goo blog サービス終了のお知らせ 

園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

冬支度と老人クラブからの親睦と研修の旅行・湯の花温泉

2016-11-26 23:15:44 | 旅行・お出かけ・散策など

11月25日

急に寒くなって来た。

畑の記録

残っていた種を蒔いた小松菜発芽

美味ダス(巻かないレタス)

霜が降りるまでに赤くなったタカノツメ

 

葉ボタン

虫が付いている

 

行った事。

オーシャンブルー。

這っていた蔓に根が付いていたのをポットに取って温室に入れた(来年用に)

掘りあげた生姜の内、種生姜だけを1ⅿⅿ位にスライスして干した

吊るし柿

ここのところ暖かくて雨続き。やっと干しあがったので一連ずつ袋に入れて冷蔵庫に

 

夕暮れ

二上山の向こうに陽は落ちて・・・・。

 

 

11月26日

京都の奥座敷・湯の花温泉の旅

地域の老人クラブの親睦と研修旅行に行ってきた。

出発地➡郡山IC➡西名阪・近畿道➡吹田IC➡アサビール吹田工場➡湯の花温泉「渓山閣」(昼食と入浴)

➡豆屋 黒兵衛(土産処)➡出発地

 

アサヒビールで説明を聞いて試飲して湯の花温泉で宴会して黒豆のお土産を買って・・・・と
単純な親睦の旅であった。

 

車窓から見た景色


万博公園の太陽の塔


モノレールと観覧車

赤い矢印の白くなっている所は窓が写り込んでいる


やっぱりこっちの観覧車の景色の方がいいな

渓山閣

ご馳走は・・・

   

   

   


すごくいいお天気だったがやっぱり予報通り夕方から曇って夜は雨。
何処も観光のない旅行だったが地域の人たちだけのバス旅行、楽しかった。


葛城山登山

2016-11-06 22:56:08 | 旅行・お出かけ・散策など

M宅さんと二人で葛城山に登ろうと計画。
火曜日に行く予定だったがどうも雨らしいので予定を早めて
今日6日に登山決行。
ここは何回か行っているが、(昨年も行ったが) ロープウエイで上がっている
歩いて登ろうと言う事になり前にも歩いて登ったことがある
とブログを読み返したら2008年に登山していた。
8年の経過は大きい。

ま~。頑張って登りましょうと出かけた。


大和葛城山(やまとかつらぎさん)は、奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村との 境に位置する標高959.2mの山である。

登山道

登山道は複数あり、奈良県御所市の麓から登る「櫛羅(くじら)の滝コース」(深谷道)と「北尾根コース」(秋津洲展望コース)のほか、「ダイヤモンドトレール」と呼ばれる二上山や金剛山からの縦走路、大阪府南河内郡の麓から登る「弘川寺道」や「天狗谷道」が知られている。


私たちは櫛羅(くじら)の滝コースを選んだ。(前回もこのコースだった)

近鉄御所駅から奈良交通バスでロープウエイ駅まで。

ここが登山口。
歩きだして
10分ほどで櫛羅の滝

櫛羅の滝。モデルはM宅さん

ここを過ぎると階段続き

ずっとずっと階段の道が続いている


こんな階段がもう嫌というほど続く

時々はこんな道もあるが

若い人たちはどんどん抜いていくがこのおじさんグループとは抜いたり抜かれたり・・・・



あともう少しだ。頑張れ~



頂上はもう晩秋の趣。
曇っていた空から時々小雨がばらつき、気温も下がって来た。

お弁当を食べて、少し山上を散策して14時50分のロープウエイで下山と決めていた。

山野草好きのM宅さんはそれでも何かいい花が咲いてないかと見て回ったが枯れかかった吾亦紅と野菊くらいだった。




ロープウエイの下の紅葉。あともう少しと云う所かな。


 

途中、下を見るとロープウエイ駅から御所駅までの、奈良交通バスが見えていた。
良かったなと思ったのに、下に着く寸前にバスは発車した。
一時間に1本のバスである。
3時五分の後は4時5分までバスは来ない。
「駅まで歩く」思案したが4時5分のバスまで待った
ロープウエイもバスも一時間に1本だから、連絡するようにできないのだろうか。
前に来た時もやっぱりここで待ったな。

山上はずいぶん寒かった。ダウンジャケットとマフラーを持っていたので良かった。


 


名古屋へ・・・・・熱田神宮、白鳥公園、名古屋城

2016-06-22 23:40:40 | 旅行・お出かけ・散策など

昨日はママ友(息子の幼稚園、小学校、中学の同級生のお母さんたち)と名古屋へ行ってきた。
前夜からずっと雨。中止にすればいいかなと思ってたら8時ごろ止んだ。
少し早めに駅に行ったが、なんと京都線の踏切で車が脱輪という事故が有って
電車は遅れていた。
特急券を買い直し無事に名古屋についたら、なんと雨は上がり綺麗な青空。

先ずは熱田神宮へ行こうと名鉄線で神宮前駅へ。熱田神宮はすぐだ

緑がいっぱいだ

参道でこんな看板を見つけたらまずはお昼でしょうと

名古屋へ来たらまずはきしめんでしょう

腹ごしらえをしてから参拝だ

信長が寄進した土塀

大きなクスノキ

なんとこの木は弘法大師お手植えの木だとか


次は白鳥庭園へ

ネットや地図で調べると近くなのだが、中々たどり着かない。
何人かに道を聞いて・・・・・
随分遠かったし暑かった


すごく広い公園である。


随分歩いた。暑いし・・・・
タクシーで名古屋城へ

先ずは金のシャチホコ。

天守閣

すごい石垣だな


天守閣の上から見た景色


出口でバス停を聞いたが、はっきりしない。
なんだかんだと言いあっていたら通りかかった「おじさん」が丁寧んに教えてくれた。
4人ならタクシーの方がいいなと言っていたら上手くタクシーが来て駅へ。

名古屋駅前で降りて近鉄乗り場を確認して、お土産など買わなくっちゃ
名古屋と云えばきしめんと味噌カツだね。味噌カツを食べねばとその辺りを散策

こんなビルを見つけたので中に入ってみることにした


中に入ってみましょうと42階まで上がった。


 

42階からの景色を見てすぐ降りた。

 

 

その後、みそカツを食べて土産を買って帰った。
おばさん4人の珍道中の旅。
今回は出会った名古屋のおじさんは皆親切に道など教えてくれた。
出掛けに心配した雨はすっかり上がりいいお天気になり、
また出かけましょうネと別れた。



昨日は女子会で難波へ、今日はゆっくり・・・・・・。

2016-06-16 23:37:41 | 旅行・お出かけ・散策など

昨日の女子会は何時もの3人組。
11時難波の連絡だけで通じる中。

最近はナンバ ダイニングメゾン (高島屋の7、8、9階)で食事することが多い

今回は8階の揚八(あげは)で串揚げを食べた。

熱々の揚げたてを次々と運んでくる。
「これは〇〇でございます。ソースを付けて召し上がり下さい」

「これは塩で召し上がり下さい」とか・・・・



その後、4階でコーヒーセット(ケーキはモンブラン)で
ゆっくりおしゃべりして
「最近多肉がブームになっている」というので、売り場を探したが、あまり置いてなかった。
なんばパークスに行って見ようと行ってみたがあまり置いてなかったし
高かったので「今度会う時に私のを株分けして持って来てあげる」と言って置いた。


今日は朝から畑の取材に行って胡瓜と枝豆を収穫していると雨が降って来た

午後から昼寝してその後なんだかぼんやり・・・・。休養日になった。

畑の様子

トマトは天井に届きそうに成って来たので先を留めた

キーウィ


すもも

まだ青いのに、虫に刺されたのが紅くなって腐っている。そしてその隣も・・・・。
晴れたら少し収穫して置こう


栗の小さな実


枝豆の収穫

ヤマモモが紅く成って来た。

木が大きくなって手の届かなくなっている。
晴れたら木の下にネットを張って置こう。


裏の花の写真

日本フウラン
これは寒さにも強く外で越冬できる。香りがいい。


ハイビスカスバニラアイスの花後


くちなし

くちなしは一重の花に実が付くのだって、私は勘違いしていた。
F枝さんに貰った一重のくちなし。沢山実が成っている


タンチョウ


アジサイ


トリトマ

 

 

サクラランに蕾が付いた


鉢一杯になっている多肉

名前は知らない



株分けした


これは寄せ植えでない。育苗中

今日は一日中降っていた。コナミもお休みした。

 





切り干し大根作りと難波で食事のこと

2016-02-10 01:06:26 | 旅行・お出かけ・散策など

昨日の朝はずいぶん冷え込んだがその後は綺麗な青ぞら
そうだこの間のダイコンを切り干しにしょう。

その大根とは

この間のブログに載せたこの大根

大根突きで千切りにして干した

一日中綺麗な青空だったが夕方になっても「しんなり」しているだけ
あまり乾燥していなかった。

 

今日は朝から雨。風も強かった。
飛ばないように注意して軒に干して置いた。

今日は外出。

帰ってみるとなんと一日できれいに乾燥していた
太陽より風の方が乾きが早いのかな?

切り干し大根の出来上がり。

 

一寸だけ、ブログ用に花の写真を撮った

多肉の夕映え

3年目シクラメン。
花の数が増えている

八重のカランコエ

カランコエ・テッサ

 

 

今日のこと。

朝から雨。風も強く嵐の様。

この間のあの寒波襲来の日に逢う約束だったが取りやめて今日になった。
やっぱり、悪天候だ。
ヒサッチ母さんに駅まで送ってもらった。

難波11時集合で3人組の会である。

少しお話をしてお昼は何処へ

高島屋にしましょうと8階へ

「串揚げ」いいねと揚八(あげは)へ

串の数は8本、15本、20本などいろいろ。

でこのセット

串揚げ8品とサラダ、みそ汁とご飯で1000円なり。

串揚げは熱々を2品ずつ運ばれどれも美味しい

エビの紫蘇巻き、大根のベーコン巻き、アスパラガス、コーン、サーモン、チキンなとなんだっけ・・・・。

これだけで満足。

 

お昼が安く済んだから・・・・・

8階のこの店でお茶にしましょう

 

ケーキセット。

イチゴのショートケーキがいいね。

なななんとこの大きさ。思わず笑みが・・・・。

さすがの私たちも完食ならず。

ここで3時ごろまで喋っていたが

このまま別れるのもなんだからとまたも

英国屋へ

ここでココアを飲んで又もお喋り

 

 

次はお花見だね。一泊がいいなと言って別れた。

 

ま~、こんな日もあっていいのだ~。

明日頑張ろう・・・・・。

 


愛知高速リニア乗車・三谷温泉の旅

2015-12-07 23:14:38 | 旅行・お出かけ・散策など

老人会の旅行で愛知県まで行ってきた。
蒲郡市の「生命の海科学館」と「リニモ体験乗車」が目的。

 

12月6日

集合場所➡郡山IC➡名阪国道・東名阪道➡キリンビール名古屋工場➡囲み屋(昼食)➡

名古屋IC➡音羽蒲群IC➡生命の海科学館➡三谷温泉(宿泊)

12月7日

ホテル➡蒲郡海鮮市場➡三ケ根山スカイライン➡音羽蒲郡IC➡名古屋IC➡

藤が丘駅➡貸切リニモ➡八草駅➡サガミ日進店(昼食)➡名古屋中央IC➡

伊勢湾岸・東名阪・名阪国道➡天理東IC➡出発地

 

6日の天気は、曇りがち。

キリンビールの工場見学は約一時間・・・・
その後、ビールの試飲。

プレミアム一番搾りと一番搾りと名古屋ビールの3種のビール

おつまみも一袋ずつ。
ビールは3カップまでお変わり自由。
呑めない人がジュースもノンアルコールもあった。

私はプレミアム一番搾りと名古屋ビールを頂き、一寸ほろ酔い・・・・。

囲み屋でお昼・・・・・・・テレビ塔の近くだよ

次は蒲郡市の「生命の海科学館」を見学
此処も1時間ゆったりの見学。
ここは本物の隕石や化石に触れて地球の歴史や生物の移り変わりをなまぶことが出来る。
3Fはミュージアムシアター。30分の上映。
お勉強になりました・・・・。

 

お泊りは三谷温泉。ホテル明山荘

 

7日

ホテルの早から見た夜明け

今日はいいお天気になりそうだ

 

8時45分にホテル出発➡蒲郡海鮮市場でお買い物(お土産どっだり)➡

標高350ⅿの三河湾一望ドライブコースの三ヶ根山スカイライン➡

標高350ⅿからの眺め

御嶽山も見えるよ

 

 

楽しみにしていた「リニモ乗車だよ」
リニモ体験乗車。藤が丘から八草駅まで

 

色々な乗り心地を体感しながら超楽しい時間。

クイズ

地上からどのくらい浮いていますか。

⒑㎝   1㎝   8mm

正解は8mmです

わが老人会、貸切りだよ。
車内はもうクリスマス。

いよいよ出発だよ。

 

 

対向車だ

 

 

 

もうすぐ車線変更ですとのアナウンサー。
え~~、ムービーに切れ替え??する間もなく・・・・・

 

この線路が、矢印の線路に繋がる

 

線路が動きだした。

 

 

無事路線変更

 

 

 

また対向車両だよ

 

八草駅の到着。

 

 

お土産にもらったLinimo ちょろQとリニモ体験マップ

7日は穏やかな冬ばれ。
リニモの体験乗車たのしかった。

バスもすいすい走り予定より少し早く着いた。
また来年も参加しょうねと言って別れた。
皆さん、お疲れ様でした。


難波で女子会

2015-10-15 22:22:49 | 旅行・お出かけ・散策など

いつもの元OL三人組が難波に集合。
平田さんの愛犬のモコちゃんがちょっと具合が悪くて
そんなに長くいられないので、早いがお昼にしようと高島屋へ
7階の食堂街に直行。
「何食べる?」 「お肉」

で、東洋亭へ

 

ハムバーグステーキを注文

先ずはキンキンに冷やしたトマトを丸ごと1個出される。
(写真忘れたがこのトマトが美味しい)
ショーウインドーの下の方、白い矢印の所のトマト

 

熱いから注意

 

ジュージュー音がしている
開けると

ジャガイモも熱々

パンはお変わり有り

ちょっと早かったので並ばずに入れたが
出てみると順番を待つ人でお店の前の椅子も満席。30人ほどの並んでいた。

 

コーヒーが飲みたいねと言って4階へ。

コーヒーとケーキのセット。
モンブランがいいねと三人同じものを・・・。

何時も通りとりとめもないお喋り・・・・・

 

その後北海道の物産展をやっていたねと言って7階へ。

各自お買い物をして、モコちゃんが気になる平田さん。
次は12月の初めにちょっと早めの忘年会をしょうねと言って別れた。

今日も電車の連絡がよく
3時半ごろ帰宅した。

 

少し休憩して、畑に見回りと収穫のため出動。

先ずは黒豆をたくさん収穫。

大根も大きくなってきた

ほうれん草

少し収穫

大根と白菜

ゴーヤ
葉ばかり茂って実が付かないと云っていたが今頃になってたくさん実が付いている

 

今日で10月も半分過ぎた。
デパートではもうおせちの見本が並び、お歳暮も並んでいた。

昨年は今頃から吊るし柿を作っていたが今年はもう少し寒くなってから始めようと思う。

 

 

 


One day ヨガリトリート2015 in 飛鳥に参加

2015-10-13 07:28:39 | 旅行・お出かけ・散策など

体育の日

今年も
One dey  ヨガリトリート2015 in飛鳥
      Presented by kyoyoga + 
に参加した

昨年は台風の中の参加だったが今年は秋晴れのいい日だった。

前回は飛鳥寺で行われたが今回は「奈良県立万葉文化館」で108名の参加。

受付  10時から10時30分まで
10:30~12151:00  朝のヨガ&瞑想
12:00~12:15  全体寫眞撮影
12:15~13:00  プラーナヤマ&歩く瞑想(おしゃべり無よ)
13:00~15:00  ランチ&自由時間
15:00~16:15  陰ヨガ&ヨガニートラ
16:15~16:30  close

 

ランチは6カ所に分かれて

館内でフレンチ、明日香の食卓
飛鳥路で 膳、 山帰来、 Sizin、 萩王

私たちは和食の萩王を選んだ 

     *************************

会場の「奈良県立万葉文化館」

セント君に迎えられて・・・・・

受け付けは10時、始まりは10時半

(ヨガの写真は無し)

先ずは朝のヨガ&瞑想・・・・12時まで

終って全員の記念写真

12時15分から13時まで

プラーナヤマ&歩く瞑想(お喋りは駄目)
(このまま、各自の食事予約場所に続く)

黄金色の稲穂、柿も色づいて
飛鳥路はもうすっかり秋

正面は飛鳥座神社

此処も秋祭りだな。子供神輿が出ている

 飛鳥座神社の本殿にお参りして
(この神社は珍しい行事があるがここには記さないで置く)
興味が有ったら飛鳥座神社で検索して見て・・・・。

目的地「萩王」に向かって黙って歩く

飛鳥寺の前を通ったが写真無しなので昨年の写真を載せて置く(正面は飛鳥寺)

萩王

お庭もきれいだよ

内部

 

先ずは胡麻豆腐から

どれもこれも美味しゅうございした。

 

今度はおしゃべりしながら会場の万葉文化館まで

ここは昨年食事したところ
「ひもろぎ」が「膳」に変わっている(経営者が変わったようだ)
今回も何人かがここで食事されている

稲刈りは次の土日ぐらいかな?。

山帰来
此処も今回の食事場所に選ばれている。

明日香路は散策する人が多いのでこんな店があちこちにある

木の葉も色づき始めて・・・・・

帰りはお喋り自由、万葉文化館までの景色を楽しみながら・・・・

 

3時から4時15分まで

陰ヨガ&ヨガニートら

4時30分解散

心も身も魂も癒された贅沢な一日でした。
お天気もヨガ日和でした。

そして私は108名の参加者の中で最高齢者だったので
記念品を頂いちゃったよ(とほほ・・・)でも有難うございました。


葛城山に行ってきた

2015-09-29 23:37:41 | 旅行・お出かけ・散策など

 

奈良県と大阪府の境目にある葛城山に行ってきた

木々はまだまだ秋色には程遠い葛城山であったが、ススキの穂が綺麗だった。
笹がたくさん生えていてその中に吾亦紅やフジバカマ、みずひき草、キンミズヒキ、アキノキリンソウなど花が咲いていた。

空は真っ蒼。山野草好きの同級生のⅯさんとおにぎりを持って出かけた

結崎➡橿原神宮➡(近鉄南大阪線に乗り換え)尺土➡(近鉄御所線に乗り換え)御所まで➡
バスで葛城山ロープウェイ。
ロープウエイで葛城山上駅。(右下の赤い矢印の所)

左のピンクに見える所は、ツツジでシーズンには全山が赤く見える。
このシーズンはロープウエイ3時間待ちとか。
以前、このツツジを見に徒歩で上ったことがある。
また、右側の方はカタクリの花が咲き、ギフ蝶が飛び交う。
この頃にも、カタクリを見に来たことがある。

今回はMさんがリンドウとススキの根元のナンバンギセルを見たいというのでやって来たが
どちらとも会えなかった。
だが、色々な花にあえて秋日和、風も心地よかった。ススキの穂の揺れを見ながら
いい一日を有った。

 

ロープウエイから見える大和平野。大和三山が見える

木々はまだ緑の夏の様、まだ夏草も元気でちょっと荒れ気味・・・・。

ロープウエイは10人ぐらい乗り合わせたし、徒歩で登山の人もいたが
山頂はこの通り・・・・

背の低い笹が茂っていてその中に花が・・・・

 

みずひき草も赤が濃い

 

キンミズヒキ

シーズンを待っているイスとテーブル

中央が畝傍山、その向こうが耳成山・・・・天の香具山はどこ?

 

ツリガネニンジン

 

ススキが綺麗

バックは青空がいい

センブリの花

アキノキリンソウ

吾亦紅

此方は大阪側。千早赤様村?

この花は??

 

野菊?

ミゾソバ

アジサイ

赤まんまの花

此処も寂しそう

 

フジバカマ

この花も名前は??

 

これは何の実?

ツルニンジンの花

最後にもう一枚ススキの写真

行きも帰りも連絡が良かった。

特に帰りは、ロープウエイはすぐ発車(今はシーズンオフで一時間に一回くらいの運転)
➡バスも10分待ちで(これも1時間に一回)で電車は御所駅で飛び込み乗車➡乗り換えの尺土でも
電車が待っていた橿原神宮駅では西大寺行きが待っていて、4時半に結崎駅着。
 


鳥羽屋形船で海鮮焼き料理と鳥羽湾めぐり

2015-09-07 23:15:34 | 旅行・お出かけ・散策など

JA奈良県川東支店女性部企画で鳥羽まで行ってきた。
予報は雲り時々雨。

行程は

川東→上野ドライブイン→AGF鈴鹿工場→鳥羽屋形船おきた(昼ごはん)→
大漁水産→赤塚植物園→上野ドライブイン→川東

先ずはトイレ休憩

此処は忍者の里。 屋根の上にも忍者が・・・・

 

次はAGF鈴鹿工場見学。
キャラクターがお出迎え。

工場見学と言っても会議室のようなところで、ビデオで製品案内や
販売、コーヒーの入れ方などの説明だけ。

 

次は今日の楽しみの一番
屋形船で海鮮焼き料理だ

 

屋形船の内部は

鳥羽湾の島々を見ながら

 

先ずは白身魚の南蛮漬け

鳥羽湾

いよいよ海鮮焼き料理

焼きはじめよう

順次焼きながらおしゃべりしながら・・・・完食。

これはサービスの一品

 

最後はおじや

 

デザート

 

降りそうになりながらも降らないで良かった

 

次は「大漁水産」でお買い物
家族にお友達に自分に・・・・お買い物も楽しみの一つ。買いました。

 

そして最後は赤塚植物園

一寸心ひかれた花もあったが・・・・・・。買わなかった

帰り又上野ドライグインで休憩。お買い物、その後川東に。

途中バスが走行中、降っていたが傘を広げずに帰れた。
お土産一杯、お腹一杯のたのしい一日であった。(あまりいい写真を撮れなかったな)
 


新緑の十津川温泉へ

2015-05-28 22:28:55 | 旅行・お出かけ・散策など

同級生4人で、緑したたる十津川温泉へ行ってきた。
十津川村は奈良県の総面積を5分の1占める、わが国で一番面積の広い村である

この度

路線バス運賃キャッシュバック キャンペーンと言うのがあって
十津川のお宿にとまれば運賃がキャッシュバックされるというので十津川に行ってきた

開催期間は平成27年4月1日から平成28年3月22まで
適応エリア 奈良交通八木新宮特急バスで
大和八木駅から遠宮駅間

全長 166.9㎞ 停留所の数は167 高速道路を使わない路線では日本一の走行距離

バスを降りる時運賃を払って「乗車証明書」を受け取り

チェックインの時「乗車証明書」を提示してバス運賃を全額キャッシュバック。
帰りは「無料乗車券」を受け取りバスを降りる時運転手にそれを渡す。

で、 十津川温泉のホテル昴に一泊してきた。

お天気は上々、気温は高かったが冷房が利いたバス。
途中、何回もトイレ休憩があり、駅は乗降客が無ければ通過。

 

先ずは大和八木駅を出発  9時15分

行けども行けども、緑、緑の山々

 

猿谷ダムの水も真っ蒼

土砂災害の後がまだ生々しく残っている
重機が入っているがまだ土砂がそのままの所もある。
バスは駅名や地名のアナウンスがあるが、時々運転手さんが
災害の有った場所で説明をしてくれる

 

車窓から見た、地崩れ

 

谷瀬の吊橋で20分休憩   12時25分である。 (私たちはバスの中でお弁当を食べた)

長さ 297ⅿ
高さ  54ⅿ

吊り橋の上から見た川底

前に来た時は怖くて渡れなかったが今回は怖くない。
どうして??
以前はこの端の方のネットがもっと簡単で足が入りそうだった(と思う)
それでもすごく揺れるから「コワイ」

またバスに乗り、緑の中を進む

13時45分 ホテル 昴に到着
(ホテル昴と言う停車駅がある)

ロビー

4時ごろからお風呂に入って6時から食事

前菜と
1は鴨の陶板焼き
2は酢の物 鹿肉のタタキ
3は造り アマゴの昆布じめ

次に茶碗蒸しが来て

天ぷら

アマゴの塩焼き

むこだまし

十津川村では米はわずかしか収穫できずお正月にお嫁さんたちが「婿様には白い餅を食べさせたい」と思ったがもち米が無いので、地元で取れる白いアワで餅を搗いて食べさせた
そい云った話からアワは「むこだまし」と言われているそうだ。
美味しかった

フルーツ

海辺の料理のように華やかではないが美味しかった。
ご飯のお米は ななつぼし (北海道新十津川町産)

 

朝ごはんは「和」をおねがいした
「茶がゆでございます」と中で運ばれてきたが
もう、冷めていた。熱々が欲しかったな
卵は焼いて食べた

温泉に合計3回入り朝もゆっくり、11時にチェックアウト

 

帰りは11時59分のハズで八木駅16時34分着
(昼ごはんはホテルでエビうどん定植を食べた)

(時間は定刻)

途中、こんなこいのぼりを見た。
5月だもんね~。

この間の御在所岳もこの十津川もみどり、みどりの爽やかな5月を満喫した旅であった。

 


御在所岳に行ってきた

2015-05-22 22:23:59 | 旅行・お出かけ・散策など

5月21日 快晴  御在所岳に行った

19日に行こうと言っていたが

朝から雨だったので21日に延期。
同級生のm宅さんと二人なので変更は簡単。

近鉄四日市駅で近鉄湯の山線に乗り換え、近鉄湯の山温泉駅で下車
三重交通バスで湯の山温泉駅まで行き
徒歩10分でロープウエイ、山頂 と言うコース

 

御在所岳は

三重県と滋賀県にまたがっている
標高  1212m

 

御在所ロープウエイは

日本最大級で 全長 2161ⅿ 高低差 780ⅿ  12分間の空中散歩だ

伊勢平野、伊勢湾、知多半島など一望できる

 

 

近鉄湯の山温泉駅は終点。電車の終点ってこんなになっているのだ

近鉄湯の山温泉駅の前に三重交通のバス停があり
其処から三交湯の山温泉駅まで約8分、其処から徒歩で10分くらい
ロープウエイの駅に着く  料金は往復で2180円

4月に雨が多かったせいか、今年の緑は特にきれいだと思う

いざ、山頂へ

え~あんなところに・・・・・
落ちたらどうするの。

 

 

空は真っ蒼、緑、緑、緑・・・・・いい眺め

 

山頂の地図

レストランゼリアの窓から見たスキー場
今もリフトが動いている。

山頂の写真を

 

上の写真の右側「富士見台」

富士山が見える??

 

シロヤシオの花

リフトに乗らないでその辺を散策

m宅さんは特に山野草が大好き。

立山リンドウに大喜び

イワカガミも咲いていた

水芭蕉はまだ咲いていなかった

帰りのゴンドラは係の人がグループごとに乗せてくれた。
混んで来たら定員の10名にしますが今は空いているのでと
m宅さんと二人きりの空中散歩。

上がりより下りの方が「こわい」

 

御在所岳は、

紅葉の時期、雪の時期、
樹氷も見に来た。この時期にも来ている
もう7回くらい来ているが立山リンドウやイワカガミに会うのは初めてだ
遠くの景色を見ていてこの花に気づかなかったのかな。

今回は山野草大好きのm宅さんと一緒だったので花を見ることが出来てよかった


住吉大社と住乃江味噌

2015-04-16 23:10:56 | 旅行・お出かけ・散策など

4月14日

何時ものOL三人組のお出掛け
予報では荒れた天気で雷注意報まで出ていたが
難波11時の約束は果たさねばと雨具を用意して出かけたが
途中から晴れてきて、約束のちんちん電車に乗って住吉大社にお参りした。

なんで住吉大社かと言うとあの「マッサン」が最初に勤めた酒造会社があった界隈だから。

アベノハルカスのすぐ近くからちんちん電車(阪堺電車)に乗って

こんな駅を過ぎて

こんな町並みを通って

住吉鳥居前駅で下車

ここは桜もないし、平日だし、あまり人影はなかった。
一寸国籍不明の30人ほどの団体さんの一組が目立った。
ハルカスの辺りは風が強く寒かったが住吉さんは辺りは風も暖かかった。

 

お参りを済ませて木岡さんが、住吉さん(大阪の人はこう呼んでいる)の近くに
美味しいお味噌屋さんがある。「行ってみる?」「行く。行く」と
上の写真の赤い門から出て、
道行く人に「お味噌屋さんは?」と尋ねながら歩く事15分くらい。

「あれやねぇ」やっと見えてきた。
傍で立ち話をしていたおばさんに確かめると「水曜は定休日やで」との返事
其処へ店主さんが出てこられた
「これからタクシーで銀行に行くが帰ってきたら店を開けますから
ちょっと待ってて」と言う事になり。

また、立ち話中のおばさんに「どこか食べられるお店ありますか」と尋ねたら
「そこにあるよ」と教えてくれた。
赤い矢印の所から歩いて1分、2軒目の家が小さな食堂
うどん(かやくとキツネの2種類)と丼だけのメニュー
味は素朴と言うより家庭の味。おばさんが一人台所で作ってる様な・・・・。

私と平田さんはきつねうどん。木岡さんは木の葉丼。

食べ終わった頃、「お待たせしました」と味噌屋の店主さんが来られた
左端、白髪のおじさん。昭和2年生まれとか
中々説明が多くて長くて、おじさんも私たちも疲れ気味

店内は

西川きよしさんも来られて3時間半も居られたとかで
レジの最中に写真や新聞の記事を出してきたりして88歳のおじさん(自分では90歳と言っていた)の話は尽きない。

この建物は文化庁登録 有形文化財

お味噌と柚子味噌、カツオのでんぶを買って来た

開けてみたら

食べた見たら
調味料は醤油、砂糖、みりん、水あめのみ。
おじさんが小豆粒ほどご飯の乗せてと言っていたがその通り、味がしっかりしているので
少量ずつ食べるのがいい。

 

阿倍野に戻って

なんばに戻って、お茶してお別れ。
お味噌買いツァーの様な一日であったが、住吉界隈のたたずまい
こんな町並みもいいな~と若葉の柔らかい日差しを受けて「ぎょうさんあるいたな~」と
言って笑った。
予報では雷が成って雨だったのに
今回の予報のはずれはよかったな。

次回は5月、木岡さんは和泉府中へ、平田さんは奈良町を歩きたいと言っている
どっちになるかな?・・・・・。難波でおしゃべりになるかも?

 

 


滋賀と京都へ。水族館でイルカのライブ

2015-03-27 22:29:53 | 旅行・お出かけ・散策など

3月26日と27日、小学校からの友人4人で滋賀県の雄琴温泉へ。
ずっと続いていた6人組だが遠方からの二人が欠席で、Mさんも所用があって
新しく加わったM井さんとの4人で出かけた。
膝が痛かったり腰が痛かったりで歩くのは駄目・・・・
琵琶湖グランドホテルに泊まってゆっくりと温泉を楽しんできた。

京都駅で昼ご飯を食べ、湖西線で雄琴へ、ホテルのバスで直行。

夜は懐石料理を堪能して温泉三昧。おしゃべり三昧

ご馳走の写真もいっぱいだが、イルカさんの写真をたくさん載せたいのでこれはカット。

27日、朝食後部屋で「マッサン」を見てゆっくり10時ごろチェックアウト

船で琵琶湖を遊覧しようか京都の水族館がいいかと迷ったが、
「水族館」に行くことにして京都へ
駅前の京都タワー

昨日に続いて雲一つないいいお天気。

京都水族館

桜にはまだ早い京都であるが春休みで水族館は大満員。
桜を待って旅行すればいいのだが、桜と紅葉のシーズンの京都は「人、人、人」で
バスもタクシーも駄目、それを避けてちょっと早いお出かけであった

水族館の写真

 

 

 

 

 

 

 

 

クラゲ

 

ペンギン

イルカのショーを見ることに此処も満員

途中飼育員さんに連れられてペンギンさんも登場

 

 

 

 

 

 

ハイ、終了、イルカさんご苦労さま

 

ちょっと遅い昼ご飯を食べ、京都駅でまたお茶をして3時過ぎ、丁度いい時間だねといって
帰途についた。二日間ともいいお天気で暖かくゆっくり出来た。
遠くまで行かなくても近場で時々逢おうねと別れた。


難波で女子会

2015-02-11 22:50:54 | 旅行・お出かけ・散策など

何時もの、元OL三人組の女子会
10日難波11時集合と連絡有り

路線を検索

結崎➡大阪難波
10日10時50分着・・・・・検索

結崎、9時48分
西大寺着 10時9分
西大寺発 10時10分 (え~乗換に1分しかないやん)
大阪難波着 10時41分

Yahoo!で検索したのが、上記の通り。
西大寺で乗り換えに1分しかないのは困るな~と思っていたが
平端で京都行きに乗り換えて10時3分ごろ西大寺に着いた。

11時集合だが、いつも10分前には皆がそろう。

高島屋に行こう

7階まで行ってすこしぶらぶら・・・・

木岡さんが、和風のハムバーグセットが美味しいというのでそれに決まり。
8階の黒部和牛焼肉 

肉処 きっしゃんで女子会。

先ずはオードブル

すぐにメインのハムバーグとご飯、スープが来た

この後、デザートはわらびもちだった。(写真を忘れた)

saleに弱い私たち。
ちょっとした買い物をしてティータイム

 

おしゃべりは限りなく続くが、この辺でお開き・・・・

皆と別れて少しだけ「難波ウオーク」をぶらぶら・・・

広場になっている所で突然、伏見稲荷が出現??

なんと「なんばワン稲荷」だって

美味しい匂いだ??

これ全部お菓子で出来ているの?

この後、この稲荷のお菓子はどうなるのだろう・・・・。

 

2月11日

この間からとは打って変わっていいお天気で暖かかった。

畑の梅ももうすぐだな。
梅一輪 一輪ほどの 暖かさ・・・・そんな俳句を口にしながら探したが
まだ一輪も咲いていなかった。

昨年は左側に植えたので、今年は右側の畝にトマトを植えようと思っている。
堆肥と、苦土石灰を撒いて耕した

畑の様子

早生の玉ねぎ

晩生の玉ねぎ

 

 今日は建国記念日でコナミは特別プログラム
ヨガは3時から。
いいお天気で畑仕事を続けたかったが昨日も行ってないしと仕事中断して
コナミへ。

帰りにF園芸店へ寄って、注文していたイチジクの苗木を買って帰った。

もう遅かったが、植えて置こうと畑に。
植え終わって根元に藁を置いた

背丈ほどあったので園芸店のお兄さんが1.2ⅿくらいの所で切ってくれた。
それ挿し木できますかと言って持って帰った
鉢に挿し木したが根付くといいな

 

先日、実家に寄ったら兄がネコヤナギを挿し木しておいてくれた

カメラを買って一番に撮ったのがネコヤナギ。懐かしい木だ。

活けてあったのも貰って来た。
活けて置くと根が出るという。そうだといいな

 

今日の花

ミニイリス。温室の片隅に咲いていた。見つけて良かった

季節外れのハイビスカス

花キリンは年中咲いている?

 今日はずいぶん暖かかった。
畑にはハコベやイヌノフグリも咲いていて春を思わせた。
まだまだ東大寺のお水取りが終わるまで奈良の春は来ない。

 

 


果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ