goo blog サービス終了のお知らせ 

園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

ららぽーと和泉に行く予定が・・・・・大威徳寺に変更

2014-11-06 21:51:22 | 旅行・お出かけ・散策など

11月4日、何時ものように難波11時集合の知らせ。
難波辺りをうろうろして映画でもと思っていたが、
木岡さんから新しく開店した「ららぽーと和泉」に行くので、11時半に和泉府中駅に集合と言う連絡。
難波から和泉府中まで南海電車で30分余り。遠いなと平田さんと話しながら、それでも、言いなり?、和泉府中まで行くことにした。
30分速く出会って、まずは高島屋へ、例のポッキーを買うべく寄り道。
梅田の阪急デパートは長蛇の列らしいが、高島屋は20人くらいの列だった。
沢山買うと「ららぽーと」の買い物が持てないと10個だけ買った。

10分前に和泉府中駅に着いた。着いた由メールすると
「今駅の近くまで来てるねんけど渋滞で動かれへん」と連絡有り。

10分遅れぐらいで会ったが、「どうせ、えらい混雑やろ
ららぽーと和泉は止めにして、和泉の秋を満喫しょう」と言う事になった。

先ずはここでお昼を食べて

開発著しい和泉の町並みの秋を感じながらドライブ。
ついた所は、紅葉の名所。
大威徳寺。
役行者が創建したと言われ古くから紅葉の名所として知られている山間の古寺である
多宝塔は重文。

大きな牛と木洩れ日

前に来た時もここで写真を撮ったねと記念撮影などしながら

滝までは行かず、ここでバック。

山門

この辺りは少し色づいていた。

前に来た時はそれは、それはきれいな紅葉だった。
この日は風がちょっと冷たく、緑のモミジだったが、仲良し三人組は楽しい散策であった

紅葉には早かったが、いい森林浴になった。

ここでコーヒータイム

ケーキセット。

モンブラン、アイスクリームとクッキーも付いている。

ここでゆっくりおしゃべりタイム。
日暮れが早いので、4時ごろ駅まで送ってもらったが、6時帰宅。暗くなっていた。
コロちゃんとちょっと散歩して、頂いて来たパンを食べてこの日は終わり。

 

11月6日。
今日はこの間の寒さが嘘のように暖かい。
日中は暖かいと言うより暑かった。
晴れているのに時々小雨がぱらついたりしていた。

24日に蒔いたソラ豆がやっと芽を出した

多肉
この間から次々咲いていたが撮り忘れていた。

一人ばえの、ビオラとイソトマ。
ジュズサンゴの鉢に生えていたので、ポットに植え替えた

 

真ん丸、月のきれいな夜である。

 


台風19号の接近の中、飛鳥へ

2014-10-13 21:50:45 | 旅行・お出かけ・散策など

One day ヨーガリトリート 2014 in 飛鳥
心も体も魂も癒される贅沢な一日

に参加した。

台風19号がそこまで来ているのに・・・・・

場所はここ

9時30分から受付

10~11  朝のアサナ

12~13.30  神籠(ひもろぎ)で食事

13.30~15.00 飛鳥寺参拝 ~ 飛鳥の地をサイレントウオーク

13.30~16.15 陰ヨガ & ヨガニトラ

16.30 解散 (台風19号接近のため15時30分解散に変更)

 

道場で寛ぎながら、始まりを待っている

台風もいろいろなこだわりも何もかも忘れて・・・・

朝のアサナ

終了(ヨガの写真無し)

その後 予定を変更

飛鳥の地をサイレントウオーク
傘はさしてもささなくてもいいほどの雨。
日除けにもなるし…傘さして歩いた。
サイレントウォーク(喋っちゃだめよ)

何処をとっても絵になる飛鳥
あちこちに万葉歌碑があって・・・・

 

飛鳥座神社

万葉文化館の庭

さ~。お待ちかねの・・・・

 

 食材は飛鳥の地の物を使って、野菜はご主人様が育てられたもの。

揚げ物とお吸い物

あ・・・・揚げ物は半分以上食べてしまっている(写真忘れていた)

 

食後のデザートを撮ってない。

 

その後飛鳥寺へ

撮影禁止、ここのお寺はそんなこと言わない

仏様の写真もどうぞ。

本尊飛鳥大仏   重要文化財

聖徳太子孝養像

その後飛鳥寺修徳坊に帰り

陰ヨガ & ヨガニトラ

終了後 美味しいハーブティーくを頂いて解散。

日常のわずらわしさから解放された(台風19号の事も忘れて)いい一日であった

 

心配した台風だが、足早に通り過ぎてくれた。

 

追記

10月12日 宵宮

小さな御神輿

夜、家族でお宮さんにお参りした。


台風は通り過ぎ名古屋付近を通過中だが、どうか大きな被害が出ませんように 


新緑の室生路・竜鎮神社と室生寺へ

2014-05-18 23:22:23 | 旅行・お出かけ・散策など

爽やかな風があって風薫る5月である。
もん父さんから、新緑の室生へお弁当を食べに行きませんかと電話があった。
ひさっち母さんのママさんも誘って,(aki君は欠席)4人で出かけた

目に青葉の季節。今日はいいお天気。車はすいすい。

ほどなく、竜鎮渓谷へ

 

竜鎮神社参道

細い石段があって降りると滝壺から流れるきれいな流れ

滝はなんと小さな滝。あまりまとまった雨が降っていない奈良県。
水量が減っているのだろうか。

この滝の前の平らになった岩の上でお弁当を食べた。冷たいビールもあったよ。

前はこんな景色。

ちょっと見えにくいが矢印のところと滝の後ろに注連縄が張られている。
ここが結界。注連縄と注連縄の間が聖域だ。こんなところでお弁当を頂いていいのかな・・・・なんて。

 

 

しばらくすると小学低学年ほどの子、二人を連れた家族が来て少し遊んで帰って行った。 

そして大きなカメラを持った男の人が来て真剣に滝の写真を撮っていた。

そして帰ろうとしたら、大きなカメラと3脚を持ったおばさんたちが来たので
「カメラ同好会かなんかですか」と聞いたら「そうです。滝の写真を撮り歩いています。」大阪から来たとのことだった。

おばさんたちの勇姿

真剣にあの小さな滝を取っている。
中央の鳥居の奥が竜鎮神社。
神社は撮っていない・・・。

新緑が滝つばの水に映えて・・・・いい写真撮れたかな?

近くまで来たから室生寺にお参りしょうということになり

室生寺の赤い橋

仁王門

梵字の池の周りにはクリンソウがきれいだった

長い階段を上って・・・

 

金堂 (平安時代・国宝)

本堂・鎌倉時代(国宝)

五重塔

お弁当を食べて、道の駅で餡巻きを食べて、室生寺の前で草餅を買って
珈琲店で、コーヒーを飲んだ。もん父さんとひさっち母さんはかき氷。

緑とさわやかな風。今日もいい一日であった。

 

 


総勢5人の畑仕事と京都へお出かけ

2014-05-04 23:43:05 | 旅行・お出かけ・散策など

5月3日

天気よし、風良し、今日は五月晴れ。
Cちゃんとひさっち母さんと私の女子会で畑仕事をと思っていたが
もん父さん、aki君も参加してくれて

隣の竹藪が最近ほったらかし、根が詰まっているのだろう。
私の畑までどんどん地下茎が伸びて、ほって置いたらタケノコ(細いのが)
いっぱい生えて、竹藪になってしまう。
竹を切ったり、選定したり、草取りをしたりしてくれて
畑が見違えるようにきれいになった。

イチゴの取り立てを食べて、スナップエンドウの収穫、新玉ねぎの収穫
新玉ねぎが美味しいとCちゃんのお気に入り。

 

5月4日

「aki君の大学を見に行こう会」

aki君に校内を案内してもらって、噂の「時計台の左側のフランス料理のお店」で
ランチの予定で家族5人とひさっち母さんのママの6人で出かけた。

 

日曜なのに我が家と同じように「息子の大学」「孫の大学」を見に来た
家族連れもいた。

ここのお店でランチ(予約してあった)

 

 

 ワインで乾杯の後、こんなビールも飲んだ

 

 

 


デザート

私の誕生祝・・・・・ありがとう。

 

その後aki君に校内を案内してもらった。
大学の博物館にいったりして、「広いねぇ、広いねぇ」と校内を見て回った。

 

 いいお天気でよかったねと、最後は南禅寺の近くで甘いものを食べて帰った。
Cちゃんは、食後先に新幹線で東京に戻った。いい1日だった。 

 

 

 今日の花

シマツルボ
何年も前から育てているが、今年初めて花を見た

まだ蕾もある

ピンクのスズラン

 

コロちゃんは今日も平和


和泉市の百滝桜

2014-03-25 23:34:07 | 旅行・お出かけ・散策など

3月24日。晴れ、暖か

近鉄なんば→(Hさんと)南海電車で、和泉中央までいった。
駅に着くとKさんが車で待っていてくれて、

先ずはお食

 

その後、石窯焼の美味しいパンがるというので和泉市春木川町の
「花菜」まで行ってパンを買って・・・・

 

Kさん宅の近くの枝垂れ桜を見に行った
この桜は百滝桜と言って、樹齢100年。樹高 8m 枝張り 15m
の巨木である。満開には少し早かったが、和泉市で有名な桜である
個人のお宅の桜であるが、市が助成している

森林浴を兼ねてKさん宅の近くの不動産にお参りして

 

その後、桜珈琲でケーキセットを食べてゆっくりおしゃべり

 

 

4時ごろ、和泉中央駅に送ってもらったが、難波に出て、西大寺、
結崎駅に6時ちょうどについたが、

6時からの地蔵講には少し遅れた(難波からM野さんに送れる由電話した)

お念仏は終わっていて、お茶と勉強会には間に合って、
その後いつものお寿司を食べて9時までにぎやかに談話。


いい1日であった。

 

3月25日。
Cちゃんが明日、東京に帰ると言う。今夜荷物を宅急便で送るので
朝からCちゃんの大好きなお餅を搗いた。
白いお餅とヨモギの餅にしょうかなと思ったが
やっぱり、さくらでしょうと桜エビのお餅にした。
少しだけ丸いお餅にして、あとは「ネコ餅」にした。
厚さ1㎝位に切って焼いて食べる。
紅白の美味しそうなお餅がたくさんできた。
(写真を撮り忘れていた)
Cちゃんと息子宅のお餅を渡して残りは私の分。
実は私もお餅大好き・・・・・
小分けして冷凍のして、しばらくは朝ごはんはお餅になりそう・・・・。

 

あまりいいお天気ではなかったが、暖かかった。
sakko便の野菜を取りに行ったが、冬野菜は終わりで
菜の花の蕾と、ブロッコリーの脇芽とほうれんそう、
牛蒡と人参の収穫であった。

我が家の果樹の花だより

 プラム

 

堤防のソメイヨシノ

 

25日の花の記録

ショウジョウバカマ

多肉・星美人

サボテンの花

ハルポコジューム

バイモユリ

クリスマスローズ

畑のイチゴ

午後から畑の草取りを少しした。
明日はまた雨の予報。雨が多い春だな。

今日のコロちゃん

眠そうだな

あ~あ、眠ってしまった


安倍の文殊さんにお参り

2014-01-08 20:36:04 | 旅行・お出かけ・散策など

1月7日。

朝起きてびっくりした。居間の出窓の寒暖計が2.6度?
目を疑ったが間違いない。
エアコンと電機コタツのスイッチを入れて2度寝。

だが、気になって起き出し、裏の花畑の温度は?
真っ白で何度か分からない

 

霜を取って見ると

また寒い写真であるが、山茶花

 

挿し芽した、ヒペリカム


パンジー

暫くしてコロと散歩に行ったが、雲ひとつ無く風も無く、
今日は良いお天気、暖かくなるだろうなと思った

 

霜が溶ければパンジーは元の姿に




火曜日でコナミはお休み。
安倍の文殊さんにお参りしてお守りを貰ってこよう

桜井駅から歩いて30分余りだがなだらかな上り坂
早朝はあんなに寒かったのに、急ぎ足だと汗ばむ暖かさだった。
この最後の坂がきつい

本殿

本殿の横には古墳がある

ここは安倍清明を祭ってあるところに通じる

なぜか「合格の門」

清明堂

安倍清明公、天文観測の地

ここはちょっと小高くなっていて、パンジーの花で書かれた今年の馬の絵馬
がよく見える

桜の木ではっきり見えないので、もう一度本堂側に回ってうきみ堂写真を撮る

お守りと学業成就鉛筆(5角形の鉛筆)

  

        ************************

突然だか今日の一品。
半分残っていたエノキとシメジを干して行った。
丁度いい加減にしんなりなっていた。
水菜をさっと茹でて、このキノコもさっと茹でて、わさびドレッシングで和えた。以外に美味しかったので載せておこう

 

1月8日 

朝から冷たい雨。
なんと、最高温度が6度だった。
暖かいお正月の後のこの寒さ。そして一日中雨。
コナミからかえって、パソコンの前に座ったが居眠り・・・・
じゃ~昼寝しょうと横になったら眠れない。

で。甘夏のピールを作った。
もう馴れたもの。

 

今、はまっているパン

はちみつレモンパン

材料を載せておこう。(この間買った本より)

強力粉           250g
はちみつ           50g
塩                5g
バター            12g
スキムミルク         6g

レモン汁   大匙      2
全卵              25g
水              120cc
インスタンスドライイースト  3g

レモンの皮 千切りにする

写真がピンボケで、千切りのレモンの皮が見えないのが残念

 


静岡県(世界文化遺産)はごろも温泉の旅

2013-12-08 18:49:12 | 旅行・お出かけ・散策など

12月6日と7日
老人クラブから富士山と三保の松原に行ってきました

行程

6日

出発8時→天理東IC→東名阪・伊勢湾岸道→豊田IC→

東名道→浜松西IC→昼食・魚物産館→航空自衛隊浜松基地→

浜松西IC→清水IC→羽衣温泉泊

7日

出発までに各自散策・三保の松原→9時出発→羽衣の松→日本平→

静岡IC→焼津市場→昼食。石原水産ステーション→焼津IC→来た道を帰る・・・・・

 

今回は参加者40名。

いいお天気で暖かく。いい旅行だった(と言っておこう・・・・)

途中トイレ休憩が何回かあったがたいした渋滞も無く
昼食場所の「さかな物産館」に到着。

午後一番の見学場所は航空自衛隊浜松基地



戦闘機や装備品の展示

全天空シアターで迫力ある大スクリーンで航空機の映像を見る
自分が飛行機に乗っているような錯覚を覚えた(撮影禁止)

で。外の写真

 

 

上空は青空下の方なぼんやり白い。
其処にぽっかり浮かぶ白い富士山を見ながらお宿へ

 

以前は畳の部屋だったが今回はテーブル席
皆それぞれに不都合があって正座は困るものね

 

お部屋はご近所さんと3人一部屋。
朝日が松林の向こうに上がっている
今、見に行けば朝日に照らされた富士山が見られるだろうな
一瞬そう思ったが、寒そうなのでやめた。

 

朝食はバイキング。

食後バスの出発は9時なので三保も松原を散策

 

 

次は羽衣の松を見学

先代の羽衣の松
中央の切り株になっている

 

砂浜に打ち上げられた木切れなど・・・・
世界遺産というけれど・・・・・

 

今日もいい天気。富士山は目の前
でも肉眼では白い富士山は見えるのだが中々はっきりと写せない

 

つきは日本平

ここからも同じく白い富士に白い空・・・・

 

 

焼津市場でお買い物

 

お昼は石原水産ステーション。ここでもお買い物

 

後は来た道を戻って家路に・・・・・
天候に恵まれ、富士山が見えただけでもいいとしよう。
混合のツアーでなく、皆さんご近所でお知り合いの気楽さ
バスの発着場所が地域内というのがいい。

 

おまけの写真


雲ひとつ無い、いいお天気だったが、温かくて下の方が少し靄っていたので白い富士山がはっきりと撮れなかった。
肉眼では白い富士山が綺麗だったのだが、我がオリンパスのオリちゃんは悲しいかな上の写真のようにしか撮れなかった

ちょっと。明るさや色を変えてコントラストをつけてみた。

今日は夕方からお寺の十夜でお参りし
これから地域の寄り合いがある。
12月sakkoも走るである。


唐子遺跡のコスモスとアケビと紅くるりという大根のこと

2013-10-05 18:40:37 | 旅行・お出かけ・散策など

台風23号のせいだろうか。夜半に雨が降ったようだ。
土の表面が濡れるだけの雨だったようだ。

朝は曇っていたがだだんに晴れてきたので
やろいさんのブログで見た「唐子遺跡のコスモス」を見に行こうと思い立ち
何時ものMさんにそのことを告げると「私も行く」ということになり
10分後に唐子池でと電話を切った。

コスモスといっているが「あけび」が気になっているのである

何時も載せているが
出土した土器に描かれていた絵を参考に復元した高楼。
前回の屋根の修復の時、上まであがって見学した。
Cちゃん達も一緒だった。あれから何年経っただろう。
私の目にはすごく傷んでいるように見えるのだが
修復はされないのだろうか。

池の周りを一周して

途中、休憩してお菓子をたべて・・・・・
お喋りして・・・・

おお。アケビを見つけた。まだ未熟だなぁ。

矢印のあるところ辺りに我が家がある

ちらほらと見学の人にあう

魚釣りの人もいる

あ、またアケビ、ちょっと色づいているな・・・

やろいさんのブログにアケビが気になっているとコメントしたら

「国の史跡なので役所に聞きました。
管理は自治会なので会長さんに問い合わせてくださったのです。
許可を得ました…sakkoさん覚えていたらいただいてくださいね 」と
返信を頂いた。

デモね・・・・やろいさんのブログにはたくさんのアケビがなっていたが
もう少なくなっているように思う。

コスモスはその西側、国道24号寄りに咲いている

お昼前だったので、近くで「トンカツ丼」を食べて帰った。
「丼なんて久しぶりやな~」といいながら・・・・・・

 

     **************************

紅くるり大根のこと

どんなんかな・・・・大きくなるまで待てないsakkoである
まだ15cmくらい。でも1本取ってきた

 

輪切りにして「なるほど、こういうことか」とおもった。

 

薄切りにしたのをいろいろ試してみたが


このドレッシングが一番合うように思う。
ゴーヤも薄切りにして茹でて、花かつおをかけ、このドレッシングで
食べたら美味しかった。

 

     ***********************

 私も片付けなくてはと先ずは納屋の片づけからと思ったが
私の大事な食料を誰が・・・・と目を疑った。

もしかして、犯人はアライグマ???
この歯型、ハツカネズミではありえない。大きなねずみ?
でも、この噛み跡。
アライグマかな?

さつまいも

じゃがいも

 

かぼちゃも・・・・

かぼちゃと冬瓜はこのかごに入れて上から重い蓋をした。
ジャガイモもサツマイモもダンボールに入れようと思ったが
プラスチックの堅い箱にした。
時々様子を見よう

春先コロの餌が食べられていたがあれはアライグマの仕業だったのだろうか。野良猫だと思っていたが、
もし、そうだったら野良猫さんごめんなさい。
今夜は息子宅へ。
sakko便も小松菜、春菊、小蕪、チンゲンサイと葉物に変った。
ピーマンとナスはまだ成り続けている。それも加えよう。
黒豆、よく膨らんだのを少し取った。


台風の後始末と橿原市本薬師寺跡周辺のホテイアオイ

2013-09-17 23:50:52 | 旅行・お出かけ・散策など

何時もコロとの散歩の写真に写している大和川。
水かさが増し、濁流が渦を巻いている。

下流の大阪では危険水域まで達したとか。
大雨には何時も心配は川である

 

でも、何事も無くてよかった。

 

 

栗は青いのが沢山落ちていた

 

栗も沢山拾った

 

被害といえば黒豆が少し横になっていた程度で
白菜などはネットが外れなかったので、何事も無かった。

もう一つ、被害があった。
電話機が変になっていた。もん父さんが大丈夫と電話してきたが
名前が表示されない。
誰から?相手が判らないと受話器を取るのが怖い。
親しい人からのは、受信音を変えているのでこのときは取ったが・・・・。
普通の発信音の時は留守電にして相手が判るまで出ないことにしている
「只今留守・・・」でガチャンと殆どの電話が切れる。
後で受信記録を見ると06や012、03などから始まっているのが多い
局番がわが町のだったら出ることにしている。
だから、番号や名前が表示されないと困る。
あ~あ、今度は電話機が故障か、故障が続くなと思っていたが
台風が遠くに行ったら番号が表示されていた。
台風の影響だったのだ。
故障でなくてよかった。

 

17日火曜日

火曜日はコナミの定休日。お休み気分のsakkoである
朝の内に、栗拾いと黒豆を真直ぐに立て直して、
すごくいいお天気なので
この間から行こうかなと思っていた、橿原の本薬師寺跡のホテイアオイを見に行った。
「これから、ホテイアオイを見に行こうと思うんだけど」と電話したら
Mさんも行くといったので二人で見に行ってきた

畝傍御陵前駅から東へ0.5km。
空は真っ青な秋空、風も心地よく最高の散策日和だ。

正面左手は畝傍山、中央に見えるのが二上山

ここで少し休んで、持ってきたお茶と黒の渋皮煮を食べ
Mさんが持ってきた梨も食べた。

彼岸まであと少し有るがもう彼岸花が咲きだした。今年は早いな。

小学2年生が・・・こんなにたくさんの・・・

今年からボランティアの方も手伝ってくださったとか
来年のボランティアも募っている。

帰り、橿原昆虫館へ2kmとあったので行こうかと思ったがもう4時近かったので、着いてすぐ閉館になるかもと思っていかなかった

その近くに万葉歌碑があった。

影になっていてわかりにくいが大伴旅人の歌である

畦道に咲いていた、これはセンニンソウかな?

畦に彼岸花が咲き始め、稲穂が頭を垂れ、台風が去った後の空気は
透き通っていて何処までも碧い空であった。
陽に当たっても、もうあの暑さは無い。最高のホテイアオイ観賞日和であった。

 


ミニ同窓会?

2013-05-07 22:06:57 | 旅行・お出かけ・散策など

ゴールデンウィークが、終ったのに、なんだか肌寒い。
久しぶりに小学校からのお友達6人が集まった。
もう何十年も続けていた、1年に一度の旅行が2年前にストップしたままになっていた。
皆、寄る年波でバスツアーがしんどくなって来た。
歩かなくてもいいようにと奈良駅の近くの春日ホテルで
お昼を食べながらお話しましょうと集まった。

ご馳走は

 

 

 

いっぱいお喋りをしながら食べるスピードも超早い。

その後ケーキセットも食べて少しだけ駅の近くを歩いてから帰った

なんと言っても奈良公園と言えば興福寺の五重塔でしょう

南円堂の前の藤の花。もう盛りは過ぎていた

南円堂

猿沢の池

もちどのどおり

初めは超不評だった「せんとくん」も見慣れたら可愛い。
せんとくんに挑戦して作られた「まんとくん」も「な~むくん」も
あまり活躍しなかったな。

なんと言っても奈良のお土産はこれでしょうと超特大の三笠焼きを買って帰った。1個530円なり

直径は・・・・
重さは360gあった

 

コロが待っていたので散歩がてら畑に(開けていたピニールトンネルを閉める為)行った。

コロちゃん。今日はセイタカアワタチソウではなくこれは2番目に好きなもの

近くの農家の畑にもスイカが植えられたようだ。
毎年、紙キャップだけでキャップの中に蔓が絡むくらいになるまでそのままにしておられる

sakkoは紙キャップをしてビニールトンネルをしている。過保護かな?

今年の桃はどうだろう。
あの「モモチョッキリゾウムシ」はどうだろう。
気になっているが、今年はまだ見つけていない
だが一番上の桃が少し怪しい。

帰ろうと思って振り返るとイチゴが赤くなっている。
このままだと何者かに狙われそう。食べて帰った

何がどう違うのか。今年のエンドウは立派。
私の背丈よりずっと高い。そして起立している。花も実もたくさん・・・・

前の方、左はニンニク。右の方は晩生の玉葱、右端はそら豆

 今夜も冷え込んできた。明朝は霜注意報が出ている地方もある。
北海道は雪が降っている。寒い5月・・・・・

 


赤目四十八滝散策

2012-11-04 22:22:17 | 旅行・お出かけ・散策など

急に寒くなった
Cちゃんが帰ってきているので久しぶりに家族で出かけた。
孫達が小さかった頃はあちこちに出かけたものだが・・・・・

夏は赤目の滝。秋は談山神社の紅葉狩り

紅葉には早いが赤目の滝を見に行こうということになった
前回来たのは何時だったかな

天理の町を通り抜けて
ここの公孫樹もまだだな~

11時過ぎに出て、途中のコンビニで買い物をして1時前についた
家から1時間半くらいで赤目まで来られる。

この時期だからすいていると思ったが数箇所にある駐車場も一杯
なんと賑やかなこと。
紅葉には早いし、あまり人が出ていないと思っていたが
大違いだった

先ずは腹ごしらえ

前回もこの店だったな
前回来た時に食べた「かもうどん」が美味しかったとaki君が言うので
暖かくなるように皆、「かもうどん」にした

写真は?
あ~、かまぼこを一切れ食べた後だが
細いうどんがおいしかった。

 

入山料300円

日本サンショウウオセンターでチケットを買って・・・・

サンショウウオを見学していざ!!滝を見に行こう
(ここを通らないと滝には行けない)

紅葉には早かったが、マイナスイオンが一杯だ

 

これは霊雲の滝

不動の滝
この滝が一番見ごたえがあるかな

ちびっ子達だって楽に歩ける散策路

切り立った岩が並ぶところもあって景色は抜群

布曳の滝

まだまだ先はあるが、この辺りから引き返すことにした

岩場に下りて小休符、持ってきたおにぎりやおやつを食べた

 

赤目の由来は

 役の小角が滝に向かって行を修めていると不動明王が赤い目の牛に乗って出現したという伝説から来ている
赤目四十八滝の「四十八」とは滝の多いことを意味している

(ずっと前はこの牛もいなかったし入山料も要らなかったな・・・・)

帰りに買って食べようねといっていた「へこきまんじゅう」
以前きた時はテレビで放映されたとかでえらいことだった
今回も行列のできる店であった

 

 皮が全部サツマイモで出来ていてあんは5種類
粒あん、漉し餡、りんご、チーズ???

忍者の形をしているが、焦げが有ってわかりにくい

続いて草もちも食べた

岩場で休憩しておやつを食べているのに、食べすぎ・・・といいながら
Cちゃんが中華料理を食べたいというので、いつもの「金峰閣」へ

その後、息子宅によってCちゃんの学生生活の話を聞いた
楽しい一日であった。

Cちゃんは今日の午後かえって行った。
夕方「昨日はたのしかったですね。今着きました」とメールがあった
次はお正月ね。待っているよ。風邪を引かないようにね。


ぶらり、旅人気分で・・・・・松阪路

2012-10-31 23:29:37 | 旅行・お出かけ・散策など

10月30日   曇りのち晴

近鉄電車で出かけた。いつもは素通りしている松阪の駅に降りた。
Yちゃんが、テレビでやっていた「まつさか交流物産館」と松阪牛の「かめや」で
お肉を食べたいという。
いつもはネットで観光場所を調べて出かけるのだが、駅の観光案内で
聞けばいいと思って出かけた
「???雰囲気が違うね」(観光案内ないの?)
仕方なく改札を出たが振り返って駅員さんに聞いたら
「真直ぐいって右に折れて・・・・」と教えてくれた
賑やかというのではなく、寂しいというもでもなく適当に人がいて
普通の町並みが開けている。
駅員さんの指の指し方があやふやだったので少し迷って
「観光案内所」を見つけた
「時間はどれくらい有りますか」と言われて
「2~3時間」といったら観光地図に、マジックで道順を記してくれた

少し肌寒い朝だったが歩くのに丁度よかった。

地図を見ながらゆっくりと時には立ち止まりながらの散策

なんとなく、懐かしい雰囲気の町並み
賑やかでなく、鄙びた感じでもない、普通の暮らし・・・・そんな町並みである

順を追ってきちんと写真は撮ってないので
整理しょうと写真を並べたがうまくいかない。


 

伊勢街道を歩きながら、三井家発祥の地やな~と通り越して
松阪商人の館
入館料200円だが250円で
「歴史民族資料館」も入れるというのでそれにした(歴史民族資料館は100円なので50円の得)

まずは松阪商人の館の内部

広さと部屋の数の多さにびっくり
橿原の今井町の家と比べれば、なんと大きいことか

ボランティアの方?話しかけていろいろ説明してくれた
千両箱を見ましたかといわれて又蔵に戻ってみてきた
以外にも小さかった

入り口近くに万両箱が置いてあった
あの千両箱が10個はいる。(写真無し)

松阪路ってこんな感じ

 本居宣長の旧宅跡の前を通って・・・・
松阪木綿手織りセンター・・・・・地図にあったのに
気付かずに通り過ぎてしまった

工事の人に「歴史民族資料館」を聞いたがはっきりしなかった
(工事の人はこの地の人で無かったかも)

そのまま前進してここまで来た

見事な石垣

 

歴史民族資料館
あまり歴史のことには詳しくない二人、さっと見て次に

本居宣長記念館
入館料400円、
一寸疲れているし時間も(12時を過ぎていた)時間だからお腹もすいてきたし素通りしょうと思ったが、ここの券は鈴屋(本居宣長旧宅)を抜ける道順に成っていて通り抜けしないでくださいと書いてあったので
本居宣長記念館も一寸見学して次に進む

 

鈴屋の写真無し・・・・・

お城番屋敷
一番いり口の一軒だけが当時のままになっていて
見学できる。入っていくと「何処から来られたのですか」と
奈良からと言うと「遠いところから来てくださったのですねと
丁寧な説明があった。

松阪市指定有形文化財の「原田二郎旧宅」のパンフレットも貰っていた
通りすがりに見つけたので入ってみる
原田二郎って誰?の私達であったが・・・・・

 

庭に「松阪城堀跡」があってびっくりした。ここまでお城やってんな~と。

お腹がすいたので急ごう・・・・・
地図を見ているがはっきりしない。郵便配達のバイクを止めて道を聞く
気さくに教えてくれた。いい感じ

そのままいったがややこしい交差点で三叉路?
困っていると自転車で40歳くらいの女の人が来たので尋ねると
「その辺まで一緒にいきます」といって自転車を押しながら近道を教えてくれた。「ここを真直ぐにね」と別れた。有難う・・・・・

途中又、他の人に道を聞いたがすごく親切
松阪の人は皆いい人やな~。一寸この町が好きになった
(地図があるのに何で道がわからんのやと言わないでsakkoはすごい方向音痴なのだから)

和田金の大きな建物を見ながら私達は「かめや」で食べようと駅前まで
急いだ。

交差点の向こうだ。信号がなかなか緑にならない

 

ドアをあけて中に入って唖然・・・・
もう昼は過ぎて1時を回っていたが誰もいなかった
前に和田金で食べたことがあるがあそこはすごい「料亭」・・・・
ここは場末の食堂って感じ(ごめんなさい、普通のレストランでした。すごい老舗らしい)
「???」・・・・「でようか」と
外に出たが「間違ってないね~」と立ち止まっていたら
中から人がでてきたので中に入った。

メニューの中にはYちゃんがテレビを見て、雑誌から切り取ってきたという
同じメニューがあった。
松阪に来たのだからナイフホークでステーキねといっていたが
その気が無くなって焼肉御膳にした。

 

切抜きの焼肉御膳と間違いなし

 

松阪肉はブランドだものね。美味しかったが、お値段も・・・・
ステーキなんか一番小さくても12000位するよ

これはいくらだったか書かないで置こう。

大阪で食べる三田の肉も美味しいよと思った。

家に帰ってネットで調べたらお座敷も有るそうな、宴会も出来るそうな
写真を見直して、3階建てやな、
2階、3階はステキなんやろや~と思った。(松阪牛、かめやで検索してみて)

 

で。

今度の楽しみは

テレビで大々的に放映していたとYちゃんがいう
「松阪交流物産館」へ
私も松阪市のHPなどで調べていろいろありそうで楽しみにしていた

駅の一角にあるこれ・・・・

 

田舎の道の駅の方がずっと大きいよ。
「テレビ写りがいいのかな?」と

 

わが家ももん父さんが雑誌で見つけたという店に行って
「???」だったことがある。

仕方ないのでここで一寸だけお土産をかって

駅前のパン屋さんで出来立てのパンとコーヒーで憂さを晴らして帰途についた。

松阪路は好きになれたのにな~。

 

 


ミステリーツアー

2012-07-27 20:07:11 | 旅行・お出かけ・散策など

昨日
日ごろのご愛顧に感謝をこめて!食べ放題に飲み放題♪

お中元ミステリーツアー

に参加した。

ものは言いようだな~。食べ放題に飲み放題・・・・・
いいな~とおもったが、ようはバイキングだ。
一寸書き出すと

にぎり寿司10種食べ放題、冷豚しゃぶ、牛ロース焼きしゃぶ、地鶏、そうめん、枝豆、夏野菜サラダ、天ぷら、

デザート 
桃、パイナップル、メロン、巨峰、スイカ、

飲み放題

発泡酒に地酒、ソフトドリンク、ビール

そしてお土産つきだよ♪~~♪

で、大和八木駅から出発(バス4台)

行き先は全然わからないし、

西にむかっているな?大阪方面?北上して東に行くと思っていたが
思いもよらぬところだった

通天閣やんか~。大阪南港やんか・・・・どこにいくの

で、一番目は六甲山

見晴台から関西空港も見えますよなんと言われても
靄で真っ白・・・・・・でした。



ここから、お土産店でお買い物・・・・

気に入った真っ赤なグラスがあったので自分へのお土産に買った

 

そしてまだまだ進んで
丹波篠山で上に書いたお食事。
(紙カップだったが、冷たいスーパードライを2杯飲んだ。おいしかった)
食事は普通にバイキング、普通においしかったが
デザートの果物は美味しかった
巨峰を一杯食べたよ。

バイキングだと写真は撮れないね(食べるのが忙しくて・・・・)

 

その後。丹波路を走って
「独鈷の滝」を見に・・・・
森林浴をしながらと言えばいいのだが、坂道だし、この時間帯(2時ごろ)
木陰が途切れると猛烈に暑かった「どっこのたき」

独鈷の滝とは(丹波おばあちゃんの里公式サイトより)

弘法大師伝説の残る、岩山と四季の景観が美しい渓谷。落差約18mの滝で、傍らの大きな洞窟には不動明王が祀られています。滝の名前は、岩龍寺を開基した弘法大師が、独鈷を投げ、突き刺さった場所からこの滝が湧き出たという伝説に由来(独鈷を投げて大蛇を倒したという説もあります)。断層崖が連なる一帯の渓谷は氷上町の文化財に指定され、シダ・コケ類の珍しい植生やサワガニなどの姿を見ることができます。
また、寛永上覧試合に出場した浅山一伝はこの地で修行を積み、一伝流不動剣を編み出しました。香良口バス停の上手の『浅山一伝流兵法根元地』と刻まれた石碑が、剣豪の偉業を現在に伝えています。

 

 

緑いっぱいで涼しげだが暑かった

 

そして車は丹波路から京都は亀山辺りへ
「出雲大神宮」へ(出雲大社ではありません)

出雲大神宮とは

「京都府亀岡市にある神社。709年(和銅2年)の建立と伝わり、大国主命、三穂津姫命を祀る、出雲と縁の深い神社です。元出雲とも呼ばれます。長寿、縁結び、金運に御神徳があるとのこと。千年山という神体山からのエネルギーが強いところです。

本殿裏に大きな磐座があります。すぐ上には古墳もあって、不思議なエネルギーがあるところです。また周辺にはあちこちに気の強い岩、また滝もありますので、ゆっくり散策してみましょう。

境内には御神水「真名井の水」が湧きます。」
(ぱわすぽ日和より)

京都でも屈指のパワースポットらしいが、暑かった~~。

宮司さんの説明を聞いて境内を自由見学

 

いよいよ帰途に着くのだが、またお土産店に
黒豆だよ~~んの店・・・・

黒豆なっとう、黒豆クッキー、黒豆せんべい、黒豆茶・・・・・
黒豆○○がいっぱい
またもお土産を買ってしまった。
京都のお土産も売っていたよ(八つ橋)

 

 

ツアーのお土産は
もも、メロン、グレープフルーツ、ぶどう、オレンジ、地元銘菓
メロンは秋田産だった・・・・・

気になったシール

オレンジは何処から来たの?

それに
夏野菜1kg袋詰め放題
野菜はいっぱいあるので、Mさんにあげた

トイレ休憩はいつもお土産店ばかり
丹波の黒豆の甘納豆や、おせんべいなどsakkoもお土産どっさりかってきたよ。

今回は思いも及ばなかったところだった。
知らない滝と知らない神宮の見学だったけど
冷房の効いたバスから猛暑の路は暑すぎたよ。

帰り道に、気付いたのだが水田のあちこちに「何?」と
「そうだ、黒豆や~」さすが、丹波路、黒豆畑があちこちにあった
sakkoの畑の黒豆と生育が同じくらいかな
案外狭い間隔に植えてあるな~など、我が黒豆と見比べていた。
黒豆の枝豆の旬にきて本場の取立ての「丹波の黒豆の枝豆」をあじわってみたいな~。

次回のツアーへのお願い
せっかくたんばに行っているのだから、地元の食材を使った料理が欲しかったな。

ツアーからのお土産もありきたりのフルーツでなくて
これぞ丹波だ~・・・というものがほしかったね。
昼食にもおなじことをいいたい。


おふさ観音の風鈴祭

2012-07-17 21:31:50 | 旅行・お出かけ・散策など

雲ひとつない青空。でも、まだ梅雨はあけていない
昨年、近所のyosshyさんのブログに載っていたおふさ観音の風鈴まつりは何時頃だろうと思っていたら
先日テレビで放映されていた
暑い盛りだが行ってみたいな~と思っていた
「火曜日sakkoさんちに行こうと思っている」とあの山野草好きの
Mさんから電話。
「私はおふさ観音の風鈴まつりを見に行きたい」といったら
「いいよ、私も行く」と言うことになって二人で出かけていった
八木西口駅から歩いて15分と書いてあるが20分はかかるだろう
この炎天下、アスファルトの道を歩くのは無理だろうとタクシーに乗った(バスの時間まで30分あったので)
寺の近くからお祭ムード。

まずおふさ観音とは
おふさ観音のホームページから


■ 亀の背中に、観音さまが

おふさ観音は、高野山真言宗・別格本山のお寺です。
その本堂が建つ辺り一帯は、かつて「鯉ヶ淵(こいがふち)」と呼ばれる、大きな池でありました。

時は慶安3年(1650)4月、ある日の早朝のこと。この地で暮らす「おふさ」という娘さんが、鯉ヶ淵のそばを歩いていると、白い亀の背中に乗った観音様が、目の前に現れたのです。おふささんは、池のそばに小さなお堂を建て、そこに観音様をおまつりすることにしました。

その観音様は、色々なお願い事をかなえてくださるとして、近くの村人たちに厚く信仰され、大切にまつられました。やがて誰からともなく「おふさ観音」と呼ばれるようになったといいます。

バラはもう終わりに近いがまだまだつぼみもあって、
アジサイやてっせんも咲いていて花も楽しめる

山門(以下はsakkoの撮影です)

風が吹けば一斉に風鈴が鳴り
南部鉄あり、琉球ガラスあり,奈良風鈴もあり
「妙なる音色」ってこのことだな~と
その音色に暫し暑さを忘れることが出来た

説明無しで寺の写真を

お昼を過ぎたので「何処かで美味しいものでも」といって
かしはら万葉ホールに行ったら本日休館・・・・
「ジャ~もう少しって見よう」
「和食の店がある・・・」お休みだ~
カレーの看板が・・・・ここもお休み
火曜日はお休みが多いのかも?
炎天下のアスファルトは靴の中もまで熱が入り込んでくる
「どこでもええやん」と「ざ、めしや」でうなぎどんぶりとドン汁とわらび餅をたべた。

外に出ると猛暑だ~~
ここで二人とも現在地がわからなくなっていた。
とにかく、「もう一寸歩くと何処かわかるやろ」と
向こうに見える木立は橿原神宮の様だけどねぇ・・・・
観光客ではない地元の人らしい人に出会ったので
「一番近い駅は何処ですか」と聞いたら「畝傍御陵前」ですと
ここ真直ぐですと教えてくれた。
畝傍山が前に見えていた。
駅まで随分歩いたな。それも一番暑い時間に。
八木で途中下車して近鉄デパートで「お茶」しましょうと
しらたま団子とさくらんぼの乗った、カキ氷を食べて(宇治金時)
バーゲンの服も買って五時ごろ家に着いた。

また外に出たら汗をかくし・・・と思ったが
コロが待っているので、畑まで散歩
どうやら雨は降りそうにない
此の儘、からからの日照りが続くように思う

なすと胡瓜、ゴーヤにも水をやって胡瓜を収穫して帰った

暑い一日であった

 

 

 

 


名古屋市科学館のプラネタリウムで金環日食のお勉強

2012-05-13 23:25:26 | 旅行・お出かけ・散策など

初夏のように暑かったのに今度は寒い日が続いている
風も強いし・・・・・
出かける前になってあわてて厚めの服に着替えた。

名古屋まで・・・・どうしてなのだが。
名古屋市科学館のプラネタリウムが昨年にリニューアルされ世界最大の35mドームに映し出される星が見たいな~と妹と話していた。
丁度、季節は風薫る5月、名古屋の探索もいいなと出かけたのだが

開演時間(投影時間)は

9:50  11:10  12:30  13:50  15:10  16:30

なので 11:10に間に合うように八木を8時過ぎの特急に乗っていったのに
9時と11時は幼稚園児用になっていて、12時のはのもうチケットが売り切れだった。
13:50分のチケットを買って、後3時間ある。
それまで何処かに行こうかと言っても名古屋駅から乗り換えて「ふしみ」という駅で降りたから、初めての土地、あまり遠くに行って13:50分に間に合わなくなってはと
近くの美術館に行った

田渕俊夫展をやっていたのでしばし絵の観賞。
ここで1時間あまり

その後昼食・・・・
何か名古屋って感じのものを食べようと言っていたが
土地不案内・・・科学館の前の店で食べたが、私達には大阪の味のほうがおいしいねと言い合った。

その後、科学館の横の店でシフォンケーキ食べココアを飲んで、一寸時間をつぶした

まだ早いけれどと、科学館に入った。

プラネタリウムは6階だが、2階から5階までは色々な催しや広場があって見るものがたくさん。
ここで時間をつぶした方がよかったねと
色々な実験などして楽しかった

 

 

プラネタリウムの中は、

投影が始まるまではカメラokだが、こんなマークが頭上に現れたので
ここでカメラはバッグにいれた。

先ずは星座が映し出されて、その説明だが4月と5月は日食について、安全な見方、楽しみ方の説明があった。
直接太陽にカメラを向けることは出来ないが、
金環日食を写せる、そんな方法も説明されていた。
午前7時30分、太陽の位置など当日までに下調べしておこう。


シフォンケーキを食べた店のレジにおいてあったので買った。250円
500円のもあったが、これで十分でしょうと言うことで。

この日を逃せばもう二度と見ることが出来ない。晴れるといいな。

 

5月13日

今朝は寒かった。この時期に寒いとは変な言い方だが、裏の花畑は
6時半ごろ4度であった。霜が降りなくて良かったと思った。

朝の内は風が無かったので、まだ早いがトマトとピーマンに雨除けを張った。
向かって右側は、ハウスの支柱を使ってエンドウのネットを張ったのでエンドウの上にビニールが張られないように折り曲げて張った。

寒いと心配していたがきゅうりはすごく元気に花を咲かせている

キタアカリに花が咲き出した

茄子の花も

ラズベリーの花も咲き出した

イチゴの収穫

今日の花は。多肉。 うっかり見落とすところだった

順調に育ってきた今年の夏野菜。
昨日と今朝の冷え込みで、弱らなければいいが・・・・ 


果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ