ぐうたら里山記

兵庫の西の端でただのほんと田舎暮らしをしています。ぐうたらです。のん兵衛です。

思うは招く

2014年12月13日 18時24分40秒 | ネットの中から
教育って何なのだろうね。
学校って何なのだろうね。
もし学校に行かなくて、自分の好きなことだけ勉強してたら、もっとましな人間になってたのではないだろうか?
教育って人をあきらめさせること?
伸びる子を押さえつけること?

この「思うは招く」という動画を見るといろ考えさせられる。
長いけどぜひ見てほしい!

https://www.youtube.com/watch?v=gBumdOWWMhY

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焚火

2014年12月13日 18時09分05秒 | 田舎暮らし
今日もとっても寒い!
今までで一番厚い氷が張っていた。
何もしなくても手がかじかむ。
それで一日焚火をした、
焚火をしたからと言って、ずっと焚火の前に立ってるわけじゃない。
ちょっと戻ってきては手を温めるだけ。
でも炎を見るだけで、ほんわか暖かく感じられる。

夕方、雪がちらほら降ってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年12月13日 05時16分57秒 | 酒の話
12月。
カレンダーをもらう季節。
カレンダーってたいていの人が買うものではなく、もらうものだと決めているようだ。
そう、もらうものは夏のうちわと冬のカレンダー。
うちわを配ったといって責められて大臣を辞任した人がいたけど、
その責めた人間もうちわを配っている。
やめる必要全然なかったのに・・・
きっと大臣の職責よりもうちわの方が大事だと思ったのだろうね。

いえいえ、うちわの話じゃない。
カレンダーの話。
ここは田舎なので毎年JAからカレンダーをもらう。
やっぱり田舎には農協のこよみがよく似合う。

このこよみにはわけのわからない太陰暦のことが書いてある。
大の月、小の月。
太陰暦では月の満ち欠けに合わせて1か月は30日、その真ん中15日目が満月・・・と思ってたけど、
実はそうではなく、1か月が30日と29日が繰り返す。
それが大の月、小の月。
それで15日目が満月とは限らない。
これは月がきっちり30日ごとに地球を回らないから起きたことで、
これは月が、そうあんたが悪い!

まあそれはおいといて、こよみの話。
一白・二黒・三碧・・・なんて書いてある。
これが順番通り並んでいるけど半年したらこの順が逆転する。
これって何だろうね?
意味不明。

暦のなかで最もなじみが深く、意味不明なのが大安とか仏滅とかいう言葉。
意味不明の割に今でも強い影響力を持っている。
友引には葬式をしない。
仏滅には結婚式をしない。
・・・などと。
大安・赤口・先勝・友引・先負・仏滅・・・この繰り返し。
こんな意味のないこといい加減やめたらどう?
といいたいけど、しきたりってもともと大して意味のないこと。
意味のないからこそ残す意味があるのではないか・・・?
とわけのわからないことを考えたりする。
でもまあまったく意味がないわけではない。
6日に一度結婚式の会場や葬祭場の多くの従業員は休める。
それに新しい意味をつけることもできる。
酒のみにとっては・・・

大安・・・とってもいい日、一日飲み明かそうね!

赤口・・・昼食にワイン。口元がほんのり赤らむ日。

先勝・・・朝から飲む日。あるいは飲み会では呑みすぎて酔いつぶれる日。早く酔ったほうが勝ち!

友引・・・いつも一人で飲むのではなくたまには友達を誘って呑もうね。

先負・・・先に酔ったら負け。ここはじっくり腰を据え夜遅くまで飲み明かそう!

仏滅・・・何を呑んでも美味くない呑んだら酔いつぶれる日。たまには休肝日にしようね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする