goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしいしあわせ

しあわせは いつもあたたかなキッチンから・・

わたしのおべんとう

2014年08月18日 | お弁当
お盆を過ぎると、朝夕は涼しい風が吹く札幌。
空も高くなってきたような気がします。

暑いのが苦手で、湿度も苦手で、
暑い時期には溶けてしまうわたしも、
この時期がくるとゆく夏に名残惜しさを感じます。

さて今日から通常に戻る生活。

わたしのおべんとう。

・ごはん(梅干し)
・卵焼き
・チキンピカタ(朝食の残りです)
・ズッキーニのグリル
・蒸し野菜(さつまいも、かぼちゃ、アスパラ、しめじ)
・人参のグラッセ
・焼きししとう
・ミニトマト
・ハンバーグ
・チーズ


次男も同じ内容のお弁当。

留守にしていた間、野菜は不足していたようで、
いつも帰ると野菜を食べさせてといいます。

不足しているものを、
ちゃんと体が欲するということは、
よいことだなって思っています。

紅茶のスコーン

2014年08月17日 | お菓子
長くいただいていたお盆のお休みも、次男の夏休みもほぼ終わり。
日常に戻ります。

やりきれなかったいろいろなことは、
また少しずつ日常の中で、片づけていきたいです。

フードプロセッサーで作ることが多いスコーンですが、
時間があったので、たまにはカードで切り込んで作りました。

紅茶のお菓子は大好きです。

今日は久しぶりに、手巻きずしにしました。

なかなかそろって夕食もとれないので。

2学期も頑張ってねの気持ちも込めて。

次男が、
「お父さんが(次男はお父さんとは呼ばないけれど)いないと、
手巻きずしとか、こういうことあまりしないよね。」とポツリ。

確かに、生ちらしにしたり、海鮮丼だったり、
似たようなものは作っても、手巻き寿司ってしていなかったかも。

それぞれの暮らしの時間が変わったり、
なかなか食事を一緒にとれる日が少なくなったというのが
一番の理由だとは思いますが。

またたまにはしようかな。手巻き寿司。







札幌へ

2014年08月13日 | おいしいもの、外ごはん。


札幌へ。
台風の影響で、前日はスーパーおおぞらは運休。
お盆の上に、前日のほとんど終日運休の余波で、列車は混雑していました。

もちろん、お隣が空いているわけもなかったのですが、
旅は楽しむのが一番!を今回のコンセプトに、
いつもなら、隣が空いていたらにしようとおもう駅弁も、
積極的に。

幸い隣のきれいなお嬢さんも駅弁を携えていて、
気にせず食べることができました。



釧路駅には、ほかにも有名なお弁当がいくつかありますが、
今回は「釧路漁礁」。



昔釧路に住んでいたころ、仕事で数か月に一度、
オットのいとこが来ていて、
いつも帰りは漁礁に決めているって聞いていたので。

海を見ながら、パクパクたべて。(笑)
駅弁を買おうと、タクシー代を浮かせて、
駅まで30分歩いてきた、どこまでも食いしん坊なわたし。(笑



帰りはバニラ。欠かせません。

無事帰宅。

それなりにちゃんと暮らしていた様子。

預けたお金もほとんど使わずに、あれこれ料理もしていた様子。

釧路も札幌も、どちらもちゃんと暮らしていて、ほっとして。

さて今日からは家のこと、がんばるぞ。


釧路駅へ

2014年08月13日 | おいしいもの、外ごはん。
ここには載せていないけれど、
他にも食べたものはたくさん。

中には、大失敗も。(笑)

このお料理の店なのに、この名前はおかしいよ~~~と止めるも、
オットが面白がって入ったりして、
やっぱり…みたいなことがあったり、
久しぶりにゆっくりお寿司が食べたいというオットと
札幌にもお店がある釧路の回るお寿司屋さんにも行きました。

とにかく食べて食べて、
でも、何回かはもちろん家でごはんも作ったのですよ。

ふのりの味噌汁とか、じゃがいもとささぎの煮っころがしとか、
塩サバとか。和食中心で、オットが食べたいものを。

そして仕事に出かけるオットを見送り、
洗濯と掃除をして私も帰路へ。

冷蔵庫には筑前煮とサラダと味噌汁。
帰宅後すぐにごはんが食べられるでしょう。

駅までは30分ほど歩いて。
風が気持ちよかった。



釧路駅のパン屋さん、レフボンさん。
湿原のパンという北海道の形のパンを見つけました。




ちょうどホームには、くしろ湿原ノロッコ号が入っていましたよ。





チーズ工房酪恵舎さんへ

2014年08月13日 | おいしいもの、外ごはん。


以前にも買ったことがあった酪恵舎さんのチーズ。
今回は白糠町の工房に行ってみることに。



かわいい建物。直売所です。



買いたかったチーズは品切れしていたのですが、
2種のチーズとソフトクリームを買って。



今回食べに行けなかったガレットのお店のミックス粉が売っていたので、
こちらも購入。オットのところで作るには、使い切りの材料が便利なので。

チーズの食べ方も丁寧に教えていただいて、
次々に来られるお客さんで店内が混雑してきたので、
今回はここまで。

また違うチーズを買ってみたいなと思います。


スパカツ

2014年08月13日 | おいしいもの、外ごはん。


釧路といえば、泉屋さん。

以前住んでいたころ、食べたこともありましたが、本店に行くのは初めて。





ここのスパゲティは、釧路市民のソウルフード。

昭和の洋食屋さんといったイメージのお店です。
今どきのパスタ屋さんとは違いますが、
お店は行列もできていましたよ。

スパカツの他にもいろいろなメニューもあるし、
泉屋風やナポリタン、ケンミンショーでも取り上げられたピカタなど、
いろいろスパゲティのメニューもありますが、
代名詞はやはりスパカツでしょうか。

こちらのお店は、画像の通りのボリューム。
これ以上自分が年を重ねたら、挑戦はできないかもと、
せっかく本店にきたのだしスパカツに挑むことに。

違うメニューを半分こも考えましたが、
オットもやはりスパカツにするそうで。

洋食屋さんのミートソースにポークカツ。
食べ始めると、予想以上のボリューム。

でもポークカツ一切れをオットが手伝ってくれましたが完食。

よい思い出になりました。

ごちそうさまでした。

まだまだ食べる。

2014年08月13日 | おいしいもの、外ごはん。
以前家族で釧路に赴任していたころは、
子供も小さくて、末広とか栄町とか、
たくさん飲食店が並んでいるところをゆっくり歩くということもありませんでした。

今回、気づかず道を歩いていて、何かを踏んだかと
ぎょっとびっくりしたのが、これ。



わかれば驚くこともなかったのですが、
うわっ!!なにか落ちている!と軽く飛び上がったアホなわたしです。

ちゃりんこさんを後に、帰るのかと思いきや、
やっぱ〆はかど屋さんでしょとオット。

以前にもご紹介した、食べ物はつぶ焼きとラーメンの2種のみのお店。





地酒、福司と。
おいしいに決まっているつぶ~。




ラーメンだけ撮るのを忘れて食べてしまいました。
一杯を半分こです。
画像は前回のもの。

わたしはここのラーメンがすごく好きなのです。




帰り道、夕日に空が赤く染まっていました。

釧路ザンギとちゃりんこ

2014年08月12日 | うちのごはん
晩ご飯は外で。というオット。

お気に入りのお店を見つけた様子。

ネットで調べていったけれど、
どうも情報が間違っていて、まだ開店前。

時間をつぶすために、幣舞橋方面へ歩いていくと、
ザンギ王決定戦!だったか、たくさんのお店が出ていて、
割り箸で、投票するというイベントが行われていました。

これから食事もするし、たくさんは食べられないけれどと、
オットが買ってきたのは、こちらのザンギ。



ビールはもちろんサッポロだよ~。

食べたお店に投票して、目的のお店へ。

釧路の地元の方に愛される「ちゃりんこ」さん。

オットが以前来たことがあり、
気に入っていました。



さめがれいの煮つけ



煮つぶ



かれい、サーモン、八角の刺身



辛口、北の勝



たらこの煮物



銀鱈のかま



蕗と蕨の煮物

単身赴任のお父さんたちが食べたいおかずがたくさんです。

魚料理から、北海道の食材を使ったあれこれに、各種スイーツまで、
各地の焼酎の種類も多いとか。

父の転勤で海のそばを転々としながら育ったオットは、
普段は一生分すでに食べたと、かれいの煮つけは一切食べませんが、
ここのは違うそうで。
わたしも食べてみましたが、本当においしい!

わたしもこんな風に煮ることができたらいいのにな。


お久しぶりです。

2014年08月12日 | おいしいもの、外ごはん。
勝手に夏休み突入で、更新が滞り、
心配してメールをくれたAちゃん、ありがとう~。
そしてごめんよ~。

わたしの職場は一年中忙しい職場ですが、
わたしのセクションは、年明けとお盆には一週間程度のお休みがいただける、
職場の中ではある意味特別な環境。

何のとりえもない私が40歳を過ぎての仕事探しは厳しくて、
土日は休めることろ~なんて、
甘いことを考えてはいられなくなり、土日祝だって働きますとも!と決めて、
ありがたくも採用してくださった職場は、
思いがけず主婦にはありがたい勤務形態で、お盆もこうして休みをいただけて、
ありがたい限りです。

子供の予定や、オットの予定も考えて、
早めにオットの赴任先へ行ってきました。


スーパーおおぞらに乗って釧路へ。

気ままな一人旅。

ほとんど母一人で育てられたわたしは、働く母の姿を見ながら、
どこかに行きたいなんて、いうこともできず、旅行の思い出なんてほとんどありません。

オットと知り合い、
旅慣れないわたしを連れて、あちこちへ。

結婚して20年以上がたち、どこへでもふらりと出かけられるようになったわたしを、
オットが笑っています。切符を買うのも大変だったのにねと。


駅弁だって、やっぱり一人でも食べなくちゃ。
車窓の景色を見ながらでないと駅弁はおいしくないから。




客室乗務員のおすすめ、夏のお祭り弁当。

・トキシラズの生姜煮
・知床鶏の紫ポテト焼き
・とうきび豆腐と揚げ蕎麦の胡麻ドレ和え
・ずわい蟹と噴火湾帆立の酢味噌がけ
・道産小松菜の胡麻浸し
・卵焼き(道産卵)
・枝豆ごはん
・みかんゼリー

地産地消をコンセプトにしたお弁当。

とても美味しかった。

列車の旅で欠かさないのはアイスクリーム。



月替わりのひまわりアイス。

八月生まれのわたしは、ひまわりが大好き。

もちろんおいしい~、
でも八月は、出かけることの多い月。
何度かいただいています。
でもやっぱりおいしいよね~。


釧路食べ歩きは続きます。

わたしのおべんとう

2014年08月03日 | お弁当
わたしのおべんとう。

・ごはん(梅干し・いただき物の職場の方の手作りの南蛮味噌)
・卵焼き
・チキンカツ
・鶏ハム
・ささぎの胡麻和え
・かぼちゃ煮
・金時豆の甘煮
・大葉
・パセリ
・ブロッコリー
・リーフレタス
・新じゃがのバター焼き 

今日も暑そう!