goo blog サービス終了のお知らせ 

厳選!ビジネス書 今年の200冊

2008年ブログ開設から、紹介したビジネス書は3,000冊超。
1日2,000PVの仕事力を上げる書評ブログ。

今年117冊目『あなたはマネジャーに向いていない!』

2009-06-22 19:54:11 | おすすめビジネス書

あなたはマネジャーに向いていない あなたはマネジャーに向いていない
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2007-12-06

評価  (3点/5点満点)

本書では、ダメな(向いていない)マネジャーのタイプを次の10に分類し、それぞれの特徴を事例とともに紹介しています。

1.得意技はモグラ叩き「発生主義型」トラブルシューター

2.机上の空論芸術家「理想主義型」プランナー

3.能力賞味期限切れ「悲劇の主人公型」ナルシスト

4.いつも一過性「熱烈感動型」ドリーマー

5.段取りベタすぎ「抱え込み型」カーペンター

6.流血勝負師「完全主義型」デザイナー

7.人間不信「性悪説型」レギュレーター

8.永遠の傍観者「予言者型」コメンテーター

9.横道愛好会主宰「果てしない物語型」エクスプローラー

10.適当こそ美徳「やり過ごし型」サバイバー

「自分はこのタイプのマネジャーだったんだ!」「これってウチの課長だよね!」とマネジャー本人や部下の方々が気づき、対処の方法をこの本から学びましょう。

まずは自分自身、または上司を冷静に客観的に見てみることです。

【my pick-up】

◎「向いていないマネジャー」あと2つのタイプ

・勝て!勝てないなら負けなければいい「不敗神話伝説型」チャンピオン

・放置プレー専門「じゃ、よろしく!乱発型」無責任メッセンジャー

◎最初だけそのつもりで、そのうちすぐに部下や関連部署に押しつけるタイプ

仕事を納期ぎりぎりまで放置しておいて、いざ提出、いざ報告というタイミング直前で思い出したように部下に振る。本人は「うまく孵化するように温めておいた」なんて言っているが、面倒くさくなって手放しただけだ。

日本の会社はよくできているもので、こういうタイプのマネジャーの下には、たいてい優秀な部下が配置されている。ほとんどのケースは部下たちが緊急対応して、このマネジャーの不手際をカバーして、問題なく乗り切らせてしまう。これは、部下がマネジャーを甘やかしている場合の事例だ。

◎あなたが取るべきマネジャー対策の具体的な行動ポイント

・その人なりの成功要因を見つけてそこから学ぶ

 そのマネジャーがマネジャーになった原因や背景を探ろう。

・能力の限界とやる気になる要素を見極めうまく使う

 そのマネジャーをあなたのリソース(資源)や味方としてうまく活用する。

・越えるべき時が来たら一気に越える

 時を待つこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年116冊目『カリスマ編集者の「読む技術」』

2009-06-21 12:10:56 | おすすめビジネス書
カリスマ編集者の「読む技術」 (新書y) カリスマ編集者の「読む技術」 (新書y)
価格:¥ 777(税込)
発売日:2009-01-07

評価  (3点/5点満点)

ミリオンセラー『夢をかなえるゾウ』の作者・水野敬也さんを発掘したことで知られる川辺秀美さん(男性です)が、書籍編集者という立場からマクロの視点で整理した読書術を展開しています。

ちなみに、本書は常見陽平さんの『人生を変える朝活!』(青志社)で紹介されていたので、読んでみることにしました。

基本的には多読を勧めていて、毎日空いた時間に少しずつでも読み進めることが重要だと述べています。私も同感です。巷にある速読術とかを学ばなくても、一定の冊数を超えれば予備知識がインプットされているので、爆発的に多くの本を読めるようになりますよ。

【my pick-up】

◎月10冊読むだけで上位5%内の存在になれる

本を読むことは競争優位に立つための必要条件である。月に4冊以上読むだけで、上位20%。そして、10冊以上読めば、なんと上位5%内に入るのです。

◎走りこみのように基礎能力を獲得するための「読み」

なぜ多く読まなければならないのか。それは語彙力と思考力を鍛えるためです。

◎第一歩は自分探し

最近、めっきり友達と会っていない?愛想が悪くなったって言われる?それに、会話が難しくなったって言われる?とてもいい兆候です。あなたは、多読というフィールドに入り込んだということです。

その人が変わろう、という時に自然と周りの人間も変わってきます。それを恐れないことです。

◎読んだ情報は思い切って捨ててしまえ

どうしても手元に残して置かなければいけない本というのは数十冊のレベルでしかありません。その何十冊かの本棚の状況が「現在の私」と言えるのです。

あとの本はさっさと古本屋に売り、読みたくなったらまた買うことにします。

◎1日30分をあてよう

多読を始めていく1年間のアベレージとして、1日30分の読書時間を目標にする。まずは、本を目にする機会を常態にしておくこと。そして、1日のうちに絶対に読む時間帯、例えば通勤時間などを使って「読む」ということを組み込んでしまうこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年115冊目『どの会社でも結果を出すCEO仕事術』

2009-06-19 11:09:17 | おすすめビジネス書
どの会社でも結果を出す CEO仕事術 いつも「経営者の目線」を持て どの会社でも結果を出す CEO仕事術 いつも「経営者の目線」を持て
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2009-05-20

評価  (4点/5点満点)

元トリンプ・インターナショナル・ジャパン社長、現在は個人事務所で執筆・講演に活躍中の吉越浩一郎さんの最新刊は、CEO(Chief Executive Officer=最高経営責任者)的な働き方をして、仕事で結果を出すための本です。

つまり本書は、CEOのための本ではなく、社員だれもが「いつも経営者の目線を持つ」ことの重要性を説いています。

吉越さんは、日本的な社長と欧米的なCEOの決定的な違いは「現場からの距離」にあると言います。日本型の企業では、偉くなるにつれて現場からの距離が遠くなる。仕事で結果を出すための方法論まで、現場の部長や課長に「丸投げ」している感が否めない。達成すべき数字だけを与えて、あとは現場で頑張れ、という方式です。

すっかり有名となったトリンプの「早朝会議(デッドライン会議)」「完全ノー残業」「がんばるタイム」は、トップによる現場主義の最たるものです。

また、本書ではトリンプ以前の外資系の転職経験やトリンプを辞めた理由などが語られており、これまで吉越さんの本を数多く読んできた方にも、新たな発見がある1冊です。

【my pick-up】

◎Warm Heart,Cool Head-「仕事はゲーム」と割り切るメリット

いつか終わりが来るお金を稼ぐゲームに一生をかけてのめり込むのではなく、どこか冷めた視点を持っていたほうが得策なのだ。

◎人間は「性弱」、だからこそ自分を追い込め

多くの日本人は、残業が減らないのは「忙しさ」のせいだと思っているが、実は自分たちの「弱さ」がいちばんの原因だと私は思う。

◎なぜ日本の商社は「企業買収」ができないのか

日本の大企業では、いわゆる「調整型」の人間ばかりが育つ。社内の人間関係に角が立たないように根回しをしたり、対立する意見を巧みなレトリックでまとめて喧嘩両成敗的な「落としどころ」を提案するなど、一見、その仕事ぶりは「キレ者」のように思えなくもない。だから社内では高く評価され、出世もする。

しかし、それは経営者に求められる能力とはまったく別のものだ。状況を判断して行き先を指示するのが経営者の役割だ。ところが調整型の人間には、それをやるだけの決断力や実行力が備わっていない。

◎「部下は上司を選べない」現実と、どう向き合うか

どんなに気が合わない相手でも、仕事で結果を出しているかぎりは優秀な部下として評価せざるを得ない。自然と口出しが減り、部下が自分の判断で動ける範囲が大きくなる。

◎日本式「GNN(義理・人情・浪花節)」の功罪

日本はいわゆる「GNN(義理・人情・浪花節)」を重んじる空気があり、そこにはもちろん良い面もあるのだが、ことビジネスに関してはこれが無駄を生む元凶になることが少なくない。「仕事が終わっても上司が帰るまで帰れない」というのがその典型だ。

◎「Given Situation(与えられた状況)」を変える力が求められている

群れの中でもとりわけ協調性のある人(悪く言えば付和雷同型の人)がリーダーになったりするので、「自立した個」など望むべくもない。私が思うに、そういうリーダーに率いられる組織のいちばんの弱点は「Innovative(創造的)な動き」ができないことだ。

◎「結果」を出せば、部下はついてくる

「いい人」を演じて好かれようとするのは、自分の腕で結果を出すだけの自信がない証拠だ。

◎「全員参加の会議」で「情報」と「判断の基準」を共有すべし

会議を首脳陣だけでやったり、セクションごとに区切ってやっていると、いわゆる「伝言ゲーム」の失敗が起こりやすい。

◎ITシステムの正しい導入方法

水面下に隠れている「暗黙知」をどれだけマニュアル化・IT化できるか。「団塊の世代が退職したことで技術の伝承が途絶えた」という会社も多いようだが、これは経営者がいかに社内の仕組み作りをおろそかにしていたかという証拠ではないだろうか。

◎マネジャーは部下の仕事の「重要度」「緊急度」を修正する

社員は、「会社にとって重要度の高い」仕事よりも、「自分にとって緊急度の高い」仕事を優先したがる。しかし会社としては、「個人の緊急度」が低くても、「会社の重要度」の高い仕事を優先してもらわなければ、組織の効率は上がらない。したがって、優先順位を入れ替えさせるような「仕組み」が必要になる。

そもそも個人の緊急度が高く会社の重要度が低い業務というのは、単純作業であることが多い。それを簡単かつ短時間で片づけられる仕組みを作れば、優先順位を逆にできる。

◎「残業禁止」で非効率な働き方を炙り出す

残業を禁止すると、その能率の悪さが顕在化する。本人の能力の問題か、仕事のやり方が悪いか、社内のシステムに非効率な部分があるのか、そのいずれかだろう。

◎仕事の質を左右するのは「集中力」

がんばるタイムや残業禁止といった全社的な取り組みは、「根の深い問題」の解決と同様、社長のトップダウンでやらなければ絶対に実現しない。

◎財務三表で重要なのは、あくまでも「損益計算書」

会社を経営する上でもっとも重要なのは、「PL=損益計算書」である。会社にとっていちばん重要な「成長」を考えると、最後はPLのところに戻らざるを得ない。あくまでも社長は「損益計算書の責任者」になるべきであって、貸借対照表やキャッシュフロー計算書の「専門家」になる必要はないと私は思っている。

◎社内向け書類を「パワーポイント」で作る会社は要注意

レイヤーが多く、経営者が現場から離れてしまった会社には、一つわかりやすい目印がある。パワーポイントでこしらえた見栄えのいい書類が、社内を飛び交っていることだ。

◎デッドライン会議は「公正な人事評価」にも役立つ

「ホウレンソウ」は結果を出せない人間のOJT(On the Job Training)だと考えるべきだ。

◎経営という長丁場のレースを走りきるために「自己管理」せよ

私の場合、唯一の健康法は「よく寝る」ことだった。基本的には、どんなに忙しくても毎日最低8時間は寝る。だから取引先との会食があっても、2次会には絶対に行かなかった。体力を回復するには、「深夜12時までに何時間眠れるか」が勝負だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年114冊目『考え・書き・話す「3つ」の魔法』

2009-06-18 21:40:19 | おすすめビジネス書
考え・書き・話す3つの魔法 考え・書き・話す3つの魔法
価格:¥ 1,000(税込)
発売日:2009-04-23

評価  (3点/5点満点)

ビジネススキルの中でも基本かつ重要な「考え、書き、話す」能力を向上させる有効な方法として、「3つ」を使うことを『コンサルタントの質問力』『コンサルタントの習慣術』などの著者・野口吉昭さんが推奨します。

オバマ大統領の「Yes,we can!」や吉野家の「うまい、やすい、はやい」など、「3つ」を使うと、思考の幅が広がります。文章がきれいに見えます。話がわかりやすくなります。

この「3つの魔法」は多くのビジネス書で紹介されており、直近では神田昌典さんの『全脳思考』(ダイヤモンド社)でも3つのポイントを述べる方法として取り上げられていますが、「3つの魔法」に特化した著書は他にあまりないように思います。

野口さんの本は、経営コンサルタントが書いたものの中でも、読者を意識してとても分かりやすく実践的です。

【my pick-up】

◎「3つ」にはれっきとした意味がある

「3つ」という数字には、魔法のパワーがあります。

まず「優先順位」。3つになると順番が生まれます。

次に「リズム」。1・2・3と3拍子ですが、正確にいうと、4拍子になります。「Yes」「we」「can」、「ポンッ」と1拍休みが入る。4拍子になることで、リズム感が出てくるのです。

そして「広がり」。この「広がり」は「余韻」と言い換えることもできます。

◎作家・宇野千代は究極の聴き上手

上級者は、聴きながらかなり積極的なアプローチをするのです。

作家・宇野千代さんは、相談者の言葉を何度もくり返しています。相手のどの言葉をピックアップするかについて、自分軸が入ってくるのです。

◎発想の幅を広げる3つの魔法

「猪鹿蝶」の組み合わせで、猪と鹿は動物なのに、蝶だけ昆虫。

営業戦略を考えた際に例えば、2つは価格の切り口、もう1つは販売ルートの切り口。

このように同じ軸で2つ、そして違う軸で1つ考えると、発想の転換、発想の異相化が生まれる。

◎3つを使うとメールは変身する!

メールの場合、3つのポイントに分けて箇条書きにしたほうが読みやすくなることを覚えておいてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年113冊目『学びのクセづけ』

2009-06-17 21:37:25 | おすすめビジネス書
学びのクセづけ 学びのクセづけ
価格:¥ 1,300(税込)
発売日:2009-06

評価  (4点/5点満点)

㈱船井総合研究所最高顧問・船井幸雄さんの最新刊です。

本書では、まずは人間性を高め自分から幸せになり、そしてまわりの人も幸せにできる学びのコツ63項目が、分かりやすくかつ奥深く書かれています。

船井さんは現在76歳ですが、学ぶ意欲を持ち続けた結果、体力の衰えを感じることはあっても、脳はいままで以上に冴えわたっているとのことです。

学びを始めるのに遅すぎるということはありえません。

【my pick-up】

◎好きなことに打ち込み、長所を伸ばしていけば、短所は問題にならなくなる

長所は存分に伸ばすのがいいと思いますが、短所はなるべくさわらないのが一番です。ツキのない短所とは、無理をしてつきあうことはありません。

好きなことや自信のあることに打ち込み、長所を伸ばすようにすれば、そのうち短所は問題にならなくなるものです。長所が短所を補ってくれるからです。

短所是正の教育が、平均的な、悪く言えば無個性な人間を多く生み出しました。

◎積極的な姿勢は、勉強や仕事の成功率を大きく高める

積極的であるか否かは、会社の業績にも如実に影響します。私が主宰する経営者の勉強会などでも、積極的に前列に座り、メモをとりながら目を輝かせて聞いている人は、まず成功している経営者です。

反対に、あまり業績の良くない会社の社長は、多くの場合後ろの席に座っています。

◎自分の勉強のために必要だと思うものには、潔くお金を投資する

お金も、物も、どれだけ貯めていたとしても、「あの世」にまで持っていくことはできません。持っていけるものは、自分が勉強し、身につけた知識、そして経験だけです。

◎生きているかぎり勉強好きでいる秘訣は、読書グセをつけること

一生の間、勉強好きでいられるよう、大事なことのひとつは、読書グセをつけておくことです。それというのも、若いうちに、読書グセや勉強グセをつけておかないと、40代以上になって、勉強グセをつけるのは難しいと思えるからです。

20代から30代の前半までは、1週間に1~2冊くらいは読む努力をしてほしいと思います。そいう習慣が身につくと、何歳になっても本が読めるようになります。40代という、社会や会社でも勝負をかける大事なときに、勉強不足、情報不足で他人に遅れをとるようでは、どうしようもありません。

まだ読書グセのついていない人がいたら、30代からでも遅くはないので、電車の中や待ち合わせでちょっと時間があるときなど、とにかく本を開くよう努力してほしいと思います。

◎メモをとる習慣は、頭の中の整理に役立ち、教わる相手に敬意を示す

メモをとるかどうかは、話をしてくれている相手への敬意を示すと同時に、自らの謙虚さ、すなおさも表します。

◎命のエネルギーがわき、数十倍の効果が出る、朝方勉強のクセづけ

欧米のビジネスエリートの習慣を見習う人が多くなったためか、最近では、2次会には出席せず、早朝から起きて仕事をする人が増えてきたようです。

◎どんなことでも決め手のポイントを探し、単純に考える

できるだけ上手に生きるコツのひとつは、どんなことも単純化することです。しかも、その単純化した結果を、単純に実行することが、人生や経営を上手に進めるコツなのです。

単純化のコツは、どんな現象や目的でも、その決め手になるポイントを探し、それを論理的説明ができるように、なるべく簡単につかめばいいのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする