goo blog サービス終了のお知らせ 

園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

忍野温泉へ

2011-02-10 22:30:58 | 旅行・お出かけ・散策など
2月7日~8日
なでしこ会の1泊研修会に
研修コース

忍野温泉「山梨、富士方面」

田原本保健センター~~お茶の郷博物館~白糸の滝
忍野温泉・ホテル鐘山苑泊

2日目 忍野八海~河口湖遊覧船~赤富士ワインセラー
昼ごはんは甲州ほうとう「小作」~~~帰途に着く

7時半に保健センターを出発のため、7時1分の電車で田原本駅に
駅から急いで保健センターに。もうほとんどの人が来ていた。

途中トイレ休憩を取りながら・・・
お茶の博物館を見学
その後、此処でもうお土産を買った。
静岡に来たらお茶を買って帰らねば・・・・・

その次は白糸の滝へ

入り口にある音止の滝



白糸の滝



全体が入らないので横に3枚並べました
画像の上でダブルクリックをしてください。大きくなります



バスはどんどん進んで、
雲の間から富士山が見え隠れする。
やっと雲も気を利かせてくれて「富士山」を見せてくれた
バスの中からの撮影でこれが精一杯





きれいな富士山を撮ってみたい。
そんな憧れのバス旅行だが、なかなか難しいものである

今回の一番の富士山?かな。
画像の上でダブルクリックして大きくして見て・・・・。



バスはもう山梨県に・・・・

忍野温泉「鐘山苑」に到着。お泊りの宿
お庭が2万坪もあるそうな
雪つりの木が、珍しいsakkoである



まずは美味しいお抹茶を頂き、温泉につかり
美味しいご馳走を堪能して
部屋でしゃべりして深夜にもう一度露天風呂に。
なにやら上から冷たいものが・・・・
「わ~~~雪や~~~」大喜び
明日は積もっているかも。

そして翌朝は
窓からの眺め



ホテルの写真も撮っておこう



9じ出発で忍野八海へ

積雪はほんのわずかだが、「雪や~~」と喜びながら
見学






















ここ何年も積雪の無い田原本町の私達は歩くたびに鳴る
雪の音を楽しみながら
「何で、こんなに雪を喜ぶのかな」と笑いあった

次は河口湖
湖面に写る逆さ富士を見るのが目的。
だが・・・・空は雪雲が垂れ下がり「富士はあの方角」と
遊覧時間の30分を雲の切れ間を待っただけであった



ダブルクリックで大きくして見てね
こんな景色でした



その後、富士ワインセラーに寄って
ワインの試飲、お買い物・・・・

次は昼ごはん「小作」で甲州ほうとうを食べる。

いよいよ帰途に
途中、えびせんの里で「えびせん」を買ったり
上野のインターでアツアツてんぷらを買ったり
富士山も雪景色も見られたし、お土産一杯の楽しい2日間でした。

そして、旅先に
aki君が志望校に合格したとの知らせ
「aki君、おめでとう。よかったね」
cちゃんと、同じ学園です


   





sakko久々のお出かけ。寒牡丹と冬牡丹を見に・・・

2011-02-01 23:27:11 | 旅行・お出かけ・散策など
寒いし風の強い日が続いている。
日曜日の昼下がり・・・・もん父さんから電話
キッチンで暖をとっていたが、受話器をとりに居間に、
温度計を見ると昼間なのに室温4度・・・・とほほ・・・・
「今室屋の温度4度や~」と受話器を取りながら言った
「この寒さ、さすがのおふくろさんも家にいるのやな~。買い物があったら行ってあげるよ」と言ってくれたが、断った。
その時はコナミに行く寸前だったのだ。
大人気の「コリオミックス」を受けるのだから
2時から始まるのに1時間も前から順番をとっている人がいる
私もあまり後ろだとコーチが見えにくいので
いつも中間くらいにいたいと思っている
何もこんな寒い時にと思うのだが
少しずつでもいい、運動は続けよう
ほんの近くにあるのに最初は友人に誘われていったのであるが
もう10年以上続けている。
最初はプールだけだった。
バタ足も出来なかったのに、初めてクロールが出来た時は
うれしかった。
今はほとんどスタジオでヨガかダンスだが
(膝が心配なのでエアロビクスとスッテップは休んでいる)
時にはマシーンを使った運動もしている。
このお陰で家族で出かけても同じに行動できるのがうれしい。

晩ご飯の時
「寒いからコナミに温まりに行ってきた」といって笑っていた。

「寒いね~、今日はお風呂だけ」と言う人もあったりして
皆さん屈託なくて明るいのがいい

2月1日
今日から2月、なんとなく浮き立つ心・・・・
暖かくなるとの予報
急に思い立って、Mさんと
中将姫ゆかりの
当麻寺と石光寺の冬牡丹と寒牡丹を見に行ってきた

寒牡丹と冬牡丹の違いは

冬牡丹は、春咲きの品種を人工で温度調節し、冬に咲かせる牡丹で、緑の葉がある。

寒牡丹は、春につく蕾はつみ取り、夏の終わり頃に葉をつみ取って花期を遅らせ、藁の霜囲いをして暖かいところに保護し冬に開花させる。葉がなく花だけである。

橿原神宮駅で南大阪線に乗り換えて、当麻寺駅で下車ゆっくり歩いても
20分位。
(当麻寺のパンフレットより)

   


境内の略図


   

前回は春に行ったので牡丹、石楠花など花の盛りだったか
今回は一寸さびしい寒牡丹であった。
もう盛りは過ぎて終盤に入っている
近くの石光寺にも行きたいので今回は寒牡丹の奥の院へ直行
花はまだ少し残っているが葉がこの寒さでほとんど枯れている
今回は花のみの撮影とした。

   

   

   

  

   

   

桜かな?

   

   

   

   

ロウバイの香りが・・・・

   

牡丹はも終盤でさびしかったが奥の院の浄土庭園
久しぶりの温かい陽を背に受けての散策、心が洗われる思いであった


ここから真っ直ぐ「石光寺」に
いつも夕日を撮っている二上山のふもとを通って・・・

   

石光寺まではゆっくり歩いて20分

だが・・・残念  
花はとっくの昔に終わっていた。
当麻寺は冬牡丹
ここの寒牡丹を楽しみにしていたのに・・・・・
盛りは12月らしい。
寒と言うイメージからこの時期と思ったのが間違いだった。
当麻寺は電話で聞くと終盤ですが花はありますとの答えだった。
石光寺は他の人のブログを見て何年か前の2月3日に行ったとあって
寒牡丹が咲いていたので、電話しないでいったのだが・・・

   

   

   

やっと見つけた一株


   

牡丹はだめだったが花梅が

   

   

寒あやめも

   

寒椿もロウバイも咲いていたし・・・・
休憩してお茶を飲んでいたら目の前の大きな桜の木に
コゲラが・・・・
2~3日前のまぁにゃさんのブログに載っていた鳥だ~と
カメラを向けたのだが遠かった(言い訳?)

  

牡丹は又春の牡丹を見に来よう。
温かかったし、コゲラにも会えたし・・・・・


帰りは最寄の二上神社口駅に出たかったが、地図もないので
来た道を引き返した。

途中、前回も立ち寄った、民芸品の店「和」に立ち寄ってお茶をよばれて
一寸お話してお土産を買った。
いい感じのおかみさんで秋の紅葉の頃が一番いいと言っていた
次は秋にいきたいな

今日は万歩計 12000歩だった

5角形の鉛筆=合格鉛筆?。安倍の文殊さんにお参りした。

2011-01-12 22:01:44 | 旅行・お出かけ・散策など
10日の成人の日の夜は息子宅で晩ご飯を・・・
10時過ぎに送ってもらったが、息子宅を出るとき車の温度計が
2度であった。ちょっと走って近鉄の踏み切りの辺りまで来ると
もう0度になっていた。もうちょっと走って国道を越す頃にはもう-1度
そして直ぐに-2度になった。この間5分足らず。
家に入って直ぐにエアコンをつけたがおしゃべりエアコンが外気温が-2度といってた。
あの車の温度計は間違っていなかったのだ。
この時間でこんなに低温だと明朝はすごく冷えるだろうなと思った
息子宅は町中で車庫は屋根があるだけ。
この4度の温度の差は町中と田んぼに面している我が地域との差であろうか。

案の定11日の朝は最低の温度

エアコンのスイッチを入れて、直ぐ花畑の温度を見に行った
5分位して帰ってきた時の居間の温度である

   

一瞬目を疑った。
初めてのこの低温

   

温度計はここに置いていた
周りは真っ白い霜です

   

温度計を軒に移して暫くして

   

葉牡丹がきれいだった

   


11時15分に美容院で髪のカットを予約していたので、出かけたが
この時は少し温かくなっていた。


     ************************************

その後、この間からずっと行きたいと思っていた
安倍の文殊さんに行って来た。

桜井駅に着いたのが12時10分くらい、バス停で聞いたら
「12時5分がもう出た後で、次は2時0分までありません」とのこと
歩いて20分くらい。お天気は良くなって少し温かくもなってきたので
歩くことに。心配していた膝や腰の痛みは感じなかった。
安倍文殊院は桜井駅を真っ直ぐ南へ、なだらかな坂になっている
振り返った町の様子

   

こんな道を通りながら

   

何で急に安倍の文殊さんに参ろうと思ったかというと
ここは日本三大文殊の一つで、学業成就のご利益がある。
知恵の文殊である。
Cちゃんの受験の時は旅行に行った先で5角形の箸、「合格はし」を見つけてお土産にしたらその日からCちゃんは合格箸で食べてくれた。
aki君にもと思うが、なかなか5角形の箸は見つからない。
5角形の箸は有ったが「食べやすい箸」となっている。取り寄せても合格箸ではない
困ったなぁ・・・・・と。
その時安倍文殊院には五角形の鉛筆「合格鉛筆」があることを知った。
ネットで合格祈願の申し込みが出来るとあって、其処にこの5角形の鉛筆を見つけた

早速お参りをして「合格鉛筆を」となったのである

安倍文殊院とは

 645年(大化元)、孝徳天皇の勅願で、大臣・安倍倉梯麻呂が建立したお寺。安倍文殊院には、京都府天橋立の切戸文殊、山形県亀岡文殊と並ぶ日本三大文殊のひとつに数えられている本尊・文殊菩薩が祀られていることから、「安倍の文殊さん」の名で親しまれています。

 その本尊である文殊菩薩は、正式名称を木造騎獅文殊菩薩といい、獅子に乗った高さ2mほどの像。快慶の作と伝えられており、国の重要文化財にも指定されています。

 知恵を司る文殊菩薩が祀られている安倍文殊院には、全国各地から学業成就のご利益を授かりに訪れる参拝者で後を絶えません。

 またこの地は安倍一族の出身地でもあり、境内には平安時代の陰陽師で知られる安倍晴明にまつわる社などもあります。 (安倍文殊院のHPより)


本堂

   

一番先にお参りをして社務所で合格鉛筆を買った。
(写真とってないな~・・・・)
お守りは石上神社で買ったものね

阿倍仲麻呂の歌碑

   

清明堂までは石灯籠が

   

清明堂

   

安倍清明の社は高くなっていて其処から今年の干支のウサギをパンジーで植え込んでいるのが見えた

   


文殊院の中には2基の古墳がある

   

   

昔、昔になるが遠足でここに来たことがある
その時はもっと古い浮きみ堂だった


   

近くには大和三山の畝傍山、香具山、耳成山がある。

   


もん父さんの受験の時は主人と一緒にお参りした。
つい最近はユーミンと古社寺めぐりといってここにいている
他にも何回か来ているが、一人で駅から歩いて来たのは初めて
帰りはなだらかな下りであるが、駅まで25分かかった。
八木で乗り換えて結崎駅に付いたのが3時過ぎ
電話して息子宅に寄ったらaki君もいた
すごく喜んでいるように見えたが、あの5角形の5色の鉛筆
どうかな???
お守りとしてもって行ってね
おばあちゃんの気持ちだよ。



五角形=合格にこだわったsakkoでありました。





鳥取砂丘と賀露港でお買い物

2010-12-23 07:22:26 | 旅行・お出かけ・散策など
21日に「とっとり!のっとり!大作戦」
2011年がいい年に! 11個のお楽しみ

と言うツアーで鳥取まで行って来た

なんと京都八条口 7時45分出発。
家を6時過ぎにでたが、まだまだ真夜中の暗さ、ちょっと怖かった。

行程は
出発地→西粟倉→鳥取砂丘(かにすき鍋と海鮮どんぶりの昼食)→賀露港(海の近くのお店で年末年始の買い物)→豆腐ちくわの里→西粟倉→京都

魅力のポイント
2011年に向けて11個のお楽しみつき

作戦その①:どど~んとズワイガニ1杯付き
作戦その②:新巻鮭1本付き

もう書くの面倒だ。写真を撮っておこう


観光はほとんど無くまさに「お買い物ツアー」
途中2回トイレ休憩があり(其処も、道の駅とか、海産物店)

賀露港の

   

   

   

   

生のお魚を買いたかったが、お土産付きのこのツアー
大きな発泡スチロール箱が最後に渡されるので、もう1個の
スチロール箱は持って帰れない
(以前にいっぱい買って帰りに難儀した苦い思い出がある)
で、ここは干物や乾物物、お饅頭などを買った。
ここで大作戦その⑧「かに汁ご賞味」のかに汁と、大作戦その⑨を。

お昼は砂丘会館で
大作戦その④と⑩を
バスツアーのお昼だから、こんなものか・・・・

   

砂丘会館の前は鳥取砂丘が・・・

   

   

   


   



   


今にも降り出しそうな空、
晴れていたら砂丘の向こうの日本海の青と砂、
きれいだったのにな~

ここでもお土産を買って、帰途に
帰りもまたお土産店に寄りながら・・・
そこで、大作戦⑤のお餅を食べたり、⑥のぜんざいを食べたり
⑪の買い物をしたり(私は買わなかったが)

途中、渋滞があったが、定刻より早く京都に着いた。
大きな発泡スチロールの箱と、大きなバッグいっぱいの買い物
駅の改札を通るのに苦労した

大作戦その①、②、③、⑦が入ったお土産
ズワイガニ、新巻き鮭、イクラ、かずのこ、ほたて、あまえび、一夜干のかれいが入っていた
   


私の買い物


   

お魚好きのもん父さんちにどっさり、
ご近所からの頂も物のお礼にしたり、尋ねてきた知人に
お土産をわたしたり・・・・・
sakkoも毎日干物が美味しいです。



さ~、年賀状を仕上げよう。
   

下呂温泉2日間の旅

2010-12-06 23:17:22 | 旅行・お出かけ・散策など
12月5日・6日と地域の養老会の親睦旅行に行ってきた。
2日間晴天に恵まれ、行きの車窓にはまだ紅葉の残った景色も見られ
帰りには遠く銀色に輝く北アルプスの山々に送られて、和やかな楽しい旅であった。

行程
12月5日
出発地→天理東IC→名阪国道・東名阪道・名古屋高速・中央道→
恵那IC→恵那「山菜園」(昼食)→妻籠→R19 R256・257→
<舞台峠>→R41→下呂温泉泊(森山館紗々羅)

12月6日
森山館→R41→高山。宮川通り朝市→飛騨の里「獅子苑」(昼食)→
R158→高山西IC→中央縦貫道東海北陸道→一宮JCT→東名阪道→上野→出発地到着・解散

8時半に出発して、途中トイレ休憩を取りながら
12時に恵那「山菜園」について昼食
14時ごろ歴史の道「中山道」妻籠に着く

ゆっくり散策


   

   

   

   

4時過ぎに旅館に着く
休憩して温泉に入って6時から宴会
楽しいゲームがあったり、カラオケがあったりで8時半まで続いた。

その後部屋に帰り、又お話などして11時に就寝

12月6日
今日もいよいお天気になりそうだ
部屋の窓から見た朝の景色

   

7時半から朝ごはん
9時出発のゆっくりした行程。

高山市内見学

先ずは高山別院

当寺光曜山照蓮寺(こうようざんしょうれんじ)は、京都の東本願寺を本山と仰ぐ真宗大谷派の高山別院である。その起源は遠く鎌倉時代に遡り、開基は親鸞聖人(しんらんしょうにん)の弟子嘉念坊善俊(かねんぼうぜんしゅん)である。

(中略)天正十三年(一五八五)、金森長近(かなもりながちか)は豊臣秀吉の命を受けて飛騨に侵攻した。長近は照蓮寺との協調政策をとり、同十六年(一五八八)、十三世明了(みょうりょう)(等安)を請じて高山の現在地に寺地を与え、堂宇を建立した。

以後、照蓮寺は藩主金森家から養子を迎えたり、東本願寺十三世宣如上人(せんにょしょうにん)の六女佐奈姫(さなひめ)の入輿(にゅうよ)もあるなど、触頭(ふれがしら)寺院として末寺七十ヶ寺余を擁する大寺であった。
(高山別院パンフレットより抜粋)


   

   

宮川通り朝市

お土産を買わなくては・・・・
お漬物やおせんべいなど、いろいろと買う



   

   

大きな鳥居を右に曲がって記念どおりを直進




正面に桜山八幡宮がある。


   

ちょっと手前の高山祭屋台会館(入館料820円)

   

    

昼食は飛騨の里「獅子苑」で
其処の駐車場から見た「アルプス」
これは笠が岳

    


この写真をダブルクリックして画面を大きくしてみてください

   

帰りの車窓から・・・・




数日前に雪が降ったらしい。所々の雪の風景

途中工事渋滞にありながら定刻に家に帰れた
バスの中は、気兼ねのないご近所さんばかり・・・・
にぎやかなこと・・・
少しぐらいの渋滞もなんのその、
最初は車はすいすいと走っていたが、途中から渋滞
+-ゼロで定刻に到着解散となった。

発着が地域の中なので,皆さん、家まで数分、重くても苦にならない
お土産どっさりの旅行でした。



 

通天閣界隈・串カツの店に惹かれて・・・・

2010-10-27 23:32:17 | 旅行・お出かけ・散策など
昨日、妹と通天閣に上ってきた。
夏ごろから涼しくなったら
伊勢志摩のスペイン村に行こうねといっていたが、
涼しくなるのを待っていたら今になってしまった(急に寒くなったが)
せっかく行っても日が短いし気ぜわしいから、春になって
日が長くなってからにしょうと急遽、行く先変更して
大阪へ・・・・・。
通天閣界隈を散策して見ようということになって
近鉄電車を千日前から国鉄堺筋線に乗り換えて恵美須町で降りた。
地上に上がると目の前に、通天閣が・・・

   

何回か登っているが、ここまで来たから今回もまた登ることに
チケットは600円。

幸運の神様「ビリケン」様は通天閣の守り神?
最上階にはビリケン神社もある。
お土産も「ビリケン」が付くものがいっぱい。

   

曇っていたが、前日も雨で空気が澄んでいるのだろうか
遠くまで見渡すことが出来た。
下には天王寺動物園が見える。
ぼんやり見ていると、遠足も子らがいっぱい
キリンがのんびり歩いている。飼育係の人が屋根に餌を放り上げる
キリンがそれを首を伸ばして食べている・・・・

   

お昼はテレビでよく紹介されている「串かつ、だるま通天閣」へ

   

お店の中は

   

串かつで生ちゅう・・・・
あげたての串カツにソースをたっぷりつけて(二度付けは駄目)
テレビの魔法のレストランなどでよく見るが
一度味わって見たかった。
美味しかったですぅ~~。こんな時は写真無し・・・・

新世界、じゃんじゃん横町、
何故だか、足を踏み入れなかったけれど、来てみると
賑やかな町通りという感じ・・・・。
気がつけば、串カツの店があちこちにある。
何処も「ソースの2度付け無し」と書いてある。
ソースの入れ物が置いてあって、一度だけつける。
ソースの付け足し厳禁である。






大阪は梅田あたりを北
なんば辺りを南というが、北は一寸よそ行きと言った感じ
ミナミは普段着で・・・・
ここはミナミもミナミ、ド・ミナミである
この飾らないド・ミナミもなんとなく親しみがわく街である

   

町のあちこちに・・・・・・おいてある。

   

   

   

   

   

大阪のおばちゃんは「ヒョウ柄が好き」と言われるが、ホントだな

   

通天閣の真下から見える町並み

   

この界隈は
大阪の南でもない、一寸違った雰囲気の街である。

又もとの恵美須町から地下鉄で日本橋まで
其処からなんばまでうろうろ・・・・

なんばうオークのみつやでお茶して帰途に付いた。
やっぱりナンバ辺りが一番落ち着くなぁ

一寸不思議な、新世界界隈の散策でした。




山野草展に行く

2010-10-24 00:47:20 | 旅行・お出かけ・散策など
ファミリー公園内の「フラワーセンターで山野草展があるから見に行かない?」と
山野そう好きのMさんに誘われてフラワーセンターへ、

   

   

   

展示されているのは近くの愛好者たちの作品ばかり
目だって珍しい花は無かった。
これは一寸珍しい?
名前を覚えて帰らなかった・・・

   


せんぶりの花、アケボノそうに似ている?
   


それでも即売所で「寄せ植え」と「いそぎく」とスミレイワギリを買った。

その後公園内を散策
このコスモス、花びらが筒状?

   

ホテイアオイも咲いていた

   

温室は手入れされていなかった

   

   

水生植物のところにこんな花が
梅花藻?・・・・・あれは花びらが5枚
一寸違うなぁ。

   

この公園は随分広い・・・テニスコートやプール、球技が出来る広場も

   

   

帰り「うおたけ」でお昼を食べて帰った
散らし寿司セット

   

随分しゃべって、おくやまで買い物をして帰った。
近くに気の合う同級生がいてお互いを頼りにしあっている。




覚書・・・・・如来さん
我が家には1時4分に







第27回全国都市緑化ならフェアに行って来た

2010-10-14 19:08:54 | 旅行・お出かけ・散策など
何時ものs化学元OL三人組で第27回全国都市緑化ならフェア
「やまと花ごよみ2010」
に行ってきた
メイン会場は「馬見丘陵公園」
「明日馬見の丘陵公園に行くねん」といったら
「暑いでぇ、日傘と帽子をもって行ったほうがいいよ」と・・・。
だが、雲があってそんなに暑くは無かった。
広々とした会場は、コスモス、ダリアが中心だが、
秋の山野草や花壇の花のほとんどの種類が植えてあった。
明日は秋篠宮様が来られるそうな・・・・。




東駐車場に車を止めたので、東案内所のあたりはコスモスが満開




ダリアの花の絨毯

  

ここから先は説明無しで・・・・・会場の様子・・・・ 























そのまま帰るには一寸早かったので、法隆寺に。
寺の前のお店でお茶してお土産を買って、
法隆寺を外側から見て・・・・












善良な主婦は明るい内に家路に着いたのである。
万歩計の数値 12239であった。

朱雀門の上に十六夜の月が・・・

2010-08-27 06:05:30 | 旅行・お出かけ・散策など
8月25日、急に思い立って平城遷都1300年・光と灯りのフェアに行って来た。
やろいさんのブログに「光と灯りのフェア」が紹介されていた
20日から27日まで、
最終日は込むかもしれないので一日前の26日に行こうと思っていたが
明日の天気はわからない。今日行こう!!。
で、4時1分の西大寺行きで出発。
北出口に出たら、「シャトルバスは南出口ですが、雷警報が出ているので、ストップしてますよ」といわれた。
南出口まで行ったが、やはりシャトルバスは出ていなかった。
係りの人に聞いたら「行っても、入場ストップされている場所がありますよ」と
行かない方がいいような言い方。




そうなったら、引き下がらないsakkoである。歩いていこう。
市内は警報が出ていないし、平城宮跡までの道路は安全だろうし・・・
平城宮跡は
雷警報が出ているかもしれないが、音も稲光もなし・・・・
急いで帰る人と逆行しながら(私だけではないですよ)到着。




「雷警報が出ていますから建物の中にお入りください」とのアナウンス。
正面に大極殿が見える場所に避難していたら、
係りの人が近づいてきて
「大極殿に入りますか」と聞かれた
「???」な私。
「今、警報が解除されたのです。入れますよ」との事。
「時間は?」と私、ぎりぎりの時間である。
「僕がストップをかけるまではいれますよ」と
「左側の道をまっすくいってください」5分くらい歩いて
最終に入れてもらえた。



これが「高御座」(たかみくら)



高御座の説明




大極殿のしび

   


涼しい風が吹いていて、大極殿でゆっくり



横から見た大極殿



しばらく大極殿の回廊で夕風にあたりながら暮れ行く古代の静けさを味わっていた。



少しずつ灯りの用意がはじまっている。
「灯りはともされるのですか」
「又次の雷雲が発生しているようで、まだはっきり判りません」



「6時半に灯火されます」とのアナウンス
ボランティアの人も忙しく




後は日暮れをまつばかり



雷騒ぎが嘘のような入り日



コップの中に水を入れて蝋を浮かせて火をつける。




6時半まではまだ大分あるな、そこらを歩いてこようとうろうろしていたら、
大きなカメラを持ったおじさん達がが、
「ここを天平行列が通るから、このあたりがいいな」と
場所取りをしていた。
それならばと、sakkoも其処に陣取ることに。
まだ暑さの残る砂利の上に直に座って待つことに。
「天平行列は7時に出発します。ここを通るのはしばらくしてからです」
と係りの人、だんだん人が増えてくる。
カメラのおじさんのお陰でsakkoは最前列に・・・・。
ふと見上げると、行列を待つ人の頭上に十六夜の月が・・・





天平行列



大極殿まで行って引き返してくる

行列が行き過ぎて皆がライトアップされた大極殿を撮ろうとして
明かりの中に入っていく。
「明かりの中に入らないでください」のアナウンスも
携帯ギャルのマナーの悪さよ・・・・・

ガードマンさん、係りの方、皆さんすごく言葉も丁寧で
質問したら的確な答えか返って来るし・・・いいなと思っていたが、
この携帯ギャルのシルエットが写ってしまう
これだけはいただけません



係りの方の誘導のよって・・・・ギャルのシルエットは消えて
神々しい大極殿



その他いろいろな光の催しもあったが、もう帰るい事に。

シャトルバス乗り場への道を曲がらなかったので、遠回りに。
でも朱雀門の上の十六夜の月を見ることが出来た。
丁度いい日に来たな~。







急に思い立って来たものの、駅に着いたときは「どうしょうか」と迷ったが
雷さんは去って十六夜の月の平城宮跡、古代に迷い込んだ旅人sakkoであった。
こんな一人旅(?)もいいな








「海の貴婦人」貸切クルーズと富士・SL列車2日間

2010-05-26 18:38:21 | 旅行・お出かけ・散策など
5月23、24日に静岡方面に、いつもの小学校からの同級生と雨の中
バスツアーに行って来ました。

スケジュールは

一日目=京都駅→浜名湖→日本平(ローブウエイ)久能山東照宮→三保の松原→清水港→豪華帆船「オーシャンプリンセス号」貸切乗船(富士山を見ながら優雅にクルージング)清水港→浜名湖雄踏温泉泊

2日目=ゆとりの出発9時→はままつフラワーパーク→グリンピア牧の原→新金谷駅→大井川鉄道SL列車に乗車→家山駅→見るわさび工場STEP IN たまるや→石原水産マリンステーション→京都駅

   

富士山を見ながらお船に乗って・・・・・・の、旅だったのですが・・・・
全国的に雨だったから
仕方ないけれど・・・・・

其処はお天気女の私たち、見学中は小雨、バスで移動中は大雨の繰り返しで
無事に旅を終えましたが
今回は6人組が一人欠けて(Mさんが転んで手を骨折していたので今回は欠席)5人の旅行であった。

京都から途中でトイレ休憩を取りながら、浜名湖を車中から見て、日本平ロープウエイ
これはオプションで道中の雨で取りやめた人もあったが、私たちはそのまま強行。
強運の私たち、この間は雨は小止み。

   

   

ゴンドラから見る木々は雨にぬれて鮮やかな緑、ミドリ、みどり・・・であった

   

降りてすぐに久能山東照宮がある

  

石段は雨にぬれて要注意だったが、

   

   

   

   

博物館には「これが目に入らぬか」のご紋が

   

   

雨にあわずに見学出来てよかった。

次は三保の松原へ・・・・・
此処は霧雨程度の小雨。

羽衣の松。随分古木である

   

かざはやの みほのうらみを こぐふねの
       ふなびとさわぐ なみたつらしも

小雨にけぶる美穂の松原

   

その後、清水港で豪華帆船「オーシャンプリンセス号」貸切乗船
(富士山を見ながら優雅にクルージング)のはずだったが
雨の清水港をクルージングになりました。
(帆は張っていません。帆のない帆船?)

   

こんな景色です

   

船内は

   

船長さんが案内役

   

今日はこれまで→旅籠に直行・・・・・。

お風呂に入って、夜は和定食(カメラは部屋に・・・)

2日目
9時出発→はままつフラワーパーク

   

ベゴニア
なばなの里のベゴニアとよく似た感じだが、
なばなの里のほうが10倍はあろうかと思われる

   

   

ローズガーデンのバラは一寸盛りを過ぎたものが多かった。
ここでも写真を沢山撮ったが・・・・・

此処から→グリンピアあ牧の原(お土産を買う)→新金谷駅→SL列車にのり、
家山駅まで。

外観はもちろんだが内部も昭和の雰囲気が・・・
どこからかハーモニカの音が聞こえてくる。
なんと女の車掌さんがハーモニカを吹きながら車内を回っている。
可愛いおばさんで、カメラにも収めた。

ゆったりと流れる大井川の流れ沢山撮った。
sakkoもにわか鉄道マニア・・・沢山撮りました。
5人並んでの記念写真も・・・・

その後、2箇所のお買い物とトイレ休憩をして京都に7時過ぎに着いた。
其処から近鉄で我が家に。

一日目はだったがバスで移動中は烈しい雨で
観光中は曇りか小雨で。まあまあだった。
2日目は晴天午後からであったが、
大雨にあわなかったのが幸いだった。
京都~静岡は一寸遠かったなぁ。
富士山を見られなかったのが残念だが
無くなるもので無し、また行こうね。
みんなうなぎバイや静岡のお茶のお土産を沢山買って帰った。


またも、やってしまいました。

フラワーパークの後半、バラの写真から後の写真が虹のかなたへ・・・とほほ。
録画してあった竜馬伝を見ながら、パソコンに写真を移していた。(と思っていたが移してなかった)
カメラの「全画像を消去」を押してハット気がついた。
まだパソコンに写真を移していない。
あわてて中止したが後半が消えてなくなってしまった。
そんなわけで、
SLの写真が無い。
落ち込んでいるsakkoです。
あのハーモニカの車掌さんも、車内販売のおじさん、おばさんなのにお姉さん風の販売員さん、そして外の景色・・・・・
あ~~~~戻せない・・・・失敗。

SL乗車証明書を貰っているのでそれを載せておこう。
ロープウエイ乗車券も載せておこう

 

旅行の前日も雨で4日目の畑見回りである。
ユスラウメが赤くなり、キーウィの花が盛りになっていた。
剥きエンドとスナップエンドウを沢山取った。
イチゴも取ったが、雨でかびている物もあったので、ジャムにした。
今日もまだ雨・・・・落花生を畑に植えたいのだが・・・・。
今日は胡瓜1本収穫。
ズッキーニは雌花ばかり、惜しいな~・・・・。

バスツアー、岡山県までワラビ狩りに。

2010-05-15 21:10:25 | 旅行・お出かけ・散策など
5月14日
バスツアーで岡山県まで・・・・

一面に咲き誇る!!「ルピナス&ジャーマンアイリス」柔かくておいしい「ワラビがり放題」
こんなツアーに行ってきました

行程は近鉄高の原→味わいの里3日月(一面に多彩な色のルピナスと
ジャーマンアイリスの花が咲き誇ります。)→西粟倉(地元素材を使用した約50種類の自然食バイキングとチョコレートフォンデュもお楽しみ約50分)→西粟倉(柔かくておいしい山菜・ワラビ狩り体験に袋に詰め放題)→ドイツの森(ドイツの世界へようこそ)→帰途

こんな行程の旅でしたが・・・・・・

先ずジャーマンアイリスは・・・・
咲き誇っていると言う表現には程遠い咲き方でした
場所も狭かったです

   

それでも一輪ずつのUP

 

 

 

気に入った花のUPです。

ルピナスもやっぱり・・・・・・
満開には程遠かった

   

   

   

その後、又バスで西粟倉まで此処で昼ごはん
バイキング・・・・・ま~普通の美味しさ・・・
美味しかったのは山菜の天ぷら
こごみ、ワラビ、ヨモギ、こしあぶら、たらの芽は目の前で上げてもらって
すごく美味しかった。
こしあぶらは初めて食べた。

(昼食の写真無し)

   
その後袋に詰め放題?のワラビ取り
場所は大茅スキー場

   

こんなところに毎日何台ものバスが来て大勢のワラビ狩り・・・
いやもう、ワラビを1本見つけるのも大変でした。

詰め放題のはずが・・・・
これだけでした

   

その後ドイツの森

   

   

   

此処もこれといった見所も無く、ドイツのお菓子を買って
その辺りを少し散策、寒かったので早めにバスに帰った。

こんなバスツアーであったが、
花時はずれていたし、ワラビは、皆がとった後だし・・・・

ツアーの企画に間違いがあったような・・・・

岡山までは遠かったです。
そして今年は変ですね。5月も中旬なのに、肌寒かったです。

薬師寺、玄奘三蔵会

2010-05-08 14:07:28 | 旅行・お出かけ・散策など
連休の最後の5日、妹と薬師寺に行ってきた。
いつも近鉄電車から眺めていても行くことの少なかった寺であるが
昨年、食推から写経にいったら、花会式の案内、今回の玄奘三蔵会の案内をもらった。

   

二時に西ノ京駅で落ち合って(薬師寺は駅からすぐ)
随分久しぶりだと言う妹と先ずは塔を見ようと金堂の方へ
なにやら賑やかなと思ったら、大講堂の前で四条畷学園高等学校吹奏楽部の奉納演奏をしていた

   

西塔と東塔を同時に撮ることが出来ないかな~
右から西塔、東塔、金堂

   

今回もまたお茶を頂いた。お菓子は柏餅であった。

   

お茶を頂いて、あちこち歩いていると、天理大学の学生さんたち、練供養の準備中

   

4時から玄奘三蔵伽藍で法要があるのでそちらへ

   

練り供養

   

   

この後、玄奘三蔵伽藍前の広場で法要
惣礼、唄、散華、表白、大般若心経転読、読経とつづいて
挨拶
山田法胤管主・・・・すごく穏やかな声だった

   

伎楽奉納
伎楽「三蔵法師求法の旅」
三蔵法師   榎木孝明 (俳優)
伎楽     天理大学雅楽部
声明     大谷徹奘 (薬師寺執事)

   

   

   

法要が終わって万燈供養だが、まだ明るいので暗くなるまでと
榎木さんが旅のことなど話してくださった。
笑顔がさわやかだった

   

万燈供養
私もろうそくの灯をともした

   

   

特別に塔もライトアップされた

   

   

夕食のお弁当(お寿司)を頂いて
ライトアップされた東塔を見に行く

   

東塔と金堂

   

この東塔は大修理に入り落慶まで10年かかる。
西の京まで電車で16分と近いのに小学校の遠足で行ってから
3回くらいしか行ってなかった。
今回は昨年の写経の縁で花会式、玄奘三蔵会大祭と続けて行った。
平城遷都1300年で奈良に来たら少し足を伸ばして「薬師寺」「唐招提寺」に
きてくださいね



家族旅行・伊良湖岬へ

2010-05-04 15:30:16 | 旅行・お出かけ・散策など
5月2日3日
家族で愛知県伊良湖に行って来た。
ゴールデンウィーク間近になって、皆の都合の付く2日3日にどこかに行こうと
言うことになり、急遽、旅行社にいって行く先を決めた。

2日出発は6時の予定が6時45分に我が家を出発。
途中、一度休憩したが9時過ぎに鳥羽に着いた。
(車はスイスイ、予定よりずっと早く着いた)
9時20分発のフェリーで伊良湖(イラゴ)まで。
快晴で海の空も青一色・・・・

   

鳥羽から伊良湖岬までは1時間あまり。
10時過ぎに伊良湖岬に着く

船着場すぐの道の駅で色々買い物をしたが、荷物は車に入れて
灯台の辺りまで散策する。

   

お昼ご飯は、ネットで知らべたら唯一UPされた食堂「灯台茶屋」に。パンフレットには
テレビでおなじみの「灯台茶屋」と書いてあるが
「そんなん知らんな~」と我が家。

   


2階は予約席ということで、土産売り場の奥のテーブルで、
椰子のみのジュースを

   


その後、待つこと数十分(30分以上)
随分待って、やっと「焼き大アサリ」がきた

   

それから待つこと、待つこと・・・・
やっと、お膳が運ばれてきた

   


待った甲斐があったというべきか・・・・
左上のお刺身を拡大すると

   

ホテルのチェックインが3時なのでまだまだ時間があったので余裕のよっちゃんでまったが・・・。


旅行日和、海はどこまでも青く、山はまさに「山笑う」時である

   

ホテルのチェックインを済ませて、パターゴルフ

   

ホテル

   

次は皆で卓球をして・・・・

   

ビリヤードをして

   
    

海岸に出て少し遊んで・・・・
気が付けば、もう我が家だけの夕暮れである。
夕暮れの海辺で私の宝物が幸せに夕暮れている・・・・・
大好きな景色である

   

ホテル海から見るとこんな感じ、客室は全部海に面している


   
お風呂に入って・・・・
大浴場は180度海に面してして、丁度、海に陽がいる黄金色の空中で
お風呂に入っている感じだった。いいお風呂でございました。


それから晩ご飯
バイキング様式であった。

   

横でCちゃんが美味しそうなデザートを食べている
「それ何処にあったん?、私も取って来ようっと」で何回もお変わりを取りに行って
お腹いっぱいのなった頃、ウエイターさんともん父さんがなにやらこそこそ・・・・
じゃ~~~ん

   

もん父さんとヒサッチ母さんが手配しておいてくれたのだ。
ホテルからはシャンパンをサビスしてくれた。
先に生ビールを中ジョッキで飲んでいたので、ほろ酔い気分

この後3階の広間で「よしもと」の芝居をと言っても、まだ修行中の
東京の吉本の芸人さんの修行の場のようなもの・・・・

   

   
部屋に帰ったら、Cちゃんとaki君からプレゼントを貰った
もん父さんからもプレゼントの追加といって膝に関する本を

   

   

その後また少しゲームをして、男組みと女組みに分かれて朝までぐっすり・・・


朝のバイキング。またまたいっぱい食べて9時ごろチェックアウトして

岡崎へ。
もん父さんが岡崎城に登りたいという。
駐車場が満車でsakkoとcちゃんだけ先に降りて3人で遠い駐車場まで車を置きに行った。

   

岡崎公園の中に岡崎城があるのかな。

   


随分広かった。天守閣の上まで登って岡崎の街を見下ろして
もう2時近い、急いでお昼ご飯を食べに行こう
もん父さんがチェックしている、お店をめざして・・・・いざ!
意外にも遠い。
第一候補の矢場とん本店は3時まで、いそげ!!
カーナビを見ながら、地図も見てaki君が「次を右・・・」など指示している。
間違って高速に乗ってしまってまた後戻りなどして
3時過ぎたので第二候補の名古屋市栄の「みそかつ、矢場とん」栄ラシック店へ。

   

3時半、一番すいていると思った時間なのに45分待ち。
長い行列のできる店であった。
せっかく来たのだからと並ぶことにした。
ヒサッチ母さんとCちゃんはショッピングに、aki君は本屋さんに
でも思ったより早く順が来て、携帯で呼び戻し・・・
美味しいみそかつを頂きました。

   

此処までくるのに苦難の道であった。
ナビも一寸ぼけているのかな?。時々送れて指示を出すから行き過ぎていて後戻りしたり
駐車場で車の高さでだめになったりで、店での待ち時間も合わせると
1時間半くらいかかっている。
食べ物に対しては譲らないもん父さんである。

帰りも渋滞も無くすいすい帰れて、7時半ごろ家に着いた。
急に決めた旅行であったが、楽しい旅行でした。
家族でsakkoの脚を気遣ってくれて有難う。
そしてお誕生日のお祝いありがとう。

追記
膝の痛みは随分楽になってきました。
治ってきている・・・で感じます。
お誕生祝いの靴3足が待っているもの、また一年、元気で過ごせます様に
気をつけて生きていきます。

雨だからとスペイン村をあきらめてなんばをぶらぶら。

2010-04-27 21:18:42 | 旅行・お出かけ・散策など
妹と志摩のスペイン村へ行こうと約束していた。
「雨の予報だけど、どうする?」と
「ともかく朝10時に八木で会ってそれから考えよう」・・・・と。

で、スペイン村は次回にして、反対方向の大阪に
結局今回もなんば辺りをうろうろ・・・・

なんばうオーク、マルイ、・・・・と歩いて
なんなんタウンのみつやでちょっと休憩
こんなものを食べました。 結構寒かったので、周りの人から変な目で見られていたかも?

   

其処から高島屋に行ってうろうろ
7階で北海道の物産展をやっていたので見に行ったのはよかったが、
小さなカップに入った「お茶漬け」「ラーメン」「貝柱の色ご飯」・・等などの
試食を進められるままに・・・・
食事前なのにどうするの・・・・・。

それでも7階の食堂街をうろうろ・・・

3月16日 元OL3人組で食べた「東洋亭」で
ハムバーグ ランチを食べた。
あの時はフィレ肉のカツレツだったが、
横にいた夫婦の人が美味しそうにアルミホイルに包まれたハムバーグを
食べていたので、今度はあれにしょうと思っていたので
また同じ店に入ったのである。

今回も同じ、先ずはトマトのサラダとパン
このトマトが美味しい・・・・

   

ハムバーグ
ホイルに包まれた写真を撮り忘れている
ホイルの破り方が雑だったな~
付け合せのジャガイモがホクホクでとても美味しかった。
実はこのジャガイモを食べたかったのである。

   

パンはいくらでもおかわりが出来るのだが、さっきの試食のお陰で
お腹いっぱいになった。

あまりお腹がいっぱいなので、その辺を歩こうと道具屋筋をうろうろ・・・

   

   

何でも揃う通りである。
「へ~~~こんなものが・・」「これ便利よさそう・・」などと
「見てるだけ~~」と一周してまた高島屋へ。

7階の物産展が今日の5時までだから、もう安くなっているかもと
もう一度行ってみた。
ちょっと買い物・・・

妹と二人、志摩のスペイン村が「なんば辺りをぶらぶら」になったが
これも楽しかったねと雨にあわずに帰れた。

   

薬師寺花会式

2010-04-01 21:04:28 | 旅行・お出かけ・散策など
3月31日
曇りだが暖かい。午後から雨の予報
今日は畑の仕事を頑張った
先ずは里芋植え

右側が芋茎を食べる芋

   

左側が「こだくさん」と書いてあったので沢山小芋が出来るかなと思って買って来た
量り売りなので、3個ずつかった。

これは我が家里芋
毎年自家採取の芋種を使っているが今年は上の2種類の芋を買った。
合計13個植えた。
   

人参の種蒔き。
細い畝を作って筋蒔きにした

   

この後コナミに行ったが、雨の予報が気になってヨガだけ受けて帰った。
3時過ぎから6時前まで・・・・久しぶりに頑張った。

スイカやかぼちゃを植える場所に苦土石灰、醗酵牛糞、有機配合肥料を
撒いてから、耕した。
雨は降らなかったが、予定以上の仕事が出来た
これで安心。急ぐ分の土地を耕せた。

4月1日
今日は朝から雨の予報だったが、この分だとお天気は持ちそう・・・
昨日やろいさんのブログに薬師寺の薄墨桜の写真が載っていた。
昨年の初夏に薬師寺で写経をしたら「花会式の招待状」が送られてきていた。

   

それも、白鳳伽藍参拝券、御昼食券、野点席券、大宝蔵殿参拝券、玄奘三蔵院伽藍参拝券
が、それぞれ2枚ずつ入っていた。

あ~~、4月かーと仕舞っていたを思い出した。
日付を見ると3月30日から4月5日までである。

雨の予報だったがまだ降っていない。
そうだ今日行こうと思い立って三宅さんに電話した。
「今日はあいてるよ」と
それじゃと時間を合わせて10時過ぎの電車に乗った。

車窓からはそめい吉野が白く輝いているように見えた。

先ずは薄墨桜から

   

   

ちょっと盛りが過ぎているかな~。
いいお天気だともっと映えて見えるのにな~。惜しいな~・・・・と。

先ずはお茶とお菓子が気になる私たちである。
お茶席は?・・・と。
正面は大講堂、桜はソメイヨシノ(今が見ごろ)
   

お干菓子

  

お茶をいただく

   

その後大講堂内を参拝してしばらく散策。

御昼食券が気になる私たちである。
券を渡してお弁当をいただく

   

   

散らし寿司、美味しゅうございました。

その後、境内を散策・・・

金堂

   

金堂をはさんで

東塔

   

西塔

   

1時から金堂で花会式の法要があり
2時ごろから金堂前舞台で、観世流れの能や仕舞、大蔵流の狂言が奉納されるので
それを見ようと山門の辺りで待っていた。
しかし、雨が降り出し
観世流の仕舞「桜川」が終わったとき、「雨のため場所を移して2時半から」ということに成ったので、狂言を見たかったが、あきらめて
玄奘三蔵院伽藍拝観に。

回廊で椿の展覧会をしていたのでそれを見る

   

   

その後、大宝蔵殿に行ってないことに気付き
帰り道だし、見て帰ろうねと・・・・・。




もう一度、興楽門を入り、大宝蔵殿を拝観して
帰路についた。

帰りに郡山城の桜を見て帰ろうかといっていたが
雨がきつくなってきたので、又来年ということにした。

急に思いついて誘ったが楽しかったねといってくれたので良かった。
私も花会式は初めてで、行ってよかったなと思う。
   

果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ