電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

アプリケーション・ソフトの継続使用期間

2009年05月02日 05時45分27秒 | コンピュータ
あるソフトウェアのバージョンアップの案内があり、そういえば最近は、市販ソフトのバージョンアップを申し込まなくなってしまったなぁと感じました。いささか思うところがあり、当方の備忘録等をもとに、OSとプログラミング言語を除くソフトウェアの継続使用期間を調べてみました。あくまでも「継続的に使用していた(る)」期間、というもので、断続的に使用することもある、程度のものは省きました。プライベートで使うソフトウェアの変遷に、時代を写すものがあるなぁと感じたしだいです。

昭和の頃は、自作のソフトで表集計しておりましたし、プログラムは自作するものでした。それが、MS-DOS上で動作する各種アプリケーションやフリーのテキストエディタを愛用するようになり、FM-TOWNS で TeX や Linux を知り、Windows と Linux を併用する現在のスタイルに落ち着きました。
平成の初期には、まだ FM-OASYS などを主体としており、忠実にバージョンアップをしておりました。Windows に移行してからは、MS-Works や LotusSuperOffice から MS-Office へと変わっていきました。このあたりは、自分で選んだというよりは、むしろ時代の流れによるものです。



これに対して、いわゆるフリー・ソフトウェア、オープンソース・ソフトウェアの使用期間は、全体に長めのものが多いことに気づきます。うっかり忘れて名前を挙げていないものもある(*)かと思いますが、大勢はこんなものでしょう。OS の変化に伴い、使わなくなってしまったものも多いのですが、TeX や awk のように、環境が変わっても共通に使えるために、ずっと使いつづけることができたと思います。

大企業がバックにあるから安心して長く使いつづけられるわけではなく、むしろ企業の栄枯盛衰のほうが早い。プライベートで長く共通に使いつづけたいのなら、むしろフリーあるいはオープンソース・ソフトウェアを選択するほうが良い。あらためて、そんな感想を持ちました。

(*):そういえば、FM-Towns で愛用していたテキストエディタで、HEwin というのもありました。4年くらい使ったかな? DOS の64KBの制限もなく、メモリが許す限り大きなファイルをたくさん取り扱うことができ、途中で「落ちた」経験もなく安定していて、あれは便利だったという記憶があります。
コメント (4)