life goes on slowly

或る大阪近鉄バファローズファンの
偏愛と放浪の記録

「キス・キス [新訳版]」(著:ロアルド・ダール/訳:田口 俊樹)

2017-10-30 23:28:17 | 【書物】1点集中型
 以前に書店で「飛行士たちの話」を見かけて気になったんだけど、図書館には古い版しかなくて保留にしていたのだが、置きっぱなしにしていた2年前の「ハヤカワ文庫100」見返した中で見つけたのでこっちを借りてみた。「チャーリーとチョコレート工場」の原作者なんですね(って、映画観てないけど)。

 巻頭「女主人」はウォーミングアップという感じで、手法としては珍しくない話だけど、主人公と女主人の会話の絶妙な噛み合わなさが独特の雰囲気を作っている気が。続く「ウィリアムとメアリ―」「天国の道」と読み進めていくと、どんどん女の怖さが見えてきて、かつその女性と対になる夫が夫だなだけにより引き立つようである。
 「牧師の愉しみ」は結末の後の主人公の悲劇に思いを致して笑ってしまわずにいられない。「ミセス・ビグスビーと大佐のコート」も読後感はこれに近い。主人公にとっては悲劇なのだが、その悪知恵を見てきた読者にとっては滑稽で辛辣な笑いを呼び起こす喜劇であろう。悪事を見てきただけに勧善懲悪みたいな気分になっちゃうのかもしれないが、人の不幸は何とやらとは良く言ったものである。書く方も読んで楽しむ方も本当に意地が悪い(笑)。
 「ロイヤルゼリー」「ジョージ―・ポージー」にはちょっとホラーな空気が漂う。どっちも「度を超えた“何か”」が引き起こす薄気味悪さが描かれているような。「始まりと大惨事 ―実話―」は、赤ちゃんの健康を気遣う母親の必死な様子に哀れを誘われる。が、その赤ちゃんが誰であるかがわかると、誰しもがその先に自分はどんな感情を抱くべきか一瞬考えてしまうのではないだろうか。そして結局答えは出ないまま、ダールは読者を置き去りにするかのようにさっと物語の幕を下ろすのである。

 「勝者エドワード」や「豚」は、前者では「猫に転生した(と主人公が確信しているフランツ・リスト」に、後者では文字通り未知の世界に飛び込んだ少年に、それぞれその先どんな展開が待っているのかと一種ワクワクするような期待感を持たせておきながら……これである。うわあ。
 キジの密漁で一儲けしようとする人々の一幕「世界チャンピオン」は、これもひっくり返しという意味では前2作品に近い流れかもしれない。「牧師の愉しみ」にも近い喜劇性もあるかな。

 ……と、ほとんど予備知識のない状態で読んでみたが、なんつう意地の悪い物語ばかりなのか……(笑)。人が悪いというより、底意地が悪いという印象。それを十分に面白いと感じてしまう自分も大概だと思うが、訳者あとがきにあるように「人間の業を肯定も否定もせず」に書くと、こうなるのかもしれないなあ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿