goo blog サービス終了のお知らせ 

園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

大和葛城カタクリ観察会に参加

2012-04-29 18:58:20 | 旅行・お出かけ・散策など

山野草大好き人間の同級生Mさんが、
葛城山のカタクリの群生を見に行こうと以前から言っていた
何時頃が見ごろかなと葛城山のカタクリを検索していたら
御所市の観光HPに出会った

「カタクリ観察会」いいじゃないと直ぐに電話して申し込んだ

午前 カタクリ自生地観察、カタクリに集まるギフチョウが見られるかも
    講師によるカタクリなど山野草の案内・説明があります

昼食 豚汁を用意しています

午後 苔球作り

先日のブログにも書いたが前夜は熱があってもん父さんに参加を取り消して病院に行くように言われていたが朝に熱が下がっていたのでもん父さんの電話が掛かる前に出発・・・・・・・

そして、Mさんも木曜の晩にめまいがしたがミチヒコ(長男)に言ったら「行かんとき」といわれるので黙って病院に行って点滴をしてもらってきたといっていた

二人とも命がけ(大げさな)の参加であった
山大好きのMさん、ちゃんと登山装備、
ギフチョウの大歓迎を受けて盛りのカタクリ観察
美味しい豚汁、苔球作りも初体験で楽しかった
残念だったのはギフチョウの写真が取れなかったこと。
カメラをポケットに入るオリちゃんにしたこと
こんな時はヒトメちゃんを連れて行けば良かった
御所市の企画観光課の皆さん、そしてボランテイァの皆様お世話になりました。

9時20分葛城山ロープウエイ登山口駅前に集合
山裾はもう緑・・・

憧れのカタクリ自生地

白の矢印のある花、櫻の模様がはっきり出ていていいな・・・

ミヤコアオイ

ギフチョウなこの葉の上に産卵する
幼虫は木の葉を食べて成長する

ショウジョウバカマの自生地もあるが花はまだ?
木が大きくなって日当たりが悪くなったからかなと案内の講師の方が言っておられた。中々難しいものである

葛城山は奈良県と大阪の県境にあって途中から大阪になる
大阪の「大阪みどりのトラスト協会」の方が管理してくださっているカタクリを見に行く途中にショウジョウバカマの咲いていたので・・・

 

 

キャンプ場でお昼ご飯。熱々豚汁美味しゅうございました。

その後苔球作り

帰り、ロープウエイの駅の上の展望台から大和三山
(縮小したので、判りにくい・・・・とほほ)

ギフチョウはロープウエイを降りて直ぐのところで説明があったがその時
あたかも歓迎しているように皆の頭上を飛び交っていた
アゲハのようにじっと止まることがないのかな。写真が撮れなかった
カタクリの自生地もいたがやっぱり写真は撮れなかった

この写真は大阪みどりのトラスト協会のHPに載っていたのを転記させてもらった

アゲハチョウは横じま?だが、ギフチョウは縦じま
アゲハより小さい

先日わが家で羽化したアゲハチョウ

 

4月29日

せっかくの苔球・・・・水を切らしてしまった
(朝からばたばたしていて・・・失敗したね)


あさから地域の川掘りという行事に参加
川掘りとはもうすぐ田植えが始まるので溝の土などを上げて水通しをよくするためなのだが、最近は公園の草刈、櫻や藤の消毒など作業内容が変わってきた。私は一寸体調が気になったが
(熱はなくなったが、なぜか脈拍が90くらいある?)
地域のこんな催しには出来るだけ参加しておこうと思う
役員の方もsakkoの年を考えて簡単な作業を選んでくださる
今日は草刈機で刈った公園の草を集める作業。(草は短い)
11時頃終わった

Cちゃんは昨夜帰ってきた。
帰って直ぐ電話くれたがすごく元気そう
「明日会ったら色々話すね」と言っていた
今夜はいっしょにお食事に・・・・

行って来ます


天理教、別席場の枝垂れ櫻と面塚の櫻

2012-04-13 22:25:17 | 旅行・お出かけ・散策など

4月12日
今日はいいお天気。日中は初夏の暑さ・・・・
須万子さんとの約束の天理教の別席の枝垂れ櫻を見に行った。
花より団子というが花の前の食事もおしゃれでおいしかったよ。
道中もさくら、さくらである

天理教内は人気もなく深閑としている。
「今日は静かやね」と・・・・・
それもそのはず、お目当ての枝垂れ櫻はもう昨日の雨で半分散っていた

地面が花びらで覆われていた

これは前に行った時の写真

枝垂れ櫻は正面に2本とちょっと離れたところに1本ある
こちらの方はまだ花が残っていた

枝垂れ櫻は盛りを過ぎていたがまだまだソメイヨシノや
八重桜はきれいだった

天理教の本部
とにかく広くって随分後ろに引いたが全体を撮れなかった

4月13日
今日は朝のうちはいいお天気だった
枝垂れ櫻はもう終わっていたが、結崎の面塚の櫻はどうだろうかと思案していたら、
K町にお住まいの方のブログに「昨日の雨は花散らしの雨にならなかった」と書かれていたので今年の面塚の櫻を見ておこうと一人で出かけた
お目当てはもう一つあって
紅白に咲く「花桃」を撮るのも目的であった

面塚までの寺川の堤防の櫻

面塚の辺り
中央の碑には「観世流発祥の地」と書かれている

お昼時、楽しいお弁当タイムだな

やっぱりこれを載せなくては
家の近くの公園の櫻

 

 夕方から降り出した雨
今度こそ「花散らしの雨」になるだろう。

畑の様子。
やっと咲きそろった桃

イチゴはこの前にとってから2~3日経っているので、沢山収穫できるだろうとザルを持って取りに行ったら
ビニールトンネルの上のほうに大きな穴が開いている
犯人はからすだろう。
中のイチゴには簡単だけどもう一枚ネットも張ってあるが、難なくクリアして甘いイチゴを食べていったのだろう。

 今度はビニールトンネルの上にもネット張った
「どうだ、これでもう入れまい」
からすには負けられんケン。

ジャガイモはキタアカリだけ芽を出している
シンシアは中々発芽しない。
芽が出たところに藁を乗せて上にパオパオを乗せておいたので
8日の強霜にもやられなかった

柿も新芽を出している
この時期の霜が命取り、今夜の暖かなので一安心だ。


大阪城の櫻と靴は重さで選ぶ?

2012-04-11 22:09:52 | 旅行・お出かけ・散策など

連絡は4月10日11時なんば
それだけでわかる元OL三人組である。
今回はなんば集合で「次は神戸ね」といっていたので
神戸の予定だったが櫻満開の今日「櫻やな~」「何処行く」
で、大阪城の櫻を見に行くことになった
高島屋でおにぎりとサンドイッチとドーナツを買って
お茶は大阪城の自販機で買おう
地下鉄が面倒なのでタクシーで。三人乗れば安いものと(時間の節約にも)

お濠の周りの櫻も見ごろ、この辺りはあまり人出のなくのんびり

石垣がいやに目立つと思ったら、水が少ないのだな

これはNHK

満開である

ブルーシートが目立つ。今夜は夜桜見物で大賑わいだろうな

ハナカンザシ

天守閣の方にも行こう

お濠の水がなくなっている

天守閣



天守閣を見ながら休憩しょうとみたらし団子を買って食べた。
たこ焼きも美味しそうとたこ焼きも、コーラも飲んで
大いに満足の大阪城で花見であった

 

木岡さんの靴、軽そうね「100gの靴やね」
「何処で買ったん?」
「高島屋や」
で、私達も軽い靴を買おうとまたタクシーで高島屋まで

先ずはお茶をとコーヒーと抹茶黒蜜蜜豆を食べて

片方100gの靴を買って・・・・
靴を目方で買うようになった・・・・わ・た・し・た・ち・・・・・
何歳に見えるかな?
いつもはしっかりとしたウオーキングシューズを履いているが
ちょっとした買い物くらいだったらこの靴で十分だろう
量って見たら両方で220g超あったが、まぁいいだろう。


変な三人組であるが50年以上続いている(子育ての最中はお休みだったが)

奈良の田舎にいると中々大阪まで出て行き難くなるのだが
こうして1~2ヶ月に1度は「なんば11時集合」の指令が来るので
気軽に出かけられる。
次は京都に新しく「水族館」が出来たので「それを見に行こう」ということになり
集合は梅田ということで次の約束をした

4月11日
予報どおりの雨。
今日は国保病院の定期健診の日。例のごとくヒサッチ母さんに送迎してもらった。血液検査の結果はほとんど正常値。次回は5月23日の予約。

午後からコナミ、雨で家に帰っても畑には行けないしとコナミでゆっくり・・・・
5時前に帰ってコロの散歩だけ近場で済ました。

今日の花は

ムラサキハナナ

ハスカップの花
ここ数年、花は咲くが実がなったことがない
今年は実を見てみたいものである

 


sakkoの日常。カメラは常に持ち歩こう

2012-01-24 21:07:02 | 旅行・お出かけ・散策など

1月23日
時々、粉雪が混じる寒い日がつづている
でも、梅の便りもちらほら・・・・・
大根と白菜の収穫を兼ねて畑に行った

わが家の小梅の蕾
梅一輪の暖かさには程遠いな

平種柿の枝。
晩霜にやられて実が4個しか成らなかった平種柿の枝
実がならなかった分、徒長枝が伸びてえらいことになっている

白菜、巻いているのから収穫して、残っているのはこんなのが多い

エンドウはまだ風よけもしていないが元気に育っている

この日は地蔵講の例会であるがお正月だから簡単なパック詰めで
新年会。夕方6時から9時まで。

1月24日
元OL三人組の新年会。
神戸に行こうといっていたのにHさんのご主人の入院で
中止になったが、ご主人も元気になられたことだし
難波で会っておしゃべりでもしようということになった

今回は難波高島屋の8階の黒部和牛焼肉
「肉處 きっしゃん」で。
一昨日あのB級グルメのトンテキを食べたばかりで
昨夜は地蔵講の新年会・・・・・
ま~いいかとこんなものを食べた

その後みつやでコーヒーとケーキを食べ3時ごろまで喋って
善良な主婦は帰途に着いたのである

待っていたころと散歩
入日がきれいだったがカメラ持ってなかった

帰って撮りに出たがきれいな空は撮れなかった
何時もカメラを持ち歩かねばと思った

晩ご飯は
Kさんから頂いた「とん蝶」
1個だけと思いながら2個とも完食
(明日は思い切り野菜を食べようと思いながら、こんな日もあっていいだろうと自分を許しているsakkoである)

この間息子宅から帰るときCちゃんが「わ~きれい」と言ったので
振り返り見上げたら、雨上がりの紅葉の小枝に雨露が
イルミネーションのように光っていた。
写真!!と思ったがカメラを持っていなかった。

今日の入日も撮り損ねた。

そしてミルクの決定的な瞬間をも。
Cちゃんが携帯でとった写真を送ってもらった
あくびをしているところだが、何か叫んでいるように思える

今日は時々雪が舞っていた
近鉄電車の窓から見ると金剛山がうっすらと雪化粧していた
日が長くなったら神戸に行こうねと約束して別れた


sakkoのお出かけ。祖谷かずら橋・栗林公園

2011-12-07 20:19:39 | 旅行・お出かけ・散策など

12月5日6日と一泊で老人会の親睦旅行に行ってきました。
バスに○○老人会と書かれていて、皆でもっといい名前にしょうと言っています。

出発は地元から明石海峡大橋を目指して、停滞なくすいすい・・・・
昼食場所の淡路道の駅に早く着きそうなので、「あわじ花さじき」に立ち寄った

淡路道の駅でお昼ご飯を食べ
「あんまり土産買ったらあかんで・・・」といいながら
皆、お土産袋にどっさり・・・・

次は大歩危見学。

今回は上から眺めただけ。舟下りのツアーの人が下の道を歩いている

何処まで行っても続く山並みである
まだまだ紅葉もきれいで夕陽の山並みは「山燃える」って感じだった

まもなくバスはホテル到着。
ホテルに入らないでホテルのボンネットバスに乗り換えて
かずら橋まで

怖かったです~~~。

怖かったが引き返すのはもっと怖いので、そのまま必死で
渡りきった

平家一族の哀話を秘める、秘境“祖谷”にあるかずら橋。シラクチカズラ(重さ約5トン)で作られたもので、長さ45m・幅2m・水面上14m。 昔は深山渓谷地帯の唯一の交通施設であった。3年毎に架替えが行われる。(国・県指定重要有形民俗文化財)

其処から直ぐに滝があるので見に行った

お泊りはホテルかずら橋

早めにホテルに着いたのでゆっくりお湯に浸かって
大広間で大宴会。余興も楽しかった。
露天風呂はなんと、ホテルの3階からケーブルで2分ほど上がったところ、まさに天空の露天風呂、このケーブルもスリルがあった。
ミステリーツアーより、こっちがミステリーだった

9時出発で、栗林公園まで

まだまだ紅葉のきれいな山並みが続いて

栗林公園
ガイドはこの絵日傘のおばさん(72歳ですって)





ピンボケではないよ。餌の麩を取り合っている鯉

栗林公園内の吹上亭でお昼を食べて、帰路に。
途中何回かトイレ休憩を取りながら、そのたびにお土産を買って
このツアーもおわり・・・・
お天気に恵まれて、和やかな楽しい旅だった。


sakkoのお出かけ、うちのの館「藤岡家住宅」見学とお食事

2011-12-02 19:03:45 | 旅行・お出かけ・散策など

11月30日ミステリーツアーに行っていたので畑はお休みだった。
コロを連れて畑を見に行ったら、
今年もu田さんが畑まで藁を持ってきて下さっていた。
一番嬉しい頂き物である。
これが無かったら西瓜やトマトの敷き藁が無くて困るのである

紅葉しているブルーベリーにも暖かい藁のお布団を敷いてやって

残りはブルーシートで囲んで保存。(またもピンボケ)

12月1日
食推(田原本町食生活改善推進員協議会)から
五条市 うちのの館 「藤岡家住宅」見学とお食事に行った。

食推から

このたび私ども田原本町食生活改善推進協議会が、
栄養関係功労者地区組織として厚生労働大臣表彰を受けることが出来ました。長年の皆様の活動が認められ、10月14日旭川市に於いて全国大会で表彰されました。
つきましては小さなハイキングを兼ねて共に喜びを分かち合いたいと次のように計画いたしました
金剛山のふもとで紅葉を楽しめるかなと思っております
皆様のご参加をお待ちしています

とのお誘いで参加させてもらった。

近鉄で橿原神宮駅乗り換え吉野口まで其処からJRで北宇智下車、徒歩20分

 北宇智駅からはなだらかな坂の一本道、約20分
赤いハッピのボランティアの方が待っていてくださった

先ず藤岡家住宅とは

 

この門から

長兵衛梅   樹齢250年

説明を受けながら屋敷内を見学

お庭を眺めながらの食事

屋敷の模型があったので写してきた

その後時間が有ったので近くの御霊神社にお参りした
正面は金剛山

昔は旅人達が行き交っていたのだろう

こんな景色を見ながら

こんな小さな無人駅から電車に乗って帰った。

同じ県内なのに、何処か遠くに行ってきたような
そんな一日でした。

 

 


sakko、ミステリーツアーに参加。行く先は???

2011-11-30 23:07:14 | 旅行・お出かけ・散策など

11月28日から一泊のミステリーツアーに参加。
靄がかかったような曇り空ながら、雨は降らなかった
寒さもほどほどで恵まれた天候としておこう

バスに乗っても行き先は知らされず、トイレ休憩を取りながら
先ずは郡上八幡でお昼ご飯、その後、大滝鍾乳洞(自由参加)
ツアーのバッチを見せると1000円が半額の500円に

ケーブルで鍾乳洞の入り口まで。其処から鍾乳洞の中を進んで
元の食事場所まで

鍾乳洞の中は薄暗くて急な階段や坂になっている所が多くて
足元も滑りやすく、流石のsakkoも写真を撮る余裕が無かった
数枚撮ったが、ピンボケばかり
唯一この一枚だけが

大滝鍾乳洞について      

大滝鍾乳洞は総延長2kmに及ぶ東海地区最大級の石灰洞窟です。
        現在は鍾乳石の発達した約700mの通路を公開しています。
        洞窟内最深部には落差30mの地底滝があり、これに代表される豊富な水が
        今なお鍾乳石を成長させています。このため大滝鍾乳洞の鍾乳石は本来の
        色である乳白色のものが多いのが特徴です。
        金属イオンが溶け込み赤くなった鍾乳石や光を透す透明度の高い鍾乳石、
        数え切れない石華等さまざまな種類の鍾乳石をご覧いただくことができます。
(大滝鍾乳洞、郡上観光グループより転記)

まだまだ、お泊りの場所は告げられず、
今度は高山市内の

「飛騨国分寺」を見学

 高山市内の中心部に位置し、現在は室町時代建立の本堂と江戸時代の塔があります

三重塔

一際目立つ大きなイチョウ

 大銀杏(乳イチョウ・天然記念物)
樹齢1.200年
太さ目通り10m
高さ37m
昔天平の大塔が建った時、大工頭梁は誤って柱を短く切ってしまい困っていたところ、娘八重菊の考えから枡組で補い塔は見事に完成した。名声が高まるにつれ頭梁は秘密を守るため八重菊を殺し境内に埋めて塚の傍らに一本のイチョウを植えた。イチョウは薄命の八重菊に代わって樹齢1.200年,今も丁々天に聳えて生きつづけている。昔から乳のない婦人に授乳の信仰があり、乳イチョウと呼ばれてきた.

 

一寸遅かったかな。葉の落ちたところもある

28日はこれでお終い。早めに旅館に着いた
お泊りは「宝生閣」

晩ご飯は会席料理。飛騨牛も美味しかった。

朝の出発は10時、
ゆっくりの出発なので朝一にも行ってみた

10時出発で29日の観光が始まる

先ずは下呂温泉の温泉寺
ここは紅葉が見ごろであった。

「天歴年中この地の山中に、はじめて温泉湧出せり。地名を湯ガ峰という。」
『飛州志』『斐太後風土記』ともに湯ガ峰の温泉湧出を天暦年間(947~957年)と記していることから、下呂温泉は一千年以上の歴史を持つといわれている。
しかし文永二年(1265年)突然温泉の湧出が止まってしまう。その翌年、毎日の飛騨川の河原に舞い降りる一羽の白鷺に村人が気づく。不思議に思った村人がその場へ行ってみると、温泉が湧いていた。空高く舞い上がった白鷺は、中根山の中腹の松に止まり、その松の下には光り輝く一体の薬師如来が鎮座していた・・・。これが下呂に伝わる白鷺伝説であり、温泉寺開創の縁起である。(温泉寺ホームページより)

ここに座ってお庭の紅葉を堪能した

この後お昼を食べて

 

 

 

 

日本最大級の木造吊橋。大正11(1922)年9月、木曽川の水力発電に力を注いだ大同電力の創業者福沢桃介が読書(よみかき)発電所建設の資材運搬路として架設。

最後は

妻籠宿

昨年11月の老人会の旅行でここにも来たな~。

観光もこれでお終い。
京都までバスで・・・・それから近鉄で・・・・
帰宅は9時半過ぎ。
長々とお付き合い有難うございました


sakkoのお出かけ。大河ドラマ「お江」ゆかりの地へ

2011-11-15 18:36:28 | 旅行・お出かけ・散策など

7時30分集合は一寸早すぎ?
もん父さんに送ってもらって集合場所に。

車窓からの景色はまだ紅葉が始まったばかり
今年の紅葉は期待出来ないとのこと。
秋だというのにこの暖かさ。

10時半ごろ目的地に到着。先ずは

江、浅井三姉妹博覧会
小谷、江のふるさと館。

急ごしらえで田んぼの中に作ったという感じで、中身が・・・・・?の気がした。旗がはためいている割にはねぇ・・・・

次はお昼ご飯
朝が早かったのでお腹が空いているsakkoであった
近江牛はおいしかった~~。じゅんと石焼しながら・・・・

その後、黒壁スクエアを自由散策

その後、水茎焼陶芸体験

テーブルの上に手動轆轤と10cm角くらいの土が置いてあって
簡単な説明の後、皆真剣に工作の時間の様・・・・
sakkoも真剣に取り組んでいたのでその様子の写真無し
楽しい工作の時間が終わって皆手を洗いに・・・

花器を作ったり、湯のみ、カップ、それぞれに作品は出来上がった

わたしの前にいたU田さんはこんな花器を

私は小鉢を2個作った。出来上がりは1ヵ月半ほどかかるそうだ

 その後また自由散策
NHKの大河ドラマも今回で50作目
過去の作品の写真など展示してあった

お江さんにも会ったよ。
お池さんって何者??のsakkoですが。

 

散策しながらどんどんお土産が増えていく皆であった。
6時10分保健センター着。ヒサッチ母さんが迎えに来てくれた
お世話かけました。

 

 11月15日、
火曜日でコナミは休み、今日こそソラマメを植えようと思っていたが、
朝から花畑の草など引いていたので、予定通りには行かなかった。
ソラマメを植える場所を耕しただけだが、玉葱を後70本ほど植え足した。

夕方からどんどん気温が下がっている。ソラマメの定植が遅れたけれど
かえって良かったかも。 

 


sakkoのお出かけ。正倉院展と夢風ひろば

2011-11-01 21:34:01 | 旅行・お出かけ・散策など

早いな~。今日はもう11月、今年も後2ヶ月。
10月31日は元OL三人組でお出かけの予定だったが
Hさんのご主人が急に入院することになり、延期になった。

今日は山野草好きの同級生のM宅さんと奈良へ。
以前から東大寺門前に出来た夢風ひろばに行きたいといっていたので
それも兼ねて、奈良国立博物館の正倉院展を見に行ってきた

まず、正倉院展を見に奈良国立博物館まで行ったが
長蛇の列だったので、先に夢風ひろばへ行ってお昼ご飯を食べた。

最初は悪評だったセント君も最近は人気者?

夢風ひろばは中央に駐車場がありまわりに食事、買い物、休憩が出来るようになっている。

お昼ご飯は

その後、正倉院展へ。
先ほどの長い列は、短くなっていた。
丁度良かったねと聖武天皇の御遺愛品などの宝物をゆっくり見て回った。
帰る頃にはまた入り口に長い列が出来ていた。

来る時に気になっていた、奈良県庁前の奈良公園の広場で行われているイベントを見に寄った。

お土産を買って、コーヒーを飲んで一寸休憩していたら、近寄ってきた鹿が右側のおじさんのテーブルをじっと見つめている

M宅さんが「上げるからお出で」とクッキーを差し出したが、まだじっとおじさんのテーブルを見たまま
おじさんのテーブルにはビールが乗っていた。
そのビールが気になるらしい

M宅さんが立ち上がってクッキーを差し出したら、気付いて近寄ってきた

クッキー美味しい?

もっと頂戴

もう無いよ~

ねぇ、もっと頂戴よ~

この後暫く鹿に付きまとわれたM宅さんであった。

今日のお土産

栗ようかん、柿ようかんは夢風ひろばで
どぶろく(濁り酒)はイベントひろばで
大仏まんじゅうは近鉄奈良駅、正倉院展フェアで

ゆっくり古都の秋を楽しんだ???sakkoでした。

そして昨日はねねまぁにゃさんからナツハゼの実を頂いた。


早速ジャムとナツハゼ酒にした。

ジャムを一寸お湯で溶いて飲んでみた。
葡萄の味?この酸味、いける~~~。美味しかった。

パンにつけても美味しかったですよ。
ユリの球根も有難うございました。


sakkoのお出かけ。嵐君頑張る

2011-10-26 20:32:19 | 旅行・お出かけ・散策など

妹と近鉄西大寺駅で待ち合わせて京都に行ってきた。
京都の何処へ?。決めてませ~ん。
電車の中で、妹が何とか言う「葛餅」の美味しい店が大徳寺の近くにあるので、大徳寺に行ってから、その辺を散策して「くず餅」を食べて・・・・と、話が決り京都へ。

大徳寺に行くには何番のバスに乗ればいいのですかと
聞いたつもりが「大覚寺」と言い違えて大覚寺まで行ってきた。
来てしまったのだからと目的地変更。
嵯峨野の辺りをうろうろ・・・・・
天竜寺にも行ってきた。
大覚寺と天竜寺のことを詳しく書けばいいのだが、
寺の名前を検索すれば詳しくわかることだし、記事が長くなり過ぎるので省くことにした。

大覚寺

大覚寺の大沢の池

 

 

サクラの葉が少し紅葉していた
中央の紅葉はモミジ。

途中でこんなものを食べながら

こんなお店に入ったり

 

天竜寺

 

お腹空いたね・・・・天竜寺の近くで

竹の桶の湯葉が美味しかった

お腹が膨らんだので渡月橋の方へ

桂川の両岸の木々も少し紅葉を始めていて
修学旅行の中学生や高校生で賑わっていた

「嵐君、頑張った張るな~」と妹が言ったが、ホントだ~

 

美空ひばりの大ファンなのかな~の人が写真を撮っているのを、見ながら
この前で抹茶ソフトクリームを買って食べた

 試飲したお抹茶が美味しかったので、お土産に。
硬いけど美味しいねと八ツ橋を。
なま八つ橋は何時もこのニッキ味の皮だけのを買う

 そして、「合格祈願」の鉛筆を
来春はCちゃんが大学受験。受かりますようにと願いをこめて

 

今晩もまたご馳走。
けいさんから、頂いたヒラタケ。特大・・・・
豚肉のすき焼きにこのヒラタケを入れていただきました。
(kiiさんお奨めの食べ方です)

美味しゅうございました。

 12時からのヨガを止めて、オンシジュームやシンビジュームの場所変えをした。コナミは青竹踏みだけ。
4時過ぎからコロを連れては畑に。小豆の収穫と黒豆、トウガラシ、春菊の収穫。今日もいい一日であった。

 


sakkoのお出かけ・奈良・バサラ祭

2011-08-29 22:48:02 | 旅行・お出かけ・散策など

28日ぐずついていたお天気だが完全に晴れマーク。
今日は高校の同窓会でお出かけだが
25日に蒔いた白菜があの「篠つく雨」で種が流されていないか気になるので先ずは畑に行ってみた
一箇所に3粒ずつ蒔いたはずなのに4~5個ずつ発芽している。
目が悪いと言ってもねぇ。沢山蒔いていたのだな。

同窓会は奈良駅の駅ビルの8階
正面は三笠山(若草山)左手に東大寺の屋根が見えて、右手興福寺の五重塔が見える。
2年に1回の同窓会も回を重ねて顔ぶれも決まってきた。
でも前回は元気だったのに・・・・という人も数人。
こうして出席できるのが幸せねと話しながら
12時から14時30分まで。言葉通り昔に戻って、にぎやかに

会が終わった後、バサラ祭を見に行こうと6人で三条通りに・・・・。

バサラ祭とは

「バサラ祭り」とは、1999年夏に始まった奈良で行われるストリートダンスを中心としたお祭りです。
特徴は、ライブ感覚あふれる市民参加型の夏祭りで、各団体(踊り隊)がアイデアを凝らした衣装、踊りで繰り広げる ダンシングパフォーマンス・パレードを繰り広げます。

先ずは三条通へと急いだがパレードは最後の「踊り隊」だけだった

で、3時からの奈良公園会場(県庁前)に直行

えらいにぎやかやねと鹿さんも浮かれ気味

こんな小さな踊り隊も・・・・出場待ち?

広い公園に和太鼓の響きが・・・

先ずは可愛いグループから

少し風もあって3時過ぎ、なんとなく日差しも柔らかく・・・
恐々鹿に近づいている子

赤ちゃん大丈夫?

 

公園のいや街のあちこちに踊り隊がいて、街中お祭です

踊りはまだまだ続いているが、この辺でかえろうねと
会場を後に。駅前の甘党のお店で冷たいものを食べてから帰った

数年前に一度見に来ているが
その時は友達の娘さんがこの踊り隊に入って
3条通りで最初からパレードを見た。
久しぶりに逢った同窓生とまた楽しい思い出が出来た。
「次回も元気でお会い出来ますように」と別れた


sakkoの菜園。白菜の種蒔きと笠そばをたべに・・・・

2011-08-25 22:25:09 | 旅行・お出かけ・散策など

ずっとぐずついたお天気が続いている
今日はコナミは朝から・・・・
11時からコリオミックスだけにして、以前から行こうねと言っていた
笠荒神の笠そばを食べに行った。
随分曲がりくねった山道だがSさんの運転は慣れたもの
マイナスイオンいっぱいの山道は気持ちよかった。
コナミで運動してお風呂に入った後なのでお腹ぺこぺこ・・・・
大盛りの掛け蕎麦を一気に・・・・
写真無し・・・・・

その後隣接している野菜売り場を覘いてみる

すごく安いね・・・・・
30cmくらいのビニール袋にいっぱいのピーマンが100円・・見ながら
しんどい思いをして作っているのが・・・・・など言いながら

胡瓜とナスをゲット
この間のきゅうちゃん漬けが美味しかったのでもう一度つくろうと思っているがわが家の胡瓜はもうだめ
ナスも虫穴だらけ・・・・

その後、肝心の「笠の荒神さん」にお参りをしなければと

坂道だったが汗は出なかった、涼しかった

その後向こうに見えているビニールハウスには
きれいな花がいっぱいというSさんお奨めの場所にいった
にちにち草のビニールハウスで目下出荷中

このまっすぐな道も大好きというSさん
私もいいな~と気に入った道

この高原に来るまでは杉の木立のうっそうとした山道を随分登ってくるのだが、ここは別天地、涼しくてこの開放感がいいな~~

このまま帰る二人では無い

石上神社の傍の古民家を改造したというお店で
スイーツを

家に帰ったのが4時。
空はどんよりしているが雨はふらないだろう
25日に植えようと思っていた白菜の種を持って畑に行った
いつもは筋蒔きにして間引いていくのだが
今回は点蒔き?

30cm間隔位に短い棒を立ててそこに種を蒔いたが、もし芽が出なかったり、虫いやられたらと思ってその間に予備の種を蒔いた

イチジクが気になって見に行ったら、ネットの中でいい色のが一個
洗濯ばさみで止めてある部分を外し初収穫

ジャノメチョウ、ぶんぶん、小鳥・・・・
皆、残念がっているだろうな
sakkoのお腹に入りました

9日に蒔いた葉大根、こんなに大きくなっていた
2度目の間引き

帰ってきたらYさんが勝手口にナスを置いてくださっていた
取立てのつるつる・・・・
なす漬けの素まで付けてくださっている


今日は茄子がいっぱい、わが家の茄子は最初から成績が悪く
「茄子を思い切り食べたい~~」と思っていた
Yさんありがとう。
Sさんもありがとう・・・・・
いい一日でありました。

 


sakkoのお出かけ・薬師寺の東塔を撮りに・・・・

2011-06-22 22:58:34 | 旅行・お出かけ・散策など

21日は久しぶりに雨が止んだ
朝の内は今にも降り出しそうだったが、午後かは空が明るくなった。
昼ご飯の後はいつもゆっくりしているのだが、今日は急いで畑に行った。
何か、えらいことになってないかと一通り見に回ったが
草が伸びている他はたいした事件はなかった
それにしてもすごく暑い。 
柿の木の下と、イチジクの下などの木陰で草取りをしていたが
3時半ごろ青空も見えてきたので、急いで家に帰った。

どうしても行っておきたいところがあるから、晴れ間を待っていたのだ。
薬師寺の東塔の解体修理が始まるので
塔を風雨から守る為の覆屋が来月にも着工される。
相輪まですっぽり覆う大きさの鉄骨の建物である

そうすると東塔と西塔の並ぶ雄姿は完成の平成30年まで見られなくなる
これはどうしても、覆屋の着工でにカメラに収めて置きたいのである

急いで着替えて、4時半の西大寺行きに乗って、西ノ京駅でおりたら
運よく奈良交通の六条山行きのバスが来て、西ノ京駅から二つ目の奥柳で降りた。
そばに居られたおじさんに「勝間田池はどちらですか」ときいたら
「???」だったので「大池は?」と聞いたら
「其処を曲がって・・」と教えてくださった。少し行くと塔の相輪が見えてきた。

そして、東塔、西塔が見えて・・・・

も少し行くと金堂の屋根も・・・

ちょっとズームにして
後ろは若草山(三笠山)山焼きの後の芝生もきれいに伸びて柔らかな緑の絨毯になっている

東塔の屋根の上に何かが・・・
もっと近づけば、覆屋工事が始まっているのかな?
気になってやろいさんのブログを見に行ってきた。
やろいさんが行かれたのは6月7日、その時は何も無かったのに
工事が始まっているのだな・・・。

また遠景で

もっと遠景で

そしてたくさんの水鳥がいた。
やろいさんは「バン」と書いておられた。
私は始めてみる小鳥である。
焦点を合わせていると直ぐ水にもぐってしまうので
あわてて撮ったらピンボケ・・・・・・です。

これは親鳥だろうか。木切れに乗っている小鳥に時々目をやっている

ヒナ鳥だろうか。しっかりと開いた足の5本の指?が長い。

巣作りをしている

畑は暑かったが、ここは風もあって木陰だし、しばし浮世の憂さを忘れてたたずんでいた。
われに返ってカメラの時間を見た。6.21・・・・
「もう6時21分か、帰らなくっちゃ」とバス停まで来て気がついたが
あれは6月21日のことで、横に17.30とある。なんや、5時半か・・・
往復ともバスが直ぐに来たし、電車も待たずに各停がきた。

明日の天気は?
また雨が続けば、この景色は見られなくなるかも
今日行って置いてよかった。
月が替われば覆屋の建設が始まるだろう。

22日今日もどうにか降らずに持った。でも暑かった。
12時10分からのヨガを受けえてその後4階で腹筋とあおたけふみを受けてお風呂に入って帰った。
3時半頃だったが、5時過ぎまでテレビを見ながら休憩。
それから畑に行ったが・・・・・・
甘夏と小梅の間に小鳥の羽が散乱していた。


羽は大きい、大きな小鳥が何者かにやられたのだろう。
もしかして犯人はあの「アライグマ?」
そうだとしたら私のトウモロコシが危ない。

常宝寺の6時の鐘が聞こえていたが急いでネットを張った。
張り終わったら薄暗かったので写真は撮れなかった。

2日続けて雨が降らなかった。曇天で蒸し暑かったが
雨が降るよりずっといい。
裏の花畑のタイマツソウはまだ蕾だが、畑のは一斉に咲き出した。
お天気がうれしいのだろうか。蝶が花に群れていた

明日も晴れるといいな
でもマークだ。降らなければ明日はまじめに草取りをしょう。

 


霊山寺の薔薇を見に行く

2011-05-25 23:08:16 | 旅行・お出かけ・散策など

24日、朝はまだ雨が残っていたが、晴れるでしょうと
M宅さんと二人で霊山寺のバラを見に行って来た。
近鉄、富雄駅で下車。奈良交通のバス(若葉台行き)で、霊山寺下車。

バスを降りるともう薔薇が見えている。
周囲はみどりの丘陵で住宅地でもある。
目に青葉の言葉通り、みどりの風が心地よかった。

 

霊山寺(りょうせんじ)って?

天平8年(736年)、聖武天皇の勅命で、行基菩薩が伽藍を建立。印度婆羅門僧菩提僊那は地相がインド霊鷲山に似ていることから霊山寺と名付けらる。鎌倉時代、北条時頼公の帰依厚く、多くの寺領を下付され、その後は徳川幕府の御朱印寺として寺勢二十一か坊を数えた。明治維新の廃仏毀釈により伽藍の規模半減、二百体の仏像焼却にあうも、昭和平成時代になり再度隆盛を見る。また人生の輪廻をテーマにしたばら庭園には、200種類・2000株が咲く(5月中旬~11月)。(JRお出かけネット・お勧め観光スポットより転記)

バラ園は後にして先ずは境内を散策
何故か寺なのに鳥居がある

境内は広い。みどりがあふれている

三重塔

本堂

つつじの頃も紅葉の頃もいいでしょうねと話しながら写真もいっぱい撮ったが薔薇を載せたいのでこのくらいに・・・・
お昼は寺の中の仙人堂で。そば定食(お寿司付き)を食べた。
蕎麦が特に美味しかった。

それからバラ園に

お気に入りのバラの写真
世界中のバラが集められている。
花も丁度見ごろで有った。
どの花を載せるか迷いながら・・・・・

 作出国 ドイツのガーデナイル

 

 カクテル・・・・・フランス

 大文字・・・・日本

 金閣・・・・・日本

プリンセスミチコ

アンネの思い出・・・・・ベルギー

 マリンブルー・・・・・・。日本

花がすみ    日本

ゴールデンメダイヨン・・・・ドイツ

センチメンタル・・・・アメリカ

スパニッシュビューティ    メキシコ

 

ベティフライヤー ・・・・イギリス

もっと載せたいがこの辺で・・・

花の剪定をしているおじさんがいたので一枝貰って帰った
薔薇には手を出さないと言いながら挿し木をするつもり・・・

バラ園でちょっと休憩。ティータイム

門前に即売所があって心を引かれたが
「重いしねぇ・・・・」といいながら二人とも花大好き人間・・・
危うく薔薇をつれて帰りそうに成ったが今回はパスした。


玄米庵で食事その後斑鳩の里散策

2011-03-10 22:37:18 | 旅行・お出かけ・散策など
法隆寺に近い「玄米庵」で食推の集いがあった。
田原本駅→筒井駅→バスにて法起寺(ほうきじ)まで→徒歩5分





薬膳療法士・健康生活指導士の
長谷(ながたに)真由美さんの

自然のいただきを身体に取り組み養生する薬膳のお話を聞きながら
食事
今日のお品書き(12品)

★切干大根のチジミ
★菜の花の蓮根とシメジ辛しあえ
★春キャベツとフルーツの豆腐マヨネーズサラダ
★揚げだし大根のおろしあえ
★大根と海草ミックスの梅とろろ和え
★土筆の胡麻和え
★胡麻豆腐
★ベジミートのチリソース和え
★かぼちゃ饅頭
★お味噌汁
★ミニデザート
★玄米餅



玄米餅
こんがり焼けたのをお醤油をつけて食べる




玄米ご飯と味噌汁
テーブルに出してあったひじきのふりかけをかけて食べた



かぼちゃ饅頭

 

ベジミートのチリソース
ベジミートとは大豆で作られたお肉の食感そっくりのヘルシーな食品

 

ミニデザート
豆腐プリン

 

この間からの寒さがちょっと和らいだ感じの斑鳩の里のお昼の食事、
健康にいいものを美味しく頂きました。

その後せっかく近くまで来たのだからと
法起寺に行こうと言う方達と春を感じながら遠くに法隆寺の五重の塔を見ながら
法起寺まで
(やりるしが法隆寺の五重塔)




暫くいくと法起寺の三重塔が見えてくる
ここも法隆寺と聖徳太子にかかわる寺である



参拝券は300円 
境内は私達だけ・・・・

国宝の三重塔(飛鳥時代)三重塔としては最大最古である



講堂には木造十一面観音菩薩立像がおさめられている
(重要文化財)


ここを出て近くの法輪寺にも足を伸ばした
梅の花の匂いが時折の風に乗って通り抜けていくのが心地よかった。

法輪寺



椿やまんさくが綺麗だった







ここの3重塔は昭和19年落雷のため消失し、再建されてもの



3重の塔について
画面をダブルクリックして大きくして見てね



左が法輪寺の三重塔、右が法起寺の三重塔です
ダブルクリックで大きくして見てね




冬衣装での散策で寒さを感じなかったが、今夜も冷え込んでいる。
奈良県の最低温度はまた氷点下の予報。
奈良の春は東大寺のお水取りが終わると来るといわれているが
今年はどうだろうか。


果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ