ストレスフリーの資産運用 by 林敬一(債券投資の専門家)

新刊「投資は米国債が一番」幻冬舎刊
「証券会社が売りたがらない米国債を買え」ダイヤモンド社刊
電子版も販売中

日銀包囲網

2016年08月10日 | 日本経済コメント

  それにしても暑い。きっと「こんなに暑い日は外に出ず、オリンピックでも見ていろ」ということなんでしょうが、お仕事のある方はそうはいきませんよね。

  おとといは5時前に起きて、男子の体操団体競技を見ました。目をこすりながら順位を見ると、えっ、サイテー。やっぱり予選の通りかと思いました。ところがコーヒーを準備して飲むころから日本チームはどんどん順位を上げ、あと二つを残して1位に立つという驚きの追い上げ。観戦に力が入ってきて、着地が成功するたびについつい選手と一緒にガッツポーズをしてしまいました。

   「金メダル、オメデトウー!」

   私のブログも遂に200万アクセスを超えました。最初の100万アクセスには3年9か月かかりましたが、次の100万アクセスは約半分の1年8か月で達成することができました。みなさまのご支援のたまものと、大感謝いたします。今後も最低限、このペースが守れるように努力いたします。みなさまからのご支援をお願いします。

 

  さて、今回は日本です。日銀に包囲網が築かれつつあるようです。凶暴なるクロちゃんも、今年に入ってからは手を打つたびに市場から逆襲され、さすがに打つ手がないことがバレつつあります。いったいいつまでファイティング・ポーズを取り続けるのでしょうか。残念ながら彼は進むことも引くこともできず、最後は弁慶のような立ち往生以外に道はないと私は思っています。

  マイナス金利を導入して以来、経済団体のトップ金融関係者、そして学者・研究者などからも日銀に対する批判の声が大きくなってきています。そうした意見は政権内部日銀内部でも出ていることが、漏れ伝わってくるまでに至りました。

  そして今朝のニュースでは個人もマイナス金利の恐ろしさを感じマインドが委縮しているとのこと。マネックス証券による最近のアンケートによると、去年より消費を抑えている人が昨年同時期の4倍にも上っているとのこと。批判の声を上げているのは著名な有力者や団体だけでなく、声なき個人や中小企業も日銀のマイナス金利に悪影響を受け、ネガティブな反応を示しているという報道がなされていました。

  一方、当のマスコミでも日銀批判が次第に顕在化しつつあります。どちらかと言えば大政翼賛会寄りの日経ですが、8月7日朝刊トップ記事のタイトルは「ほころぶ鉄の三角形」で、政府・日銀・銀行間に築かれた鉄のトライアングルが崩れてきていることを記事にしていました。

   根本原因は黒田日銀総裁の「2年、2倍、2%」の宣言通りにことが進まないからですが、今回の批判のきっかけは1月のマイナス金利導入宣言以降、これまでとは逆に株式や為替相場が言うことを聞かなくなったこと、そして銀行収益が悪化したことです。さらに銀行界からの反発を象徴しているのが三菱UFJ銀行による国債入札プライマリー・ディーラー返上です。

  記事には三菱UFJ側の返上理由が詳しく述べられています。かいつまんで述べますと、三菱は会計士から「マイナス金利の国債を引き受けてはすぐ日銀に売却し損失を回避しているが、すぐに売るというのは短期保有であり、長期保有の会計処理とは異なる処理をする必要がある」。つまり保有国債の値洗いをする必要があると指摘されたのです。

  国債を償還まで保有するのであれば、途中の相場変動は会計上無視できますが、短期保有だと金利が上昇すると評価損を計上しなくてはいけないのです。だからといって、マイナス金利の国債を償還まで保有することは損失が確定してしまうため絶対にできません。

  プライマリー・ディーラーであるかぎり強制的にマイナス金利の国債を買わなくてはならず、一方では会計上損失を計上する可能性が生じる。その板挟みで出した結論が「資格返上」というごくまともな反応でした。

  会計処理は三菱UFJだけでなく、他のメガバンクを含め銀行一般に言えることで、今後こうした動きが他行でも出る可能性があります。

  この三菱UFJに対し財務省は猛反発して、日経記事の小見出しには財務省側のコメントとして「入札資格返上は裏切りだ」とまで書かれています。

  アベノミクスを金融面で支えてきた政府・日銀・メガバンクの運命共同体とも言うべき「鉄のトライアングル」にほころびが生じたというのが記事の主旨です。

  もちろんそのとおりですが、私は三菱UFJはすでに数年前から生き残りをかけたポートフォリオの見直しをしていたため、今に始まったことではないとみています。彼らは長期国債の金利が低金利になり始めたころから、国債のポートフォリオを残存期間が短いものにシフトしてきました。短期化ということは国債の信用力に疑義を感じ価格の暴落に備えていたということです。

  もちろんこうした自己防衛の動きは他行にも見られることです。別の報道によれば、みずほやりそなは、保有国債の3分の1を4-6月の3か月間で売却したとのこと。貸し出しや証券業務の収益力に自信のある比較的大手の銀行は国債から距離を置き始め、国債以外に大きな収益源のない地銀などは国債と心中を決め込んでいるというのが現状です。

  その国債も少なくとも金利がプラスでないと、すべての銀行にとり新規保有する意味はありません。経済性だけでなく、ガバナンスの観点からもマイナス金利国債の保有は株主に説明がつかないものになっています。しかし国に頼る以外に道のない地銀などはどうするのでしょう。

  最近、地方にお住まいで商売をされている方からひどい話をうかがいましたので、警告の意味でそれを書いておきます。その方の会社の税理士から聞いたそうですが、「地銀がもうけを確保するために、中小企業に株式などのファンドに投資するための資金を融資している」というのです。融資でもうけ、ファンドの販売手数料でもうける、一粒で2度おいしい商売です。

   しかし顧客にリスクの高い商品を借り入れで買わせるということは、結局相場が崩れると自分にはねかえることになります。バブル時代の二の舞です。80年代の終わりころには、中小企業だけでなく個人に対しても、株式投資やワラント債投資というとてつもない高リスク商品の投資用に、都銀が融資をすることがはやりました。

  日銀がマイナス金利などと言う無理な政策を押し進めると、大手銀行からは見放され、地銀はとんでもない融資にのめりこむことになり、意図したデフレの克服などには一切つながりません。マイナス金利は国債に頼るゆうちょ、かんぽや民間の生損保などの収益も直撃します。

  日銀は7月末の決定会合でETFの買い入れ額倍増という追加緩和策を発表しました。しかし直後に為替は円高に大きく振れ、肝心の債券相場は日銀の意図に反して暴落し、市場関係者は肝を冷やしています。今度からは日銀の決定会合ごとにカラウリをしておいて儲けましょう(笑)。

  一方政府はそれと同時期に公称28兆円規模の経済対策を発表しています。それらに対する海外メディアなどの主な反応をお知らせしておきます。まず政府の経済対策については、

ブルームバーグ;日本政府の対策は「Just the same old thing」 単なる使い古した策だ。真水は4分の1以下しかない

ロイター;90年代から行われ続けた政府の経済対策の真水と公称分をしっかり示し、「これまで続けてダメなものは今後もダメ」

  そして日銀の追加策に関しては、

ブルームバーグ;日銀の黒田氏は「はだかの王様だ」

日経;市場は追加策に国債の暴落で応えた。日経センターが行った計算によると、日銀が16年一年間で買うマイナス金利の国債の損失が10兆円になるとのこと。そのツケはいずれ国民に回ると指摘している。

  日銀は今回の発表の中で、9月の政策会合で現在の緩和策の「総合的な検証」を行うと表明しました。日銀包囲網が敷かれている中でのこの発表が、様々な思惑を呼んでいます。

  日銀を巡る話題については、「ヘリマネ」に関する話題とともに、アメリカシリーズの後にじっくり書いてゆくつもりです。

 

  明日は初めての「山の日」ですね。みなさんはすでに夏休みをお取りですか。それとも山の日やお盆にかけてでしょうか。うちは今年は夏の間に長い旅行はしません。以前お知らせしたとおり家内がキャット・シッターという仕事を始め、夏が一番の書き入れ時のためです。

  私自身は自分の頭を休め読書をするために、すこしばかりブログの更新をスローダウンさせます。どうかご承知おきください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ経済と世界的金利低下 その5

2016年08月06日 | アメリカアップデート

リオデジャネイロでオリンピックが始まりましたね。

  頑張れニッポン!

  好きなゴルフがオリンピックの種目に採用されたのですが、ジカ熱の影響で世界の有力選手が出場しないため、イマイチ応援に身が入りそうもありません。


   一方、アメリカ大統領選挙の現在のキーワー ドは、「Political Correctness」と「Psychopathy」に移りました。CNNなどに精神分析医が登場し始め、トランプの支離滅裂さの本格的分析が始まって います。そこで使われている言葉がこの二つです。

   まずポリティカル・コレクトネスに関してウィキペディアの説明を引用します。

引用

1980年代に 多民族国家アメリカ合衆国で始まった、「用語における差別・偏見を取り除くために、政治的な観点から見て正しい用語を使う」という意味で使われる言い回し である。「偏った用語を追放し、中立的な表現を使用しよう」という運動だけでなく、差別是正に関する活動全体を指すこともある。

引用終わり

  トランプの言動にはアメリカ人が大事に育ててきたこのポリティカル・コレクトネスが欠けている、というのが議論の中心です。

  またサイコパシーも同じくウィキペディアを引用しますと、

引用

反社会的人格の一種を意味する心理学用語であり、主に異常心理学や生物学的精神医学などの分野で使われている。犯罪心理学者のロバート・D・ヘアは以下のように定義している。

  • 良心が異常に欠如している
  • 他者に冷淡で、共感しない
  • 慢性的に平然と嘘をつく
  • 行動に対する責任が全く取れない
  • 罪悪感が皆無
  • 自尊心が過大で、自己中心的
  • 口が達者で表面は魅力的

引用終わり

この説明と定義、あまりにも的を射すぎているように思えます。

  そして共和党内は大統領選挙と同時並行で行われる下院の予備選挙で下院議長のポール・ライアン議員をトランプが支持しないと表明し、これにも大ブーイングが起こりました。トランプも今度ばかりは、前言を撤回する事態に追い込まれました。

  前回お知らせしたReal Clear Politicsの大統領選挙ページでは、トランプに対してヒラリーが差を拡げ、NBC/Wall Street Journal調査で9ポイント差、FOXで10ポイント差になっています。

 

さて、本題です。

   昨日発表された7月のアメリカの雇用統計は強い雇用を再確認する数字でした。それをうけてNYダウは大幅高ですが、円はさほど安くなっていないように思えます。アメリカではこの統計により、年内の利上げ論が再燃しています。

   世界的金利低迷の謎を少しでも解明しようというのが、今回のテーマです。これまで及び前回の記事をまとめますと、金利低迷の要因としては、

1.世界的な経済のスローダウンによる資金需要の減退

2.数字的な説明は難しいものの、カネ余り

3.地政学的リスクの高まり

   こうしたことを主な原因として挙げてきました。私の見解のレビューとともに少し補足します。

1.経済のスローダウンに ついては、アメリカの景気拡大も数年続いているため、そろそろ一休みさせてあげてもいいのではないか。しかし本格的リセッションに至る兆候はなく、心配に は及ばない。一方、巨大化した中国経済のスローダウンはあなどれず、一気に崩壊しないと逆に世界経済への影響は長引く。

2.カネ余りと はクリアーな数字で説明のつくものではなく、儲かると思えばいくらでも出てくるし、損しそうだとなればあっという間に引っ込む、心理的要素に大きく左右さ れるものだ。日本のバブルしかり。そしてリーマンショックもその好例で、儲かると思えばクズ同然のサブプライム・モーゲージ債券にいくらでもカネを出し、 バブルを形成。しかし怪しいとなればあっという間に引っ込んで、バブルは瞬時に崩壊する。それでも世界的にカネが余っていることは確かで、他の投資機会が 枯渇しているため、一朝ことが起こるたびに米国債が買われてしまう。

3.地政学上のリスクは各方面で大きくなる一方で、従来のような戦争の脅威やテロだけでなく、きのうまで平穏だった先進国の政治にすら潜在的に潜み、突然顕在化するものだ。BREXITしかり、トランプしかり。

  これらの要素は一見拭い去ることなど簡単にはできそうもないことのように思えます。しかし米国金利について言えば過去にも現在のような低金利に見舞われたことがあり、その回復はさほど長期間を要するものではありませんでした。

  超低金利の最近の例を見てみましょう。2012年7月です。そのとき米国債10年物金利は今回とほぼ同レベルの1.4%に低下しました。欧州が金融危機に見舞われたときです。

  この危機の最中にPIGSという言葉が使われ始めました。はじめのうちは財政基盤の弱いポルトガル、イタリー、ギリシャ、スペインをPIGSと呼び、後にアイルランドを入れてPIIGSとも呼ばれました。

2012年7月がどんな状況だったかを時系列で簡単に追いますと、

・2011年11月:イタリア国債が売られ、ベルルスコーニ政権崩壊
・2012年 2月:ギリシャの第二次支援決定
・2012年 5月:ギリシャ政権の迷走から国債が売られ、ユーロ離脱懸念
・2012年 7月:スペイン国債が売られ、EUが支援

  PIGSが最も深刻なソブリン危機に見舞われたこの7月に、米国債が1.4%台という超低金利になっています。その後ECBのテコ入れが奏功して危機的状況は回避され、米国債の金利も戻しました。

  米国債金利がどこまで戻したか振り返りますと、12年7月から約1年半後の13年12月末に3%を付けました。他人事である欧州金融危機からの回復に、1年半の年月がかかったということです。その間の金利上昇は緩慢ながらもコンスタントでした。

  今回の金利低下を振り返りますと、今年の年始は2.25%でスタートしました。そのすぐあと、株式や商品が大きく売られた2月に1.64%をつけました。その後はやや回復し2%弱の水準で小幅な上下動を繰り返していました。

  そして6月下旬、BREXITの寸前は1.74%でしたが急落し7月初めに1.37の最低水準を記録しました。

  では、12年からの金利回復時と現在で何が違うか。大して違わないなら、1年半くらいで回復するかもしれない、という発想の元に見てみます。

  12年は先に述べたとおり、主因は欧州のソブリン・クライシスです。現在もイタリアの銀行が 再度危機的状況にあると言われてはいますが、ECBを始め危機対応力は格段に向上し、しかも各国へのパニック的な波及もありませんので、欧州は大きな危機 状況ではありません。しかしBREXITにより、EU離脱の動きは以前より不透明感を増しています。世界を見回すと、12年より現状が明らかにスローダウ ンしているのは中国と中国に頼っていた周辺国です。

  そしてあとは日本です。日本はリーマ ンショック後に急回復しましたが、民主党政権下ではしばし低迷。12年は株式も低迷したままでした。しかし年末に安倍政権になり、13年に入ってからはま ず株価が急上昇し、経済も回復傾向になったため、少なくとも米金利の足を引っ張る側にはいなかったと思います。

  しかし実は経済成長率はその後一向に上昇せず、自民党政権下になっての成長は限りなくゼロ成長に近い低迷がつづいています。その限りにおいては、12年との比較では大差なしです。

  どうやら決定的に違うのは中国を巡る周辺国とそれを原因とする原油や鉄鉱石などの原材料価格の低迷。そしてそれは中東やロシアにも大きなマイナスの影響を及ぼしています。

  アメリカ国内の大きな要素であるFRBのスタンスを振り返ると、金利が上昇した12年~13年はまだ量的緩和が継続し、それを収束させていくいわゆるテーパリングは金利がピークを付けた時期である13年12月に決定され、14年を通じて実施されています。

  雇用統計を見ても、13年末の失業率は7%で、その後2年間で2%もの急激な低下を実現しています。14年以降については、テーパリングの終了と雇用を見れば金利が上昇してもおかしくないのですが、実際には徐々に低下しました。

  その頃から一貫して私が言っていたことは、「金利はひとえに物価と雇用だ」ということでした。雇用は実に目覚ましい回復をみせているのですが、物価は低迷を継続しています。

  こうしてみると、あとは物価さえ上昇してくれば、金利は少なくともこれ以上低迷することはなく、ある程度の回復は見込めるのではないか。私の昨年末の見通しからはだいぶ時期がずれてしまっていますが、それが現在の私の見方です。

  今後、アメリカの金利見通しと、世界の金利見通しをもう少しクリアーにして、このシリーズを終えたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ大統領選、党大会を終えて

2016年08月03日 | アメリカ大統領選、ア...

  トランプがいよいよ断末魔に入ってきました。

  ご存知のようにCNNの支持率調査でヒラリー52対トランプ43と9ポイントの差がつきました。私が予想した「次第に差がつく」よりちょっと早まっています。今回は以下の暴言事件からスタートしました。

  両党の大会を終えて、トランプの暴言を巡りアメリカで大きな話題になっていることがあります。民主党大会で演壇に立った殉職したイスラム系アメリカ兵士の両親の演説に関して、トランプがまたしても人種差別的、かつ殉職した兵士への侮辱的な発言をしたのです。

  それに対して民主党からはヒラリーが噛みつき、共和党からも党内の多くの有力者がトランプを非難しています。トランプのランニングメートである副大統領候補からも、「これは共和党としての意見ではない」と言い訳をせざるを得ないところに追い込まれました。そしてそれが支持率を変化させるほどのこととして、メディアで大きく取り上げられていて、彼の支持率が急激に落ちたのです。

 これにあせったトランプは失言に失言を重ね、取り返しがつかないほどになりつつあります。そのなかでも一番ひどいのは、

『11月の本選挙は不正行為が行われるように仕組まれている』

というものです。

  きっと負けたら大得意の「訴訟」をするための布石のつもりでしょうが、これも多方面から非難ごうごうです。そして今後のヒラリーとの一騎打ちのディベートについても、日程などから始まりいろいろいちゃもんをつけはじめています。

   では党大会後の支持率の変化を詳しく見てみましょう。私が見ているサイトはBREXITでもよく引用された「Real Clear Politics」という調査会社のものです。この会社は2000年に作られた会社で、HPでは全世界の様々な機関の様々な世論調査を見ることができます。HPは

http://www.realclearpolitics.com/epolls/latest_polls/

   トランプ対ヒラリーの支持率調査が各機関で行われるたびに、このサイトにある「Polls」の「General Election」欄でアップデートされます。General Electionとは、各党の予備選後の1対1の本選を指します。

  その前に、このサイトは信用できるのかをチェックします。

  サイトが自体が右寄りか左寄りか、はたまた中立か?それを判断するのに、アメリカには便利なサイトがあります。世の中のあらゆるニュースや機関、意見などを、クラウドコンピューティングを利用して左寄り右寄りを判断するAllSidesという面白いサイトで、HPは

http://www.allsides.com/

    AllSidesによるReal Clear Politicsの判定は「中立」です。ですので一定の信用を得ていると思われます。

  ちなみに報道関係ではFOXは右寄り、ブルームバーグは若干右寄り、CNNは中立、NYタイムスは若干左寄りと判定されています。アメリカは統計の国でもあるため、数字ヲタクの私にはこうしたサイトはたまりません(笑)。

  AllSidesにより中立であると判断されたReal Clear Politicsの最新版では、CNNの調査が示されていて、先ほど述べたように、ヒラリーが9ポイントと大きくリードしました。このサイトでは刻一刻と調査結果の推移が示されています。

  党大会以前はほぼ互角になっていた支持率が、共和党大会後一時的にトランプが若干ですが優位にたちました。それが民主党大会でひっくり返り、数ポイントのヒラリーリードになり、最新では9ポイントに拡大したというのが推移です。

  どうやら私が前回申し上げた「アメリカというのはスピーチの国です。一国の歴史をスピーチで変えうる国です。」というのが現実味を帯びてきたようです。

  もう少し時間が経過してさらに最新の世論調査が出てくると、今回のトランプの暴言が反映され、ヒラリーがもっとリードするのではないかと私は思っています。

    しかし一方で、この二人の候補者を支持するかしないかは、政策内容や実行力などではなく、ただ単に好きか嫌いかだけの人も多いようにも思えます。理由は、初めからあれだけ荒唐無稽なことを言っているトランプへの支持が、さほど落ちないからです。今後予定されている二人の直接のディベート対決などではっきり勝敗がついたとしても、そうした好悪で判断する人たちの支持率は目覚ましくは変化しないかもしれません。

  それでも今回のトランプの暴言は、さすがにトランプ好きの人たちの一部をあきれさせたようです。そしてさらに注目すべきは、バーニー・サンダース支持者の変化です。彼らは党大会でもヒラリー支持には回らなかったのですが、最近の調査によるとバーニーの支持者でトランプに投票すると言っている人が、わずか3%に激減しています。党大会前までは4割近くいたのが、雪崩を打ったのです。これはヒラリーには最も有力なサポートです。

    私はもちろんヒラリーが勝つと確信しています。理由は二つ。

その1.トランプのひどさに共和党員の良識派が反旗を翻し始めたこと

その2.まだ4分の1ほどいる「決めていない」という層が、今後論戦を経れば、まともな人間を支持するから

という期待からです。


  ところで、アメリカの大統領選挙は各州でそれぞれ選挙人を選ぶ方式のため、今後は州別の見通しが大切になってきます。多くの州ではウィナー・テーク・オールという方式で、勝った方が州の選挙人の全部を取る方式のため、世論調査とは違う景色が生じる可能性が大いにあるのです。

  そうした州別の調査とそれを集計した見通しを細かく発表しているのはNYタイムスですが、その見通しによる現在のヒラリー対トランプの勝敗確率は、70対30でヒラリーの勝と出ています。そしてNYタイムスのコメントは、

「ヒラリーが負ける確率はプロバスケットボールの選手がフリースローを外すより低い確率だ」

  と言っています。いかにもアメリカらしい比喩です。ただしNYタイムスはちょっとだけ民主党寄りのバイアスがかかっています by AllSides(笑)。

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする