goo blog サービス終了のお知らせ 

園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

桜・・・・・雨もまた良し

2008-04-07 23:47:17 | 旅行・お出かけ・散策など
7日大阪城の桜を見て水上バスに乗ろう・・・・・約束の日であるが、
昨日こと「明日、雨だと言ってるで~~。どうする?」とkさんから電話。
「降るまで天気やから、行くで~~」と私・・・・・
そんな会話があったけれど、朝は薄日が差していた。
例のごとく 11時難波集合である。
15分前に着いたが、mocoさんとkさんはもうきていた。
豊中から来たmocoさんはもう雨に逢ってきたそうだ。
雨は西から降ってきているのだな~・・・・・・

難波はまだ小雨だけれど、先に水上バスに乗りにいこうとタクシーで
大阪城の近くの船着場まで。



雨足はどんどん強くなってきている。
12時発の水上バス・アクアライナー・観光コースに乗る。





外の様子は・・・・・・
カラス窓の雨を通して・・・・

  












橋の下を通る時は、天井が下がるのである。
窓の大きさを見て・・・・

   





約1時間の観光であったが、下船する時は雨は本格的に降ってきていた。
大阪城の方をチラッと見たが桜はまだ満開の様子。
だがお腹も空いている事だし、先ずは腹ごしらえ・・・・・
「何時もは野菜とお魚中心の食事だから、お肉にしょう」となって
美味しいステーキと相成った。
最後のデザートを食べ終わる頃には、もう「しあわせ~~」な
元3 OLであった。
淀川つつじの蕾が膨らんで緑が増した庭の雨を見ながら、
「雨もまたいいね~」と・・・・・
またもとの難波まで戻り、解散となった。
次は何時「11時難波集合」の連絡が来るだろう。
何時もは難波辺りをうろうろするのだが、こうして近くを観光するのもいいね。
何時までもこうして会えるといいね~~。

     ***************************************

制服のaki君です~~~

昨夜、お食事の後、aki君の制服姿がみたい~~~
「aki君 aki君 」ではにかみながら
それでもムースで髪を整えるaki君であった。

  

大きくなったね~~
この制服を着て3年間頑張るのだね。
もん父さんも、ヒサッチ母さんも、sakkoばーばも
ウルウルであった。
Cちゃんも制服を着て、家族で写真を沢山撮った。
外は桜吹雪・・・・・・幸せな夜であった。




sanchikaと元町・中華街

2008-01-30 06:21:28 | 旅行・お出かけ・散策など
1月29日
今日も朝から小雨で寒いが、○○化学のもと3美女の集いで梅田に集合。
もうとっくに無くなっている、「風車」と言う喫茶店の前辺りで会おうという連絡。
結崎9時23分の電車で、ちょっと早く着くが、次のにすると、ぎりぎりだし・・・・
20分も早く着いた。阪急デパートの前からKさんに「今何処?」とメールしかけたら肩をぽんとたたかれた。「お早う」の挨拶と同時にHさんも現れて、
3人とも20分も早くについていた。
阪急デパートをちょっとぶらついて、神戸へ

2ヶ月に一度くらい会っている仲であるが、ほとんどは難波あたりをうろうろしてご飯食べてしゃべって帰るのである。
今回は神戸の中華街が目的地である。

難波あたりはKさんの縄張り・・・・・すっごく地理に詳しい。
今日は神戸生まれのHさんの案内で神戸に・・・・・


まずお昼は、中華街の○○で・・・
それとも○○で・・・・
それとも神戸ステーキの店・・・・の3候補
Kさんと私が同時に「神戸ステーキ」と叫んだ。

三ノ宮駅の近くの「菊水」と言うお店に。
今日はHさんが神戸のお友達とのお決まりコースをたどることにした。
「まだ~~」というKさんに「ここよ」というHさん。
そんな小さな店構えのお店で知る人ぞ知るお店のようだ。

中はいい雰囲気。お肉が焼けるのが待ち遠しい・・・・・



「写真撮った?~~~」と言われても・・・・写真を忘れて半分食べていた~~



最後に柚子のシャーペットが出た。しばらくしゃべって次は
美味しいコーヒーのお店へ




お店の雰囲気。
住田博子 作品展(油彩)で壁には絵が展示されていた。



シフォンケーキとコーヒーで
またもおしゃべりの続き・・・・・



後は中華街へ・・・・・
サンチカと元町をぶらぶら・・・・・
「わ~~かわいい」とウインドウを覘いたり、
50%オフに目が釘付けになったりしながら・・・・・・
結局は皆、お気に入りのセーターやジャケットを買っていた。
sakkoも横じまのセーターと薄紫がかったピンクのジャケットを買った。
店の人が「もう、これ着て行かれますか?」といってきていた上着を紙袋に。
Kさんも良く似たピンクのジャケットに衣替え、
お互いに「顔うつりいいね~」といいあってルンルン気分。
土日は凄く混むらしいが、ま~ま~の人出だった。





いよいよ中華街へ





行列のできる店



土日は長い列が出来ているそうだ。今日は10mくらい。
「並ぶ~~」とKさん。3人ともお土産に買うことに。
お店の中は、大勢の人が立ち働いている。



豚マンは箱に入れず(中央右の)ヘギカワに乗せて紙で包んでビニール袋に。
1個80円。aki君やcチャンの分8個とsakkoの分を5個買った。
それから食べ物の店を見て歩き・・・・





久しぶりの神戸。小雨交じりのお天気だったが楽しかったよ。
Hさん、案内有難う。

買ってきた豚マン
晩ご飯に2個だけチンして食べた・・・・・・
「昔な、味だな~」(sakkoの感想)
何時も食べなれている蓬○の豚マンの方が好きだな~。
お店で熱々を食べたらもっと美味しかったかも。
歩きながら食べている人もあったが・・・・
Hさんからのメールにも「昔はもっと美味しかったのに、ゴメン」と書いてあった。
創業大正14年、「ぶたまん」と言う呼び名の発祥の店。
ちょっと甘みのふわふわの皮に慣れてしまった舌には、この昔な味が分からなくなってしまったのか。
だったらあの長い列は???
昔な味への郷愁だろうか・・・・とsakkoは思ったが、
「美味しいと言う、噂」が人気を呼んでいるのだろう。
長い列が出来ているのは「美味しいから」にしておこう。




そうだこの皮はtsunekoさんのブログの「おやき」の皮の感じだ。
ちょっと、ぺったんこにしてフライパンで焼いてみてはどうかな?
お店のチラシの
「豚まんの美味しい召し上がり方」にも
冷めてしまったらフライパンで暖めても結構と書いてあった。

ちょっと面白かったのは。
中華街に観光トイレと言うのがあって、
ど派手な絵が扉に描かれていてびっくり・・・・
観光トイレ???でした。

思ったことは、
雰囲気は大阪とちょっと違うが、人情は神戸も大阪と同じや~、であった。
大阪のおばちゃんが、神戸にも京都にもいた。

        ***************************

1月30日
食推のkさんから「30日あいてます?」と電話があって
「30日はべつに~~」ということで
料理セミナー(国産食肉を使って)に出席した。
行ってから献立をみてこれはヤバイ・・・・・と思った。
昨日に引き続きステーキ・・・・・・

献立は
①牛ステーキ肉とたっぷり野菜のロースト醤油風味

②豚肉のピリ辛黒酢風味





①は野菜が沢山で椎茸、かぶら、ブロッコリー、長いも、人参、玉葱、スナックエンドウでこれをオーブンで焼いた。
野菜って焼くとこんなに甘くなって美味しいのだと思った。

詳しい説明はさておき、まずは出来上がりの写真を。



肉料理2品、肉が重なっているが、
国産食肉を食べましょうと言う趣旨の料理セミナーであるから仕方ないか。

そしてまたコナミで頑張るしかないか・・・・・・・。

帰り唐子遺跡の高楼の写真を撮ってきた。



池の堤防の桜並木のトンネル、



ず~~っと向こうには春が佇んで居そうな気がする。
梅一輪の便りがあってから、特に寒くなったが、
春は間近であろう。

小浜にてかまぼこ作り体験

2008-01-27 02:16:17 | 旅行・お出かけ・散策など
寒~~い、日が続いている。
福井県小浜までかまぼこ作りの体験にいく。
何で~~~この寒い時に、雪予報の日本海まで・・・・・
バス旅行だけれど、思い切り着込んでいった。

途中から車窓の景色は雪景色に。








これらはバスの車窓から撮った写真だが、銀世界と言うほと積もっていなかった。
でもSakkoにとってはうれしい雪景色であった。

日本海おさかなの町でお買い物・・・・・・
小浜は今NHKの朝の連ドラの舞台である。
「さかなや食堂」の場面で何回も出てくる「さばの串焼き」が並んでいた。
テレビではそれを丸かじりする場面があるが
今回はさすがのSakkoも真似なかった。

いよいよかまぼこ造りの体験である。



魚のすり身を板にくっつけるだけ・・・・
なんて侮っていてはだめ。 緊張の時です



丸いのは魚のすり身、これを大きな包丁で板にくっつける。
簡単そうだか相手は手ごわかったよ。



↑は焼ちくわを作っているところ・・・・

かまぼこと焼きちくわとチーズまきを作った。
sakko作の作品である。お土産に貰って帰った。
他に宮内庁御用のかまぼこもいただいた。
人のと間違わないように胸に番号の札をつけてそれと同じ番号が板や棒の先に書いてあった。
かまぼこ 丸く出来上がっているではないか。
Sakkoって上手なんだ~と思った。



    *************************************

昨日の朝は我が家の裏の軒先の温度計が-3度であった。
お義兄さんの50日祭であった。
お義兄さんの急死の後も、体調を崩さす、健気に頑張った姉である。
この後日が増すにつれて寂しさが募るだろう。
透析治療を受けながらの生活なのだが、趣味の手芸が寂しさを紛らわせて呉れているようだ。

これは姉から貰った小物バックと、ストラップ





会うたびに姉の作品が増えていく。
皆に一つずつ配ってくれるのである。
唯一の楽しみだが「お姉ちゃん、あまり根をつめないでね」
ストップをかけてくれるお義兄さんはもういないのだから・・・・・

       ****************************

昨夜は家族で日本海の美味しい蟹を堪能した。
焼かに、カに鍋、茹でがにをポン酢で・・・・・・
かにのおまけの甘エビも美味しかった。
Sakkoの手作りの「体験かまぼこ、ちくわ」も
「美味しい」と大評判であった。
チーズ巻きはお弁当のおかずになった。
最後のおじやは、もん父さんが作ってくれて「おいし~~~い」と
ふうふういいながら食べたのであった。
小さな、小さな、幸せのこの時間、大切にしょうと思うSakkoであった。

ご在所岳に行ってきました

2007-11-13 20:18:58 | 旅行・お出かけ・散策など
今年は何時までも暖かくて紅葉が遅い。
御在所岳ならもう紅葉しているかも。で妹と女二人旅に出た。
今朝は随分寒かった。多分御在所岳も寒いだろうと防寒具を持って行った。
湯の山温泉から御在所岳ロープウエイまで徒歩10分。
途中で小学生が乗ったバスに追い抜かれた。(小3の遠足?)
お陰で?ロープウエイ乗り場で40分くらい並んだ。

先ずはロープウエイのゴンドラからの写真





ロープウエイ頂上はすごい強風。
遠足の小学生がお弁当を食べていたがシートがめくれ上がるほどの風だった。



ロープウエイ頂上辺りの景色





 
(人物は関係有りません)

あまり寒いので熱いおうどんを食べた。
食べ終わって外眺を眺めていると御在所岳の頂上までリフトがうがいている!。
ならば、乗らなくっちゃ。

   



御在所岳頂上
この辺りはさっきと違って風が無く穏やかだ。風がやんだのかな。



ロープウエイ乗り場まで・・・



ローブウエイ頂上付近から見た眺め



帰りのゴンドラから見た景色





ゴンドラの影が・・・・・このゴンドラにsakkoが乗っている。
自分の乗っているゴンドラの影が紅葉の錦の上に浮かんでいる。
いいな~~~。
陽も少し西に傾いて木々の紅葉、黄葉が一層美しい。
頂上は落葉樹がほとんどで、裸木がもう冬を感じさせている。
ゴンドラからの眺めが一番だ。



もう下界に下りてきた・・・・・・。



妹との女二人旅・・・・・心癒される一日であった。
今度は樹氷を見に来ようね。
と言うことで今日の乗り物の時間を記しておこう。

 

結崎8時42分→八木8時53分
八木9時05分→四日市10時21分(76分)
四日市10時36分→近鉄湯の山駅11時02分(26分)
3交バスで湯の山温泉へ(8分)
徒歩10分→御在所岳ロープウエイのりば(2100円)
ロープウエイ12分→頂上


ニュージ-ランドのさくら花

2007-10-29 21:51:45 | 旅行・お出かけ・散策など
風強き オークランドの さくら花
     揺るるもかなし われは旅人




22日から29日までニュージーランドに行ってきた。
暖かい春を思い浮かべていたが、意外にも風が強く
防寒着が必要だった。
みどりの絨毯の上で楽しげな羊達、遠くの山にはまだ雪が残り、
風は凛として冷たかった。







バスで移動中に羊の大移動に出会いました。



特に印象に残った1枚



ニュージーランドの8間の旅行記は近い内にHPにまとめて置こうと思う。
八日間留守にした
花達・・・・・・
野菜たち・・・・・・・
今夜も気になっている。
明日見に行こう・・・・・・・

コロちゃんは息子宅でヒサッチかあさんに世話してもらった。
ジャ~お休み


バスツアーで彦根城・谷汲百合園・華厳寺に行く

2007-06-30 23:41:40 | 旅行・お出かけ・散策など
時々降り出しそうな空になりながら、雨にあわなかった。
ツアーの内容は

近江牛冷しゃぶ&鮎の炭火焼
2大食べ放題と谷汲百合園・城下町彦根散策

まず彦根城の写真から



天守閣に登ったが、階段の傾斜のきつかったこと

青葉の城内をしばし散策
玄宮園のみどりが最高





井伊大老像と歌碑





散策中にヒコニャンにあった。






昼ごはん



お品書き

☆清流鮎の炭火焼食べ放題
☆近江牛冷しゃぶ食べ放題
☆炭火焼  鮎・伊吹高原野菜・美濃地鶏
☆伊吹蓬そば
☆伊吹山平目の刺身
☆清流わさびご飯
☆香の物  長老喜

冷しゃぶは何皿でもお肉追加、鮎も何匹でも・・・・。
sakkoは何皿食べたでしょう?。


つきは谷汲百合園




紫陽花の色が濃い水色、キレイだった









百合はもちろんだが水色の紫陽花がきれいだった



このあと谷汲山・華厳寺へ





このツアーは読売旅行の45周年記念とかで
45個のお土産がつく。
まずバスの中で ぶどう、メロン、西瓜、お饅頭1個、あめ1個が配らた。
それと野菜(玉葱1個、茄子2本、キュウリ2本、人参1本)
これだけで「どうしょう・・」の重さである。
バスを降りてまた、車のトランクの中から発泡スチロールの箱を渡された。
これを持って近鉄電車でかえったのである。
うれしいような悲しいような、沢山の土産であった。
sakkoが個人で買った、よもぎ蕎麦と、せんべいと、お茶もあり、腕は筋肉痛?。
お土産の写真撮影にぶどうがもれていたので、差込ました。




発砲スチロールの中身は

マンゴスチン・1個、ヤマモモ・10個、イチゴ、5個、びわ・3個、ライチ・5個、すもも3個、ブルーベリー6個、ステーキ肉 1枚   であった。

最後にsakkoが買った ひこにゃんです。




奥入瀬の旅

2007-06-12 22:21:38 | 旅行・お出かけ・散策など

渓流美と秘湯体験。新緑の奥入瀬渓流を歩こう・・3日間
という旅に行ってきました。
一日目は 伊丹から羽田経由で青森県三沢空港へ。

先ずは八甲田山麓・蔦沼自然研究路
十和田湖樹海とも呼ばれる数百年のブナ原生林が生い茂っている。ブナ林の中には大小6つの沼が点在し一周2.8km約1時間の散策。
ホテルへ・・・・。



ブナの原生林の柔らかいさみどりに身も心も癒されながらバスでホテルへ向か車窓から見た、夕暮れのお岩木山です。




旅の2日目です         

八幡平山頂。
八幡沼、ガマ沼散策。 







後生掛温泉
真っ黒な鉱泥の入った泥湯や箱蒸し風呂など7種の湯が楽しめる温泉。
その周りの後生掛自然研究路を散策







大沼一周1.7km 30分






発荷峠から十和田湖を見る



  2日目終わり→ホテルへ・・・・・

3日目
いよいよ奥入瀬渓流(全長14kmのところ見ごたえのある石ケ戸まで9kmを歩く)











寒いですよといわれていた八幡平山頂も暑いくらいで、
3日目の気温はテレビの予報では30度であった。半そでシャツ一枚で丁度いい気温であった。
水芭蕉、コバイケイソウ、チングルマ、クルマバソウ、ミヤマカラマツ、マイズルソウ、ゴゼンタチバナなどの野草が沢山咲いていた。
近い内にその花をUPします。


なんばパークスへ行く

2007-06-09 00:20:22 | 旅行・お出かけ・散策など
8日なんば11時と連絡があり(これで判るのである)いってきました。
OL三人組(昔の)いつもなんば辺りをうろうろ・・・・。
今日はなんばパークスが新しくなったので行ってみようということになった。
最近お孫ちゃんが二人できた木岡さんがあれ可愛い、これ可愛いとどんどん買い物、お昼は自然食バイキング「菜蒔季」(さいじき)で
取れ取れの有機野菜を使ったバイキングである。野菜の持つうまみが感じられるように旬の野菜を厳選した料理が60種類、ヘルシーだが食べ過ぎたな~。



sakkoが取ってきた品々



後もう1回取りに行って、その後デザート、ワラビ餅、草もち、梅ゼリー、チョコ入りシューオレンジをたくさん(人物は関係ないです)




花を見ながらここでおしゃべり  (なんばパークス6階です)



でまた お茶です。
こんな大きなケーキとコーヒー(ここでも話は続く)



睡蓮も綺麗だった



園芸用品店で可愛いウサギを購入。
寄せ植えの鉢に置こう。



ちょっと傷ついた日の私の為に買った本



こんな本です
悩まなくても 大丈夫

選んだ道が正しいケロ
進んだ道がただしいケロ




先のこと気にして
不安になるよりは

今を楽しく生きるケロ
今をケロリと生きるケロ



平田さんから東京土産をいただいた。
たちばなのかりんとうです。
東京銀座のこの店に行かないと買えないかりんとうです。
知る人ぞ知る味です。



木岡さんから靴下を頂いた。5本指の靴下って時々履いている人を見かけるが
自然と笑みがこぼれるのは私だけだろうか。




○○化学のOLだった頃からのお友達で、長い長いお付き合いの友人である。
次は7月民宿sakkoで会いましょうと別れた。
なんばも急にかわってきたな~。近鉄から南海に行く通路の横も様変わりである。
明日はまたお出かけ、今日は頑張っておかないと・・・・・。



唐招提寺のけい花を見に行く

2007-05-04 06:40:06 | 旅行・お出かけ・散策など
いいお天気になりそうだから、唐招提寺のけい花を見に行こうとお友達から電話。
五月晴れで中、ちょっとしたお出かけでした。



薬師寺の塔を後ろに見ながら、唐招提寺に・・・・。



けい花、今年は丁度見ごろでした。



けいかとはこんな字をかきます。
鑑真和上のふるさとの花だそうです。



丁度、藤もきれいでした



  ちょっと記念撮影です。中央がsakkoです

けい花の近くに咲いていた花。
からたねおがたま・・・(唐種祝霊)



静かな境内です。新緑が目に優しいです。
隣の薬師寺の華やぎに比べてこちらは落ち着いた佇まいです。
私はこちらの方がすきです。





あやめも咲いていました



薬師寺をちょっと外からのぞいて、もう疲れたから「止めとこ」といって駅近くで
お茶してしゃべって帰った。

夜はsakkoの一日遅れの誕生会であった。



sakko、携帯デビューの日です。

青春18切符を使って、姫路まで

2007-03-25 22:43:52 | 旅行・お出かけ・散策など
昨夜からの雨が上がっていないが、午後から天気は回復との予報。
青春18切符で美女4人で姫路まで行ってきた。
姫路駅に着いた頃には雨上がり、そこからバスで書写山圓教寺に行ってきた。
この寺は性空上人によって開かれた、西国巡礼27番札所として知られています。
最近では「武蔵」や「ラストサムライ」のロケ地となり注目されました



ロープウエイで山上まで













午後からすごくいいお天気になってきたので
姫路城によって帰ろうと言うことになった。







午後からは抜けるような青空で、時折の風が歩きつかれた体に心地よかった。
桜は開花寸前であった。
明日もいいお天気で暖かそうである。
桜もひらくであろう。

香住のかにと餘部鉄橋

2007-03-14 20:48:06 | 旅行・お出かけ・散策など
田原本町食生活改善推進員協議会の1泊研修会で香住に行ってきた。
天気予報の雪マークが気になる旅行であったが案外暖かく2日目の餘部鉄橋は青空が背景で赤い橋脚が一層きれいであった。

行程は  田原本→丹波篠山→豊岡コウノトリ文化館→香住海→岸旅

     2日目 旅館→香住朝市センター→餘部鉄橋→かばん製作所→田原本

丹波篠山の町を少し散策してコウノトリ文化館へ
途中、山峡の小さな村落の雪景色を見た。
今年はじめてみた雪景色であった。




コウノトリ文化館





この鳥たちは高く飛べないように羽の一部を切っているそうです







香住海岸の夕景色を見ながら旅館へ。
ここはそんなに大きな旅館はなく、ほとんどが民宿である。
今度泊まったのも民宿よりちょっと大きいといった程度だった。
でもかには美味しかった。




鍋用のかに



焼きかに用



さすが、本場の取立てのかには美味しかったです。
堪能しました



朝の香住海岸
香住朝市センターでお買い物(どっさり、かにも買った)

餘部鉄橋







1986年12月28日のあの痛ましい事故のあとに(右下)立つ観音様



平成19年春にコンクリートの橋に架け替えの予定で出来上がるまでに4~5年かかるそうです。工事が始まれば工事車などが画面に入り写真は撮りにくくなるそうです。一度見ておきたかった鉄橋です。
お天気は良かったし、写真はいっぱい取れたし良かったです。



京都の紅葉はまだでした

2006-11-10 21:07:37 | 旅行・お出かけ・散策など
知人が京都市役所の近くの画廊で大津絵展を開かれたので見に行ってきた。
京都もやっぱり日中は暑いほどだった。







その後 二条城に行って来た。
二条城は徳川初代将軍徳川家康が、京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所として造営し、三代将軍家光が伏見城の遺構を写すなどして1626年に完成したものです。
1867年15代将軍家喜の大政奉還により二条城は朝廷のものとなりついで1884年、離宮となり1939年京都市に下賜されました。

東大手門から入り唐門→二の丸御殿 (国宝)



二の丸御殿
御殿内は入って各部屋を見られるが撮影禁止のため外からの写真だけです。













京都の紅葉も今しばらくといった感じであった。
夕方からうす曇り、明日の天気が心配だ。
明日は田原本町の「歩こう会」
sakkoは歩く方ではなくお昼ご飯の用意の方です。
250食、作るのです。 (食生活改善推進員の担当)
明日天気にな~れ。


牛滝温泉、 いよやかの郷(さと)

2006-10-13 19:11:06 | 旅行・お出かけ・散策など
近場でゆっくりしようの大阪府岸和田の牛滝温泉 いよやかの郷に行ってきた。
和泉府中の駅まで木岡さんが迎えに来てくれた。



いいお天気で暑いくらいであった。
夕食までの散歩に旅館の近くを散策した。
紅葉には早いが秋の気配のする山からの風は心地よかった。



夕食は部屋でゆっくり・・・・・。
















何時も料理の写真を撮ろうと思っていて食べだすと撮るのを忘れるsakkoであるが、この度は最後まで撮れた。・・・・いやいや最後のデザートを撮ってないやん。

ここの温泉はお肌つるつるたっだよ。
露天風呂も気持ちよかったよ。

なですべて黄色??。 風水なんだって・・・??です。
いい夢は・・・・。



朝ごはんはバイキングで数も多く美味しかった。
なぜか食べ過ぎるsakkoであった

食後 附近を散策しながら、大成徳寺まで行った。
ここはもみじの名所で以前11月に来たときはそれは見事な紅葉であった。
今はまだ、緑の風景である。



一の滝



いいお天気ですすぎの穂も青空に秋を知らせていた。



そのあと木岡さんの車で、「国華園」に行って鉢植えや球根、種などをかった。
木岡さん宅にもお邪魔して、美味しい干し柿をご馳走になり、急にmocoさんがお好み焼き食べたいというので、「近くに美味しいとこある」といって「マロン」というお店に行った。
御餅とチーズの入ったお好み焼きを食べた。とっても美味しかったよ。
それからまた、喫茶店でコーヒーとケーキを食べ、
「ふ~~っ お腹いっぱい~」といって返ってきた。
小旅行であったが、木岡さんが運転してくれたので疲れなかった。
お天気もよかったし、美味しいものいっぱい食べたし、いい2日間であった。

「国華園」のことは次に書きます。




イングランドの丘。 コアラ可愛かった~。

2006-06-27 22:22:38 | 旅行・お出かけ・散策など
心配した雨も上がり、明石大橋をわたるころには、すっかり晴れていた。
JAならけん川東支店・女性部企画
淡路島で、鯛の宝楽焼バター・パン作り体験というツアーに参加した。

宝楽焼
美味しかったよ~~。


イングランドの丘
手作り体験教室でバターとパン作りの体験をする

まず 一次発酵のすんだパン生地が置いてあり、それぞれが空気抜きをする。



中にくるみや干し葡萄やチーズを入れて形を整えて二次発酵させる。
焼いて出来上がり








この小瓶の中には生クリームが入っている。
振って、振って バターになるまで振る。
焼きあがったパンにできたてのバターをつけて食べた。
美味しかった~~~。」

あとコアラ館でコアラを見たり、アイスクリームを食べながら園内を散策。







あと、お土産のお買い物をたくさんして帰った。
明石大橋から我が田原本町まで2時間足らずで着いた。
JAの女性部の活動はいろいろとある。又参加しょうと思った。

さくらんぼ・・・メロン2つの食べ放題というツアー

2006-06-24 00:08:40 | 旅行・お出かけ・散策など
昨日からの大雨、明日も雨模様の中、今日のツアーは傘無しで過ごせた。
さくらんぼ・メロン食べ放題に引かれて、天橋立まで行ってきました。

行程
各地→舞鶴自然文化村(40種5万本のアジサイ鑑賞)→天橋立文殊堂参拝→「トロ鉄火・トロサーモン・イクラの海鮮三色丼とホタテ陶板焼き」の昼食→一ノ宮「さくらんぼ・メロン二つのフルーツ食べ放題と海産物の買い物→伊根(遊覧船に乗って舟屋の里めぐり)→各地帰宅。

お土産
 さくらんぼ        150g  
 メロン          1個
 天橋立名産 金太郎いわし 7匹
 出石そば         2人前  のお土産が付き
 唐辛子梅茶・橋立饅頭・黒豆せんべい・各1個試食
 夕食に名物ばら寿司付き というツアーに参加しました。

朝から今にも降り出しそうな空を気にして家を出た。

先ず、舞鶴自然文化村のアジサイ













曇り空の下のアジサイでだったがちょっと元気ないな~(sakkoの思いです)

文殊堂



昼食の写真です。(行程表通り??です。味は・・・です)



このあと いよいよ さくらんぼ・メロン食べ放題です。
さくらんぼは甘み少なく(ちょっと・・の感あり)
でも さくらんぼ・メロン・さくらんぼ・メロンと食べました。
食べました。になってももういいわ~。(昼食後だというのに)
満足でした。

そのあと 伊根(遊覧船に乗って舟屋のさとめぐり)
海老せんが100円でかもめの餌さ用に売られていて、餌をやる人がいて、かもめやとんびが船の周りを取り囲めみました。



私が乗った遊覧船




お土産です
さくらんぼ、メロン、いわし、そば、・・・パンフレット通りの
お土産が付いていました。



夕食の名物 バラ寿司です  ???



ブログを書きながら このツアーは何だったのだろう
観光したのはアジサイと伊根の船だけ・・・・

さくらんぼ・メロン食べ放題とお土産つきのうたい文句に・・・・

この梅雨の最中、雨にあわなかっただけでも幸いか・・・
今日のメンバーは親しいMさんとちょっと知り合い二人の4人グループでした。
ちょっと知り合いが、お友達になれたことよかったです。


果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ