蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

ハウルの動く城

2006年02月26日 | 映画の感想
この作品を見るまで、宮崎駿さんが作ったアニメの私のベスト3は
1. カリオストロの城
2. 天空の城 ラピュタ
3. アルバトロスの翼
だったが、ベスト1が何十年かぶりに交代して「ハウルの動く城」になった。
「ハウル」の素晴らしさは、「説明をしない」「筋らしい筋がない」ことにあると思う(皮肉ではありません)。

主人公のソフィーの行動は、物語の登場人物としては不可解で脈絡がない。あるいは、魔法により老婆にさせられたのに急に若返ったりする。
そうしたことに対する説明は一切ないのに、映画を見ている者には、彼女の行動・彼女の容貌の変化がなぜか納得できる。

「もののけ姫」・「千と千尋」は、大筋が宮崎さんのアニメに共通したもので、説明も過剰なほどであり、見ている方としては、よく言えば安心して凝った細部の絵を安心して見ていられるが、悪くいえばマンネリだ。
これらの作品に比べると「ハウル」は、見る者を少々突き放している。多少頭を働かさないとついていけない。
ソフィーが属する国は戦争の真っ最中だが、戦争の背景、勝ち負け、終末も語られない。
タイトルである「動く城」の見かけはひどく醜く猥雑で最初は不快感を催させるほどだ。
しかし、戦争により国が揺さぶられている感じ、国民の不安感みたいなものは、非常に強く伝わってくるし、「動く城」が崩壊していくさまや、崩壊後に残った城の残骸の姿はとてもユーモラスになる。

例によって、メカや建造物に関する細部にいたるまでの描写は健在で、おもいっきりお金をかけたおかげで、画面のすみずみにまで手抜きなく丁寧に絵が描かれていた。CGが発達して「アニメでしか描けない場面」というのはなくなりつつある。だから、アニメであることの必然性は「絵であることの美しさ」にあると思うが、そういう意味では世界最高峰だろう。ピクサーのアニメは総合的に素晴らしい作品が多いが、あれは絵とは言えないと、私は思う。

さて、ジブリの次回作は「ゲド戦記」らしい。2作続けて外国の小説を原作にするのは輸出を考えてのことだろうか。
もし、私が何十億円も無駄遣いできる人だったら、宮崎さんにタイガーI戦車が主役で豚の兵隊が活躍する「タイガー戦記・クルスク(もしくはアフリカ)編全30分」を作ってもらって公開をせずに、同好の士だけにこっそり配って「伝説のアニメ」にするんだけどなあ。

余談だが、第一次大戦ころのヨーロッパを背景にして超能力者同士のサイキックウォーズという「ハウル」によく似た背景の小説:「天使」「雲雀」(佐藤亜紀 文藝春秋)がある。私は傑作と思うのだが、多少とっつきにくいせいかあまり売れていないようだ。「ハウル」が気に入った人なら、面白く読めると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする