ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

マミヤC330S

2007-09-23 19:17:56 | つちのこカメラ

つちのこカメラ13

MAMIYAC330S

070923m1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生産中止直前に購入。

55mm、80mm、135mmとまとめ買いでした。

通常の撮影にはペンタ67で、シンクロの都合などで、たまにハッセルとローライと、使い分けだった。

戦後日本の復興と共に使われていたカメラが生産中止となるので、これは1台手元においておきたいと思った。15年ほど前のことです。

使い心地は、一眼レフに比べると煩雑な感はやむをえないが、写りは値段の割りに素晴らしかった。

マミヤのレンズは絞り込むと、ものすごくシャープになる物が多く、反対に絞りが開放では疑問があるものも。C330はレンズシャッターなので手持ち撮影でぶれないのが特徴。フィルムサイズが大きくぶれないから、使いようによっては威力を発揮するのです。

ストロボと連動させて外での撮影などに良い。しかし、、、ごろんとしたスタイルは、古めかしくコレを仕事に使う気にはならないでしょう。モデルさんがビックリしてしまうし、クライアントが心配顔になる。実際は、見てくれを考えなければ、素晴らしいカメラだと断言します。

070923m2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

C330が縦に長いのは、フィルム巻取りが、下から上へ一直線に巻き上げているからです。普通の2眼レフは下に入れた未撮のフィルムは一度90度曲げられて、上で巻き取られます。

直線的にしたのは、フィルムの平面性を考慮したからで、フィルムが曲げられるタイプは長期間入れっぱなしにされるとフィルムにクセが付くからです。

わずか、ひとコマですが、フィルムが貴重な時代には、よく出来た設計だったんでしょう。

メカニカルなカメラで、いろんな所にロックがあり、しばらく使わないと手も足もでません。動かないよー助けてクレーです。。。

 

070923m3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横から見るとローライなどに比べ縦長で大きいのがわかる。実際持つと大きい感じがします。マミヤのRZにしても前身のRBにしても無骨なぐらいでっかい。

右上の丸ノブは巻き取りスプール用とバックを開けるもの。小さなレバーを下げてノブをプッシュする。

真ん中の大きな丸は、ファインダーの中のパララックスを修正するもの。レンズごとに切り替えします。内側がレンズ交換する時に遮光板を立てるレバー。

遮光板を立てないと、レンズにロックがかかったままで外れません。

下の棒状のようなものは、接写をしたときの、レンズによる露出倍数を表示しています。

下前の大きなノブでレンズ全体を繰り出しピントを合わせます。ノブのストッパーもあります。

070923m4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マミヤの大判カメラはラックアンドピニオンと蛇腹を使った物が多い。

蛇腹を使うことで、レンズの繰り出しが大きくできます。つまり、接写がきくということで、多くのプロが使った理由のひとつでしょう。

便利な反面、やや古めかしい感じにはなります。

070923m5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クランク巻上げです。

C220などは巻上げとシャッターチャージが別々だと思いました。

シャッターボタンはいちばん下にある。もうひとつが小さくLと書かれた右側の黒いレバー。シャッターボタンは使いやすいように2個ありました。

レンズ交換ができるので、180mmや250mmは重心が前に移動するので、ホールディングなどから下のボタンがやりやすかった。

070923m6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ファインダーは引き上げればパチンと開いて、閉じる時もワンタッチ。ファインダーの前蓋をさらに押し込むと、素通しのアングルファインダーになる。

070923m7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は二眼レフを使う時は、よくこの素通しファインダーを使いました。

ローライ二眼レフのファインダーにはカラクリが仕込まれていて、素通しファインダー使用でも、目をわずかにずらしてピントグラスを覗き、ピントを合わせられました。

しかし、マミヤC330にはソノ機構は付いていない。レンズ交換できるので、そのほうがウリなのでしょう。

070923m8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

裏蓋を開けたところです。

フィルムは下から上へと直線的に巻き上げます。

この機構にこだわったため、図体が大きくなった可能性大。

レンズ交換をするため、遮光板を組み込んだり、パララックスを修正したり、考えられる全てをぶち込んだ贅沢なカメラでした。

これを外国メーカーが作ったら、5倍ぐらいの価格になったかもしれない。ローライなどは当然考えただろうけど、バカバカしくなって止めたんだと思う。それほど実直なカメラなんだC330は。すぐに一眼レフの時代になって、脚光を浴びた期間が短かったような、、、。

ローライのカラクリはロック部が特に洒落ているけど、マミヤのカラクリは、もっと馬鹿正直で一途な感じがします。

070923m9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ファインダーはネジを緩めてはずします。スクリーンも交換可能。プリズムファインダーって言うのもカタログにはありました。でも、、、プリズムを使うんだったら、ペンタ67を使えよーって思うけど、、、。

このあたりの造り、発想はローライやハッセルと違い、手堅い造りだなーって思います。

ハッセルはサホドカラクリを感じないし、精度を出すのがタイヘンな造りだと思う。ハッセルの欠点と言えばそのくらいですが、わずかな歪みや衝撃で精度が落ちると故障して使えなくなる。

その点でニコンやライカは、雑に扱っても使える報道カメラとして設計されていると思います。

無骨なマミヤとスマートでコンパクトな外国製カメラの図式がその当時ありましたが、ユーザー数の多かったのが、おそらくマミヤです。ソレは日本国内だけじゃなく国外でも一緒でした。外国に行くと、なんでハッセルなど使っているの??日本には凄いRZやペンタ67があるじゃない??と言われたものです。外国のカメラマンもRZ、ペンタ、ブロニカを高く評価していました。結局、世界のプロが頼りにしていたのは、無骨でもシッカリ働いてくれる日本製カメラだったんです。車と一緒だと思いますよーーー。こんなことは、カメラ雑誌でも、グッズ雑誌でも書いてありませんが、言ったら面白みがないということなのかもしれない!!

この、マミヤC330は機構が、特にロックが煩雑です。万が一壊れても、作りが大雑把なので、意外に素人修理ができるのではと思う。

070923m10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

55mmが人気らしいが、135mmもいいですよ!

ゾナーの150mmに比べれば、お値段はウンでの差、、、。

写りは素晴らしくシャープ!

ある意味で高みに行き着いた二眼レフ。

 

アサヒペンタックス67mp記事

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20100421

フォクトレンダー ブリアントの記事

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20080828

ハッセルブラッド500Cの記事

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20071002

ローライフレックス 3.5F 220の記事

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20081024


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お気に入りのWebです | トップ | eat more greens »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
用語が半分くらいしか分かりませんが(笑)、いつ... (アヲヒコ)
2007-09-26 16:19:21
用語が半分くらいしか分かりませんが(笑)、いつも面白い記事をありがとうございます(^^
アヲヒコさん (shimo)
2007-09-26 21:59:53
アヲヒコさん
古めかしいカメラだから、用語も難しくなったんでしょう!
マミヤCシリーズは、昔は営業写真館でよく見かけました。写真館だから1枚~2枚ぐらいしか撮らないでしょう、カットホルダーにシートフィルムを入れ使っていました。
マニアックでしょう、プロ仕上げだからマニアックって言うんじゃなく、凝りに凝って持ち運びのことを忘れているから、、、。
私が先週からハッセルの写真を公開はじめてから、... (アヲヒコ)
2007-09-27 12:47:46
私が先週からハッセルの写真を公開はじめてから、周りがみんなハッセルにしよう、とか言っていて、「そうじゃないんだけど・・・」と少し思っていたところです。shimoさんのこの記事に感謝です(^^
かたちから入るのもカメラですけど、私はそうじゃなくて、色々とすごく考えて今手元にあのカメラが来ている、という経緯があるので、デジタル一眼の入門機を使ってる人→ハッセルとか本格的に購入を考えてる人にshimoさんのこの記事を参考にメお話をしました。私もマミヤの方がずっと扱いやすいと思いました。日本の技術はすごいですね(^^
アヲヒコさん (shimo)
2007-09-27 16:40:47
アヲヒコさん
ハッセルはホントにキレイなカメラですね。プロはガンガン使うから、整備や使い勝手を考慮すると日本製のほうになったのだと思います。
写りはどれも一緒です、値段にかかわらずです。
ハッセルは、ファインダーのピントの切れがわかりにくいから、速射には向いていません。これは良いというファインダー・スクリーンに変えても(高額!)、マミヤなどの合わせやすさには全く及ばない。国産は普通にピントが合わせられるもの、もし、、、ハッセルのようなファインダーだったら、、、そりゃ大騒ぎになったでしょう。ゆるされませんと!
高名なカメラマンさんのアガリを見せてもらったら、ブレたりボケたりしていて、使いこなしているハズの人でも難しいのかなーて思った。
カメラは兵器(武器)だなんて思っている人にはペンタ67がお勧めです。人をコレでぶん殴ってもカメラは壊れないかも。ショットする感じがライフルと同じ、、、物騒なのがいいでしょ。
ハッセルはジックリと撮る時にいいですね。
はじめまして。 (青玉)
2007-10-01 11:01:52
はじめまして。
C330sの検索から来ました。
私もつい最近購入したばかりす。
無骨で不格好ですが、
不思議な魅力を感じますね。

国内生産最後の製品ともあり、大事にしたいです。
青玉さん (shimo)
2007-10-01 15:13:57
青玉さん
おおぉと思いましたよ、、何がってと青玉というと、古い国産カメラのレンズの色!
マミヤのレンズは真っ青だったし、コーティングの反射なんだけど、青いレンズでカラー撮影すると、写真が青くなるんじゃないかと、子供のころは思いました。
Flickrの写真見ましたよー。花の写真がきれいでしたね。アップが多かったような、、。
どうぞ、いっぱい写真をとって発表してください。
C330を使いこなすのは体力が必要そうだけど、持っていて楽しいカメラです。レンズ交換できる唯一無二の二眼レフですから。他には4×5であったけど、一般的じゃないから。ローライでワイドとテレローライと3台持つのは、野暮ですーーから。

コメントを投稿

つちのこカメラ」カテゴリの最新記事