北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

おクモさまにムカデにジョロウグモ

2021-12-21 23:18:56 | Weblog

 

 静岡は掛川のサトー君が仕事で札幌へ来て、「小松さん、飲みに出られますか?」という突然の電話。

 こちらは職場の会議の打ち上げで宴会中だったのですが、「二次会で合流しましょう」ということで、次の会場で久しぶりの旧交を温め合いました。

 会った時にはいつの話をすべきなのか。

 昔懐かしい話は共通の話題で盛り上がります。一方お互いの今現在の話をすると、「そんなことをしているのか!」と、互いの成長を感じられものです。

 さらに未来の話をすると、より一層お互いの志を確かめ合うことができます。

 友達といつの時代の話をしますか?。

 …とまあ大上段に振りかぶったものの、結局は昔の話が一番盛り上がるわけで、私からすれば北海道から見た掛川の驚きや衝撃は今でも忘れられないことが多く、サトーさんからすると、北海道での驚きというのは私にとって新鮮です。

 サトーさんは国道230号線を走っていて、「目的地を案内するのに『数十キロ先右折』とあったのには驚きました」と言い、確かに私も車を走らせているとその類の看板を見ることがあるなあ、と笑いますが、彼はいたって真剣です。

 一方私が掛川で驚いたのは、家の中にいる蜘蛛の大きさです。

 私が「10センチくらいあったよ」と多少大げさに言うとサトーさんは「いやいや、掌くらいあったでしょう」とさらに輪をかけてきます。

「そういえばそのくらいあったかなあ」

 生来、蜘蛛が大の苦手ときている私。それなのに家の壁にとてつもなく大きな蜘蛛が張り付いているのを見つけたときは腰を抜かしそうになりました。

 それをどうしたのかはもう記憶にありませんが、まずは家の外に追い出したような気がします。

 後から聞くと、「それはアシダカグモですね。こちらでは"お蜘蛛さま"と呼んでいて、ゴキブリなどを食べてくれる益虫として殺してはいけない、と言われています」と教わったのですが、いくら益虫と言われようと、また「お釈迦様の生まれ変わりだ」と言われても怖いことに変わりはありません。

 その後も何度か家で見かけることがあり、さすがに少しずつ慣れたは来たものの、素早く動かれたときには恐怖が先に立ってなかなか近づけなかったことを今でも思い出します。


 そんな話をしたところサトー君は、「そういえば北海道ではあんなに大きな蜘蛛は見かけませんね。いないんですか?」
「いない、いない」

「じゃあムカデはどうですか?
「ムカデ?北海道の人は、ムカデとゲジゲジとヤスデの区別がつかないね」

 話はどんどん気持ちの悪い方向に向かっています。

「そういえば、静岡の山の中でムカデに食われた人がいましてね」
「ムカデって人をかじるの!?」

「かじるんです、結構痛いですよ」
「うわ」

「それがね、その山の中でムカデに食われたという人がいたときのことなんですが、近在のおばちゃんが『ムカデに食われたかね?ジョロウグモ、ジョロウグモ…』と言って、ジョロウグモを捕まえると、それをすり潰してムカデに食われたところに塗ってくれたんです。そうしたらなんと、『ああ、痛くない…』と食われたところの痛みがすぐに消えたってんです」
「今度はジョロウグモも!」

「いや僕もですね、さすがにジョロウグモを捕まえてそれをすり潰して塗るとは思わず、おばちゃんの知恵とか、すり潰すとか、そのギャップに驚きました(笑)」

 北海道の生き物も大きいけれど、北海道では見かけない本州の生き物も結構大きいものがいるものです。

 笑い話のようですが、結構苦笑いにもならないような。

 お食事中の方がいたらごめんなさい。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者社会=長寿社会への備えはあるか

2021-12-19 23:26:05 | Weblog

 

 今年もいよいよ年賀状の時期になりました。

 喪中はがきも届き、失礼ながら鬼籍に入られた皆さまのデータを調べてみました。

 喪中はがきが届いた方は26名。

 これらのうち亡くなられた方の年齢が書かれていないハガキもありましたが、年齢が書かれている22名の方だけを見てみると、平均は86.8歳となりました。

 最高齢の方は98歳で、一番若い方は55歳。

 年齢分布を見てみると90歳代が13名、80歳代が5名、70歳代は2名、60歳代が1名、50歳代が1名というかたちになりました。

 年賀状をやりとりしている相手は、ほぼ私たちの同世代という事で、亡くなられた方々はその親の世代が多いということでしょう。

 亡くなられた方の年齢が上がっているという事は、それだけ長寿の方が増えたという事。

 それを高齢化社会と呼ぶのは簡単ですが、高齢化社会に向かって高齢者になりつつある自分を考えると、残りの人生をいかに過ごしてゆくかをいろいろと考えさせられます。

 それに高齢化社会=長寿社会になれば、年金や健康保険などは人が長生きをすることを前提とした社会制度が必要になってきます。

 かつては、寿命が残り10年くらいから年金受給が始まっていたことを考えると、働く年齢も60歳定年から70歳定年に、さらには働ける人はもっと後まで働いて年金を受給せずに済む社会に移行させることも必要になるかもしれません。

 そうした社会への移行は、不満をもつ世代の人がいたとしても制度の移行が遅れれば、そのツケは子孫にツケ回しをしていることにほかなりません。

 社会全体でもっと議論をして、世代間の不公平が少なくなるような制度はどのようなものかを考えてほしいものです。

 今年亡くなられた皆様のご冥福をお祈りするとともに、遺された者としてよりよい社会づくりに努力する覚悟を問われている、そんな気持ちです。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホの買い替えは現代社会の一大事

2021-12-18 23:14:59 | Weblog

 

 妻のスマホの充電機能が弱ってきたのだそうで、先週くらいから「調子が悪いんだよね」とのこと。

「それじゃあ僕のスマホも古くなったから一緒に替えようか」と言っていたところ、数日前に「もうダメかも」と悲しそうに妻が言います。

「どうしたの?」
「お風呂で使っていたら水が入ったみたい」

 どうやら充電もできず、スイッチを入れても起動しない状態になってしまいました。

 「時すでに遅し」の感もありますが、とりあえず今日の週末を待って、スマホの機種変更に行ってきました。

 私の場合、まずは今まで通りAndroidで行くか、それともiPhoneに替えようかで迷いました。

 職場で持たせてもらっているのがiPhoneなのですが、反応が良くて電池の持ちも良く、なんといっても写真の映像が美しくて、(これはすごい)と正直に感動しました。

 最新のiPhone13にも興味があって強く惹かれたのですが、最後の最後でやはりAndroidの機種にしました。

 その最大の理由は「iPhoneにはラジオ録音アプリがない」ということでした。

 私のライフスタイルとして、気に入ったラジオ番組を録音しておいて通勤の時などに後から聞く、という事が良くあって、それは私の日常で欠かせない要素なのです。

 ネット記事を読んでいると「iPhoneは著作権管理の基準が厳しいので、録音のようなことには厳しくてそのようなアプリはない」と記されていました。

 スマホもどの会社も似たようなものかと思っていましたが、やはりiPhoneとAndroidの間には深くて大きな溝があるようです。


     ◆


 さて、そんなわけでAndroidでの機種も決めて、予約したドコモショップへと向かい機種変更に及びました。

 私の場合、今使っているスマホがまだ生きているので、新しいスマホへFacebookやLineを移行させるのも割とスムースに完了。

 ところが妻の方は今までのスマホがもう使えない状態になっているために、アカウントとパスワードを覚えていてもLineの方はこれまでのトークの記録が移行できなかったのですが、まあ家族くらいとしかやり取りはしていないのでさしたる被害はないと言えるでしょう。

 Facebookの方は無事に移行できたようで、あとはこれまで使っていたアプリ類を再びインストールすればよいでしょう。

 それにしても、夫婦二人で機種変更をして多少の契約の変更をし、保護シールを貼ってもらって、さらにアプリの移行をする、というこれだけの手続きになんと3時間以上もかかりました。

 現代社会ではスマホの機種を変更するというのは、普段からのパスワード管理の力が試されるなど、日々移り変わる日常の変化について行く力が試されているようでした。

 ブログの記録を探してみると、前回スマホの機種変更を行ったのは2017年の10月だったようです。

 買い替えの理由も「スマホの通話の音質が悪い」ので替えた、という記事でしたが、なんだかぬるい理由だなあ、という感じ(笑)。

 スマホでできることが格段に増えているのと同時に、本人確認のあり方や機械の高度化など、たった4年間でもスマホを取り巻く環境の変化たるや隔世の感があります。

 スマホの買い替えは今や人生の節目のような感じすらしました。 

 これであと何年もちますかねえ、ふー。
  

【前回のスマホ買い替え時の話題】2017-10-14
 https://bit.ly/3E4BcOl


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タクシーを降りるときの挨拶は ~ 今日は結婚記念日でした

2021-12-16 22:51:10 | Weblog

 

 今日は私たち夫婦の37回目の結婚記念日です。

 毎年この日は外のレストランで食事をすることにしていて、今年は家の近くのフレンチレストランにしました。

 お料理も良いのですが、合間合間に食事の説明に小ネタを挟んでくるギャルソンの感じが実によろしいのです。

 前菜に始まって大きな大会で賞を取ったコロッケや煮物、焼き物、そして最後の選べるデザートまで実にスマート。

 こういう食事ならば会話も大いに弾みます。

 また最近は食事の場所でもコロナ対策と称してアクリル板に囲まれた会場が多いのですが、こちらは隣との間のテーブルは空けてあるもののアクリル板など無粋な遮蔽物は一切なし。

 ゆとりある空間の中で自由な会話が楽しめて、(ああ、コロナ前はこんな雰囲気が普通だったのになあ)とプレコロナの日常を思い出させてくれました。

 今年を振り返ると、6月から後ろ半分は孫の世話に終始しましたが、「この歳になって赤ん坊を生まれたところからこんなに毎日世話できることになるとはねえ」と幸せな時間を味わっています。

 今はまだコロナでかなり制約されていますが、季節ごとに釣り旅やアウトドア行事に友人たちとのイベントなども楽しめて、お約束になってきた年中行事も増えてきました。

 そんな時間ももっと増やしたいところです。


 楽しい時間を過ごした後、タクシーで家まで帰ってきましたがタクシーの運転手さんが話好きで、車内では今日のレストランの話で会話が盛り上がりました。

 そのせいか、家についてタクシーを降りるときに思わず、「ありがとうございました。ごちそうさまでした」と挨拶した私。

「御馳走さまではないですね」と皆爆笑。
 
 笑いがある一日は良い一日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想と想定を超えたときに事故は起きる

2021-12-15 23:06:37 | Weblog

 

 朝から帯広市内で一仕事をこなしてから広尾町へと向かいました。

 途中の帯広広尾自動車道では、最後から一つ手前の忠類ICから先が事故のため通行止めになっていましたが、忠類ICで高規格道路を下りて国道をひた走り。

 どうしたことか、そこから広尾町までの30kmほどの間に2台の自損交通事故が発生していました。

 一台は何の変哲もない直線道路で乗用車が路外の田んぼに飛び出してひっくり返っていたもので、もう一台はトラックが下り斜面で反対側車線に飛び込んでいたもの。

 特に2台めの事故は、渋滞が起きていて地元の維持業者さんが交通整理をしてくれていた状況です。

 年末あいさつで地元の道路維持の会社を訪ねて、「高規格も含めてここまでの間に3台も事故っていましたよ」と言うと、「このあたりで朝の5時くらいに雨が降ったんです。そこから急に気温が下がってブラックアイスバーンが発生して、それだけでなく各所で事故が多発しています」とのこと。

 幕別でも飼料を積んだトラックが路外に転落して周辺の道路が通行止めになったそうで、まあブラックアイスバーンによる事故なのでしょう。

 そう言われてみれば、確かに帯広広尾道を走っていても、濡れた路面でちょっとヒヤリとしたシーンがありました。

 日常の運転の中でブラックアイスバーンは何度も経験しているはずの人たちがこれだけ事故になるのですから状況は予想を超えたものだったのでしょう。

 私が走ったころは気温が上がっていたので助かっただけなのかもしれません。

 
     ◆


 まさにこの時期、峠を走っていると濡れたように見える路面があるのですが、それがただ濡れているだけなのか、濡れて凍っているのかは見極めができません。

 また路面にお日様が当たっているか日陰なのかでもずいぶん路面状況は違います。

 乾いた路面がカーブした瞬間に日陰に入って凍っていたということはこの時期日常茶飯の出来事で、今回の出張でも怖い場面はありました。

 自動車で凍った路面を走ってみて初めて、車体がカーブで左右にブレている感覚や、アクセルを踏んでいるのに車の速度が出ていないという感覚などを体験することになり、それがスリップ感覚として身に着くということでしょう。

 ただそんな(ここまでは大丈夫)という自分なりの感覚も、あまりにもツルツルになったアイスバーンでは通用しなくて、それが事故につながってしまうことがあります。

 そうした周辺の条件が自分の感覚を超えて自分の常識が通用しないときにこそ事故は発生します。

 自分の「大丈夫だぁ」を過信せず、迷ったときは安全な操作に心がけましょう。

 分からないから事故になる、分かっていても事故になる。

 頼りになるのは経験ですが、それが頼りにならないのはその経験を超えるときがあるということ。

 危機は自分のすぐ隣で手ぐすねを引いています。   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余裕がないとトラブルに弱いんだぞ

2021-12-14 21:07:48 | Weblog

 

 道東出張の二日目、泊まった釧路は快晴の素晴らしい朝です。

 今日は朝から中標津へ向かい、今年の秋に試験施工をした個所を確認しながら訪問先へと向かいます。

 年末の挨拶やらその他の用事を済ませて、さあ次の訪問先の弟子屈に向かおうと車に乗ったところ…、ポン!と車のフロントパネルに警告マークが出ました。

(うん?このマークは…?)

 それは「リモコンキーの電池がなくなりかけている」というサインでした。

 とはいえ、普通はそのサインが出てからもしばらくは持つはず、と高をくくって運転を続けました。

 ところが次の訪問先で車を降りて鍵をかけようとしたら、リモコンでのカギがかかりません。

 ふつうはドアノブのボタンを押せばそれでロックがかかるのですが、それすらもできません。

 「電池が少ない」と言いながらも実質は「電池はありません」と同じです。

 とりあえず不用心ですがロックなしで訪問先の用事を済ませて、それからおもむろに電池の交換をすることにしました。

 リモコンをどうやって開けて、電池の種類は何で、というのをマニュアルを見て確認し、なんとかカギをこじ開けて電池がCR2032と確認しました。

 NICOTで買えばたったの300円程度の電池ですが、これがなくては車がまともに操れないとは…。

 苦労をしながらなんとか電池を交換したところ、現地の出発時間を30分もオーバーしていることに気がつきました。

 私の出張先の予定は、しばしば昼休みの時間を利用して移動するという行程を組むのですが、まさに今日もそのパターン。

 ここから1時間30分ほど見ていた行程を30分遅れて出発しなくてはなりません

 正直言って、ちょっとドキドキしながら速度を超過しつつ走って走って、ようやく15分縮めて15分ほどの遅刻で済みました。

 行程には「リダンダンシー」と呼ばれる、少しの余裕を持たせるべきなのですが、根がせっかちな私は何事もなければスムースにこなせる行程を組みがちです。

 本当ならば一日に10人会えるところが9人しか会えないと、ちょっと残念に思う質なのは仕方がないでしょうか。

 そのため、道路交通や身の回りにちょっとしたトラブルがあった場合は予定が一気に狂うという目に何度もあっています。

 次回からは少しだけゆっくりな時間を組み入れることにしようかなあ。

 ゆとりは大切なのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ本を読むのも同志 ~ 今夜は釧路を満喫

2021-12-13 23:44:11 | Weblog

 

 今日から水曜日までは道東方面の出張を入れました。

 今日は早朝から雪の札幌を後にして一路釧路へと向かいます。

 午後のアポイントを取ったところへの訪問は、グーグルマップをみると4時間くらいで着くということだったので、はじめは札幌を8時30分にしていました。

 しかし思った以上に雪が降って、高層道路も速度規制が各所で出ているとのことで予定を1時間早めて7時30分に出発しました。

 札幌周辺は積雪でしたが、途中の占冠~トマムあたりでは標高が高いこともあって大きなボタン雪が舞い散る吹雪模様。

 しかも途中で速度の遅い車がいたりして、結局最初の目的地に着いたのはアポイントの15分前というほぼギリギリの到着で、早出をしていなければ危ないところでした。

 しかし今回の出張先を道東方面にしたのは正解でした。

 日本海側は雪模様だったのが十勝平野へ降り立つ頃には空は青く開け、雪など降る余地のない好天でした。

 北海道は広いなあ。


     ◆


 年末の挨拶先で、今日初めて会う若い現役の後輩と話していて突然意外な一言を聞きました。

「実は私、一方的に小松さんのことを知っていたんです」
「へえ、それはまたどういうことですか?」

「致知と言う雑誌がありますが、それを読んでいたときに小松さんの名前で地元の活動報告をされていた記事があったんです。それで、そういう本を読んでいろいろと発信をしている先輩という事で強い印象があったんです」

 『致知』というのは人づくりのために、叱咤激励や心温まる話を掲載している雑誌ですが、私の周囲で「致知を読んでいる」という人には、およそ初めて会ったくらいなもので、それくらいマニアックな雑誌ですが

「へえ、『致知』という雑誌を読んでいるとはなかなかに奇特な方ですね。でも馬が合いそうです。これからもよろしくお願いします」

 人と人は何を媒介として出会い、縁が結ばれるのかは様々あることでしょう。

 フライフィッシングを趣味にしているという人とは話が合いそうな気がします。

 しかし同じ雑誌を読んでいることで互いの人となりが分かるという経験は初めてで、とても嬉しくなりました。

 縁もいろいろなところに転がっているものですね。 

 今宵は友人と釧路を満喫です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マダラとの格闘 ~この季節、ありがたい魚です

2021-12-12 23:02:13 | Weblog

 

 友人から魚が届いたのは良いけれど、いただいたのは「マダラ」。

 普段タラは切り身を買って鍋に入れたりフライにしたりして美味しくいただいていますが、全長70センチほどの一匹まんまを見たのは実は初めて。

「大きいでしょ。この横っ腹の虫が這ったような跡がいいんだわ」と自慢の一匹を持ってきてくれました。

 実は「マダラ」はその体の模様が「斑(まだら)」であることからマダラになったのではないか、と言われるほど特徴的な模様です。

 お腹を開いてみると、この魚はメスだったようで大きな卵の袋が二つありました。

(これではタラコにはならないなあ)と思って調べてみたら、やはり普段食べている赤い色をしたタラコはスケトウダラの卵でした。

 ただこちらのマダラの卵も煮つけなどで美味しくいただけるのラッキーなのですが、実はマダラはオスの方が値段が高いのです。

 普通ならばメスの魚卵を狙うところですが、この季節のタチはクリーミーな白子が人気で、タチぽんや天ぷらなどで美味しくいただけるオスこそ価値が高い。

 まあこちらの卵も煮ても焼いても美味しいとのことで、日本酒のアテには嬉しい食材です。

 ただ魚体が横に太く身が柔らかいので、捌くのはかなり苦労しました。

 幸い最近は魚をさばく動画は枚挙にいとまがなく、タラを捌く動画はたくさん出てきます。

 そんな中の一つを参考にしてやっとのことで三枚におろして、半身はちょうど遊びに来た長女一家におすそ分けをしておきました。

 美味い魚はいいな。

 あ、そうそう、ちなみに今日、12月12日は「明太子の日」なんだそう。

 これは1914年の今日、『関門日日新聞』に「明太子」という言葉が初めて新聞に登場したことに由来しているからなのだとか。

 明太子が無性に食べたくなってきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野山は君を待っている ~ アウトドアガイドのお仕事

2021-12-11 23:45:29 | Weblog

 先日野遊び仲間でアウトドアガイドのS君に久しぶりに会いました。

 コロナで観光関係はズダボロの昨今、仕事はどうなっているのか心配で「最近どう?」とおずおずと訊いてみました。

 すると「いやあ、実は6月から10月はほとんど切れ目なくお客さんが来てくれてかなり忙しかったです」と嬉しい悲鳴。

「ええ、コロナなのにそんなことがあるの?」と言うと、「はい、実はコロナのために今までレジャーや釣りなどのアウトドアアクティビティは海外で楽しんでいた、という都会のお金持ちやセレブの皆さんが海外に行けなくなりました。そこで同じくらいお金をかけて良いから、楽しめる場所はどこかと探して、北海道に目をつけてそういう方が僕までたどり着いてくれたみたいです」とのこと。

 川の上流までハードに上りながら釣りをする源流釣行や野外宿泊を楽しむという、ちょっと独特なガイドをしてくれるのがS君のスタイルで、求めるものがフィットするお客さんがそれなりにいるのでしょう。

「Sさんだったらはまる人もいるのでしょうね」
「はい、なかには『楽しい、来月もお願いして良いですか』とか、もう来年の予約もしていかれた方もいます」


 楽しむためにはお金は惜しまないという層は必ずあって、そういう人たちがコロナのために外国ではなく国内、それも北海道に目を向けてくれたというのは面白いですね。
 

「ちなみにガイド以外ではどういう仕事をしているのですか?」
「ガイドの仕事は大概週末を中心に、金曜日から月曜日にするのですが、それ以外の平日だと、フィールド調査のサポートなどにも声がかかります。面白かったのは、ダム湖の周辺環境調査のサポートですね。もちろん専門の調査員の方がいてボートでサポートするのですが、どんな樹木があるかとか、斜面が岩か砂利か土かを調べるなんていうのはとても勉強になりました」

 野外にはいろいろな仕事があるものですね。

 早くコロナが収まって、多くの人々が野山で楽しんでくれる日が来ることを期待します。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稚内のカーリング場見学 ~ 冬の体育授業はカーリング?

2021-12-10 23:48:26 | Weblog

 

 今回の稚内出張では、地元の友人を介して昨年5月に稚内に誕生したカーリング場を見学してきました。

 新しいカーリング場は、元の大谷高校の敷地を利用した「みどりスポーツパーク」の中に作られたカーリング専用の施設です。

 こちらは元の大谷高校で使われていてまだ使える体育館などはそのまま活かして、それに増設する形でカーリング場を併設したものです。

 そのためカーリング場の他にも体育館、柔道場、剣道場、アーチェリーなどの武道やスポーツが行えるほか、体育館ではパークゴルフなども楽しめるようになっています。

 実はこのカーリング場、建設計画が持ち上がった時には一部に反対の声が上がり、議会を巻き込んでちょっとした騒動になりました。

 当初は5レーンの計画を発表したところ、「そんなに大きな施設が必要なのか」という声が上がったのだそう。

 そもそも稚内で日常健康スポーツとして楽しむカーリング人口は決して多いわけではありません。

 建設推進派の意見は、市民の日常スポーツ人口はこれから増やせばよいし、立派な施設があれば大きな大会を呼び込むこともできて、稚内の知名度向上なども期待できるということでしょうか。

 建設に疑問を感じる人たちの声は、費用対効果を疑問視するものだったようですが、最終的に計画を縮小して4レーンで完成したカーリング場では、今年の2月に日本カーリング選手権大会が開催されました。

 その模様はNHKで長時間にわたって放映され、館内に掲げられた広告なども結構映し出されたようで、遠くからの友人が「カーリングを見ていたら稚内の会社の広告が見えたよ」という多くの声が寄せられたそう。

 まさに稚内の知名度を向上させるという役割を果たしつつあるといえるでしょう。

 私が見学をしたときには市内の高校生が冬期の体育授業なのか、整列してまずは氷上にけり出して進めるようにする練習や、実際にストーンをもっての練習などを行っていました。

「今や冬の体育授業は、スキー学習が下火でだんだんカーリングになっていくんじゃないでしょうか」とは地元の知人の声。

 まだ稚内市内にはカーリングの指導者が少ないという声があるようですが、今の若い人たちが順調に体験を積み重ねて行けば、熱心で上手な人たちも出てくることでしょう。

 ちょっと年上の知人らは、「僕らが若い時には米軍基地のところにバラックみたいなミニカーリング場を作ったけど、表面を凍らせるには外の雪や風を入れればいいんだ、みたいな適当なやりかただったなあ(笑)」と昔を懐かしんでいます。

 良い条件の整ったスポーツ施設ができて、地元の皆さんのスポーツ健康志向が高まることを期待したいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする