ストレスフリーの資産運用 by 林敬一(債券投資の専門家)

新刊「投資は米国債が一番」幻冬舎刊
「証券会社が売りたがらない米国債を買え」ダイヤモンド社刊
電子版も販売中

トランプのアメリカ

2017年01月12日 | トランプのアメリカ

  今回は先週ユーラシアグループが発表した恒例の世界の10大リスクについて書くつもりだったのですが、昨晩のトランプの初インタビューがあまりにも面白い結果だったので、今回もトランプ関するコメント記事にしました。

 

  午前1時から眠い目をこすりながらCNNを見ていましたが、会見のあまりのひどさにすぐにパッチリと目が覚めました。77分の会見中きわだったのが以下のポイントでした。

・ロシアのハッキングなどない、とあれほど繰り返していたトランプが、「あった」とあっさり認めた

・ロシアのハッキングに関する未公認文書をCNNが根拠もなく報道したと非難し、CNNと全面戦争になった。CNNは会社として報道の事実を否定している。

・CNNをウソツキ呼ばわりして一方的に非難し、CNNのキャスターの質問を遮り、「お前らウソツキ報道に回答はしない」と完全拒否した。その後このキャスターはトランプの報道官になるスパイサー氏から、「トランプの会見には出入り禁止にするぞ」と脅しをうけたことを明らかにした

  今後のCNNとトランプの争いは見ものです。

・会見全般を通して経済政策や外交方針などに関してきちんとした政策など示さず、ひたすら「GM、フォード、クライスラーはオレ様の言うとおりになった」などという、いつものオレ様トークに終始した

・自分のビジネスと大統領職の利益相反については、顧問弁護士に20分もの大演説をさせ、問題がないとお墨付きを得たように見せた

  以上が私の勝手な印象です。

  大統領が報道に対して暴言を吐き続ける、それこそが一昨日メリル・ストリープが声をつまらせながら言った、権力者が立場を利用して他人をいたぶる」そのものでした。

  そして報道官候補からCNNへの脅しは、私が独裁者の典型的資質としてあげた「報道の自由を奪う」姿勢そのもので、とてもアメリカで起きているとは思えません。

  政権内部の支離滅裂ぶりは彼のみにとどまらず、閣僚候補の上院での委員会答弁でも噴出しています。閣僚候補は就任するために上院の承認が必要のため、ヒアリングでは真剣勝負をしています。

トランプと閣僚候補との齟齬をあげておきます。

・貿易政策で最大のポイントであるTPPに関して、プーチンとの親密ぶりを指摘されている国務長官候補ティラーソン氏は、「TPPに反対しない」とのたまわっています。一方、トランプは相変わらず完全に反対したままです。

・前日に行われた法務長官候補であるセッションズ氏は、トランプの「イスラム教徒入国禁止」について反対の立場を委員会で表明しました。それはいいのですが、彼自身は「人種差別主義者」のレッテルを張られている問題ありの人物です。

  とまあ、予想されたことではありますが、大統領候補がこれまでとは正反対の答弁を臆面もなく繰り出し、閣僚候補が彼と正反対の方針を表明しています。そして、今後何人もの閣僚の適格性を問うヒアリングにおいても同様なことが積み重ねられます。

  TPPですら重要閣僚候補から正反対の意見が出ています。私はそうした朝令暮改かつ支離滅裂なトランプ自身と政権内部の動向を予想して、「金融市場予想に反映させるのは意味がない」と申し上げていますが、まさに毎日のようにそれが目の前で展開されているのです。

  おかげでこの日のNY株式市場は、彼の言葉を反映しながら荒れ狂っていました。金融市場関係者の方々には再度、「お気の毒様」とだけ申し上げておきます(笑)。

  次回は世界の10大リスクに関する私のコメントです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリル・ストリープの思い出

2017年01月11日 | エッセイ

  昨日、ゴールデングローブ賞の受賞スピーチでメリル・ストリープが、これ以上はないほど真摯な態度で、身障者の新聞記者に対するトランプの非道ぶりを非難しました。

BBCのオンライン・ニュースから部分的に引用します。

引用

ストリープさんは、「私にもっとも深い爪痕を残した演技は、この国で最も尊敬される席に座ろうとする人間が、障害のある記者を真似した姿でした」と、トランプ氏が選挙戦中にニューヨーク・タイムズ紙のセルジュ・コバレスキ記者を模倣して嘲笑したとされることに言及。

「特権や権力、抵抗する力のすべてにおいて、自分が勝っている相手です。これを観たときに私の心は砕けてしまって、いまだに頭の中から追い出せない。人に恥をかかせてやろうというこの本能を、発言力のある権力者が形にしてしまうと、それは全員の生活に浸透してしまいます。というのも、こういうことをしていいんだと、ある意味でほかの人にも許可を与えてしまうので。他人への侮辱は、さらなる侮辱を呼びます。暴力は暴力を扇動します。そして権力者が立場を利用して他人をいたぶると、それは私たち全員の敗北です」とストリープさんは訴えた。

それに対してトランプ氏はツイッターで、自分は障害のある記者を「馬鹿などしていない」と従来の反論を繰り返した上で、「メリル・ストリープはハリウッドで一番評価され過ぎてる女優のひとりだ」とツイート。さらに「大敗したヒラリーの取り巻き」だと書いた。

引用終わり

  彼が障害者を真似たしぐさは、私が見ても目を覆うほどのひどいもので、繰り返しビデオが流れているにもかかわらずその事実を否定し、メリル・ストリープを非難しています。

  頑張れメリル、絶対に負けるな!

 

  私のニューヨークに対する思い入れは、彼女の出演した映画から始まりました。1986年夏、ロンドンからニューヨークに飛ぶフライトの中で、ロバート・デニーロと共演した「恋におちて」を観たのです。映画の中の風景は旅行者の知らない、「これぞニューヨーク」が満載でした。

  ニューヨークに到着したのが土曜日の夜で、月曜日の仕事まで1日の休息があり、大学の同期で一緒にJALに入社した友人がニューヨークを案内してくれたのです。どこを見たいかと言われ、迷わず「「恋におちて」のロケ地を観たい」と言うと、喜んで案内してくれました。

  彼ら二人が雪の降るクリスマスに初めて出会ったマンハッタンの本屋、バーンズ&ノーブル、二人が通う郊外電車と郊外の駅ダブスフェリー、終着駅のグランドセントラル・ステーション。そしてセントラルパークのレストラン、タバーン・オンザ・グリーン。そこでランチを食べたときには、すっかりニューヨークにはまっていました。特に印象に残ったのは緑深い郊外、ウェスト・チェスターの素晴らしい住宅街でした。

  大都会と摩天楼だけを想像していた私には、たった30-40分電車に乗るだけでまるで軽井沢の別荘地帯に着いてしまうニューヨークは、別世界としか思えなかったのです。

  世界を一周した出張から本社に帰ってみるとビックリ。上司から「林さん、ニューヨークの北米本社に転勤しない?」と言われたのです。二つ返事で「行きます!」と答えた時、その後の人生が大きく変ってしまいました。なにしろJALから投資銀行に転職するきっかけになったのがNYへの転勤だったのですから。

  ニューヨークの冬はとても寒い。最低気温はマイナス20度にも達します。その寒さを楽しむにはスキーをすることです。大学のもう一人の同級生でJALに一緒に入った友人が、私の少し前にNYに転勤になり、あこがれの郊外の一軒家に住むことになりました。私も転勤してすぐさま隣町の一軒家を借りて住むことにしました。ラッキーなことに、彼はスキーの先生だったんです。2家族で毎週のようにスキーに行きました。彼の記憶によれば、なんと13週連続でスキーをしたというのですから我ながらびっくりです。

  ある週末、家から2時間ほどのスキー場、キャタマウントに行った時のこと。みんなでランチを食べていると彼が、「あっ、あそこに座ってるのメリル・ストリープだ」と言うのです。なるほど、ほとんどスッピンでしたが、確かにそれはそれは美しいメリル・ストリープでした。友人は奥さんがいるのに、なんと彼女のところに行って握手をし、満面の笑みで帰ってきました。私にはその勇気はありませんでした。残念・・・

  という思い出話でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このブログへのアクセス障害について

2017年01月10日 | ブログの概要と方針

  昨日の夜からこのブログにアクセスできなくなりました。私が気付いたのは21時くらいで、その時はgoo blogの他のブログのページにもアクセスできませんでした。

  アクセスをされて、そのことに気付いた方もいらっしゃると思います。ご心配をおかけしましたが、アクセス記録を見ると本日の早朝には復旧していたようです。

  gooの「障害のお知らせ」を見ると、以下のアナウンスがありましたので、そのまま引用します。

「日頃よりgooブログをご利用いただき、誠にありがとうございます。

2017年1月9日(月)午後8時頃から続いておりましたgooブログにアクセスが出来ない状況につきまして、復旧対応をさせていただきました。

ユーザーの皆様にはご心配とご迷惑をおかけいたしました。心よりお詫び申し上げます。

なお、現在、編集画面の「ユーザー設定」機能のご利用は一時的に停止させていただいております。お客様にはご迷惑をおかけしますが、「ユーザー設定」機能の再開につきましてはお待ちください。」

  ありがちなシステム障害のようで、どうやらこれ以上の心配はいらないようです。

以上、おしらせでした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資本主義は限界か 2  公益資本主義

2017年01月09日 | 資本主義は限界か

  石打・湯沢方面でのスキーから戻りました。天気にも恵まれ、気温が適度に低くて雪もそこそこ。風もなくコンディションは上々でゆっくりとスキーを楽しむことができました。

  今年のガーラ湯沢で気が付いたのは、中国人客が去年に比べて極端に少ないことです。ガーラ湯沢は東京から新幹線でわずか1時間20分程。スキー場の中に駅があるようなところです。海外旅行者が東京駅から何も持たずに来ても、駅でウェアーからスキー道具一式すべてをレンタルして、ゴンドラに乗れば白銀の世界に行くことができます。そのため中国人が初めて雪やスキーを体験するのにはもってこいなのですが、なんとほとんどいませんでした。元が安くなっていることが原因の一つのようです。

  昨日のTVや新聞でも、中国人が通貨元を見限って外貨やビットコインを必死で手に入れようとする様子が報道されていました。元のメルトダウンが本格化しているのかもしれません。

  8日の日経新聞一面トップも元安についてでした。中国の外貨準備が2年前の4兆ドルから3兆ドルにまで激減しているのは見逃せません。記事ではさらに統計に反映されない資金流失の例として、元からビットコイン、そしてドルへの迂回逃避について書いてあります。昨年11月単月のビットコイン取引が過去最高の15兆円超となり、そのうち中国人の取引がなんと9割を占めているとのこと。ビットコインの対ドルレートは16年一年間で約2倍に高騰しています。

  何も知らないトランプは「元安誘導をしている中国を為替操作国に認定してやる」と吠えていますが、実態は正反対。中国政府はこの1年必死で元を買い支え、そのために外貨準備が1兆ドルも減っているのです。

  中国の動向は今後もフォローしていきます。

 

  さて前回は資本主義の限界を突き破ろうと、原ジョージ氏の唱える新しい資本主義、「公益資本主義」という考え方を紹介しました。概要を再度掲げますと、

「この言葉は、いわゆる強欲資本主義に対するアンチテーゼで、資本主義本来の利益の追求はそのままに、しかし成果の分配をもっと社会全体に行き渡らせようようという考え方です。」

  彼のユニークなキャリアをウィキペディアから簡単に紹介します。

「慶応大学法学部を卒業後、27歳の時まで中米で考古学調査に携わった。のちスタンフォード大学のMBA課程に進んだ。経営学を学ぼうとした目的はドイツの考古学者ハインリヒ・シュリーマンのように、商売をして研究資金を稼ごうとしたためであった。その後国連フェローを務めた後、同大学の大学院で工学修士号を得た。29歳の時、光ファイバー・ディスプレイの開発会社、ジーキー・ファイバーオプティクスを設立した。」

  そこからは主にIT通信分野のベンチャーキャピタリストとして活躍し、ビジネスと同時並行的に「技術を使って世界を変える」を標ぼうする米国の「アライアンス・フォーラム財団」の代表を務めています。財団には「公益資本主義部門」という部門があり、その考え方の普及に努めています。

  日本でも「公益資本主義推進協議会」という財団を作り、彼は最高顧問を務めています。

  その財団の趣旨は、企業を社会的存在ととらえ、株主の短期的利益のみを優先するのではなく、社員・顧客・取引先・地域社会など社中全体への分配・貢献、中長期的投資、起業家精神を重視する資本主義を推進する」というものです。

  より具体的提案としては、キャピタルゲイン課税では短期保有より中長期保有の税率を優遇し、配当も中長期保有者には高い配当金を支払う。また重要案件の議決権は中長期保有者のみが保有するなどの工夫を掲げています。

  たしかに理想主義的ではあっても、全く実現不可能ではない提案を行っています。さらに感心するのは、日本の「公益資本主義推進協議会」は、これらの活動を地方でも推進しようと、地域支部を作りつつあることです。

  私もこうした考え方が浸透していくことが、資本主義の弊害を緩和し、強欲とは対極的な資本主義の発展につながると思っています。

おわり

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資本主義は限界か

2017年01月04日 | 資本主義は限界か

  みなさん、明けましておめでとうございます。みなさんのお正月はいかがでしたか。私は予定通り主夫をしていました(笑)。

  一番楽しかったのは、年末の築地での買い物です。勝手知ったるとまではいきませんが、市場内での買い物は安さと驚きの連続でした。なにしろ物がよくて安いのです。ほとんどが生もののため、正月前に半分くらいは食べてしまいました(笑)。

 

  今年の正月の東京は思わぬほど穏やかで暖かい日が続きました。私は明日から今シーズンの初スキーなので、暖かさは実は敵です(笑)。でも昨年とは違い、雪は比較的あるので、どのスキー場もゲレンデコンディションはまあまあのようで、安心しています。

   石打丸山を皮切りに、蔵王、八方尾根、八ヶ岳方面の富士見パノラマ、野沢温泉。そして最後は3月に今年のハイライト、コロラドのヴェイルという全米屈指のスキーリゾートに行きます。家族で行く以外は50歳代から70歳代まで、7-8人のグループと一緒ですが、みなさん元気な中高年の代表選手たちで、楽しいスキー仲間です。最後のコロラドまで、怪我をせずに滑り切ろうと思っています。

  年明けも株式市場はラリーが続いていますね。市場関係のアナリストたちは、いつものように株式相場や為替相場のあてっこをしていますが、今年こそ当たるも八卦で苦労されているにちがいありません。なにしろワイルドカードの「トランプ」という巨大リスクが立ちはだかっていますので。

  いつもと違い私は金利や為替などの予想をブログで提示していません。というより、できないのです。何度か申し上げているように、「政策期待によるボラティリティが、経済実態によるボラティリティ以上になっている」からです。

  当たるも八卦で当たっても、あまり意味はありません。ウソとハッタリに満ち溢れたトランプ政策の分析はするだけ無駄と思っています。かと言ってそれを無視して必死にファンダメンタルズを分析しても、明日になればひっくり返り、あさってにはそれがまた元に戻ります。ロシアによるハッキングの中身を「オレだけが知っている。木曜にみんなに教えるよ」と断言したばかりなのに、もう前言を翻しています。共和党もえらい大統領を抱え込んだもので、お気の毒としか言いようがありません。

 

   さて今回は、年末年始のテレビ番組で私の心に響いた番組を紹介します。それは3日の夜、2時間にわたって放映されたNHKのBS1スペシャル、「欲望の資本主義 ルールが変わるとき」です。

   見るように薦めてくれたのは番組にも登場する「原ジョージ(丈人)氏」で、私も参加する「サイバーサロン」を通じて知らせてくれました。彼は実にユニークかつ尊敬すべき人物です。番組の内容をかいつまんでと思ったのですが、あまりにも多岐にわたるため、NHKの宣伝文句をそのまま引用させていただきます。

 引用

「欲望の資本主義 ルールが変わる」とは

【どんな番組ですか?】「やめられない、止まらない。」資本主義の本質はこのシンプルな言葉に尽きているのかもしれません。こうした欲望というものを原動力とする、私たちが生きる資本主義社会のあり方を様々な角度から問いかけ、考える、異色の番組です。

【番組の見どころは?】学者、起業家、投資家、経営者…、様々なジャンルで、世界経済の第一線を走る人々に問いを投げかけ構成した、インタビュー・ドキュメントでもあるのですが、そもそも利子はいつ、どうして生まれたのか?など、歴史上の資本主義のルールが変わるポイントなども振り返ってみています。大きな潮流の変化を予想させる時代に、私たちは、どうその波の中考えていくべきか?

 引用終わり

  番組をご覧になった方もいらっしゃると思いますが、見られなかった方はきっと再放送があると思いますので、ご覧になることをお薦めします。資本主義は限界か、変わるとしたらどう変わるか、というような問題意識で構成されています。

   何故この番組のことをブログに書くのかと申しますと、「グローバル化」との関連で、原ジョージ氏などが以前から唱えている資本主義をどう修正していくかについて、共感する部分があったからです。この1・2年批判され続けているグローバル化の負の部分に関しても、いくばくかの解決策を提示しています。

   私は、資本主義もグローバル化も人間による自然な営みであって、主義主張ではない。それをいかにうまく利用するかで国の行く末が左右されると思っています。つまり資本主義にしてもグローバル化にしても、阻止することでみんなが幸せになるのではなく、それが原因で生ずる格差の拡大などの問題を別途手当するべきだという考え方です。

  原ジョージ氏の考え方は、より具体的示唆に富んでいます。彼自身がどのような人であり何をしているかは別途書くつもりですが、今回は主張のエッセンスだけをお示しします。

   彼の唱える新しい資本主義は「公益資本主義」という言葉で象徴されます。この言葉は、いわゆる強欲資本主義に対するアンチテーゼで、資本主義本来の利益の追求はそのままに、しかし成果の分配をもっと社会全体に行き渡らせようようという考え方です。

   一見、共産主義の「能力に応じて働き、必要に応じて受け取る」に近いものを感じなくもありません。しかしよく見ていくと、あくまで資本主義の修正であることに気づきます。

 つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする