冷え症で悩んでいる方もいますが、足が冷たいと
何枚も靴下を重ねて、はいているいる方もいます。
原因としてはホルモンの変動と、それにともなう自律神経の
バランスの乱れがあると、考えられているようです。
自覚がなくても、「隠れ冷え性」で体の不調に
つながる例もあるそうです。
*********************************************
東京女子医大付属青山自然医療研究所クリニックの
斑目(まだらめ)健夫医師によると、体の不調を訴耐える患者に、
冷えが関係している場合が多くあるという。
「冷え」が起きるのは、①体が生むエネルギーが少ない
②体の周囲に熱の層を作ることが上手にできないー
の2点が主な原因だと、斑目さんは指摘する。
エネルギー不足は、食事をしてもうまく栄養分を消化吸収
できない場合、起こりやすいという。
「あまりかまないで早食いすると、唾液の分泌が悪い上、
胃にも負担がかかる。食事で生まれた熱を循環させるのにも、
エネルギーを使うのです」
冷えにより体液の循環が悪くなってむくみ、手足に水が
たまりやすい人は、手のひらや足の裏に、汗をかきやすい。
大阪国際スポーツ行動学科の井上 芳光教授は、
人間の体は寒さを感じると血管を細め、血流量を減らすことにより、
体から逃げる熱を減らす調節を行っている。
加齢の他、運動不足によってもこの収縮が、うまくいかなくなるという。
*** 朝日新聞・体とこころの通信簿より抜粋にて ***
冷えにも、食事の大切さ、よく噛んで唾液の分泌を促し、体を動かして、
適度な運動も、大切であることを痛感いたします・・・・・。
26日夜、ピンクのサボテンがまた、開花しました。
何回も咲いて、猛暑により惑わされたでしょうか?・・・・・。
妻のはもっと極端で、真夏に、三枚もはいています。
寒くて、冷房の効いたスーパーに買い物もいけません。
人は冷え性対策をよく言いますが、簡単な対策で治るようなものでないですね。
身体の内側からなら、ショウガが好いですね。他にも暖める効果のある野菜に
ウコンがあります。
なんといっても、手っ取り早いのに、お酒があります。
亡母には、ハブ酒が喜ばれました。泡盛にハブをいれたものです。
お二人とも、そうでしたか。
冷え症の方の悩みは、辛いと思いますが、
首を冷やさないように、保温するのが良いようなことを、テレビで言っていましたが、どんな症状にも、個人差がありますので、難しいところですね。
これから寒くなりますので、冷え性対策、万全になさってくださいね。
冷え症とは違いますが、冬の寒さに、以前は湯たんぽを使っていましたが、いまは、電気あんかになってしまいました。
湯たんぽのほうが、柔らかいぬくもりですね。
お料理にも取り入れて、生姜は体を温めるには、とてもいいようですね。
ハブ種は聞いていますが、飲んだことはありませんが、必須アミノ酸の栄養成分が含まれていて、いいらしいですね!!。
飲む勇気は・・・??です!!。
最近首を傷めて、それから首が冷えるようになりました。暑い日でもタオルを首に巻いて冷えガードしてます。
あと、うつ傾向の人は冷えに陥りやすいみたいですね。ストレスやホルモンバランスの崩れ。
私もジンジャーティーなど飲んでみたいと思います。
お訪ねくださいまして、有難うございます。
重い頭を支えている首ですので、首を痛めたのでは、気分もすぐれないのではないでしょうか。
生姜は体を温めてくれますし、紅茶は体の巡りを良くするそうですので、保温のために
ジンジャーティーは、良いのではないでしょうか。
お大事になさってください・・・。