リベルテールの社会学

生きている人間の自由とは、私の自由と、あなたの自由のことだ。そして社会科学とは、この人間の自由を実現する道具だ。

唯物史観の新公式

2011-12-31 23:21:28 | 歴史への視角
 こんばんは。今年もいよいよ押し詰まり、「懐かしの紅白歌合戦」が流れる今日この頃、
 昨日は高校の友だち忘年会。
 何十年経っても変わらない人たちは、ちょっと私の誇り。
   しかし、誰よりも元気そうな自分は、帰り道、持病の貧血に襲われてしまいました。
   あんがい危ないんだよね、こんなものでも。

 さて、お話の続き。
 社会主義でない計画経済。

 ちょっとネットで参考文献すると、サミール・アミン(アフリカ植民地革命学者)とかでるんですよね。
 サミール・アミーン、帝国主義と不均等発展、北沢正雄訳、第三書館、1981.
 しょうがないので(=自分だけ偉そうな顔もできないので)学者の真似をしに図書館で借りたんですが、なんか無残に近い。こんなもん誰も見やせんぜよ。さらにこの訳の北沢正雄という毛沢東主義者みたいのの解説が輪をかけてわからねえ。
 まあ、この前のアルジェリア人と一緒で、こうゆうフランス文化圏人が訳のわかったような分からないようなことを書いて「革命を鼓舞する」ことも、未開では必要なんだよね。

 さて、本題。

「社会の物質的生産諸カは、その発展がある段階にたっすると、いままでそれがその中で動いてきた既存の生産諸関係、あるいはその法的表現にすぎない所有関係と矛盾するようになる。これらの諸関係は生産緒力の発展諸形態からその桎梏へと一変する。このとき社会革命がはじまるのである。」
 ご存知、マルクス「経済学批判・序文」
 これをご存知でないと、今日のテーマはあまりよくわからない。
 ついでに社会は、「原始共同体社会、奴隷制社会、封建制社会、資本主義社会 その先の発展に社会主義・ 共産主義社会」と動くという、これはマルクス主義の定説。
 「定説」という意味は微妙で、マルクスがどんなつもりで発言したのかってことがあるんで、「マルクス主義の」定説ということで。

 で、どなたか、これ分かる方いますか?
 なに、生産力が発展すると生産諸関係と矛盾するって。 しかも、さらにいうには、所有関係と矛盾する?
  説明してつかわさい。
 
 っていっても無駄だから。マルキストがいうのを聞けば、歴史の現実結果を述べて、それがこの文の意味だよ、ってだけ。無意味。
 そりゃ神様がどういったとかの意味を現実に当てはめて、ほらこのとおり、神がいったとおりだろうが、といっているだけ。何の説明にもならない。
 
 
 というわけで、社会の歴史についてご説明します。 
 さて、ずっと昔、人類社会の当初にあった消費物資の入手の不安定さは、蓄積が可能となった瞬間に、人間間に支配を生みます。あるところにはたくさんものがあって、飢饉でも生きられると、私もそうなりたいと思うものですね。といって剰余は湧いて出るものではない。他人の生産物を我が物にしなければならない。この過程で、支配者と武力は同じ意味を指すことになります。
 
 ところで、この発生してしまった支配社会においては、支配者は、被支配者を、被支配者の武力を上回る武力によって、支配している、ということですね。
 それでは、これを覆すなんて誰かにできるのだろうか?
  
 これができるにはいわば、武力と経済力とが分裂しなければならない。それが商品経済の進展です。
 すなわち、生産力の上がった社会では、商品生産(流通)の要求が強まる。これはカネへの欲求と評しても良い。これは武力権力者にとっては借金の困難、といってもよい。
 いずれ、そうした困難を引き起こしても欲しい商品への要求、あるいは正確には余剰生産物への(支配者という)人間諸個人の要求は、それまであった支配者自分自身の支配力の弱体化を要求します。

 この弱体化要求が、ある場所では改革に、ある場所では革命に、なる。
 これら改革・革命は、ある場所では「社会主義」革命となる。
 これが、階級社会の必然的進展です。

 進展した商品経済社会においては、武力支配層は、いつでも交換可能です。彼らは経済上は寄生しているに過ぎない。一方、経済的支配層は、彼らが支配権力に保全されて持っている生産手段の必須性から、交換が難しい。彼らは、いわば武力上は寄生層なのです。

 とはいえ、事情はこれだけですから、支配階級が弱ければいつでも国家武力を乗っ取ることはできる。とくに自らの役割を果たさない資本家の低生産力では、資本家から生産手段を取り上げ国家で運営するのが生産力を上げる近道です。 国家政権は、自分とつながった経済組成をどう維持発展させていくかを、その範囲内で、自由に決定できる。これを動かすものは、自己の生理性であり、したがって、これに反する一切の排除です。
 それが社会主義か、といわれれば、そんなことはない。ただの国家経済社会です。
 
 つまり、共産主義の第一段階は、この階級性を国家的に調整しうるかどうか、この現実化がメルクマールとなる。
 世の「社会主義革命」など、彼ら「革命」者の言にあるように、ただの階級社会の統治者の変更に過ぎません。それでは、商品経済の法則性は免れても、階級社会の法則性は免れることはできないのです。
 それは、まさにレーニンが非難して有名にした、抑圧機関としての国家そのものです。

 上記は長いか短いか。結果的に紅白も押し詰まってまいりましたので今年はこの辺で。
 では皆様、よいお年をお迎えください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする