イレグイ号クロニクル Ⅱ

魚釣りの記録と読書の記録を綴ります。

『われわれは仮想世界を生きている AI社会のその先の未来を描く「シミュレーション仮説」』読了

2023年07月08日 | 2023読書

リズワン・バーク/著 竹内薫/監修 二木夢子/訳 『われわれは仮想世界を生きている AI社会のその先の未来を描く「シミュレーション仮説」』読了

著者はMIT出身のビデオゲームパイオニアにして投資家だそうだ。
内容はというと、タイトルの通り、この世界は本当に実体を持っているのかということに対する考察である。
著者は、この世界は映画の「マトリックス」のように高度に発達したコンピューターの中に構築されたシミュレーションの世界であると考えている。テレビゲームの中のプレーヤーのようなものだというのである。
もともと、「シミュレーション仮説」という考え方は昔からあったことはあったらしく、著名な物理学者や心理学者もこういった仮説を支持していたそうである。著者はこの考え方をさらに拡大して、「グレートシミュレーション」という言葉を使っている。
この時点で、なんだかおかしな本だと思い始めたのだが、一応、科学読み物の書架に並んでいたのだからある程度の信ぴょう性はあるのだろうと思い読み進めた。しかし、これはSFとして読んだ方がよかったのかもしれないとわけがわからなくなってきたので、これはもう、甘いんだかしょっぱいんだかわからない北三陸名物の「まめぶ」のようなものじゃないかと思うのである。

まずおかしいと思ったのは、コンピューターの計算能力が飛躍的に伸びたのはおそらくここ20年くらいのことだろう。3Dの世界を自由自在にレンダリングできるようになったのはもっと最近であるように思う。それまで僕たちはどこにいたのか・・?僕は子供の頃からちゃんと3Dの世界を生きてきたのだ。しかしこの本は、量子物理学が示す奇妙な世界、宗教がもつ精神世界の説明すべてが、我々がシミュレーションの世界に生きていると考えると解決してしまうというのである。

まず、コンピューターの性能の問題だが、この世界のシミュレーションをおこなっているのは、シミュレーション中にいる我々よりもはるかに文明が発達した超文明だというのである。
超文明がなんでこんなシミュレーションをやるのかというと、過去の世界をシミュレートすることで歴史の検証をおこなっているというのである。どんな文明でも過去を振り返って、あの時、この事件が起きていなければその後の歴史はどうなっていただろうと想像するものらしい。たしかに、NHKBSの「英雄たちの選択」は面白い。

そのほか、物質の最小単位が量子という粒子であることや、不確定性原理(厳密には量子の非決定性)、量子もつれ、多世界理論という物理学における普通に考えると不思議な現象もすべて説明できるという。
また、宗教や精神思想にあるような輪廻、臨死体験というようなものも説明できるというのである。
ひとつひとつの説明を見てゆくと、すべての物質が粒子でできており、光さえも光子という粒子だというのは、コンピューターが作る画像データはピクセルで表現されているからであるという。
観察者が観察するまでは対象物の状態は確率の雲の中にいて確定されていないというのは、たとえ超文明のテクノロジーをもってしても全宇宙の状態をすべてシミュレーションできない。だから、プレーヤー(ここでは観察者)が見たところだけをデータベースから視覚化している。データベースに世界が収納されている限りそれは確定的ではなく不確定的であるというのである。
量子もつれついても同じくデータベースが関係している。位置的に遠く離れたところとされる場所でも、同じデータベースから情報を取り出してレンダリングされた世界は同じになる。これが量子もつれであるというのである。
多世界理論はそのまんま、シミュレーションゲームにいろんなステージが分岐して存在しているのと同じであるという。
確かにな~とは思うが・・・。
輪廻についてはというと、ゲームを1回するとき、一度やれてもライフが3回くらい付いていてやり直しができるということと同じというのだが、お釈迦様の輪廻転生をゲームに例えるのはいかがなものかと思うのである。
また、臨死体験や幽体離脱というのは、ゲーム上のアバターにキャラクターの設定をインストールするのと同じで、データを出し入れしたり入れ替えることで臨死体験や幽体離脱を再現できるというのだ。
う~ん・・。

言われてみれば確かにうまく説明できているように思う。でも、何か誤魔化されているような気にもなってくる。なんだか都合のよいところだけを切り取って説明に使っているような感じにもなるのである。
我々をシミュレートしている超文明をシュミレーとしているのは一体誰なのかという疑問は親亀の上に乗った子亀の上にさらに孫亀が乗っているように永遠に続いて行くような気にもなってくる。
しかし、AIが高度に発達していったり、量子コンピューターが計算速度を飛躍的に伸ばしている現代、人間がコンピューターの中に世界を創り出してしまうかもしれない。そうなってくると我々も誰かに創り出されたものだと言われても不思議ではないのかもしれないと思えてくる。すでにシミュレーションさてれいるとはいわなくても、将来は僕の意識もデータストリームの中に浮かんでいるのかもしれない。

結局、なんだか堂々巡りのように思考が回っているような気になってくる。

監修をした竹内薫という人もなんだか胡散臭さそうな人だが、解説の中で、
『実際、失敗したり、不運が続いたりすると、私は、私というプレーヤーを動かしている(外部の)プレーヤーに毒づくことにしている。
「そろそろヒットッポイントを補充してくれないと頑張れませんよ」
「本腰を入れてプレーしてくれないと、対戦相手にやられっぱなしじゃないですか」
そして、この宇宙、すなわち情報空間を統括しているデーモンには、手を合わせてお願いをするのだ。(ここに出てくる「デーモン」とは、コンピューターサーバー群を統括する役割の人のことで、この人がいないとこのサーバーが壊れた時コンピューターの中にある世界も崩壊してしまう。だから絶対的な力をもった神のような存在なのである。)』
というようなことを書いているのだが、これくらいに思っているのが程よいと思うのである。

前に読んだ、「火星のモニュメント」のようにただのトンデモ本なのか、誰も知らない真実を語っているのか、もっと先の未来でなければその答えは出ないのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする