とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

「アラスカ 垂直と水平の旅」講演

2009-06-20 19:17:43 | 社会人大学
第3回目の社会人大学の講師は、「山の旅人」と自らを称す栗秋正寿さんだった。栗秋さんは1972年 福岡県生まれ。仲村トオルと後藤久美子主演の映画「ラブストーリィを君に」を観て感動して、高校山岳部に入り、大学在学中にマッキンリーに登頂。1998年3月には2度目の挑戦で冬のマッキンリーに単独登頂する(冬季単独は世界で4人目、史上最年少)。下山後、リヤカーを引いてアラスカ徒歩縦断1400キロを旅する。1999年4月と2001年3月 マッキンリーに連なるフォレイカー(5,304m)に単独登頂するが春分の日を過ぎていたので冬季登頂の記録は逃す。2002年1月フォレイカーに、2003年2月、2004年2月、2005年2月ハンター(4,442m)に、2006年2月マッキンリーに挑戦したが、いずれも悪天候のため断念。オーロラなどを撮影する。2007年3月 通算4度目となる挑戦で冬のフォレイカーに登頂(冬季単独は世界初)。

栗秋さんは、ヒマラヤのエベレストよりも冬のアラスカの自然に魅せられ、一番厳しい冬を一人で満喫するために毎冬アラスカの単独行に挑むのだそうだ。特にマッキンリー、フォレイカー、ハンターは、三山連なっており、アラスカ原住民の言葉では、マッキンリーはデナリ(王者)、フォレイカーはスルタナ(女性・妻)、ハンターはベグナ(子供)の意味を持ち親子を意味する。子供ができ家族を大事にする栗秋さんは、あえてこの三山を冬季に単独登頂することを目標にしているのかもしれない。厳冬期のアラスカ山脈は気温-50度、風速50mにもなる過酷な世界。北極圏特有の猛烈なブリザードが登頂を困難にさせ、世界中で最も危険な冬山の一つとされている。そんな山の一つであるハンターだけは、まだ単独登頂ができておらず、これからも挑戦し続けるそうである。

このような経歴から、ごつい山男を想像してしまうがスーツ姿で現れた栗秋さんはごく普通のサラリーマンのように見えた。体重は60キロほどというし、このような過酷な登山をするようにはとても見えない。話し方も実直で優しい語り口であった。外見で判断してはいけないのである。スーツの下に隠された体は、トレーニングで鍛えら頑強な精神に包まれていたのだ。ハーフマラソンは1時間20分、フルマラソンならサブスリーで走れるくらいの脚力はあるそうである。これだけでも驚嘆に値する体力の持ち主であることがわかる。

さて、まずは「垂直の旅」の話である。旅は頂上で終わりではなく出発点にまで戻って完結するというのが基本である。だから、決して焦らず、引き返すかどうかを決断する勇気を必要とする。家族が待っていることを忘れてはいけないのである。そんな思いのなか、垂直移動は慎重かつ綿密に行われる。100キロ以上の荷物をベースキャンプから、次のキャンプ地まで運ぶのは全て一人で行わなければならない。1日で何往復もするそうだ。雪をラッセルして道を作り何度も往復して少しずつあがって行く。まさに気が遠くなるほどの時間をかけて標高を稼いで行く。山では装備が充実していないと生死に係わる。生きて帰るには時間がかかっても装備を揚げるしかない。慎重で綿密な準備が成功の鍵なのかもしれない。荷物を揚げた後は、その日のねぐらの確保だ。テントは強風で吹っ飛んでしまうので、雪洞を3~4時間かけて掘る。2畳くらいの空間ができると、コンロのガスの換気のための、入り口と煙突をつくる。あとは雪を溶かして、お湯を沸かしたり食事したりして翌日のために体を休めるのである。だが、雪洞の外は極寒の世界。風速50m、瞬間最大風速は100mくらいあるとのことだ。天気が悪ければ、何日も同じ場所で停滞せざるを得ない。まさに我慢の極致。忍耐力もなければ前に進めないという。そして、もう一つ気をつけなければいけないのが、凍傷である。栗秋さんは、雪焼けがほとんどない。山男というと雪焼けしているのだが、凍傷を防ぐためにフェイスマスクやゴーグルで完全予防、毛皮も被り凍傷予防も万全にしているそうだ。「自分の身は自分で守る」ということが全てにおいて優先しているのであろう。そんな状況下で、何日もかけて、山頂に到達した気持ちは忘れがたいものであろう。だが、うれしいという気持ちだけではなく、目標が半分達成できて寂しいような気持ちもあるという。このあたりはよくわかるような気がする。これで旅は終わりではなく、折り返しに着いただけなのだと思えば、寂しいなんて言ってられない。結局は、待ちわびる家族や友人に無事な顔を見せることが旅の終わりになるのだろう。自分もアラスカの山には程遠いが、国内の山の登山でも無事に帰るまでは息が抜けない。そんな気持ちは忘れずにいたいと思った。

そして、もう一つの「水平の旅」は、リヤカーに50キロの荷物を積んで、北極海目指して1400キロを歩いたお話である。これも、必要な機材や食料をすべて一人で運んでいる。だれの援助も受けずにである。よく走って大陸横断なんて話も聞くが、こちらはサポートがついているし荷物はほとんど持たない。栗秋さんは、自転車でもなくリヤカーを引っ張って最大速度時速5キロくらいのゆっくり旅である。自分の足で、車では見逃してしまうようないろんな景色を見て歩きたいのであろう。この辺りは、山歩きと大いに通じるところがある。山登りが垂直なら、平地を歩くのが水平の旅なのである。水平の旅には、様々な出会いがある。通り過ぎるトラッカーや地元の人たちにも声援され、出会った人たちの家に泊めてもらったり、地元の学校で講演を頼まれたりして、北極海まで歩いていったのである。このような旅でこその出会いは大きな収穫であろう。そして、最後の一日は北極海に出るため石油会社の私有地に入る。本来なら入ることはできないのだが、これまでの旅の経過を知った会社が、社員の護衛つきで許可を簡単に出してくれたそうである。この辺りは野生の熊が出て危険なのでライフルを持った護衛がついたのである。そして無事北極海にもたどり着いたと言う。

美しいスライド写真で垂直の旅と、水平の旅と貴重な話を聞くことができて面白かった。講演終了後は関係者と一緒に栗秋さんと食事しながら直接話をする機会があり、さらに突っ込んだ話も聞かせてもらった。怪我をして以来断酒しているという栗秋さんは、講演が終わっても謙虚だが雄弁であった。誘っていただいたヒロボーさんには、またしてもお世話になった。貴重な時間を作ってもらいありがたかった。さた、垂直の旅はなかなか真似出来るものではないが、水平の旅には、憧れるものがある。テレビでも東海道、山陽道、四国88箇所を歩くなんてのもよくやっている。時期が来たら、時間をかけて長い距離を歩き続けてみたいという思いが強くなった。




地雷探知にネズミが活躍

2009-06-19 22:40:08 | ニュース
先日NHKの放送で、ネズミがタンザニアで地雷探知作業に大活躍している話をやっていた。世界中で年間1~2万人もの犠牲者を生んでいると言われる“悪魔の兵器”の地雷。この除去作業は危険を伴い、人間による作業はなかなか捗らず、埋められた地域の経済発展を妨げ安全を脅かしている。それをネズミが肩代わりして効率よく発見し、除去に役立っているというのだ。

ネズミは非常に嗅覚が鋭い上、体重が軽いため、万が一地雷を踏んでしまっても爆発する心配がないというのが、大きな理由である。地雷を発見すると、ネズミたちはその上に座って人間に知らせてくれる。そして、100メートル四方の地雷探知作業を、人では2日かかるところを、わずか30分で行うことができ効率がいい。

ネズミを地雷探知できるようにするには、火薬のにおいを嗅ぎ分けたときに音を鳴らし餌を与える事によって躾けたそうである。ネズミは知能が高くトレーニングしやすい上、飼育費が安くすむので莫大な費用がかかる地雷除去の金銭的負担を軽減できるなど、ネズミを地雷探知に使うことは大いにメリットがあるのだ。

テレビでこの話を取り上げた趣旨は、地雷の脅威をネズミが取り除いてくれるという事実よりも、ネズミを使って地雷を除去しようと思いつき事業にしてしまったバート・ウィートジェンズさんの発想を主眼においていた。普通なら、ハイテク技術でお金をかければ地雷除去ができるのではと考えるところ、誰もが嫌がるネズミを使ってお金をかけずに地雷を発見するという方法を考え付いたことである。世の中を変えるということは、当たり前の方法ではなく、誰もが思いよらないような方法のほうが大きな成果を挙げることもあるのだ。どんな発想もバカらしいと考えず、実現にこぎつけることも大事だと説いていた。偉大な発明・発見の当初は誰もまともに取り合ってくれないことが多いが、あきらめずに続けることも大事なことだなと思った。

今、アフリカでは、ネズミがヒーローになりつつあるのだ。

予約した本を取りに行った。

2009-06-18 22:39:22 | 読書
昨日は、ネットで予約しておいた本が揃ったというメールが入り、隣町の図書館に取りに行った。自分の町の図書館もあるのだが、隣町の図書館のほうが大きく、入ったことがなかったのでそちらで受け取ることにした。どちらも同じ市内なので、市内の図書館ならどこに指定してもいいのだ。

隣町の図書館は、地下駐車場完備で1階が児童書、2階が一般向けとなっている。駐車場は2時間までは無料なので、ちょっと探しに行くには充分な時間なのでありがたい。そして、平日の開館時間が午後7時までなので、仕事帰りに寄るには都合がいい。

蔵書はかなり多く、勉強したり、調べ物をするのはいい環境となっていた。CDやDVD、ビデオを置いてあり視聴もできるようだ。ただ、こちらのほうは種類が少なくレンタルCDショップで借りるような感じではなかった。古いし、ジャンルも偏っていたので、あまり期待はできない。CDやDVDはお金を払って、レンタルショップで借りたほうが良さそうだ。

とりあえず、予約した本を受け取り帰った。しばらく前に借りたのが3冊、そして今回借りたのが3冊で今6冊ある。読み終えたのが1冊だけで、2冊目を読み始めたところである。調子に乗って借りたのはいいが、2週間以内に全部読めるか心配になってきた。興味があるから借りたのだが、いろいろやることがあって読む時間があるかどうか。でも、ベッドの上で寝転んで読むのが、寝る前の楽しみになってきた。

サッカー、やっぱり勝てない

2009-06-17 23:03:07 | スポーツ
サッカーのワールドカップ(W杯)アジア最終予選を後半からテレビで見ました。日本は前半39分、闘莉王が頭で決めて先制していたので守りきれるのかなと期待してたのですが、オーストラリアは後半14分と32分に同じ選手がゴールを決め、逆転勝ちでした。 

4大会連続4度目のW杯出場を決めている日本としては、宿敵オーストラリアに勝って、A組1位で本戦出場を決めて欲しかったのに非常に残念です。オーストラリアにはいつも勝てないのが気になります。日本のサッカーは、点がなかなかとれない。1点リードだけでは安心できないし、後半やはりちょっとした隙をつかれ同点、逆転を許してしまっています。国際試合で通用するエースストライカーはなかなかいません。ワールドカップに出場するだけが夢だった時代は去り、好成績を望むレベルになってしまった今、このまままでは盛り上がりに欠けそうです。

実物大の「ガンダム」完成

2009-06-16 23:08:06 | 観光
とりたてて、アニメお宅ではないのだが東京・お台場の潮風公園に巨大な「機動戦士ガンダム」が完成したというニュースで、ちょっとワクワクする気持ちになった。東京都公園協会などで構成する「GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト実行委員会」が制作したもので、都市の緑化推進と文化発信をテーマに7月11日から8月31日まで開催するイベントのサポーターを務めるために作られたものである。

ガンダムは、アニメの設定と同じ高さ約18メートルで、鉄骨と強化プラスチック製でできている。完成すると頭部が上下左右に動き、目や肩など約50カ所が発光したり、胸や背中から霧が噴き出すリアルな仕掛けもあるそうだ。写真の通り、巨大なロボットが今にも動き出そうとしているイメージそのままである。アニメや映画で見たものが実際に見られるなんてちょっと感動ものだ。出来上がりは、18メートルもの巨大な模型ながら、精密に作られアニメファンにも満足できる仕上がりである。

奈良や鎌倉の大仏にも圧倒されたが、巨大なロボットの出現にも圧倒される。韓国のアニメファンにも大反響で、日本に見学ツアーにいこうと盛り上がっているそうである。自分も、メカニカルなもの大好きなので東京に行った折には是非見に行きたいスポットだ。

またしてもオタマジャクシが降る?

2009-06-15 21:27:54 | ニュース
毎日新聞のネットニュースから、またしてもこんな記事を見つけました。石川県で相次いだ珍現象ですが、こんな身近でもあったとは。しかし、どうしてなのかまったく誰も判らないようです。科学が進んだという現代においても、わからないことって一杯あるようですね。

珍現象:オタマジャクシやカエル、静岡でも

 静岡県内でも空からオタマジャクシやカエルが降ったとみられる珍現象があった。見つかったのは浜松市中区佐藤の西遠女子学園中学・高校のテニスコート。13日午前7時40分ごろ、学校説明会の準備のため登校した太田雄二教諭(28)=生物担当=が、干からびたオタマジャクシやカエル約40匹を見つけた。
 地面に落ちた衝撃か、ほとんどはつぶれていたが、数匹は原形をとどめ、発見時はまだ生臭かったという。敷地内にある池でサギがよく水浴びをしているといい、太田教諭は「サギがオタマジャクシを食べ、空中で吐き出したのかもしれない」と話している。

珍現象:広島でもオタマジャクシ降る?

 15日午前8時ごろ、広島県三次市十日市東2の主婦(60)が自宅裏庭隣の駐車場などで約20メートルにわたり、オタマジャクシ13匹(体長3~5センチ)とトノサマガエル1匹(同約5センチ)の死骸(しがい)が散乱しているのを見つけた。
 自宅は、JR三次駅に近い住宅街だが、江の川支流の馬洗川が北約150メートルに流れている。広島地方気象台によると、県内で6月に入ってから竜巻や突風など強い風が吹いた記録はないという。


舘山寺エンジョイマラニック

2009-06-14 19:09:21 | マラソン
今日は、エンジョイマラニックということで、各自自分でコースを考えて目的地に集合するマラニックに参加してきた。ここ最近走り出したばかりで、まだあんまり長い距離は自信がない。幸い、集合場所は、浜名湖の舘山寺にある個人の別荘ということで、家からは17キロくらいの距離であった。2ヶ月くらい前までは全然平気な距離だったが、故障して以来10キロもやっとの状態であったのでまともに走れるか不安だった。

午前11時半までに別荘に集合ということだったので、余裕を持って8時過ぎに家を出た。朝からうす曇でカンカン照りではないので走りやすかった。途中には、田圃に白鷺が舞っていたり、

フラワーパークの横を通ったりして、

舘山寺のサンビーチに着いた。ここのサイクリングロードは何度も走ったお馴染みの道である。

しばらく走ると、浜名湖の中でアサリ採りをやっている人から声がかかった。誰かと思ったら、呼びかけ人の「ヒロボー」さんだった。集合場所の別荘はすぐそばということで、目印の「原田浜人」の歌碑を目指して先に進んだが、見当たらなく旅館の仲居さんらしき人に尋ねたが判らなく、元に戻った。「ヒロボー」さんのいた場所のすぐ前に「原田浜人」の歌碑があったのに気付かず前に行き過ぎてしまったようだ。「原田浜人」は明治17年浜松に生まれた歌人でここ舘山寺サンビーチには「笹鳴きの消ゆれば波の音ばかり」という碑があるのだ。そして、集合場所は歌碑のすぐ前であった。


集合時間までには、まだ時間があったので、自分もアサリ採りに浜名湖に入った。ただ、アサリは沖の深い場所まで行かないと採れず、ほとんど収穫もなく別荘に戻った。そうこうしている内に他のメンバーも続々と到着して宴会が始まった。みんな思い思いの方法でここまでやってきたようだ。公共交通機関を利用したり、歩いたり、車で来て周りを走ってきたとかいろいろであった。そして、別荘のオーナーであるY子さんの名を冠した、「○○庵」は昨年建てたばかりでビーチに面し風通しがよく素晴らしい別荘であった。2階の風呂からは浜名湖が一望できるし、庭も広くバーベキューもできるし舘山寺の花火もよく見えるそうである。

宴会は、各自の自己紹介やら自慢話などで盛り上がり、あっと言う間に数時間も過ぎていた。自分もビールやらワインで気持ちよくなってしまっていた。オーナーの手料理も美味しく、アサリ汁やアサリの蒸し焼きは絶品であった。

他にも甘いトウモロコシや御摘み、アイスクリームなども出て、腹一杯になった。最後は全員で集合写真を撮って解散となった。

今日の走りで今後のスケジュールを考えなければならないと思っていたが、やはり完全復活には程遠い状態だった。17キロ進むのに歩きが1/3くらい入り連続で走ることはできなかった。秋口まで大人しくしていた方が良さそうである。

久々に図書館へ

2009-06-13 21:31:32 | 読書
新田次郎の「剣岳(点の記)」「孤高の人」を立て続けに読み終えたので、別の作品を読んでみようと久々に図書館に行ってみた。近くの図書館には、あまり置いてなかったが「芙蓉の人」と「縦走路」があったので借りてきた。他には栗本薫を1冊借りた。

久々に図書館に行ってみての収穫は、本が借りられたことはもちろんだが、図書館のサービスが充実していたのを知ったことである。図書館内のパソコンで本の検索ができることは前から知っていたが、今は図書館のホームページから見たい本の検索ができ、ネットで貸し出しの予約ができるようになっていた。なんでこんなことに気付かなかったのだろう。インターネットが普及している今は、このくらいのサービスは当然あってしかるべきなのだが、そこまで考えが及ばなかったのが残念だ。

早速、利用者番号とパスワードを登録して読みたい本の検索をしてみた。家にいながらで検索できるし、予約すればメールで貸し出し可能日を連絡してくれる。前から読みたいと思っていた本が幾つも出てきた。在庫もあり、直ぐにでも取り寄せ可能であった。これは便利である。アマゾンで新刊本を取り寄せることもできるし、ブックオフで安く買うこともできるが、公共の図書館ならタダで読みたい本が読める。税金を払っているので図書館を利用しない手はない。CDやDVDも借りられるらしいし、これからは図書館を積極的に利用してみるつもりだ。

今回は、浜松出身のホラー作家鈴木光司の「エッジ」と妻が読みたいといっていた「空飛ぶタイヤ」を予約した。これらは在庫ありだったので直ぐに借りられそうだ。ちなみに村上春樹の「1Q84」を調べてみたら予約待ちが既に300人くらいあった。これでは年内は無理であろう。最近のベストセラー本は慌てて読むことはない。いい本なら、何年経ってから読んでも遅くない。

ブログパーツの紹介

2009-06-12 23:27:25 | ブログ
最近、ブログパーツをまた新しくしました。ほめられサロンは、何度も褒められると、ありがたみがなくなりますので終了です。

新しいパーツは「Dream Farm」といい、鉢植えでトマトを育てるゲームです。ブログに立ち寄った人が、苗の世話をすることができます。例えば、水やり、草むしり、肥料やり、励まし等です。鉢の前に出ている動作をクリックすると、励ましとなったり草むしりをしたことになります。たくさんの人がお世話をしてくれると、収穫が早まるようです。暇な時は、「Dream Farm」のお世話もよろしくお願いします。一言コメントも貰えるとうれしいです。

もう一つ、しばらく前から貼っているのは、ブログペットのパーツです。こちらでは、愛犬「ハリー」を飼っております。「ハリー」の体を撫でる(クリック)と、なにか喋ってくれます。いままでのブログ記事からいろいろ言葉を覚えてきているので、たまには面白いこと喋るかもしれません。また、「ハリー」の日記も読んでください。

さて、2本目のグリムスも大分成長してきました。この分なら2ヵ月半くらいで大人の樹に成長してくれるかなー。

村上春樹「1Q84」バカ売れとか

2009-06-11 19:06:51 | 読書
ノーベル文学賞の候補にも挙がったという噂のある村上春樹の最新作「1Q84」が発売から12日目でミリオンセラーを達成したという。読書離れが進んでいる最近としては空前の大ヒットのようである。また、作中で取り上げられた音楽のCDや過去の著作も売れ始めており、「1Q84」(いちきゅうはちよん)ブームは過熱する一方らしい。そんなことで、立ち読みしてみようかなと思い本屋に寄ってみた。ベストセラーの展示台には本の紹介の札が立っていたが、1冊も積まれてなかった。全てあっと言う間に売り切れていたらしい。

昔、SF小説を読み漁っていた頃、ジョージ・オーウェルの近未来小説「1984年」(早川書房)を読んだことがあった。あまり内容はよく覚えていないが、独裁体制下のソ連を連想させる全体主義国家によって分割統治された近未来世界の恐怖を描いていた話である。村上春樹の「1Q84」と関係があるかはよくわからないが、何故か「1984年」も売れ出しているという。日本人って、何かブームに乗りやすく流行ってると聞くと誰もが同じ事をしてしまう国民性があるようだ。新型インフルエンザがマスコミを賑わしていた時は、マスクが品薄になるほどみんな買いあさったのに、少し報道が沈静化したら、マスクしてる人はほとんど見かけなくなった。熱しやすく醒めやすい国民なんだなー、日本人は。

ところで、肝心の「1Q84」の内容だが、発売まで徹底的に明かされなかったようである。先入観を持って読んでほしくないという村上春樹氏の意思があったそうである。だから、内容をあえて知りたくもないし、知っていたとしても書くことは差し控えよう。噂では、なかなか面白いという話を聞いている。ただ、2冊で3780円という本を今すぐ買うのは躊躇する。ほとぼりが醒めてから図書館で借りて読めればいいかな。ただ、図書館で簡単に借りれるようになるのは数年先のことだろうが…。