goo blog サービス終了のお知らせ 

厳選!ビジネス書 今年の200冊

2008年ブログ開設から、紹介したビジネス書は3,000冊超。
1日2,000PVの仕事力を上げる書評ブログ。

今年112冊目『ハーベスト時間術』

2009-06-16 21:54:57 | おすすめビジネス書
人生の安定成長をうながし、夢を収穫し続ける ハーベスト時間術 人生の安定成長をうながし、夢を収穫し続ける ハーベスト時間術
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2009-04-27

評価  (3点/5点満点)

著者は、銀行OLから一転、当時最年少の25歳で社会保険労務士の国家試験に合格し自ら事務所を開設、「2000万円の年収を稼ぐ社会保険労務士」としてテレビや雑誌で数多く取り上げられている長沢有紀さん。

ハーベストとは、作物などを収穫する、刈り取るという意味があり、10年スパンで夢・目標に向かって少しずつ着実に成果を出す時間術を紹介しています。

「メールの受信トレイは空にする」「仕事は余裕をもった期限を相手に言っておき早く仕上げる」など時間術の定番と言えるものから、女性・母親の観点からのアドバイスもあり、これまでの時間術の本は難しい、効率を追い求め過ぎと思っている方も、すんなり入っていける1冊です。

【my pick-up】

◎詰めこめば時間は大きく育つ

時間は思った以上にたくさん入る「胃袋」のようだと考えている。

時間の胃袋は大きくなればなるほど、密度の濃い時間を過ごせるようになり、時間のゆとりができる。

◎長時間労働は悪いイメージ?

長時間労働をして、汗水たらして仕事をする経験が、長い将来、年を取ってからどれだけ大切な経験となることか。

上手くいかなくてももがく中で、どういうやり方をすれば良いのかなど、自分で必死に考えて編み出した自分流の方法こそが「効率化」だと私は考えています。

◎成功者の失敗談を聞こう

今から何かを目指す人が聞くべきなのは、成功への秘訣がたっぷり隠されている「失敗談」なのです。

失敗した話の中にこそ成功につながる大切なことがあるのです。失敗がなくて成功はありえないのです。


今年111冊目『マニャーナの法則』

2009-06-15 20:48:58 | おすすめビジネス書
マニャーナの法則 明日できることを今日やるな マニャーナの法則 明日できることを今日やるな
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2007-04-05

評価  (3点/5点満点)

著者はイギリスのビジネスコーチであるマーク・フォースターさん。

「マニャーナ」とはスペイン語で「明日」という意味で、この法則で述べられている時間管理術とは以下のとおりです。

①仕事をその発生と同じ日に手がけるのは極力避ける

②「クローズ・リスト」(仕事にリミットを設けて効率を上げる手法。「チェック・リスト」がその典型)を使う

この2つを組み合わせて、仕事を「明日やる」ことにする。この法則の根底にあるのは、「明日まで待てないほど、緊急な仕事はない」という考え方です。

実践方法1: 翌日にまとめてバッチ処理

実践方法2: 手間のかかる「タスク」は細分化

実践方法1の「翌日にまとめてバッチ処理」は例えば、メールは着信日の翌日にまとめて処理します。これは人気ブログ「シゴタノ!」(http://cyblog.jp/)の佐々木正悟さんの近著『残業ゼロの1日1箱仕事術』でも紹介された方法です。

仕事の内容だけではなく、それにかけた時間の長短もきちんと評価の対象とすべきです。

【my pick-up】

◎仕事を他人にまかせる

絶対に避けたいのは、仕事をしばらく放っておいた後で、「これ緊急だぞ」と言ってまかせること。これでは部下が力を発揮できるはずがありません。


今年110冊目『あたりまえだけどなかなかできない33歳からのルール』

2009-06-12 14:35:19 | おすすめビジネス書
あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール (アスカビジネス) あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール (アスカビジネス)
価格:¥ 1,400(税込)
発売日:2009-06-08

評価  (3点/5点満点)

明日香出版社の『あたりまえだけどなかなかできない~のルール』最新刊は、大学を卒業後、ちょうど10年の節目を迎える33歳に焦点をあてたものです。

これまでの10年を振り返り、今後の10年を見通す大事な時期です。これまでの10年を頑張った人は、転職環境も含め更なる飛躍を目指し、あまり頑張れずに反省している人は、自分を変える最後のチャンスとして本書を読んでみましょう。

【my pick-up】

◎一人の仕事はいつも最後に

あらかじめ、仕事を頼むことになりそうな相手にまずは声をかけ、心の準備をしておいてもらう。そういうことが必要だ。

◎小刻みな谷間に本を読む

本を読む時は、時間と心に余裕が必要だ。

◎アイデアをメモる

30代はWHATの時代だ。つまり、何をすべきなのか?仕事そのものをつくり出し、方針をつくり出すのが主たる仕事になってくる。だからアイデアが重要になる。

◎上司に噛みつけ

「ガキの使い」とは、上の声を下に、下の声を上に伝えるだけのメッセンジャーボーイになってしまう、ということだ。意思を持たない、つまりは単なる情報の運送業だ。だったら、そんな奴はいらない。

本来君が期待されている役割とは「翻訳」だ。上司の声を翻訳して部下へわかりやすく伝える。部下の不平不満を現実的な提案へと変換し、上司に解決を迫る。


今年109冊目『人生を変える朝活!』

2009-06-11 15:00:04 | おすすめビジネス書
人生を変える朝活! 人生を変える朝活!
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2009-06

評価  (3点/5点満点)

「朝活」とは、文字通り、朝を徹底活用し、フル活動することですが、現在それがブームになりつつある背景には以下のことがあるようです。

・もはや会社に依存して生きていく時代ではない

・現在は会社を信じて働いたところで、必ずしも幸せになれない時代だ

・会社はいつか裏切るかもしれないのならば、自分の好きなことをしようと決心し、人生を楽しもうという気持ちがわいてくる

心身ともに健康を保ち、あまり残業をしなくても仕事をこなせる人になるために、朝のスタートダッシュはとても重要です。朝の仕事術に関する本は最近数多く出ていますが、誰でも取り組める入門書としてお役立て下さい。

【my pick-up】

◎早起きの極意は、「いかに楽しく寝られるか」にあり!

私は必ず6時間の上質な睡眠時間を確保することにこだわっています。寝る時間を決めるという心構えこそが、規則正しい生活を実現するのです。私は飲み会は大好きですが、2次会にはよっぽどのことがない限り、出ないことにしています。費用対効果が非常に低いのです。

◎朝は効率よく仕事の依頼メールが送れる

朝はメールを集中して読み、まとめてレスが可能です。さらに、仕事の依頼のメールも集中して書くことができ、他の人が仕事を依頼する前に、仕事相手への依頼を朝一番ですることができるのです。朝に仕事を依頼すると、その日のうちにカタチにすることもできるので、スピードが上がりますが、午後にお願いすると、アウトプットは日や週をまたいでしまうので、とても効率が悪いのです。それに、朝7時くらいにメールをあらかじめ送っておけば、受信トレイの先頭に来て、相手が出社してメールソフトを開いたとき、必ず目に入ります。

◎読むという行為は、受け身ではなく、主体的な行為

書籍に関しては、世の中の人々は、意外に書籍を読んでいないものなので、たとえば月に1万円~2万円を書籍にかけるだけで、かなり上位層に入ることができます。

◎午前中のアポ入れで仕事の効率は格段に上がる

「金曜の午前」にアポ入れの電話をするのと、「金曜の午後」に電話をするのとでは、アポ効率がまるで違う。金曜の午前に電話をすると、月曜日か火曜日のアポを取れますが、金曜の午後に電話をすると、水曜日くらいまで待ってほしいという話になりがちのようです。

◎アイデアはすっきり頭の朝に生まれる!

アイデアは人と共有し、意見をもらうことにより、より熟成されていくものです。その際に、否定から入らず、そのアイデアを建設的に膨らませてくれる仲間がいると心強いですよね。

◎時間を創れない人の傾向

①取り組み事項の優先順位付けができていない、②可処分時間の「みえる化」ができていない、③物事の所要時間を把握していない、④締め切りが明確ではない、⑤早くやろうという努力をしていない、⑥やらないことを決めていない、⑦時間は無限にあると思っている、⑧やりたいことがない

◎ひとつひとつの物事に「どこまで時間を使うか?」という意思決定をする

私も20代~30代前半のころは、ここではとても書けないほどの残業をしていました。けれど、30代になり、定時かせいぜい1~2時間の残業で会社を出ることができるようになったのです。

◎時間を創り出すという発想と、効率よく活用するという努力が必要

仕事の質は必ずしもかけた時間に比例していない。仕事の依頼主の満足を超えているレベル、合格点を超えたものであれば、満点を取る必要はないのです。

◎夜は人に会う。でなければ「休み」の時間とせよ!

夜は「社外の人」と会う時間か「休む」時間にあてるのがポイント。普段の仕事に没頭するのも大事ですが、気をつけないと非常に視野の狭い人間になってしまいます。会社ではそれなりに評価されている人も、世間一般では大したことがないかもしれません。会社の中だけで偉くても意味がないのです。

◎残業は自分時間から抹消してしまえ!

残業をしない働き方をマスターするのです。いったん、「会社は定時に終わるもの」と考えることにしましょう。

◎「朝活」は「もう一人の自分」を生み出してくれる

「ダブルワーク」は自分の枠を広げる上できわめて有効で、会社員は自分磨きのためにダブルワークをするべきだと思います。会社は従業員の未来を必ずしも約束してくれません。もし、社内にダブルワークをするヒーローが生まれたとしたならば、会社のPR上もメリットがありますし、社内も盛り上がりを見せるはずです。


今年108冊目『財務3表一体分析法』

2009-06-10 10:04:21 | おすすめビジネス書
財務3表一体分析法 「経営」がわかる決算書の読み方 (朝日新書) 財務3表一体分析法 「経営」がわかる決算書の読み方 (朝日新書)
価格:¥ 819(税込)
発売日:2009-05-13

評価  (4点/5点満点)

本書は、2007年5月に出版された29万部のベストセラー『決算書がスラスラわかる財務3表一体理解法』の続編として、会計の専門家ではない人たちが財務3表(損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書)から会社の状況をザックリと読み解いていく方法を解説したものです。著者の国貞克則さんも経営コンサルタントで、会計の専門家ではありません。

財務分析とは、財務諸表から次の5つのことを読み取ることであり、

①どのようにお金を集めてきているか

②それを何に投資しているか

③その投資した資産を、いかに効率良く活用して売上高を作っているか

④その売上高をどのように利益に変えているか

⑤以上の事業全体のプロセスの中で現金がどのように動いているか

その際に活用する主要な分析指標が、「会社にとって大切な4つの数字」です。

①ROE:当期純利益÷自己資本(純資産合計)×100

②レバレッジ比率:他人資本(有利子負債)÷自己資本(純資産合計)×100

③総資本回転率:売上高÷総資本

④当期純利益率:当期純利益÷売上高×100

ビジネスの結果は最終的に数字で表され数字で評価されます。また、会社の中で職位が上がっていけば、必ずいつかは財務諸表を見なければならなくなります。この本では、各社の豊富な事例をもとに、財務数値をビジュアル化し、上記の分析指標を計算しなくても大まかなイメージが掴めるようになります。一般ビジネスパーソン向け会計本の中でもかなりオススメの1冊です。

【my pick-up】

◎ROEだけで事業のすべてが判断できるわけではない

自己資本比率が高いとROEは低くなる傾向があります。多くの借金を抱えているリスクの高い会社は、ROEが高くなる傾向にあります。