goo blog サービス終了のお知らせ 

園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

新生姜を漬けて、黒豆と大豆と緑豆の種を蒔く

2022-06-28 23:04:49 | 一人のための、料理、保存食、

近畿地方も梅雨明けした。
確か、梅雨入りが6月14日だったと思う。
その間も余り雨が降らなかった。明日も猛暑の予報。
今年の夏は・・・・なんだか怖いね。

昨日、スーパーで新生姜を買ってきた。
毎年1.5kg ほど漬けているが、1パックが1kg有った。
1パックでは足りないし、2パック買ってきた。(500gは残してある。甘酢漬けにする)

和歌山産の新生姜。綺麗だな


綺麗に洗って半分に割りざるに広げて塩を振りかけておく(塩は多めが良い)
陽に当てて1日干す

ある程度水分がなくなったので、梅を漬けている瓶の中から


紫蘇を出し。紫蘇・生姜・紫蘇・生姜と入れていく。

梅を漬けて生姜を付けて、今年も、後は土用に梅を干すだけになった。
梅仕事、いつまで出来るだろうか。

今日は特に暑かったが、夕方、思い切って畑に行った。
目的は豆類の種まきで有る。

夕方5時、マイ畑は木陰になっている
ここをもう一度耕して(50cm幅で2mくらい)

棒で、10cm間隔に溝と作り、そこに10cm間隔に種を蒔いた

指で種を押して上から土をかぶせて、水をやって置いた。
乾燥除けに、籾殻を撒いておいた

豆は小鳥に狙われるのでネットを張っておいた

帰りに茄子とキュウリとドイツ豆を収穫した。
茄子の葉の裏に卵がぎっしり。見つけて良かった。即処分した

黒豆はずっと、6月末から7月の初めに蒔いている。
昨年は6月28日に蒔いていた。
今年も、今日蒔いた。

梅を塩漬けして、水が上がったら紫蘇を揉んで入れて、
その紫蘇に新生姜を漬け込んで・・・・・毎年のことだが
なんとなく重荷に感じてきた。今年もやっと生姜を付けた(もん父さんの大好物)やれやれである。
後は土用に成ったら梅を干して瓶に戻すだけ。
同じことの繰り返し。これって幸せなんだ


果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ