蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

きみが見つける物語 ティーンエイジ・リボリューション

2011年01月20日 | 本の感想
きみが見つける物語 ティーンエイジ・リボリューション(あさのあつこ他 角川書店)

角川文庫の「きみが見つける物語」シリーズは、中高生が主人公とした物語のアンソロジーだけど、必ずしもジュニア小説ばかりではなく、私がかつて目にしたものは、おじさんが読んでも十分に面白いものだった。

本書は文庫ではなく、また比較的最近雑誌掲載されたものを集めているが、あさのあつこ、魚住直子、角田光代、笹生陽子、森絵都、椰月美智子という、人気作家が揃い踏みで、どの短編も面白かった。

「電話かかってこないかな」(笹生陽子)と「赤土を爆走」(魚住直子)は、ともに、学校でいじめられている、あまりきれいでない女子高生の話。

前者の主人公は、いじめられても明るくオタク道をつきすすんで今やコミケの人気者。自作同人誌を売って溜め込んだ金でかつての同級生のイケメン(こっちは中退してプータロー)を一日買収し、デートをしてホテルに連れ込む・・・というアクティブさ。

一方、後者の主人公がいじめに耐えるすべは、アフリカで貧しさや飢えに苦しむ子供の写真を見ること。「これに比べれば、まだまし」と思うことで辛い日常をごまかしているが、やがて破綻が訪れる。

同じテーマなのに、方向性や物語の明暗が正反対で、しかも本書での収録が連続しているので、さらにコントラストの違いが楽しめるようになっている。

人間として、あるいは生き方として、前者のやり方が望ましいのはもっともだけど、現実にはそうはうまくいかず、後者の方法をとる人も多いのではないだろうか。「人の不幸は蜜の味」という、いやらしいけれど的を射たことわざもあるくらいだから。


************

アップルの創業者が病気療養。見かけからしてもいかにも・・・という感じだが、世界有数の時価総額を誇る会社がたった一人の人間に支えれているという構図がすごい。支えてる方にかかる圧力も相当なものだろうし。
松下さんや本田さんが似たような立場だったのだろうけど、それなりに高齢になってから引退されたのでまだ衝撃は少なかったのだろうか。

今日も寒かった。でも東京は晴天が続いている。

通勤に使っている電車は、6ドアの車両を連結していて、この車両では混雑緩和のため早朝は座席が収納されて座れなくなっている。しかし、時々通勤時間帯でも座席が収納されていないことがある。1週間に1回程度の頻度だが、たまに連続して座れるようになっていることもある。
収納するかしないか、何か基準があるのだろうか(夏休みのように通学客が少なくなる時に収納されていない日が多いような気がするので、混雑具合に応じて決めているのだろうか)?  それとも単なる気まぐれ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする