙に比べれば、スタッフ数はかなり少ないと思われ、サッカー、野球兼業の記者さんも多いようですが、サッカー部門の主筆?は、本作の著者の一人である武智さんでしょうか。勝ち負けを超越したサッカーの本質を見つめるような求道的?な記事には共感できることがおおいです。
その武智さんが(山本さんと)ロシアワールドカップを語る、ということで出版社の狙いに見事に乗せられて読んでみました。

素人には近寄りがたい技術論や戦術論は避け、ワールドカップというシステム自体をリスペクトする内容はとてもよかった。

以下、印象に残った点

・今大会のNO.1はブラジル(特に山本さんは断トツの高評価)
→グループリーグではやや苦戦しました。1戦目引き分けの後、2戦目のコスタリカ戦をテレビで見たのですが、一方的に攻め続けながらゴールはできず相当に焦りの色が見えました。それでもロスタイムに2点いれて勝ちました。勝利の直後、ネイマールが誰はばかることなく号泣(近頃よく見かける安売りの号泣じゃなくて、本来の意味でのそれ)している姿から「王国」の選手にのしかかる重圧のすごさがしのばれました。

・ドイツは今大会からのVARの導入をにらみ、早くから国内リーグにVOAを導入して選手に慣れさせてきた。
→これもブラジル-コスタリカ戦ですが、ネイマールがペナルティエリア内であおむけに倒れた時は(主審の当初判定の通り)ファウル(=PK)としか見えませんでした(それまでその主審がネイマールのファウルのアピールに非常冷たかったので、なおさら)。でもビデオをゆっくり再生させると、今度はネイマールの倒れ方が大げさすぎることが明白でした。
いったんPKとされた判定がくつがえれば、競った試合では攻撃側のダメージは相当なはずで、そういう意味では慣れって確かに重要そう。

・ドイツチームの紅白戦を見てみたい。ワールドカップの多くの試合よりレベルが高そう。
→そのドイツがまさかのグループリーグ敗退。前回優勝国が勝ち上がれないことが続いているそうですが、そういうのとは無縁の国だとおもっていたんですが・・・わからないものですなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする