goo blog サービス終了のお知らせ 

園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

面塚の桜

2010-03-30 21:26:24 | 旅行・お出かけ・散策など
晴れていたが風は冷たかった。
日向ぼっこのコロもまん丸。寒そうだな

   

   
10時予約の美容院に行ってカットしてもらう。
その後。大賀動物病院へコロの薬を貰いに行って、その後
面塚の桜見に。
この間からの寒さで開花が進んでいない桜並木である。
先ずは面塚の桜から・・・・
もう満開になっていると思っていたが、まだ3分から5分咲きである。
桜祭りが4月三日とか、その頃が丁度いいだろうな。

此処結崎は観世流発祥の地である。

   

面塚をはさんで堤防の桜並木はずっと続いている。

   

   

桜は満開までまだ少しあるし、風は冷たいし、花見の人は少なかった。
それでだろうか、小鳥が多かったな~。
桜をついばんでいる・・・・
ヒヨドリ??

   

花の盛りにもう一度来ようかなと思いながら帰った。

ご飯を食べてイオンは買い物・・・・
ついでに花も・・・・
アッツサクラを枯れさせていたので、150円のを二鉢かって帰った

   

アッツサクラはトトロの花棚に置くとしても、
後の花はいきなり霜の降りる庭には出せないだろうな?

こんな花です

   

   

夕方、コロをつれて畑に。

今日の収穫

ワケギ

   

ごぼう・・・・sakkoにしては上出来である。

   

いただき物
ブログのひでちゃんから・・・・

   

コロの分身がかわいい。どこにつけようかな。
後、コロの餌、コロのリボン、sakkoにも、いいものを貰いました。
有難うございました。
コロの分身かわいいです。

高取・土佐町なみ「町家のひなめぐり」

2010-03-08 20:18:47 | 旅行・お出かけ・散策など
2月7日、日曜日。
高取町のお雛様を見に行こうと前々から思っていたが
昨日ネットで調べていたら、
7日にイベント広場で「手作り縁日 にぎわい市が有るとわかった。
みたらし団子、小麦餅、丁稚ようかんのお店も有るという。
これは行かなくちゃ・・・
朝起きるとあいにくの雨。
雨といっても霧雨・・・思い切って出かけよう。
カメラを持ってぶらっと・・・・
携帯を忘れてもカメラは持ち歩くsakkoで有るが、置忘れが多い。
畑に忘れたり、植木の棚に乗せたままになったり、水にぬらしたり・・・・
あきれたもん父さんが買ってきてくれたのがこれ

   

海中で撮影も出来るカメラ、これなら雨の日も、ぬれた手も大丈夫・・・・
で、このカメラを持ってさ~出動です。


以前古社寺めぐりといってユーミンと二人であちこち行っていたが
高取町の散策もしたことがあって、気に入っている町並のひとつである。
そのときは車で行ったが、電車とバスを乗り継いで「一人気ままな旅としょう」

近鉄,結崎駅 9時4分途中、橿原神宮駅で乗り換えて壺阪山駅に9時36分着
高取の町は標高差が200mもあるなだらかな坂の町、
バスで壷坂寺口まで行って駅に向かって下った方が楽だと思う。
で、バスは9時45分発。
雨でも駅には人があふれていて、駅には仮設の案内所が出来ていてお雛様を見に行くと言ったらパンフレットをくれた

   

タイトルに土佐町なみとあるが、
何で「土佐?」なので

   


土佐町由来
 六世紀の始め頃、大和朝廷の都造りの労役で、故里土佐国を離れこの地に召し出されたものの、任務を終え帰郷するときには朝廷の援助なく帰郷がかなわず、この地に住み着いたところから土佐と名付けられたと思われる。

 故郷を離れて生きて行く生活を余儀なくされた人達のたった一つの自由な意志は故里の名を今の場所につけることであった。

 古代、中世を経て近世に入り植村氏が高取城に入部するに伴い土佐はその城下町として政治、経済、産業の中心となり、町筋には商家が立ち並び伊勢屋、池田屋、観音寺や、さつまや等が名を連ねた。細長く続く道筋は、往時の面影を残し、せせらぎの音は訪れる人の心を癒してくれる。

今井町とは又違う雰囲気があるのはそのためだろうか。

バスはほぼ満員で有ったが、壷坂寺口で降りたのは、私と、小さい子を連れた家族と
もう一人女の人だけだった。
あとは皆、壷坂寺まで(此処が終点であと2kmある)

道にはほとんど人が居らず、「お雛様はどこ?」としばらく歩いたが


この看板が目印

   

看板には番号がついていてもらった地図には○番○○家と記載されているので
自分が今どこにいるかわかる。(雛飾りは90箇所ある)

雛飾りは通りからも見えるように飾られている

   

雨も写っている・・・・・

   

又この看板のある家は中に入って見せてもらってもいい

   

おばあちゃんと曾孫さん。可愛かったです。

これは館(やかた)飾りと言うそうです

   

メイン会場「雛の里親館」のお雛様

   

   

メイン会場の前で

   

食べたかった「小麦餅」と「丁稚ようかん」とみたらし団子を買った

   

町は道の両側に細い水路があってきれいな水が流れている
町の雰囲気は

   

   

高取は薬の町でもある

   

この家のお雛様は

   

道にはこんな案内もあった。

   

写真を撮ったのは良かったが駅への矢印を見てなかった。
小嶋寺の近くまで行って駅と方向が違うことに気付いた。
雨の中遠回りして駅まで・・・・

「撮り鉄?」sakkoです

   

吉野線は1車線・・・駅で対向車の通過を待つ

朝が早かったので12時半ごろ結崎駅に着き
お土産を持って息子宅へ。
此処でお昼をよばれて「2時にコナミに行くね」と大急ぎで帰り
2時からコリオ1時間とヨガ1時間受けて、お風呂に入って帰る。
晩ご飯は新しく開転の「ぎょうざの王将」へ。
皆で行くといろいろと種類を選べて沢山食べた。
ビール生中は誰が飲むのですかと店員さんが聞いたので
もん父さんがsakkoを指したら
ドライバーOKと書き込んでいった。(なるほどね~)

帰り本屋によって「やさい畑」
野菜作りの名人の知恵袋。この1冊で野菜栽培に必要な
知識とわざが身につく・・・・

「ホットケーキミックスでらくらくおやつ」
「50円100円おやつ 238品」の三冊を買う

これもsakkoな一日のすごし方かな~。

また電車に乗って一人でぶらっと・・・・出かけよう
いいな~・・・・旅人の気分で・・・

今日の一首

  高取の 城下の町の 雛めぐり
     賑わいにつつ われは旅人

鷲羽山へ旅

2009-12-06 05:01:29 | 旅行・お出かけ・散策など
11月4日
「鷲羽山への旅」に行ってきました。

行程
集合場→アサヒビール吹田工場→そうめんの里(昼食)→岡山後楽園→鷲羽吹上温泉(泊)

11月5日
ホテル→下津井港→ひかり丸(瀬戸内海遊覧)→「倉敷美観地区」→出発地

4日出発が7時半ちょっと早いな~とコロとの散歩だけしておく。
後はヒサッチ母さんにお願いしておく。

途中トイレ休憩を取りながら、まず最初の見学は
「アサヒビール吹田工場」(工場内撮影禁止)
約1時間の見学・・・
「何でビール工場のけんがくやねん」と案内の人について
工場内を見学、最後にビールの試飲。(9時半~10時半)
(なんと一人カップ3杯まで・此処でほろ酔い)


→中国山陽道→竜野IC→そうめんの里(昼食)

   

   


「本場、三輪のそうめんと比べて・・・・・」といいながら
(美味しい三輪そうめんになじんだ者にとっては・・・・
 そうめん作りは三輪が先輩。教えてあげたそうな)


→山陽道→岡山後楽園

ボランティアの方の案内で広い園内を見学

   

   

   

   

   

   

   


→鷲羽吹上温泉・鷲羽ハイランドホテル泊

   

窓からの景色
ちょうど夕日が・・・・

   

瀬戸大橋が・・・窓から夕日の海と瀬戸大橋が見えた。

   


11月5日
ホテル→下津井港
はつひ丸に乗って瀬戸内海遊覧
瀬戸大橋の沿って岡山から香川県の近くまでいって
橋をくぐってもとの下津井港まで戻った。50分の遊覧であった。

   

   

真下から見た橋

   

その後倉敷までバスは直行
いいお天気であついくらいだった

倉敷美観地区

   

   

こんな小物の店もあった

   

2時過ぎに帰途に着いて6時過ぎに家についた。
いいお天気に恵まれてホテルもよかったし晩御飯もご馳走で
楽しい旅であった
   




醒ヶ井の宿散策と手作り豆腐体験

2009-11-28 23:07:25 | 旅行・お出かけ・散策など
11月27日金曜日 
食推から中仙道の宿場町、醒ヶ井の宿に行ってきた。
バスの窓からは「わ~~綺麗」と歓声が上がるほどの
紅葉の錦が続いていた。
途中1回のトイレ休憩、停滞も無く
バスは目的地に

えらい幟が立っていてにぎやかな写真ですが
 
   

醒ヶ井の宿駅・・・後ろの山は伊吹山

   

先ずは
醒ヶ井の美味しい湧き水でつくる
「手作り豆腐体験」

   

簡単に手順を書いておこう

前日に大豆を水に浸けておく

①大豆をつぶして呉をつくる
 (分量の水を入れてミキサーで)
②呉から豆乳を作る
③豆乳を76度から77度にあげる
④豆乳にニガリをいれる
⑤木箱で固める


中央ピンクのエプロンの人は指導員


   

   

詳しい手順は省いたが、出来上がった豆腐

   

お昼ごはんに出来上がった豆腐も加わって・・・・

   

    ご馳走さま・・・・・・

その後、地蔵川の流れを見ながら中山道の宿場町、醒ヶ井の宿を散策
案内はハンサムは男性?ということだったが
「正真正銘の大和なでしこ」(私たちのこと)は・・・・・

   

梅花藻
以前夏に来たときは花も盛りでその流れにサルスベリの紅の花びらが
混じってきれいだった。
今はもう花もすくなかった。

   

   

   

梅花藻はキンポウゲ科の沈水植物で夏に白い小さな梅の花に似た
花を咲かせる。今回はもう咲いていないかなと思っていたが
まだしこし残っていてよかった。

   

またこの流れには「ハリヨ」という魚がいる。
絶滅危惧種の「ハリヨ」は
トゲウオ科イトヨ属で体調4~5cmで体にとげをもつ
きわめて貴重は淡水魚で、ハリは折りたたむこともできる

   

流れにすんでいるのを見つけることができないので
加茂神社の前の水槽に入っていた「ハリヨ」

   

地蔵川の梅花藻には紅いサルスベリが似合うといったが
もみじのころもいいな~~・・・と

   

   


地蔵堂

   
 
   

   

加茂神社

   

加茂神社の前の居醒の清水の説明を聞いている「大和なでしこ」

   

   

西行水

   



この後お土産店によって帰途に
日が短いので車窓の景色はもう夕暮れ色

   

   

   

6時前に田原本保健センターに着いた。

お天気に恵まれ、車窓のもみじを愛でながら
楽しい体験と散策の旅であった。
ペットボトルを持ってなかったので湧き水を汲んでこられなかったのが心残り。


   

江戸時代の街並みを残す今井町をウオーキング

2009-10-27 20:03:42 | 旅行・お出かけ・散策など
心配した雨もあがり、食推桜井支部のウオーキングに参加。
今回は江戸時代の街並みを残す今井町の重要文化財の住宅見学→おふさ観音→本薬師寺跡。

橿原市今井町とは

   

おふさ観音とは

正式には高野山真言宗別格本山 観音寺と言い、通称おふさ観音と呼ばれている。
その由来は江戸時代に土地の娘「おふさ」さんがこの地で観音様を奉りはじめたのが後にお寺に発展したことに由来する。
現在はイングリッシュローズを中心に薔薇を展示し訪れる人を癒している。

特別史跡 本薬師寺跡

現在西の京にある薬師寺の全身に当たる寺跡で
天武天皇が皇后(持統天皇)の病気平癒のために天武9年(680年)に
建立に着手したが、崩御したため、持統天皇がその遺志をついて完成させた。
平城京遷都にともない京内に薬師寺が創建され、以後もとの伽藍は本薬師寺と称されました。


橿原体育館 鳥居前に集合
其処から今井町までウオーキング。
今井まちなみ交流センター

   

ここで江戸時代の今井町の模型の前でボランティアさんから説明を聞いて
先ずは今井町の見学

   

   

称念寺

   

では町並みの様子

   

   

   

   

もう一度、今井町並みセンターに帰って木陰でお弁当を食べて
次はおふさ観音へ

   

薔薇は少し盛りを過ぎていたが

   

  


本薬師寺まで・・・・・正面は畝傍山

   

ホテイアオイも盛りを過ぎて半分以上、もう耕されていた。
9月頃はもっと花盛りだったろう。ちょっと遅かったな

   

   

本薬師寺跡

   

暑くも無く、寒くもなく、ウオーキングには丁度いい気候だった。
ちょっと膝が痛かったsakkoであったがゆっくりとしたウオーキングで
少しも疲れなかった。
紅葉にはまだ少し早かったがそれでもさくら紅葉が綺麗だった。


   


唐招提寺・観月讃仏会にいってきました

2009-10-05 08:20:33 | 旅行・お出かけ・散策など
15夜の夜、
唐招提寺の観月讃仏会に行ってきた。
招待状を頂いていたので南大門受け付けで御影堂参拝券と野点拝服券を頂く。
観月讃仏会は6時からなので、まだ後1時間近くあるので
名残の萩の咲きこぼれる境内をしばし散策。

   

周りはまだ人もまばら・・・・秋の日はもう夕暮れが迫っている

   


   

   

会津八一の歌碑

おほてらの まろきはしらの つきかげを
   つちにふみつつ  ものをこそおもへ

   

まろきはしらは月ではなく、ライトアップのライトで浮かんで見えている

   

   

只今ライトアップの準備中です。


6時少し前から新宝蔵前芝庭で野点のお茶を拝服
   こんなところでもパチリのsakkoである

  

観月讃仏法要、裏千家 泉本宗悠さんのご奉仕の奉茶の儀が行われている
御影堂にいった。
観月讃仏法要が終わり、奉茶の儀が終って、お月様へのお供えを撮っていると
 
   

「わ~~お月様が~~」の声。
皆一斉にお月様を撮影・・・・・。

ここがどこかわかるように、建物を入れて撮りたかったが
広い境内、フラッシュは届かない。
お月様だけが・・・・・

   

もう一度御影堂の前にもどって東山魁夷画伯の襖絵「濤声」みる。
「御影堂の縁に座ってゆっくりと月の光に青く浮き上がった襖絵を見る」
そんな雰囲気ではなかった。
御影堂の前は人人人であった。
「カメラは御遠慮下さい」係りの人が小さな声で言っている。
でもあちこちでパチリ、ぱちり・・・・・
まぎれてsakkoもパチリとやってきました。
(ごめんなさい・・・・・)

   

   

その後天平の甍の向うに名月を見ながらそぞろ歩いたのである。
どうしても「ここがどこかわかる月」を撮りたかった。
フラッシュをたいても届かない高さの屋根である。
これで精一杯

   

そういえば皆さんのお月様も一人ぼっち
お月様だけだな~・・・・・と。
でもどうしてもこれが唐招提寺の月であることわかる写真が欲しい
カメラをいじっていて「高感度」と云うのがあった。
それにあわせてパチリ・・・・さっきの苦労はなんだったの。
この写真です

  

お月様の写真はもうこれ以上は駄目だな~と。
カメラは3号で撮っていたが、もう一台4号のカメラも持っていたのだった。
4号はもうちょっと賢い、4号で撮ればよかったかな?(後で気づく)

で今度は金堂の写真



南大門まで帰ってきて振り返りパチリ



南大門の前
今夜は和服姿の人が多かった。

   

一人で行くを躊躇していたが、一人で出かけることにも慣れなければと
急に出かけたので、お月見の用意(おだんご)はない。
コンビニによってこれを買って帰ったsakkoである

   

10月4日
今夜が満月???
空は晴天・・・・いいお月様に会えそう。
今日のコナミは4時半から1時間コリオミックス
終って風呂に入って・・・・・
あ~~月の出は見られそうに無い。
一応カメラをもっていくことに。

窓から見える西空はまっかだった。
急いでの帰り道の西の空

   

そしてお月様は、これも残念
山から離れていた。月の出を撮りたかったのだが・・・・。

   


そして今日は一枚は



ハヤト瓜、
もう10月なのに蕾もないと少々焦っていたハヤト瓜
今日花を見つけました。
小さい実が・・・・
ちゃんとハヤト瓜と形をしている。
ちゃんと季節をいっているのだな~。
今後が楽しみなsakkoです。




敬老の日に万歩計を・・・と、映画「プール」

2009-09-18 22:37:40 | 旅行・お出かけ・散策など
9月17日
今日は例の元OL三人組がなんばで出合った。
11時過ぎ、お昼にはまだちょっと早いが、映画の座席指定券を買って
そばうで「ざるそば定植」をたべてから映画観賞。
「何を観る」と云うことになって「プール」が12時20分から
丁度時間もいいしこれを観ましょうということになったのである。

物語の場所は
タイ チェンマイ
登場人物は主に以下の5人

日本の家族から離れ、タイ・チェンマイ郊外にあるゲストハウスで働く母・京子
その母を訪ねてきたさよ
オーナーの菊子
従業員の市尾
対人の子供 ピー

小さなプールのあるゲストハウス
物語はどんどん話が進むのではなく
5人の6日間の物語である。

タイの寺院が出てくるで無し、時々町の風景や市場が写されるが
場所は何処だっていい・・・・・



映画が終って
「おしゃれな映画の後はおしゃれな場所でお茶でものみましょう」と
なんばパークスからいつものようにスイスホテルへ
   

   

入り口に特別メニュー
お抹茶セットがあった。
お茶と和菓子・・・いいねぇ・・・と

でもお腹もすいているし
まずサンドイッチとコーヒーで

   

(これは3人で一皿・・・・)
お抹茶セットもあるしねぇ・・・・・と


   

生演奏を聞きながら・・・ゆっくりと時は流れて・・・・ゆく。

   

1時間もしてから、お抹茶セットを注文したら
後お一人分しか残っていません。
数量限定ですからと。
なんと残念、もう少し早く注文すればよかった・・・・

で、コーヒーのお代わりを入れてもらって

   

暫くしゃべって、今日も一日満足度100点ねと
次は11月にあいましょう、モミジもいいねとわかれた。

帰り一人になってからなんばウオークをぶらぶら・・・
ちょっと大き目のポシェットを買った。
これは先日スーパーで手提げかばんをカートに吊ったまま
帰って大騒ぎ、かばんはもどってきたのだが、
これからは肩からかけてお買い物をしょうと思う。

9月18日
明日から5日間の連休である。
もん父さんは今日から休みを取った。
今日はお父さんの命日だから一緒にお墓参りをしょうと云う。
20日から彼岸の入り20日にお参りしょうと思っていたが
今日は二人で墓参り。
20日にまた皆でお参りしょうね。

その後
「敬老の日も近いことだし、何が欲しいものある」と聞いてくれた。
「靴は? 服は?・・・・」
で、万歩計が欲しかったので上新電機にって買ってもらった

   

携帯も不携帯のsakko
万歩計を付け忘れないか・・・・・
その後、自転車の灯をもう一つ補助の電池をつけてくれた。

21日夜は皆で食事に行こうということで・・・・。
有難うのsakkoであった。

そしてすももさんから頂いたアンデスの乙女が咲き出していたことをもいだし
フラッシュをたいて撮って見たが

   

花も夜は閉じるのかな?
夕方見たときはもう少し開いていたが
葉は夜は閉じると知っていたが花も閉じるとは知らなかった。



   

吉野川にバーベキューをしに

2009-08-31 20:10:02 | 旅行・お出かけ・散策など
今日は朝から曇り気温も随分低め
こんな日は畑に行って頑張れるのに・・・・・
何故か体を休めたい気分のsakkoです。

それでもコナミに行って「ステップ」と「エアロ」「ヨガ」そしてお風呂
帰ったのは3時半頃だったが、夕方までぼんやり・・・・
Iさんから九州のお土産の「明太子」を頂く。
頭がすっきりしないので
マッサージ器で30分マッサージ
肩こりの感じは無かったのに、案外こっていたのかも。
最近は肩凝りを知らないsakkoだが
時々マッサージをするのもいいようだ。


さて、昨日8月30日のこと
畑の秋野菜が気になって見に行ったついでに
「レモン」を見に行く。
これは春にたくさん花を付け他が、ほとんど落ちてしまったようで
その後草が生えるまま一度も見に行っていなかった。
案の定、草の中にレモンの木が・・・・・。
枝にカラスウリまで蒔きついて

   

それでもよく見るとあちこちにレモンが・・・・
昨年と同じだな~。
木が大きいから案外の個数がなっているかも

   

青いレモン・・・無農薬と云うか、「ほったらかし」自然のレモンである。
先ずは2個を収穫。

   

さつまいも
なんとなく「モグラ」が気になっていたので(お盆に少し掘った時に)
少し掘ってみようと思った。
なんとさつまいもの根元にモグラの長いトンネルが・・・・
食べられていました・・・・・

   

もうちょっと、もうちょっと、と思いながら全部掘ってしまった。

   

この分ではちょっとはなれたところにある「落花生」も危ういな。
どうしてsakkoの畑は皆から狙われるのだろう?。

いい天気だし、これ以上畑にいると暑さに負けてしまいそう・・・
今日はコナミのコリオミックスの森内コーチが久しぶりに
こられるようだ。早めにコナミに行きましょと帰ってみたら
もん父さんからのメッセージ
「バーべキューにいきませんか」で携帯に電話
「今お肉を買っています。30分後にお迎えに行きます。お野菜頼みます」とのこと
ピーマン、かぼちゃ、茄子、キャベツ、じゃがいも
先日の栗も湯がいて・・・・
こうなったら「コナミ」どころではないsakkoである。

何処に行くの??
結局は近場の吉野川に行くことに。

夏休みも後一日
川の水量もちょうどいい。
随分の人出だ。
今年からこの河川敷に降りるのに「河川環境美化協力金」1000円を支払って
ゴミ袋をもらって帰りには指定の収集場所まで持っていく。

もう夏も終わりだ!!!
それぞれの夏、さよなら夏休み・・・・の子供達

   

   


さてsakko家のバーベキューの写真は??
吉野川についたのがもう1時過ぎ・・・・
お腹がすいていたので一気に食べて写真無し??とほほ・・・です。

「もうお腹いっぱい」先ずはaki君
「明後日試験やね。冷たい水に足を浸けて暗記しょう」と
Cちゃんも「わたし、明日試験あるねん」と
何で、こんな川の中で勉強??

   

「まだ鮎が残っているが、焼いたらたべる?」
で、sakkoは鮎の番
もう少し食材を取って来ますともん父さんとヒサッチ母さんは川へ
此処で鮎を手掴みする気かい?
どうもCちゃんたちの邪魔をしているようにしか思えないのだが

   

して、結果は
鮎を食べて荷物は車に積み込んでゴミ袋を持ったもん父さんが
「帰るぞ~~」と叫んでも・・・・・二人は・・・・・
何時までも・・・・・えらいことです。



二人はと云うと、「もう勉強中??」
いいえ・・・拡大すると
川遊び、お魚とりが大好きな家族なんです。


   


そして今日のsakkoは(aki君と)

   

そして今日はCちゃん16歳の誕生日
「16歳の誕生日おめでとう」のメールに
「16歳頑張ります(笑う)これからもよろしくね」と返信あり
(Cちゃんの学校は20日から2学期が始まっているので
誕生祝は早く済ませている)

16歳も17歳も18歳もずっとずっと素晴らしい年が
続きますように。

選挙の結果、世の中どう変わるのか・・・・・


  

八方尾根の花

2009-08-27 15:14:41 | 旅行・お出かけ・散策など
八方尾根は今が一番いい季節かも
風は爽やか、花は見ごろ・・・・・
そんななか皆に遅れなようにとsakkoは足元を気にかけながら
写真を撮りながら・・・・・汗汗汗でしたので
花はピントが上手くあってませんが、
忘れない内に記録のために残しておきます


  イワシモツケ                イワショウブ  
 

   ウメバチソウ               オヤマリンドウ
 

  カライトソウ                 キバナノカワラマツバ
 

   キンコウカ                 シナノオトギリソウ
 

   シモツケソウ                 タカネイブキボウフウ
 

   タカネマツムシソウ              タテヤマウツボグサ
 

  タムラソウ                   ハクサンシャジン
 

   ハクサンタイゲキ               ハクサントリカブト
 

   ハナニガナ                  ホタルブクロ
   

   ミヤマコゴメグサ               ミヤマタンポポ
 

   ミヤマトウキ                 ミヤマママコナ
 

   キスゲ                    ヨツバシオガマ
 

   イタドリ                    ワレモコウ
 
   
   ヤナギラン


他にオミナエシ、ミヤマアキノキリンソウ、ミヤマアズマギク、ヤマハハコ、
ハッポウアザミ、など咲いていたが
撮れなかったのやピンボケだったりで以上だけ載せておきます。
名前が間違っているのもあるかと思います。
間違っていたら教えてくださいね。
                    
   
   
   

「日本のスイス」アルプスの絶景を歩く「その2」

2009-08-25 21:36:39 | 旅行・お出かけ・散策など
8月24日
早朝ウオーキングの続きからです

   

諏訪神社の大杉

   

ニレ池

   

此処にも気球が・・・・
これは営業用・・・・5分で1000円ですって

   

早朝ウオーキングを終えて朝ご飯、おいしかったです。
いよいよバスで出発。
目指すは八方池。
ゴンドラ、リフト、又リフトと乗り継いで八方池山荘まで

ゴンドラ

   

リフトです

   

此処から「登山」です
八方尾根トレッキングマップ(パンフレットより)

 

「八方花散歩」のうたい文句そのままに・・・・

   

   

ケルン

   
   

   



   

目的地の 八方池です

   

池の邪魔をしないように・・・・sakkoです

   

振り返えれば・・・・

   

   

ワレモコウの後ろは濃い霧が立ち込めて・・・・
幻想的と云うよりちょっと怖い・・・


   

向うが見えていません。もくもくと皆歩いていました

   

八方池山荘が見えてほっとしたのはsakkoだけではなかったと思う

   

山荘の近くに咲いていたヤナギラン

   

道中には此花は無かったと思う。
沢山の花の写真を撮っています。
整理して載せますので待っていてくださいね

いよいよ帰りです

    

  

バス出発 1時15分  京都着8時の予定
長いバスの旅です。
7時半ごろ京都について家についての9時半でした。
バスの旅は疲れるねと皆の感想でした。




「日本のスイス」アルプスの絶景を歩く

2009-08-25 20:51:09 | 旅行・お出かけ・散策など
今朝はびっくりするほどの涼しさ・・・・・。
昨日と一昨日は小学校からの6人組でアルプスへ・・・・
年ですね~。ちょっと疲れています。

行程
8月23日
京都八条口(8時50分→駒ヶ根→高瀬渓谷(タクシーに乗り換えて
信州の秘境へ。エメラルドグリーンのダムは絶景)→白馬八方温泉樅の木ホテル泊

8月24日
5時30分からホテルの近くを早朝ウオーキング(自由参加)→
八方からゴンドラでリフトなど乗り継いで→
白馬、八方尾根自然研究路(希少な植物の宝庫を散策)→
八方池(天上の池に白馬三山が映る絶景)→第一ケルン→八方→安曇野→京都

バスは大阪発でもう何人か乗っていて
全員で47名の参加。
バスは満員状態で長いバス乗車は疲れた。
ガイドはいなくて添乗員だけ(新人とかで要領がわるかった)
目的の高瀬渓谷まで何回かトイレ休憩を取りながら・・・・・

高瀬渓谷・・・・・此処からは東京電力の敷地?
道幅が狭くタクシーに分かれてのった。
東京電力の許可なくしては入れないとか・・・
石積み凄さ・・・・何回ジグザグに折り返しながら上に上っていく

   

   

タクシーの車窓から見るダムの石垣、凄いです~~。
エメラルドグリーンのダム、ヤリ岳が雲の切れ間にそっと顔を出し
信州の秘境です。

   

其処からトンネルを潜ってつり橋へ

   


鉄の長い階段を登って滝のところまで行ったが
写真はこれ

   

二人の真ん中に見える白いのが滝(わかりにくいですね)
右がsakkoです

又来た道をタクシーでバスに乗り換えてホテルへ
この日はこれで・・・・・
晩ご飯はバイキング・・・・・。

8月24日
早朝ウオーキング(5時30分)から始まり
これは自由参加で私とMさんだけ参加した。

専門のガイドさんとホテルの犬
自称救助犬2匹との楽しい散策であった

   

パソコンの調子が悪いので此処で中止して
アルプスの絶景を歩くーその2に続きます




シティループで神戸の町を巡る

2009-07-21 21:42:07 | 旅行・お出かけ・散策など
朝から小雨だが、そんなことにはへこたれないsakko姉妹である。
奈良から三宮まで直通、便利になりました。
三宮の案内所でシティループバスのパンフレットをもらい
停留所の場所を教えてもらって・・・・
いざ!市内観光へ

小雨だったのでついつい写真の撮り忘れがあった。
まずシティループのバスの写真が無い。
市内循環バスでグリーンを基調に異人館をイメージしたレトロなバスです

緑の停留所も撮っておくべきでした。

料金は一乗車につき 大人 250円
          小人 130円

一日乗車券購入の場合  おとな 650円
            子供  330円

もらったパンフレットの中に
「乗ろう!シティループ」キャンペーンと云うのがあって
割引券が付いていて 500円で乗れた。
その他7月17日から8月16日まで神戸ポートタワーや風見鶏の館など
無料開放もあって、500円で神戸を満喫できた一日でした。

先ず14番乗り場、地下鉄三宮駅前から乗車、出発である。
お腹がすいたし先ずは中華街へ

   

   

お昼ご飯は

   

生ビール(中ジョッキ)なんか飲んだりして・・・・・

こんなものを買って

   

そのほか中華の食材を色々買って・・・・


又バスに乗って、今度は神戸ポートタワーに
(タワーの写真を撮り忘れていた
上から見た景色

   

   

360度回転する喫茶店でレモンスカッシュを・・・・。
此処でゆっくり

   
   

雨だし、もう行ったことがあるし・・・などいいながら
メリケンパーク、モザイク、ハーバーランドなどパスして
北の工房の町へ

   

あまり大したこと無いねと又バスで
北野異人館へ

坂道だか、そぞろ歩きにはいいと思うが、今日は小雨・・・・・

   

小物の店で色々物色。色違いの服を買って
「安物だけど、神戸北野でかったんだから・・・」と。

   

無料開放の風見鶏の館へ、
此処は何回も来ているが、中は冷房・・・・
ちょっと休憩を兼ねて見学

   

風見鶏の館の前から見た北野の風景

   

sakkoの記念撮影

   

sakkoは何処に・・・・・


剣岳・点の記と今日の農園

2009-07-07 21:24:49 | 旅行・お出かけ・散策など
玄関近くの塀際の蓮は昨年咲かなかったので植え替えなかった。
多分塀際で日当りが悪いので今年も咲かないだろうと思っていたが
この間小さな蕾を見つけてまもなくの今日
見事な花が咲いた。
裏の蓮よりずっといろが濃い。

   

蓮→極楽浄土・・・・・の思いがる。
何故か心が和らいでいくのを感じる花である。

裏の蓮も次々と蕾をつけている。

     **************************

朝からの雨。うまく晴れ間をぬって駅まで行けた。
Mさんと映画「剣岳・点の記」を見に行った。
座席指定券を買って置いて、豆仙坊でお昼をゆっくり食べて1時から映画。
ちょっと雰囲気が違うねと。
どうしてって? 観客にいつもはあまりいない、熟年のおじさんが
半分くらいいた。
夫婦連れが多かった。
映画はあらすじがどうのと言うわけではない。
ワイドスクリーンで見る立山連峰の景色がすばらしかった。


   


夕方又畑に行った。
収穫と昨日植えた黒豆のようすを見に行った。

黒豆は1本植えが良いようだが私はいつも2本ずつ植えている
もしも1本が虫にやられてもいいように・・・・・。

   
   

胡麻はちょっと密集気味だが倒れずに花が咲き出した

   

又もスイカがえらいことです

   

網の中にあったスイカが引っ張り出されて傷だらけ・・・・
ますます犯人がわからなくなってきた。
このスイカはまだ花が咲いてさほど経っていない。
まだまだ未熟である。いつものように穴が開かなかったのだろうか。
それとも又別者?
どうせ、今からなるのは2番生り、桃や葡萄が出てくればあまり食べないスイカである。これはこのままやつらに上げておこう。

    *******************************

今日の花


ブルースター

   


ハイビスカス・バニラアイス

   

ひょうたんぼくの実

   

我家の紫陽花。ちょっとお粗末だが載せておこう

   

明日も雨の予報・・・
草だけがどんどん伸びるな~。
一日ゆっくりのsakkoであった。

薬師寺と唐招提寺と「草の戸」の料理

2009-06-09 20:09:20 | 旅行・お出かけ・散策など
6月8日
食推の方たちと、薬師寺・参拝と写経・周辺ミニウオーキングに
行って来た。
緑滴る境内は風も爽やかで散策にはとてもいい日であった。
先ずは写経から・・・・・
墨を磨りながら心を落ち着かせて般若心経を写経した。
久しぶりに筆を持って一寸緊張しながらも
心を込めて般若心経を1巻奉納した。
勿論撮影などできる雰囲気ではない。
終って外から一寸、雰囲気だけを撮影。




その後広い境内を散策。
薬師寺といえば3重の塔。

ゆくあきの やまとのくにの やくしじの
     とうのうえなる ひとひらのくも   佐々木信綱

例のカメラ4号をもって行かなかったので、
写真を2枚並べて雰囲気だけでも・・・・

 

唐招提寺に比べてこの薬師寺はずっと華やかに境内も広くなった。

   

   

薬師如来をはさんで日光菩薩、月光菩薩・・・・・

境内には萩の花が綺麗だった。
この萩は春と秋に咲くそうだ。

   

3重の塔は近くで見るより、この写真くらいの遠さから見るのが好きである

   

日照りは有ったが案外風もあり周りの緑も心地よく
いいウオーキングだった

お昼は・・・・

   

   

   

昼食の後、解散。
急ぐ人は此処から帰途に。
私たちは秋篠川の遊歩道をゆっくり歩いて唐招提寺に。

唐招提寺の山門

   

   

   

金堂が工事中だし、鑑真和上は昨日まで公開されていたそうだが
今日は閉ざされたまま・・・
sakkoは国立博物館の鑑真和上展でお会いしたらからいいが・・・
この寺も萩の寺であるが、萩は葉だけで花はなし
菖蒲も終っていたし・・・・
緑だけの静かな寺であった。

唐招提寺新宝蔵を拝観して、その後も広い境内をそぞろ歩き
薬師寺のような賑わいはないが、
この静けさがいい。

またまた、会津八一の歌。

おおてらの まろきはしらの  つきかげを
      つちにふみつつ ものをこそおもへ


其処から西ノ京の駅まで10分あまり・・・・
駅の前まで来て、冷たいものがほしいな~と
皆で駅前のお店に

そこで「これ???なにやろ??」で皆同じものを注文

   

はっきり映ってないがカップの下半分はおぜんざいが入っている。
底に粒小豆、コーヒー、上にクリームが・・・・
コーヒーとぜんざい??
合うと思う??。
案外いけましたよ。
でも細いストローに小豆がつまって、飲めなかった。
ぜんざいのところはスプーンで。

   

今日は写経あり、ウオーキングあり、田舎料理 草の戸のお昼も美味しかったし
最後のアイスカフェぜんざいに大笑いしながら
「今日は楽しかったね」と・・・・・。
水無月8日の初夏の風を感じながら楽しい一日であった。








   


鑑真和上展と雨の万葉植物園の藤

2009-05-08 23:16:25 | 旅行・お出かけ・散策など
5月6日  今日も雨
もう止むだろうと思っていたが一日中雨

近所の人たち4人で奈良国立博物館の鑑真和上展を見に行った
雨だったけれどFさんが車を出してくださったので助かりました

◆朝の法要
  会期中毎日 午前9時45分~に間に合って
鑑真和上像の前で
   
   

鑑真大和上 和讃を唱和。 

   

毎朝先着50名まで「鑑真大和尚 和讃」をいただけます。
唐招提寺の僧侶と一緒に和讃を読経。

いい体験でした。

連休の最後の日、外は雨だし、早く行ったので館内を
ゆっくり見てまわれた。


◆70点以上出陳品であったが主な出陳品は

指定 名称 画像
鑑真和上坐像(がんじんわじょうざぞう) 1躯
金亀舎利塔(きんきしゃりとう) 1基
梵天立像(ぼんてんりゅうぞう) 1躯
帝釈天立像(たいしゃくてんりゅうぞう) 1躯
四天王立像(してんのうりゅうぞう) 4躯
勅額(ちょくがく) 1面
東征伝絵巻(とうせいでんえまき) 2巻
戒律伝来記(かいりつでんらいき)上巻 1巻
金堂鴟尾(こんどうしび) 2箇

東山魁夷画伯の襖絵が心に残った

●近所の常宝寺の住職の増田證信さんが唐招提寺にお勤め?しておられるので
ここでもお会いした。


◆寺僧によるギャラリートーク

5月16日(土) 午前11時~、午後2時~ 増田證信(唐招提寺録事)
(16日に私がお話しますといって居られたので載せておきます)

その後万葉植物園に藤を見に行ったが生憎の雨・・・・・

   

この木何の木??
根元に「ウスミズさくら」と書いてあった。
けいさん、ねねまぁにゃさんのブログにあったあの木だ~~
感動・・・・

   

とちの木の大木


   

この辺りから雨は本降り・・・・





それでも例の防水カメラ・・・・藤を撮ってきた

   

   

   

   

さっきまでいた鹿も・・・・
誰もいない奈良公園・・・・
東大寺の屋根が見えています

   

   

車は駐車場
ここからバスで近鉄なら駅にもどり
近くでお昼ご飯を食べて(写真無し???)
商店街をうろうろ・・・・
奈良町を歩いてここでお茶して帰った。
予想外の雨であったが新緑が綺麗で藤もよかった。
春日大社の「地ずりの藤」はどうだったのだろう。
側まで行っていたのに雨で行かなかった


5月8日  今日の朝のうち 雨
午前中は陶芸教室。
午後からちょっとだけコナミに。
夕方、やっぱり桃のことが気になって畑に。
今日もあの虫を4匹捕らえた。

農園の様子

ピーマン・京みどり
F種苗店で苗を選んでいたら
「背の高いのより蕾が付いているのを買ったほうが生育してるねん」と
農家風のおじさんが教えてくれた「ほんと???」であったが、
今日はもう花が咲いていた。

   

トマト・レッドオーレ

   

スナップエンドウは??
私の思い違いで買ったのは普通のグリンピース?
でも、ラベルが残っていた。間違いなくスナップエンドウである。

   

でこれは・・・・・スナップでは??・・・・ない!!

   

これは天理のイオンで買ったのであるが、
ラベルにはサカタのタネと書いてある。
専門業者がまさかこんな間違いをしないだろう。
今夕ももう一度確かめに行ったがやっぱりスナップとは思えない。

スナップエンドウは別のところに植えたのが
小鳥の被害を受けながら復活してやっと収穫までこぎつけたので
これがグリンピースでもいいのだが・・・・・・

今夜は満月?
やっとお月様と再開。明日はお天気になりそうだが・・・。

   










果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ