
このところ、お椀を探していました。
結婚したころ揃えたお椀は、
欠けたり壊れたりすることもなく、
30年以上が過ぎて、壊れないから買い替えられないというのもありましたが、
この頃少し剥げが気になっていました。

わたしはお肉もお魚も乳製品も卵も、
何でもいただきますし、
宗教的なことでもなくて、
野菜料理のお手本として、
精進料理にはずっと興味があって。
電子書籍を含めるともう少し沢山の精進料理の本を持っていて、
それを少しずつ知るうちに、
応量器というものに出会って。

全てを器にすることも、こうして蓋にすることもできて、コンパクトに収納できる。
これは現代の暮らしに合わせた応量椀という商品。
買い替えはこちらを選びました。
また大切に長く使えたらいいなと思います。
ブログ開設から丸18年、
あすからは19年目。
ずっとずっと作ると食べるを基本として、
今日まで。
いつまでここを綴ることができるのかわかりませんが今日この日を、
そして明日を大切に思い、
そんな日々を重ねていけたらと思っています。
今は食洗器で洗えないと、買わないのだそうですね。
確かにね、拭くのも手でだと時間もね。
そういう時間を、明日の献立に向けたりで使えば有効なんですがね。
洗剤を使えば手荒れがします。
昔からの方法だと、汚れが落ちない、と云われますが浸けておけば、その後微温湯をかければいいこと。
器の価値に気づけるのは、やはり食への想いでしょうか。
そうですね、こういうものは日本の伝統。
背筋が伸びる感じがします。
いろいろな暮らしに合わせて、
いろいろな考え方があると思いますし、
わたしもその便利なものに助けられることも。
そういうものに助けてもらうこともあり、対極に手入れが必要なものを心を込めて手入れしたり。それを楽しいと思えたり。
わたしは自分の大切に思うことを守りながら、これからも暮らしていけたらしあわせだな思います。
blog19年も
続いて素晴らしいです。
お料理や器や
お鍋〜笑
大好き💕mittenさんと
共通点を感じながら
いつも楽しく読ませて
頂いております。
我が家は高級な食器やお鍋は
ありませんが〜🥲
お椀もとても興味深いです。
素敵ですね。
私はもう終活⁉️を考えて物を
少しづつ減らしていこうと思いながら
こうしてmitten3さんの
素敵な器を拝見したら
欲しくなりました。
これからも素敵な丁寧な生活を
参考にさせて下さいね🙏
メッセージありがとうございます。
細々とですが、もうこんなに長い時間がたったのだと改めて感じる日でもありますね。
長い間にはお休みしている期間も、
時々サボって(笑)何日も休むこともありましたが、何とか今日まで。(笑)
お料理に器にお鍋、
楽しいですよね。✨✨
psy_003さんも大好きとお聞きしてわたしも嬉しいです。✨✨
わたしも、いつもpsy_003さんの暮らしの中のいろいろなお話を楽しみにしています。
特にお料理やパン作りや季節の手仕事など楽しみにさせていただいています。🤗🤗🤗
お椀、機能的でわたしも興味深いですよね。
わたしも子供が成長して同居はしていますが暮らしが変わり、必要なものも変わって。
使わないものは処分をしていかないとと思っている頃、このお椀を知りました。
もちろん僧侶の方々がお使いになっているものは一生ものの高価なものだと思いますが、
これはこの数を考えると一般の家庭でも楽しめるもので。
ちょうどお椀の買い替えを考えていたので、
思い切って二色揃えることにしました。
これからの暮らしを念頭に、
オットとわたしの二人分と基本的には考えていますが、大きさも様々あるので、
お料理によっては息子が大きいお椀を使って等、いろいろな使い方ができるとも思って。
時々寝坊をして慌ててお弁当を作ったり、😅
素敵で丁寧とおっしゃっていただけるような暮らしではないわたしですが🤣、
大好きな料理を作ること、食べることを軸に、ゆっくりと綴っていけたらと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。
😊😊
あらら💦お椀のくだりの文章で、
変なところに「わたし」と入ってしまっています。😅相変わらずのおっちょこちょいで
スミマセン〜🙇♀️
お料理教室好きなところや 栗原はるみさんの「すてきレシピ」を創刊号から買っていたことや(私はharumiになって最後の方は時々でしたが)
成人した息子が二人‥など 共通点もあって 勝手に親しみを持たせていただいてます。
長く続けることは すごいことだと思います。
ありがとうございます。
メッセージありがとうございます。
お料理教室好き、創刊号からのすてきレシピ、成人した息子二人、
そして、わたしもharumi 後半は
わたしも内容によって買うところまで、
共通点が。🤗
後半、はるみさんご自身も迷われていたそうですが、やはり読者にそれは伝わっていましたね。📖
わたしもいろいろな共通点に嬉しい思いでいっぱいです。こちらこそいつもありがとうございます。😊😊
作る、食べる、おいしい❗️
そんな19年目ですが、これからもどうぞよろしくお願いします。🤗✨✨💕
なんだか節目にふさわしい重厚な器のご紹介⤴「応量器」・・初めてききました!🐻✨すばらしい技をかんじますね💛どんなお料理がこの器に盛られるのか楽しみです🎵
メッセージありがとうございます。
指折り数えてみればそんな年数が経っていました。過ぎてみれば早いものですね。
応量器、禅宗の僧侶の方々がお使いになるもののようで、非常に機能的で美しい器ですよね。
料理に合わせて器の大きさを選んだり、
いろいろな使い方ができるかなと思っています。お正月のお雑煮にも使ってみようかなと思っています。