電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

山本一力『牛天神』を読む

2018年04月15日 06時01分54秒 | 読書
文芸春秋社の単行本で、山本一力著『牛天神』を読みました。『損料屋喜八郎始末控え』シリーズ中の一冊のようですが、第何作目になるのかは不明です。2018年1月刊の第1刷と奥付にありますので、最新刊であることは間違いありません。



大事に育てられ、性根も悪くないのですが、質屋の小島屋の跡取り息子はどうも今一つ物足りず、遊郭遊びが過ぎるのです。小島屋は、背中合わせで損料屋を営む喜八郎のところに相談、別々に調理することで素材の味を引き出すという潮汁の味がヒントになり、小島屋の与一朗を二年間だけ喜八郎が預かり、その後、小島屋に返すということで話はまとまり、与一郎は損料屋の一員として働き始めます。このあたり、どうも子供を大事に育てることの良い面と物足りない面を表しているようですが、ご当人のボンボン与一朗の目は必ずしも節穴ではなかったようで、佃町の二千坪の広大な火除け地を買った問屋・堂島屋の二番番頭・伊五郎の横柄な注文を断ります。その後の成り行きを見ると、どうも与一朗の判断こそが正解だったみたい。

堂島屋を動かした黒幕は実は別にいて、その男・鬼右衛門こそ、深川に恨みを残す福太郎の別名でした。鬼右衛門の執念は、いったんは深川っ子たちの結束の前に敗れ去りますが、鬼右衛門らは筋書きを描いた者として喜八郎、喜八郎に思いを寄せる秀弥、北町奉行所の秋山順生とのつながり等をつかみ、復讐のために動き出します。はたして防ぐことはできるのか、というミステリー風仕立ての物語となっています。なかなかおもしろく楽しみました。

コメント

花冷えの季節

2018年04月14日 06時01分24秒 | 季節と行事
先週の日曜日は、早朝から雪まじりの雨降りで、桜の開花宣言を聞いたとたんに寒いお天気でしたので、まったく間が悪いことでした。でも、おかげで午前中に休養ができた点ではありがたかったのかも。当地の梅も桜も徐々にほころび始めております。裏の果樹園も、もう少しで花の季節となることでしょう。

そういえば、少しの期間、肌寒い日が続いた後に、突然に夏日のような暑さが来た年がありました。あれには参りましたが、今年の天候はどうなのだろう。



本日の予定は、総代をしている寺の資料準備と夜は役員会。残念ながら、山形弦楽四重奏団の定期演奏会とかちあってしまいました。立場上、欠席は無理。残念ですが、せっかく確保していたチケットは知り合いに提供。できれば山Qファンになっていただきたいとの思惑も(^o^)/

コメント (2)

最近の万年筆の使用頻度は

2018年04月13日 06時01分36秒 | 手帳文具書斎
手持ちの万年筆について、最近の使用頻度を振り返ってみました。結果的に継続して使っているのは、使用頻度順に、次のとおり。

  1. TWSBI ダイヤモンド580ALラヴァー(M)、モンブラン「ロイヤルブルー」
  2. プラチナ #3776ブルゴーニュ(F)、プラチナ古典ブルーブラック
  3. モンブラン マイスターシュテュック149(実質はB)、プラチナ古典ブルーブラック
  4. パイロット カスタム・グランディ(M)、プラチナ古典ブルーブラック
  5. パイロット カクノ(白軸)+CON-70、プラチナ古典ブルーブラック

あとは、たまたま手元にあったときに臨時に使うような形が多く、コンバータに古典BBを吸入したプレッピーやプレジール、「紺碧」をコンバータCON-50に吸入したカクノのグレー軸などです。どうも、本数だけが多くなってきて、無駄があるように思えます。



プラチナ古典ブルーブラック用の万年筆は、乾燥しにくいもので細字・中字・太字が一本ずつあればよいのではなかろうか。TWSBIの使いやすさは「当たり」でした。VACminiに専用ボトルという組み合わせも魅力的です。長年使ってきましたが、パイロットのカスタム・グランディ+CON-50のインク容量不足と乾燥しやすさという欠点を考えると、もう1本TWSBIという線もあるのかも。うーむ、そうやって万年筆が増えていくのだなあ(^o^;)>
もう少し整理しなければ。

コメント (6)

カーディガンのボタンが取れたので

2018年04月12日 06時01分16秒 | 料理住居衣服
愛用している焦茶色のカーディガンのボタンがポロリと取れてしまいました。すぐに気が付きましたので、ボタンを拾って補修することに。例によって、子供の家庭科の教材だった「裁縫箱」を取り出し、針にたまたま入っていた黒い糸を通して、小学校の家庭科で習ったとおりにボタン付け。



うん、よくできました(^o^)/

ボタン付けでブログ記事を一本書いてしまうのですから、主婦(夫)な皆様からはお叱りを受けそうですが、なに、昭和20年代生まれの中高年オジサンは、家庭科は小学校で終わりだったのです。ですから、今どきの若い人たちが男女を問わず高校でも家庭科を習ってきたという話を聞くと、羨ましい気もします(^o^)/

コメント

遊学館ブックス『小説にみる山形』を読む

2018年04月11日 06時02分15秒 | 読書
遊学館ブックスで、『小説にみる山形』を読みました。平成29年12月15日発行と奥付にありますので、ほんとに出たばかりの最新刊です。遊学館というのは、山形県立図書館などが入っている建物のことで、ここで「山形学」だとか「小説になろう」講座などがずっと開催されてきました。今回の『小説にみる山形』は、平成28年度の「山形学」講座やフォーラム等のテーマに基づき編まれた冊子で、次のような構成になっています。

フォーラム「文学にみる山形」 鼎談:佐伯一麦、小池昌代、池上冬樹
講座「小説にみる山形」
1. 語られた人物  髙橋義夫、鈴木由紀子
2. 藤沢作品に描かれた舞台を歩く  松田静子、中里健
3. 「怪異と伝承」の謎  黒木あるじ、佐藤晃
4. 作家はふるさとの山形をどう描いたか  石川忠司、森岡卓司
5. 井上作品・浜田作品の原点を訪ねる  阿部孝夫、樋口隆



今回、とくに興味深かったのが、「ないた赤おに」の作者・浜田廣介が、晩年になって色紙によく書いていたという言葉、

強くやさしく男の子、やさしく強く女の子

あるいは、

ほしいもの 冬の炉ばたのあたたかさ もうひとつ 人の心の温かさ

など、この年齢になってしみじみといい言葉だなあと感じられます。あるいはまた、晩年の詩

 道ばたの石

道ばたの石はいい
いつも青空の下にかがみ
夜は星の花をながめ
雨にぬれても風でかわく
それにだいいち
だれでも腰をかけてゆく

などという境地に、思わずほっとしたりします。

童話的などと軽々しく言うことはできません。藤沢周平と同様に、浜田廣介もまた不幸な厳しい前半生を過ごした人でしたから、人のあたたかみに感じるところが大きかったのでしょう。

コメント

田舎は自動車、都会は徒歩

2018年04月10日 06時03分26秒 | Weblog
田舎暮らしは、自動車があればそれほど不便ではありません。どこへ行ってもたいてい無料の駐車場があり、大きな荷物も苦になりません。これに対して、都会での暮らしは徒歩がベースになっていると感じます。公共交通機関が発達しているとはいうものの、駅やバス停までは徒歩で行く必要があります。

先日、郵便物を投函しようとして山形市中心部を車で移動したのですが、駐車場のある郵便局は珍しいことを、あらためて感じました。やっぱり都会は徒歩志向です。

まあ、山形市が都会かどうかは議論の余地はあるでしょうが、当地との比較の問題でして(^o^)/

コメント

ジャンプ傘が壊れた

2018年04月09日 06時04分37秒 | 散歩外出ドライブ
昔から使っている古いジャンプ傘が壊れました。出かけた先で傘を閉じるときに、あれ、固いなと思ったら、バキッと音がしてみごとに壊れました。あっけにとられるほどに無残な壊れ方で、なんとか直そうというような気も起こらないほどでした。幸いに、パラパラ小雨程度であまり強い雨降りでなかったことと、ごく短い距離でしたので、あまり濡れずに戻ることができましたが、さて新しい傘を探さなければいけません。ビニル傘でない、ある程度フォーマルな場でも使えるような物を探してみましょう。

コメント

山形交響楽団第268回定期演奏会でオール・シベリウス・プログラムを聴く

2018年04月08日 21時35分22秒 | -オーケストラ
妻不在のため朝から忙しく働いた後で、夕方から山形テルサホールに移動、山形交響楽団第268回定期演奏会を聴きました。プログラムは、オール・シベリウス作品で、次のような内容になっています。


  1. シベリウス/交響詩「フィンランディア」作品26
  2. シベリウス/交響曲 第7番 ハ長調 作品105
  3. シベリウス/交響曲 第2番 ニ長調 作品43
    オッコ・カム指揮、山形交響楽団

今回の指揮は、当方まだ高校生の1969年に、カラヤン指揮者コンクールで優勝したことで名前を知ることとなった、オッコ・カム氏です。彼は、フィンランド出身の世界的指揮者としてはもちろん、母国の作曲家シベリウスのエキスパートとして知られる存在で、一定年齢以上のクラシック音楽ファンの中で知名度はそうとうに高いでしょう。現在72歳、キャリアの長さにもかかわらず、演奏前にプレトークをするのは生まれて初めてだそうで、西濱事務局長も「歴史的事件だ」と強調しておりました。もっとも、三日間の練習の後、七日町でバナナをくわえて街を歩いたことなどもバラしてしまいましたので、世界的巨匠ではあるけれどごく自然体の方だと思われます(^o^)/

さて、始まりは「フィンランディア」から。楽器配置は、ステージ左から第1ヴァイオリン(8)・第2ヴァイオリン(8)・チェロ(6)・ヴィオラ(6)・コントラバス(4)といういつもよりも強化された 8-8-6-6-4 型の弦楽器に対して、正面奥の木管はフルート(2)・オーボエ(2)・クラリネット(2)・ファゴット(2)の通常編成、さらにその奥の金管はホルン(4)・トランペット(3)・トロンボーン(3):うち1はバストロンボーン)・テューバ(1)、それに左奥にティンパニ、バスドラム、シンバル、トライアングル等のパーカッションです。「フィンランディア」といえば迫力ある金管の咆哮をイメージしますが、期待に違わず堂々たるテンポで、ドスの聴いた低音から輝かしい高音まで、中身の詰まった音で音楽が始まります。しなやかで熱い、でも爽快なフィンランディア。素晴らしい!

第2曲めは、交響曲第7番。Vla,Vc,Cbがしっとりと旋律を奏でるところがいいなあ。弦楽合奏はきめ細やかな響きです。山響の弦楽合奏の美しさを感じます。そういえば、シベリウスは最初はヴァイオリニストを目指したのではなかったか。

ここで15分の休憩です。ときどき関西から山響や山Q等を聴きに来てくださる某氏と会いました。大フィル、関西フィル等もあるけれど、わざわざ山響の音楽を聴きに来てくださるありがたいお客様です。

第3曲めは、交響曲第2番。楽器編成は、8-8-6-6-4 の弦楽5部に、Fl(2)-Ob(2)-Cl(2)-Fg(2)-Hrn(4)-Tp(3)-Tb(3:うち1はBassTb)-TubaにTimpというものです。静かな緊張感。客席は水を打ったように静まり、演奏は仄暗い情熱が次第に変化していく様を観る思いです。指揮者の棒は決してダイナミックなものではなく、むしろ優雅というか上品なものです。でも、瞬発力がすごい。その棒に敏感に応える山響も立派です。次第に高揚する音楽はいったん静まったように見えますが、再び力を得て息長く盛り上がっていき、何度かそれを繰り返しながら感情が高まっていき、爽快なフィナーレとなります。

ああよかった〜! 無理をして聴きにでかけたかいがありました。これだから演奏会通いはやめられません(^o^;)>poripori




シベリウスの音楽では、木管楽器を、短く頓狂な使い方をすることがあります。深刻な場面を一瞬にして切り替えるような効果があり、おもしろい使い方だなあと感じます。そんな発見も、実演ならではのものでしょう。
コメント (8)

ステーショナリーフリーマガジン『Bun2』2018/4月号を読む

2018年04月07日 06時02分59秒 | 手帳文具書斎
同じ方面に出かける機会がありましたので、行きつけの文具店に立ち寄り、ステーショナリーフリーマガジン『Bun2』の2018/4月号をもらってきました。今号の特集は、

新生活におすすめの文具活用術

というもので、『コクヨのシンプル整理術』や和田哲哉さんの『文房具を賢く使うヒント』などの本をもとに、いくつかの製品とコツを紹介しています。また、「漫画家が愛用する文房具」とともに、「違いがわかる男の文具講座」でも「文房具漫画」を特集しており、文房具をテーマにした漫画がブームになっているのでしょうか。

第7回目となる「OKB48選抜総選挙」の結果が発表されており、ジェットストリーム・スタンダードが相変わらずの第1位でした。第2位のサラサ・クリップも妥当なところでしょう。私が愛用するパワータンクは、「スマート」が廃番となったためか、スタンダードでのエントリーで第31位。願わくは、もう少しかっこいい軸を工夫してくれると有り難いのですが。

新製品の中では、パカッとフタが開く鉛筆削りというのが目を引きました。またA4の紙を半分にして持ち運ぶファイルとして、パイロットとリヒトのコラボで誕生したという「持ち歩きフォルダーS」というのも興味深いところです。

コメント (2)

多忙な週末となりそう

2018年04月06日 06時01分02秒 | Weblog
この週末は、なんだか多忙なものになりそうな気配です。日曜の午後は某祝賀会に参加しなければならず、なんとしても聴きたいオッコ・カム指揮のシベリウス定期(*1)は土曜に変更してもらいました。道路清掃や寺の関連で臨時の役員会や総会が予定されているのと妻が孫の中学校入学の祝に上京する予定。朝昼晩の食事の準備もあります。エイヤッと気合で片付けるようなわけにもいきませんので、段取りよく準備する必要があります。残り物で料理するのは得意分野ですが、まずはまとめて買物だな。(^o^)/

(*1):山形交響楽団第268回定期演奏会
 平成30年4月7日(土)19時開演、4月8日(日)15時開演。プログラムは、

  1. シベリウス/交響詩「フィンランディア」作品26
  2. シベリウス/交響曲 第7番 ハ長調 作品105
  3. シベリウス/交響曲 第2番 ニ長調 作品43
     オッコ・カム指揮、山形交響楽団

(*2):オッコ・カムさんの紹介〜Wikipediaより
コメント (4)

香月美夜『本好きの下剋上』第二部「神殿の巫女見習いIV」を読む

2018年04月05日 06時05分21秒 | -香月美夜
TOブックス刊の単行本で、香月美夜著『本好きの下剋上』第二部「神殿の巫女見習いIV」を読みました。この巻は、要するに神殿長が他領の貴族と組んでマインの身柄を確保しようとするけれど、マインが魔力で対抗したために貴族への反逆の罪に問われそうになるところを、家族の安全と引き換えに領主の養女となる話です。第三部で活躍の場が領地内に広がる前提となるだけに、下克上がどんな犠牲を払うのかがポイントでしょうか。



マインの弟カミルが誕生し神殿に戻ると、身食いの捨て子が報告されます。ディルクと名付け、神殿長の回し者である側仕えのデリアが、ヴィルマと交代で世話をすることになりますが、天涯孤独のデリアが初めて得た愛情を注げる存在であるだけに、裏切りの要因になってしまいます。

インク研究に没頭するハイディの協力で、新しい色インクの開発に成功し、さらにロウ原紙の開発にチャレンジしている時に、突然、他領の貴族ビンデバルト伯爵の配下の襲撃を受け、父とともに神殿に避難したのでしたが、そこには頼りの神官長フェルディナンドの姿はなく、神殿長とビンデバルト伯爵の姿があったのでした。

護衛役の下級騎士ダームエルと兵士である父ギュンター、それに神殿における筆頭側仕えであるフランがマインを守るために奮闘しますが、上級貴族であるビンデバルト伯爵にはかなわない。ついにマインと伯爵の魔力対決になるところに、神官長フェルディナンドが登場、さらにヘンな青色神官だと思っていたジルヴェスターも登場、第二部のクライマックスとなります!



「決別」の章の祝福の力は、今後のマインの行き先を指し示すものでしょう。エピローグの様々なサイドストーリーは、この物語の多面性を示す興味深いもので、他者視点の有効性を感じます。

コメント (2)

ドヴォルザーク「交響曲第1番」を聴く

2018年04月04日 06時03分04秒 | -オーケストラ
このところ、通勤の音楽として選んでいたのが、ドボルザークの「交響曲第1番Op.3」です。ラファエル・クーベリック指揮ベルリン・フィルの演奏で、グラモフォンの紙箱全集から。この曲には「ズロニツェの鐘」という副題もあるようですが、作曲当時のエピソードは興味深いものがあります。

Wikipedia によれば、作曲者が23歳の年、1865年の2〜3月にかけて作曲され、ドイツのコンクールに提出されたけれど入選せず、総譜も失われたため、生前には演奏も出版もされなかったのだそうです。ところが、作曲者が1904年に62歳で没した後、1923年になってプラハの歴史学者の遺品の中から発見され、1936年にブルノで初演、1961年にようやく出版されたという経緯らしいです。

第1楽章:マエストーソ〜アレグロ、ハ短調。序奏付きソナタ形式。いかにもマエストーソ(荘厳に)という序奏の後に、古典派風味のドヴォルザークが顔を出します。
第2楽章:アダージョ・ディ・モルト、変イ長調、三部形式。
第3楽章:アレグレット、ハ短調、4分の2拍子、三部形式。後のスラブ舞曲に通じるドヴォルザーク節がすでに聴かれます。
第4楽章:フィナーレ、アレグロ・アニマト。ハ長調、4分の2拍子、自由なロンド形式。終わり方がわりとスカッとする系。遠くを見通すように終わります。

この曲を初めて聴いた時、実は正直言ってあまりピンときませんでした。わかりやすく印象的な、いわゆるキャッチーなフレーズも見当たらないし、やっぱり若い時代の習作なんだろう、という判断です。いやはや、作品をボツにしたドイツのコンクールの審査員を笑えません。まったく同様のボンクラな聴き手でありました。

でもまあ、平凡なクラシック音楽愛好家ですから、「凡クラ」である自覚はありますが、「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」の精神で、この二週間ほど、毎日の通勤の行き帰りにCDを聴き続けたら、ふーむ、けっこういい曲じゃないか(^o^)/

参考までに、演奏データを示します。
■クーベリック指揮ベルリン・フィル(463 159-2)
I=13'30" II=11'08" III=9'35" IV=13'36" total=47'49"

コメント

近所の医院で肺炎球菌ワクチンを接種する

2018年04月03日 06時03分20秒 | 健康
平成26年10月から、高齢者を対象とした肺炎球菌ワクチンが定期接種となったそうです。だいぶ前にお知らせが届いておりましたが、多忙のため延び延びになっていました。これでは機会を逸してしまうと思い立ち、過日、電話で予約していた地元の医院に行きました。

ここは、老母が不調だった昨年、心疾患を見つけてもらい、入院から手術へと最短で幸運な経過をたどる発端となったところです。例によって、ワクチン接種の問診票と一緒に、常用している薬の説明書と近年の健康診断結果通知書を提示して問診を受けました。

先生は、オール○の検診結果には「優秀ですね」とコメント。鼻詰まりのアレルギー薬と咳喘息のフルタイドの処方を見て、「呼吸器に弱点をかかえているようなので、受けておいたほうが良いでしょう」との診断でした。

左上腕部に少量の筋肉注射でしたが、最近の注射はほんとに痛くないのですね。これで、まずは一安心です。

コメント (2)

「オイッティ・マルシャン」で昼食

2018年04月02日 06時04分18秒 | 散歩外出ドライブ
過日の午前中、曇天ながら気温は程よく暖かく、梅とプルーンの剪定枝の結束作業に従事しました。バッサリと切り落とした太枝を50〜60cm程度の長さに切りそろえ、束ねます。けっこう根気を要する作業です。くたびれたので、お昼には「オイッティ・マルシャン」に出かけ、店長おすすめのパスタでランチセットをたのみました。お客さんもけっこう入っており、人気店となっているようです。「アサリとブリのアクアパッツァ風パスタ」をいただきましたが、美味しかった〜(^o^)/


コメント

オーケストラの日2018「あなたに贈るオーケストラコンサート」を聴く

2018年04月01日 06時02分55秒 | -オーケストラ
三月の末日は土曜日で、朝から良いお天気になりました。燃やせるゴミを集めてゴミステーションに運搬し、一休みした後に寺の雪囲い外し作業に従事、その後は自宅裏の果樹園の剪定枝を結束する作業の続きです。梅とプルーンと柿がほぼ終わり、スモモと桃と梨が作業中です。夕方には一区切りつけて、山形交響楽団の演奏会に出かけました。オーケストラの日2018「あなたに贈るオーケストラコンサート」です。

山形県民会館、通称「やまぎんホール」が会場で、19時開演。今回のプログラムは、《第1部》~世界が驚愕した若き天才チェリスト、北村 陽~、そして《第2部》~世界を席巻する名手・須川展也がお送りするロマンティックプログラム~という2部構成となっています。

  1. ロッシーニ:歌劇「どろぼうかささぎ」序曲
  2. サン=サーンス:チェロ協奏曲第1番、イ短調Op.33 北村陽(Vc)
  3. 石川亮太:日本民謡による狂詩曲 須川展也(Sax)
  4. モリコーネ:ニュー・シネマ・パラダイス 同上
  5. ジミー・ドーシー:ウードルズ・オブ・ヌードルズ 同上
  6. サン=サーンス:歌劇「サムソンとデリラ」より"あなたの声に我が心は開く" 同上
     以上、指揮:海老原光、管弦楽:山形交響楽団

楽器配置は、弦楽セクションが左から第1・第2ヴァイオリン、チェロ、ヴィオラ、右端にコントラバスが 8-6-4-4-3 と並び、正面奥にフルート(2)、オーボエ(2)、その奥にクラリネット(2)、ファゴット(2)、さらにその奥にトランペット(2)、トロンボーン(3)、管楽器群の右側にホルン(4)、左側にはティンパニとパーカッションが並びます。

最初のロッシーニの序曲は、いかにも幕開けにふさわしい軽やかな雰囲気を持った曲で、賑やかで華やか。
続いてサン=サーンスのチェロ協奏曲第1番は、北村陽さんの独奏です。北村さんは、最近は何かと話題の活躍が多い中学生の一人。某中学生棋士と同様に、ほんとに素晴らしいサン=サーンスの演奏でした。西濱さんのインタビューによれば、チェロとの出会いは3歳の頃にディズニーの「ファンタジア2000」を見てファゴットに一目惚れしたが子供用のファゴットがない。次にコントラバスに興味を持ったがこれも子供用がない。楽器図鑑でファゴットと同じ音域を持つチェロという楽器を知り、ダンボールでチェロを作り、およそ半年それで遊んだ後に、子供用のチェロを学べる機会が得られたため、だそうです(^o^)/
続いて須川展也さんが登場、ホール内がぱっと明るくなったようです。石川亮太「日本民謡による狂詩曲」では、竹田の子守唄や最上川舟唄、ソーラン節などの旋律が出てきましたが、中でも最上川舟唄が良かった〜(^o^)/
サクソフォンと弦楽セクションによる「ニューシネマパラダイス」も良かったけれど、サン=サーンスの「サムソンとデリラ」から「あなたの声に心は開く」が格別に良かった。犬伏さんのヴァイオリンとともに歌うサクソフォンのロマンティックな旋律に、元となった歌劇「サムソンとデリラ」を観たくなりました。

終演後は、定期会員むけの交流会もありましたが、妻と一緒でしたので、まっすぐ帰宅しました。夜、クッキーと紅茶で「良かったね〜」と話をしました。そう言えば、そろそろ結婚40周年が近づいているのかも。来年あたりかな?

コメント (4)