蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

貝と羊の中国人

2006年09月17日 | 本の感想
貝と羊の中国人(加藤徹 新潮新書)

中国人の特長をいろいろな見方で把握しようとした評論。面白かった視点をランダムに以下にあげる。(歴史をよく知っている人にとっては常識かもしれないが)⑥、⑦が特に興味深かった。

①「民」の語源は「針で目をつぶした奴隷」

②中国には二つの民族集団があり、現代中国人は両方の特長を併せ持っている。
一つは殷の国に代表される。自然の恵み豊かな地にあって有形の財貨を重んじ、商業が盛んで多神教的。こちらは古代の貨幣「貝」に象徴される民族
もう一つは殷を滅ぼした周に代表される。気候風土の厳しい草原地帯にあって主義・思想を重んじ、一神教的。遊牧民に欠かせない「羊」に象徴される民族
現代中国人は本音部分では「貝」の文化(実利を重んじる)ながら、タテマエ部分では「羊」の文化を持っているという。

③海外に移住した中国人は苛酷な環境にあっても健康を維持できる。それは国内で大量の流民を生み出してきた歴史があるからで、彼らはどんなに暑い時でも火を十分に通した料理しか食べず、漢方薬や鍼といった民間療法にも長じている。

④死を特別視しない。寝たり食べたりすることと同じ自然の営みの一種。今でも世界一の死刑大国で、死刑囚の内臓を移植することも当然。

⑤「功」(仕事を通じて世のために働くこと)と「徳」(見返りがないことを前提として人を助けること)の使い分け。「徳」がないと敬われない。日本のODAは「功」だと思われている。

⑥古代から近代に至るまで中国が養える人口の上限はおおよそ六千万人。それを超えると食糧不足等から農民暴動が起こりやがて戦乱につながって人口は激減する。この繰り返しだった。

⑦世界史的な傾向だが、強大国の首都は国の片隅にある。首都が国土の真ん中にある国は短命である。中国ではど真ん中の南京政権は短命であり、北京政府が頑強である。しかし、一方北京を陥れられるともろくも崩壊することが多かった。

⑧中国の周辺国で属国化しなかったのは日本くらい。それゆえか交流関係はほとんどなかったと言っていい(あっても交流ではなく、一方的なものだった)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする