goo blog サービス終了のお知らせ 

イレグイ号クロニクル Ⅱ

魚釣りの記録と読書の記録を綴ります。

「十九歳の地図」読了

2014年08月18日 | 読書
中上健次 「十九歳の地図」読了

取引先の人が来店したとき、「僕は新宮市出身なんですよ~。」と話をしていたので久しぶりに中上健次のストックを読んでみた。

4つの短編が収められている。

タイトルの短編を除けば康二という主人公が成長してゆく(ように見える)中で感じる生きてゆくことの矛盾や理不尽が解決策のないまま描かれてる。
(ように見える。というのは同じ人物を描いているのかどうかというのが僕にはわからないからだ。)
そういう意味では「十九歳の地図」もテーマは同じだと読める。

「一番はじめの出来事」は「スタンド バイ ミー」的なジュブナイルの物語。
それに続く「蝸牛」「補陀落」は成長した康二が抱く不条理を淡々と描いている。
著者の物語にはすべて問題や朝鮮人問題が根底にある。そして兄の死という事件も常に描かれている。
受け入れたくはないけれども受け入れなければならない。今の若者ならその発露をドラッグや他人への害悪に求めるとろなのであろうが、受け入れなければならないんだ。底辺で生きてゆかなければならないんだ。
とあきらめにもにた感情がよこたわっている。
「十九歳の地図」は社会に向けてその不満をぶちまけようとするのだが、不満の解決にはならないんだという悟りと底辺でもがかなければならないんだという恐怖心。それしか残らない。
主人公にはそれにたくましく立ち向かってゆくというところがないのでよりリアリティが生まれる。

「生きてるということは薄情なものやな。」という科白が出てくるが、問題や朝鮮人問題にの渦中にいなくてもどんな人でも多からずともそう思うことがあるだろう。
その薄情さをどう乗り越えるべきか。それはまったく書かれていない。それは自分で考えなさいというのが著者のメッセージなのだろう。

人生とは薄情なものなのだ。

紀ノ川河口釣行

2014年08月18日 | 釣り
場所:紀ノ川河口
条件:小潮 5:30干潮
釣果:なし

朝起きたら今日も少しだけだが風がある。それも南西方向からだ。
ちょっといやな感じだが長いこと船には乗っていないので強行出発だ。

早く起きすぎたので前から気になっていたズボンのポケットの破れの補修だ。
奥さんに頼みたいところだがこれがなかなか頼みづらい。

釣りと同じ針と糸をつかう行為だ。なんとかなるだろう。
午前3時にうつむきながらポケットの補修をしている中年男を他人が見たらどのように思うのだろう?



港に到着してみるとやっぱり風がある。
多分なんでもない強さの風なのだろうが、僕はダメだ。南の風はダメだ。ときおり強くなる生暖かいかぜには怖気づいてしまう。
エンジンを始動したものの、しばし思案の末やっぱり止めにした。
ほぼ1ヶ月あまり動かしていないのでどれだけのスピードがでるのかわからない。万が一風が強くなってきたらまともに着岸できるかどうかも不安だ。
それに東の空には大きな星が立てに光っているのがどうも不吉なことの前兆ではないかと・・・。
金星と木星ということを後で知ったのだが、乱視が激しい僕にはひとつにつながって見えてしまうのだ・・。





せっかく朝早く起きたので家に戻ってルアーロッドに持ち替えて紀ノ川に向かった。
北島橋から青岸に向かって移動しながらスズキを狙ってみたがまったくの徒労に終わってしまった。

 

ここにも釣りに来る人がいるようで、80センチほどの段差を乗り越えるために梯子が用意されてた。



釣り人はなんとボランティア精神に富んでいるのだろうか。
感心する。
ちょっとだけ感動した朝のひと時であった。

これから出勤。またあわただしい1日が始まる・・・。