厳選!ビジネス書 今年の200冊

2008年ブログ開設から、紹介したビジネス書は3,000冊超。
1日2,000PVの仕事力を上げる書評ブログ。

今年49冊目『段取りがよくなる心理法則』

2009-03-12 21:54:15 | おすすめビジネス書
段取りがよくなる心理法則 段取りがよくなる心理法則
価格:¥ 1,000(税込)
発売日:2009-02-26

評価  (3点/5点満点)

本書は、仕事において不可欠な”段取り”を心理学から分析したものです。

広辞苑で段取りの意味を調べると、「事の順序・方法を定めること」のほかに、「心がまえをすること」とあります。つまり段取りとは、人のメンタルにかかわるスキルでもあることがわかります。

段取りが悪いのは自分のどこに原因があるのか、段取りの悪さを克服するための具体的なスキルとは何か、新たな気づきを与えてくれます。

<my pick-up>

◎段取りとは脱マニュアル発想

万人が等しく成果を出せるやり方では、一般に段取りがいいとは言わない。段取りとは、マニュアルが通用しない場合に必要な「問題解決能力」である。

段取りができた仕事には、その人の個性がにじみ出るものだ。仕事のしかたに自分なりのスタイルを持つ人は、たいてい能力が高い。そのスタイルは、創意工夫を加えた上での段取りから生まれるものである。

◎拡散的思考が段取り力を生む

職場では今、まじめにコツコツやる人が必ずしもいい成果を出すとは限らない。それよりも適当に手を抜いていたり、趣味を楽しんだりしている人のほうが、成果を上げたりする。こういう人を見ると、「あいつは要領がいい」と言うが、単に要領がいいわけではない。思考のパターンが明確に違っていて、創造的なのである。

◎うまい段取りがひらめく4つのステップ

①情報の収集期(目標やゴールに必要な情報を質を問わず無選別に全部集める)
②孵化期(情報を一度頭に入れたらしばらくそのまま寝かせておく)
③啓示(何かの瞬間に「コレだ!」とひらめく)
④検証期(ひらめいたアイデアをすぐに実行に移さないで検証する)

◎会議を仕切る心理戦略

ふつうの場ではあまり意識されないが、国益を左右するような真剣な交渉の場では、熾烈な席の争奪戦が展開される。それほど席順は会議の行方を握っているという証だ。

1967年にパリで行なわれたベトナム講和交渉では、開催にあたってテーブルの形状をめぐり8か月ももめて、結局、円卓会議になったという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年48冊目『その仕事は利益につながっていますか?』

2009-03-11 20:32:14 | おすすめビジネス書
その仕事は利益につながっていますか?―経営数字の「見える化」が社員を変える その仕事は利益につながっていますか?―経営数字の「見える化」が社員を変える
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2009-01-30

評価  (3点/5点満点)

原書は『The Great Game of business』(経営革新ゲーム)。著者のJack Stack(ジャック・スタック)が設立したアメリカ・ミズーリ州のSRC社でこのゲームを考案し、莫大な負債から見事に蘇らせ急成長、以後フェデラル・エクスプレス、モービルガソリンなど世界的有名大企業を含めた1500社以上が採用しています。

この経営革新ゲームの基本となるのが、「オープンブック・マネジメント」です。

◎最も効率的かつ最も利益が上がる最高の経営手法とは、全社員に会社経営について発言権を与え、また業績の良し悪しにかかわらず常に財務状況を公開することである。

◎会社を安定させる唯一の方法は、利益を上げて資金を作ることである。その他のことはそれらの目的を達成する手段でしかない。

具体的には、

1.損益計算書から始める

社員の業務行動が会社の利益をどう決定づけているか(原因と結果)を理解する。

2.最も費用がかかる項目に注意する

会社の収益性に最大の影響を与えるものとして、厳重に監視する。

3.管理すべき要素に項目分けする

損益計算書では、社員が自分たちの業務の影響を観察できるような項目を作る。

4.貸借対照表について教えるために損益計算書を使用する

貸借対照表では、雇用の安定はどうか、富はどのくらい生み出されたか、会社の弱点はどこかが分かる。損益計算書で起こった変化が貸借対照表にどのように反映するかを社員に教える。

私は、経理・財務という仕事柄、このようなタイトルの本をすぐに手にとってしまいますが、会社が利益を上げるためには、全社員が損益計算書と貸借対照表を読める必要があることをこの本は教えてくれます。良質なマネジメント書として評価できます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年47冊目『頭のいいお金の使い方』

2009-03-08 20:23:38 | おすすめビジネス書
お金の流れを呼び寄せる 頭のいいお金の使い方 お金の流れを呼び寄せる 頭のいいお金の使い方
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2009-02-17

評価  (3点/5点満点)

著者は米国公認会計士で経営コンサルタントの午堂登紀雄さん。本ブログでは『30代で差をつける「人生戦略」ノート』(2009年1月12日)に続き2冊目の紹介です。

この本では、「生き金」となるお金の使い方を考え、より自分にお金が舞い込む思考と技術を伝えています。

  • 節約は結局自分の首を絞めているだけ。
  • 同じお金を使っても、ただ自分の資産を減らすだけの人もいれば、ますます資産を増やしていく人もいる。
  • みんながお金を使わないときだからこそ、自分はお金を使う。それが経済を活性化させることにつながる。
  • みんなが使わないからこそ、使ってあげると相手は喜ぶ。
  • 成功者は使うべきときにはドバッと振る舞い、無駄なものにはビタ一文払わない。
  • つねに稼ぎ続けているお金持ちというのは、使うべきところと使わないところを明確に線引きしている。
  • 知識や経験が手に入ったり、友人が増えたりして、使ったお金以上に自分にプラスになって跳ね返ってくるならば、それは「投資」である。

午堂さんは、33歳のとき70万円の貯金を1年後には3億円の資産に成長させた経験を『33歳で資産3億円をつくった私の方法』(三笠書房)に書いていますが、合わせてお金をどういうふうに使ったらいいかという視点を本書で学ぶことができます。

考え方は作家の中谷彰宏さんと、かなり近いように感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年46冊目『戦略思考のスピード実践術』

2009-03-05 22:23:07 | おすすめビジネス書
戦略思考のスピード実践術 (ビジネスアスキー) (ビジネスアスキー) 戦略思考のスピード実践術 (ビジネスアスキー)
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2009-02-17

評価  (3点/5点満点)

著者は、芝浦工業大学大学院工学マネジメント研究科客員教授で、経営コンサルティング、研修プログラム講師を数多く務める西村克己さん。著書もこれまでで約70冊あります。

本書では、戦略的な発想で仕事に向き合い、課題解決のためのアウトプットを最短距離で導けるような効率的なオペレーションやマネジメントを身につける方法を紹介しています。平易に分かりやすく書かれていますので、あまり身構えずに1日10分でも少しずつ読むか、一気に読破してしまうか、自分にあった方法で実践に移せる戦略思考を学びましょう。

7つのカイゼンポイント

①「ダラリ」の法則

ムダ・ムラ・ムリ

②ECRSの思考プロセス

Eliminateやめる・Combine統合する・Replace置き換える・Simplify簡素化する

③SEP(システム・エンジニアリング・プロセス)の思考プロセス

分析・総合・評価・文書化の4つのプロセス

④先読みタイム・マネジメント

ペイオフ・マトリックス(遂行が容易か困難か・収益が大きいか小さいか)など

⑤コミュニケーション

ハーマンモデル(優位脳別に理論型・ルール優先型・感情型・独創型の4つの思考タイプ)

⑥モチベーション

仕事のユニット化、即断即決即行動、成功体験など

⑦プレゼンテーション

1人ブレーンストーミング、ピラミッドストラクチャ(結論⇒3つの理由⇒それぞれ3つの事実・データ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年45冊目『明日できることは、今日しない!』

2009-03-04 22:09:05 | おすすめビジネス書
明日できることは、今日しない! (ビジネスアスキー) (ビジネスアスキー) 明日できることは、今日しない! (ビジネスアスキー)
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2009-02-17

評価  (4点/5点満点)

本書は、残業を切り口に自分の働き方・生き方のスタイルを再構築するためのヒントを、”週末の達人”で知られている経済産業省勤務の小石雄一さんが述べています。

「非積極的な残業」を自信のなさや他人への依存体質として捉えている点は、非常に痛快で的を得ており、さっさと帰りたくても周囲を見てなかなか実行できない我々の背中を押してくれる1冊です。

<my pick-up>

◎あなたのその残業、本当に必要ですか?

残業をキッパリ断ることは、今後あなたが自律的な働き方をしようとするときに、避けては通れない「人間関係依存」「組織依存」の体質を改善するための第一歩でもあるのです。

たまたま属している組織を、自分の人生の大きな拠り所と考えているから、その組織に過敏なまでに神経をつかってしまうのです。

◎「”シュ”に交われば赤くなる」 組織に赤く染まらない心がけ

 「首」(ボス)に身を寄せない
 「守」(旧弊を墨守する人)とは一線を画す
 「酒」の席は浅いおつき合い

◎「ほうれんそう」が部下と上司双方の効率を妨げている

部下にしても上司にしても、責任意識を希薄にし、ムダな時間を費やす装置になっているのが「ほうれんそう」ではないかと思うのです。

いまは、組織人の一人ひとりが自分の役割に応じた最適解を見つけ、アウトプットしていく努力をしないと、スピーディな事業運営はできない時代になっているのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする