life goes on slowly

或る大阪近鉄バファローズファンの
偏愛と放浪の記録

「ケン・リュウ短篇傑作集2 もののあはれ」(著:ケン・リュウ/編・訳:古沢 嘉通)

2021-08-18 22:59:45 | 【書物】1点集中型
 「紙の動物園」に続くケン・リュウ短編集。こちらはSFらしいSFである。

 「紙の動物園」同様、こちらも巻頭表題作が染み入る。究極の選択という点ではなんとなくトム・ゴドウィンの「冷たい方程式」(これもかなり好み)を思い出しもした。より抒情に寄った感じの。主人公とその両親のそれぞれの選択は、生命というものが連綿とつながるものなのだということを、その結末によって静かに訴えかけてくるように思う。
 続く「潮汐」も最後になるとこれに近い雰囲気を感じるんだけど、解説では「バカSF」になってた……そうなのか。個人的にはどっちかというと「選抜宇宙種族の本づくり習性」のほうがバカSFっぽく感じたんだけども。手を変え品を変えてくる「本づくり」のユニークさを、発想が面白いなあ、1つのテーマでよくこんなにいろいろ出てくるなあと感心しながら楽しんだ。

 「どこかまったく別な場所でトナカイの大群が」「波」は、もはやSFの定番ともいえるんじゃないかと思う、肉体を持たなくなった人間の姿が描かれている。前者はそれが別れを意味しているが、後者は不死性の話。あるいは、前者は家族の話で、後者は「人類はどこからきてどこへ行くのか」的な話か。遠い遠い未来と過去を織りなし、交差する途方もない世代の波。
 そういった生命の不死性を扱ったものという点では「波」と「円弧」が共通している。「円弧」は医療の進化による不老不死話だから、より「ありそうな話」っぽい。特に不死と喪失の関連は考えさせられるし、「生きる」とはどういうことか、なんというか自分を見つめ直さねばと思わされるような。

 「良い狩りを」は中国風な妖怪ものと思わせておいて実はスチームパンクってのが独創的。アニメに向いてる感じかな。「1ビットのエラー」はテッド・チャンから影響を受けているということで、前作にもそういう話があったし、そういえばアンソロジーで1作読んでたけどそのままになっていたテッド・チャンもそろそろちゃんと読まねばなあと思った次第。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿